月面着陸・そして火星へ…「アルテミス計画」は経済の起爆剤となるのか?【日経プラス9】(2022年9月7日)

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 4 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 122

  • @tvtokyobiz
    @tvtokyobiz  2 ปีที่แล้ว +4

    ・第三者を誹謗中傷する投稿 を行うことは「テレビ東京グループ ソーシャルメディアポリシー」及び「テレビ東京グループ ソーシャルメディア利用規約」により禁止されています。
    ・第三者の誹謗中傷や著作権など他人の権利を侵害する投稿、その他 不適切と判断された投稿は、削除される場合があります。
    ・詳細は「テレビ東京グループ ソーシャルメディアポリシー」及び「テレビ東京グループ ソーシャルメディア利用規約」をご覧下さい。
     www.txhd.co.jp/sns_policy/

  • @がんばりやす
    @がんばりやす 2 ปีที่แล้ว +5

    素晴らしい!継続的に情報提供して欲しい!

  • @力久ピコ
    @力久ピコ 2 ปีที่แล้ว +2

    12:07アポロ計画時の半導体は非常に歩留まりが悪く良品を上げることそのものが目的になる事態だったようですね。ソフトの部分でも宇宙とは別分野から助力を得てカルマンフィルタを導入し軌道修正のプログラムに活用されました。

  • @nago369
    @nago369 2 ปีที่แล้ว +2

    宇宙の平和利用の為の世界的な条約を先には決めないといけないと思います。

  • @いちご-e5t4t
    @いちご-e5t4t 2 ปีที่แล้ว +1

    現実社会SFファンタジー化して欲しい

  • @中古プレイヤーのテストチャンネル
    @中古プレイヤーのテストチャンネル 2 ปีที่แล้ว +4

    目新しい開発事業も大事だと思いますが、開発が進めば進む程輸送路の重要性が増すと思います。
    スペースデブリの除去技術や宇宙廃棄物処理技術などは普通に保険が掛けられる時代になれば、
    地上で考えるなら道路利権にも匹敵するような莫大な利権になるのではないかと思うのでそちらにも注目して欲しいですね
    まったくの個人的感想に過ぎないですが。

  • @kionsimba6828
    @kionsimba6828 2 ปีที่แล้ว +3

    やっぱり核融合エンジンを開発をしないとなかなか厳しそう。

  • @kzymsd7532
    @kzymsd7532 2 ปีที่แล้ว +8

    月から4Kで星空配信とか見てみたい!!
    ていうか、月にプラネタリウム建ててもよくない?
    将来月に民間人がいけるようになったら、本物の星空で「オリオン座は~」って解説ききたい!

    • @須藤まさき-q7i
      @須藤まさき-q7i 2 ปีที่แล้ว +3

      それプラネタリウムじゃなくないすか?!

  • @山良-p2p
    @山良-p2p 2 ปีที่แล้ว +1

    why any country no try land to the moon now?

  • @noraemon610
    @noraemon610 2 ปีที่แล้ว +1

    いずれはH3で月まで物資届けたり出来るのかな
    何にしてもワクワクしかないぜ

  • @ジルコン
    @ジルコン 2 ปีที่แล้ว +1

    経済まで行くのはいつになるだろうな

  • @Murasaki64
    @Murasaki64 2 ปีที่แล้ว +2

    今でこそ水素自動車MIRAIで使われている水素燃料電池。
    アポロ計画の準備計画であったジェミニ計画の中で白金使用量減らしたり小型軽量にしたりと改良が行われて実用され、そしてスペースシャトル計画でも継続して実用され、今では民間人が燃料電池自動車を購入できるまでに至りました。
    次の50年後の未来に於いて民間人が購入できる品々にどのような技術が用いられているのか、とても楽しみです。

  • @SA_UIHARU
    @SA_UIHARU 2 ปีที่แล้ว

    月にデーターセンターは熱いな。

  • @エイルシュテイン連邦王国
    @エイルシュテイン連邦王国 2 ปีที่แล้ว +20

    日本が月に行ったら月を御神体にして神社建ててほしい…!

    • @yattayattayattajpn
      @yattayattayattajpn 2 ปีที่แล้ว +5

      考えたことなかったけど、日本には兎とか竹取伝説ありますもんね。
      割と、現実味ありますね。

    • @God_of_NattoXenoXeno
      @God_of_NattoXenoXeno 2 ปีที่แล้ว +6

      いいですね!
      お賽銭投げるの難しそうです

  • @babyblue5466
    @babyblue5466 2 ปีที่แล้ว

    株式会社やおきんにも頑張って欲しい。

  • @cocoa3rd803
    @cocoa3rd803 2 ปีที่แล้ว +7

    経済がどうこう言ってるようですが、アメリカはアルテミス計画において経済的利益はほとんど求めていないでしょうね。非宇宙産業企業を巻き込んでいるのもなるべく費用を抑えるためでしょう。
    月での経済活動は早くても10年後くらいではないでしょうか?

    • @御神誉黎
      @御神誉黎 2 ปีที่แล้ว +8

      アメリカだけではなく、インドや欧州なども月を目指している
      将来的な月資源や火星資源の獲得を目指しているのは間違いない
      これは予想出来る未来にはそれが現実に出来るだけの目途がたってきたということでしょう
      60年代は米ソ冷戦の中で、両国ともにナショナリズムの高まりから月を目指したが
      今度の月競走は当時とは明らかに違うと思った方が良い

  • @pontarou01
    @pontarou01 2 ปีที่แล้ว +5

    俺が生きてるうちに、火星への有人飛行見れるかなー

  • @水沢直樹
    @水沢直樹 2 ปีที่แล้ว +3

    宇宙兄弟のリアル版が出来るんですね~。
    楽しみでなりません。

  • @TK-ki8lq
    @TK-ki8lq 2 ปีที่แล้ว

    旅をする側の探査機がオモテナシ・・・記憶に残るインパクトは有る。

    • @須藤まさき-q7i
      @須藤まさき-q7i 2 ปีที่แล้ว +1

      なんかもう日本を代表する一言ネタみたいになってんね。

  • @dena6107
    @dena6107 2 ปีที่แล้ว +1

    次のエネルギー革命・宇宙開拓で各国一番ほしい資源ヘリウム3。
    半世紀の技術の進歩で、宇宙資源活用できるようになるとは。
    この100年ちょっとの科学技術進歩は有史では異常な発展。

  • @uokun.youtubewatch
    @uokun.youtubewatch 2 หลายเดือนก่อน

    月が火星への中継基地になる可能性は低い

  • @だんごむし-z6n
    @だんごむし-z6n 2 ปีที่แล้ว +10

    数十年後、宇宙資源の取り合いになるな

  • @かし-t3h
    @かし-t3h 2 ปีที่แล้ว +16

    日本なら税金の無駄遣いって言われて炎上しとるな。日本の124倍いる米国の路上生活者を救えとか言いそう。自己責任の国は強い

    • @神谷じん
      @神谷じん 2 ปีที่แล้ว +8

      テクノロジーへの投資は必要だからね。何処ぞの島国と違って当たり前のことがわかってる。

    • @須藤まさき-q7i
      @須藤まさき-q7i 2 ปีที่แล้ว +2

      そういう決定を強行する上では、独裁主義が一番便利らしいね。

  • @空青-x2c
    @空青-x2c ปีที่แล้ว

    まずは『旗立てて欲しいね』ほんとうに『なびくのか』、、なびくなら『なびきを利用した発電に酸素生成の可能性ありますね』

  • @franzswitches
    @franzswitches 2 ปีที่แล้ว +1

    さすがアメリカ!😄

  • @ウカノミタマ-o1u
    @ウカノミタマ-o1u 2 ปีที่แล้ว +1

    月の資源を実用化するより、メタンハイドレートを実用化した方が早いんじゃないのかな

  • @katatema55
    @katatema55 2 ปีที่แล้ว +2

    月にロボットを置いてきて、皆で遠隔操作できたら楽しそうですね。まずは月の数ヶ所に基地局おいて、月の裏側をいつでも観察できるようにして欲しいです。

  • @enzomolinari8251
    @enzomolinari8251 2 ปีที่แล้ว +1

    その前に地球がダメにならなきゃいいけどね・・・

  • @sydney3710
    @sydney3710 6 หลายเดือนก่อน

    宇宙って本当にあるのかなぁ😅

  • @ryosuketakahashi1207
    @ryosuketakahashi1207 2 ปีที่แล้ว +9

    そろそろ月を巡った戦争が起きそう

  • @NINJAPAN4649
    @NINJAPAN4649 2 ปีที่แล้ว

    アポロ計画の約4分の1の予算w

  • @コンドル男栗山
    @コンドル男栗山 2 ปีที่แล้ว +1

    なってくれないと困る!笑

  • @よあそび投資家
    @よあそび投資家 2 ปีที่แล้ว +2

    月を中継基地にすると火星に行くコストが下がる、と言ってるのですが、地球に圧倒的に近い月に基地があったところで、コストはあんまり変わらないんじゃないかと思うんですが、どういうロジックなんでしょうか

    • @kuromaru1121
      @kuromaru1121 2 ปีที่แล้ว +2

      動画内で解説されてますよ、御覧下さい。

    • @須藤まさき-q7i
      @須藤まさき-q7i 2 ปีที่แล้ว +8

      宇宙飛行のコストって、飛び立って地球の重力圏抜けるまでの部分が圧倒的に大きいのかも。
      月は小さいから発着陸がかなり楽で、一旦寄って水補給するのも無駄な手間なようで実はすごくお得な行為なのかもよ。
      とにかく地球からの出発の時点ではできるだけ身軽でいたいと。

    • @よあそび投資家
      @よあそび投資家 2 ปีที่แล้ว +2

      @@kuromaru1121 動画を見直したのですが、やはり理解できませんでした。。。
      月で補給ができる、というのは分かったんですが、火星をターゲットとしたときには月って地球のすぐ側なんで、そんな近いところで補給して意味があるのかが良く分かりませんでした

    • @よあそび投資家
      @よあそび投資家 2 ปีที่แล้ว +1

      @@須藤まさき-q7i 確かに、月なら重力が小さいんで、いっぱい荷物積んでも飛び立ち易いってことですかね。そういう事なのかもしれないですね

    • @須藤まさき-q7i
      @須藤まさき-q7i 2 ปีที่แล้ว +3

      @@よあそび投資家
      はい。それ以上に、地球から飛び立つときに物を持ち出すことが圧倒的に大変ってことなんじゃないでしょうか。重力でかいから。

  • @はやと-k9m
    @はやと-k9m 2 ปีที่แล้ว +3

    宇宙は金にならんってどっかで聞いたなあ。

  • @星屑-g4s
    @星屑-g4s 2 ปีที่แล้ว

    次はいつの発射になるんだろう。

  • @jishaku38
    @jishaku38 2 ปีที่แล้ว +3

    月も環境破壊しちゃうんだろうな。

  • @takenonya1672
    @takenonya1672 2 ปีที่แล้ว

    月に大気は殆ど無いから、温暖化の心配は,無いね!

  • @須藤まさき-q7i
    @須藤まさき-q7i 2 ปีที่แล้ว

    アメリカは中露をしっかり仲間外れにしてNATOみたいなメンバーでアルテミス計画やってんだな!

  • @rwdrowrow332
    @rwdrowrow332 2 ปีที่แล้ว +1

    大友克洋のアニメ作品、FREEDOM PROJECT そのものだな。

  • @kt-16
    @kt-16 2 ปีที่แล้ว +4

    月は1969年
    火星は1973年
    木星は1978年
    土星は1980年
    天王星と海王星は1985年と既に昭和の時代に行ってる ハズ なのに、なぜ令和の時代に月に行けないんだ?

    • @mititdoll_sugarland
      @mititdoll_sugarland 2 ปีที่แล้ว

      旅行と定住の違いとでも思って頂ければ、現在核戦争の危機だから宇宙開発という核ミサイル技術競争が再燃してるだけだな。中学あたりでミサイルギャップって習ったろ?

    • @kt-16
      @kt-16 2 ปีที่แล้ว

      @@mititdoll_sugarland 小6の社会で習いました

    • @mititdoll_sugarland
      @mititdoll_sugarland 2 ปีที่แล้ว

      @@kt-16 …月とSFの世界がお望みならまず人類が疲労しなければならない、人口の99%を失い飢餓と共食いと放射線に揉まれてようやく世界政府樹立に動き出すだろう。
      宇宙開発なんてのはそれからだ、まずは世界中の資源と労働力、技術が必要なのだ。詐欺と略奪を原動力とする資本民主では遥かに遠き夢である。

    • @須藤まさき-q7i
      @須藤まさき-q7i 2 ปีที่แล้ว +2

      いや行ってねぇだろ。人が行ったのは月だけだよ。
      無人探査機ならいろんなとこ行ってると思うけど。

    • @God_of_NattoXenoXeno
      @God_of_NattoXenoXeno 2 ปีที่แล้ว

      水も食料も日用品もいらず人体への影響も考える必要のない軽い探査機だからできたことですよ

  • @HungTran-39
    @HungTran-39 2 ปีที่แล้ว +3

    🇻🇳🇻🇳🇻🇳❤️🇯🇵🇯🇵🇯🇵

  • @rudderfish
    @rudderfish 2 ปีที่แล้ว +1

    宇宙開拓は米の方が有利かも知れない、中国は一国で全部やらないといけないでしょ

  • @かっばぎ1
    @かっばぎ1 2 ปีที่แล้ว +1

    今年の修学旅行は火星に行きますという時代が来たら、退学します

  • @alwaysoutofbase5255
    @alwaysoutofbase5255 2 ปีที่แล้ว +1

    小玉祥司 「宇宙開発や先端科学技術などを30年以上取材」
    あのなぁ…この経歴なら、アポロ計画が齎した商品や技術と言えば、「スイッチング電源」と即答しなきゃダメだろ。
    スマホ持ちのなら誰もがその恩恵を受けている。
    ホント、何の仕事をしてきたんだ?

  • @ShimaJiro2205
    @ShimaJiro2205 2 ปีที่แล้ว +5

    文系「ムダムダムダー!月に行っても何も無い!金があるわけでも石油もないんだぞ!こんな無駄金を使うくらいなら俺たち報われない文系様に金をよこせ!」

    • @test.localhost
      @test.localhost 2 ปีที่แล้ว +5

      言ってるやろーなー。実は文系の方が金の無駄遣いしてるのにね

    • @StoneGodYT
      @StoneGodYT 2 ปีที่แล้ว +1

      文系だけど、実際月に行くのは無駄やろ
      それより日本の国益に資するH3ロケットの開発や準天頂衛星システムの充実を優先的に進めるべき

    • @惟月-v8u
      @惟月-v8u 2 ปีที่แล้ว +7

      @@StoneGodYT
      とか言って、将来莫大な資源を他の惑星や衛星から持ち帰るようになってきたら「なんで日本は早く参入しなかった、これだから…」とか言っていそう

    • @惟月-v8u
      @惟月-v8u 2 ปีที่แล้ว +1

      ちなみに、月の太陽光発電所からレーザー送電する計画なんかは割と現実的に研究されている
      流石に本格的な他惑星の利用は一世紀単位でかかるにしても、月面に拠点を置くことはエネルギーやら観測の観点から割と短期的に人類に利益が出る話よ

    • @RacistChinaWhite
      @RacistChinaWhite 2 ปีที่แล้ว +1

      どうせアメリカロシア中国あたりが独占して日本に利益回ってこんだろう

  • @須藤まさき-q7i
    @須藤まさき-q7i 2 ปีที่แล้ว +1

    えー。アポロ以降月に行かないのは、価値がないからだって聞いてたんだけど。あれ何だったの?
    さすがに月行ったのは嘘じゃなかったと思うんだけどなー。

    • @力久ピコ
      @力久ピコ 2 ปีที่แล้ว +2

      宇宙開発には工学分野と理学分野があります。理学分野は次の発生が百年、千年後となるような現象の観測を求めています。なので国がいつでも行ける月に拘るのは不服だと思います。この動画でも利点として挙げられているのは工学分野のみですね。

  • @優一浅岡
    @優一浅岡 2 ปีที่แล้ว

    議案たつ

  • @tY-in2rw
    @tY-in2rw 2 ปีที่แล้ว

    グレンラガンかな

  • @coo-e4d
    @coo-e4d 2 ปีที่แล้ว +3

    ただの新聞記者が専門家ぶってて草生える

  • @yamamotoyasuhiko9749
    @yamamotoyasuhiko9749 2 ปีที่แล้ว

    おもてなしはねぇわなぁ

  • @sc207939chibus
    @sc207939chibus 2 ปีที่แล้ว +1

    小林大臣いいですね

  • @パラソラ
    @パラソラ 2 ปีที่แล้ว

    おもてなしは墜落してるとしか見えんのだけど

  • @zaku3939zaku
    @zaku3939zaku 2 ปีที่แล้ว

    技術が足りてないww

  • @to8365
    @to8365 2 ปีที่แล้ว +3

    「お・も・て・な・し」はセンス無いなあ

    • @松本太海
      @松本太海 2 ปีที่แล้ว

      日本国民に取って、おもてなしでは無く〜、オカネトリ〜宇宙ビジネスに利用された日本政府。他の国はやらない💢

  • @wangtianhang
    @wangtianhang 2 ปีที่แล้ว

    今さらロケットに苦戦してんなら素直にロシアか中国から買ったらどうだ?笑

    • @coolagepoyo
      @coolagepoyo 2 ปีที่แล้ว +5

      ロシアから買うのはいいが、中国のロケットはウクライナやロシアからの技術移転の劣化版だから問題外。

    • @user-qb5hOb8qz7g
      @user-qb5hOb8qz7g 2 ปีที่แล้ว +2

      SpaceX「 」

    • @wangtianhang
      @wangtianhang 2 ปีที่แล้ว

      @@coolagepoyo その認識は昭和だね🥸

    • @noriko-nm8vc
      @noriko-nm8vc 6 หลายเดือนก่อน

      開発は進んでいる、オリオンは月に行って戻って来た、ロシアと中国どうだっけ?中国にもスペースロ―ンチシステ厶と同じ重量の貨物を打上げられるロケットはない

  • @mititdoll_sugarland
    @mititdoll_sugarland 2 ปีที่แล้ว

    まずは核融合ないと宇宙開発は㍉だな、出力比と推力比がダンチ。効率だけなら現代の化学燃料やソーラー+バッテリーも負けてないが絶対的な出力が不足し過ぎ、重力井戸舐めんな

  • @グリスアップ
    @グリスアップ 2 ปีที่แล้ว

    漫画ワンピースの商品展開のほうが気になったわ

  • @masterasia3576
    @masterasia3576 2 ปีที่แล้ว

    民間に任せれば頑張るだろう。

  • @深夜厨房
    @深夜厨房 2 ปีที่แล้ว

    もう発射しました?もう無理じゃない?

    • @妖夢-k4c
      @妖夢-k4c 2 ปีที่แล้ว

      新型ロケットの開発はどこも難産だからしょうがない

    • @noriko-nm8vc
      @noriko-nm8vc 6 หลายเดือนก่อน

      成功しました

  • @ねちねちねち男ネットコメンテーター-c4w

    月面映像はキューブリックがスタジオで撮影した物

  • @ねちねちねち男ネットコメンテーター-c4w

    半世紀以上経ってるのに未だに苦戦してるじゃん、当時の技術力で月に行ける訳ない

    • @ジョージスマイリー
      @ジョージスマイリー 2 ปีที่แล้ว +3

      ロケット専門家?

    • @2zx882
      @2zx882 2 ปีที่แล้ว +2

      ただ月面に人を着陸させるなら今だって余裕でできますよ笑
      今はそれ以上のことを行おうとしているから時間がかかっているのです。
      大体、当時の宇宙開発は、ソ連との競争もあって、金に糸目をつけない&事故率の非常に高い開発がバンバン行われてた時代です。
      現在、人をただ月に立たせるだけに何のメリットもない以上、「できてもしない」のが当たり前です。

    • @2zx882
      @2zx882 2 ปีที่แล้ว +11

      陰謀論やとんでも理論って、やはりこういう無知から来るのかと思うと、笑えてきますね

    • @atu-0199
      @atu-0199 2 ปีที่แล้ว +5

      逆に当時の技術でも人名や利益度外視であれば火星ぐらい行けてそう

    • @かかと煮込み
      @かかと煮込み 2 ปีที่แล้ว +2

      行ける訳ない(憶測)