【いちじく】冬の作業終わりましたか? まだ間に合う? 挿木の様子
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 8 ก.พ. 2025
- 挿木の様子と冬の作業です。挿木は根っこが出始めました楽しみが一つ増えました。冬の作業はぜひ1月中に完了を。
メルカリ(穂木販売しています2月上旬で終了 お早めに)
jp.mercari.com...
招待コード【FRMRQD】でアプリから新規会員登録すると500円分お得に購入できます。
#ヤフーフリマ で販売中🔖
paypayfleamark...
【03/31まで】紹介コード「YZFACL」をアプリで入力すると500円分お得に買える!※条件・上限あり
アプリのインストールはこちらから⬇
app.adjust.com...
以下、アフリエイト広告を含みます
****************************
油かす(お礼肥えや冬肥にぜひ)
amzn.to/3zvFBdJ
たい肥(マルチングに)
amzn.to/4gc3tp9
オーガンジー (虫や害獣の予防に)
amzn.to/3K7ZJb8
サージカルテープ(アザミウマ対策)
amzn.to/3Q7IdaY
消石灰(さび病予防や土壌改良)
amzn.to/3rkFG2P
8号スリット鉢10個(1個あたり386円) 安くて成長◎
amzn.to/3UiYwBA
ニューメデールテープ(挿木の成功率が格段にUP)
amzn.to/3XeLMwW
挿し芽種まき用土
amzn.to/3B7wzV3
8号鉢(24㎝:一文字仕立てをしやすい)
amzn.to/3peYJXY
スリット鉢ロング(5号 15㎝:1年生苗の育成に)
amzn.to/3UaVD4u
リンカリ肥料(果実を大きく、おいしくする肥料)
amzn.to/3peyqB6
化成肥料(8:8:8)
amzn.to/3BXh5nW
敷き藁(泥はね防止・乾燥防止)
amzn.to/3SJ5m2i
ハダニ対策
amzn.to/3zT8Wyf
amzn.to/3QGLgnB
さび病・えき病等対策
amzn.to/3QHhVZV
amzn.to/3vYp14v
プラカップ(挿木用に)
amzn.to/3UoTHpk
鹿沼土:細粒(挿木用土に)
amzn.to/3DH17gS
****************************
*Amazonリンクはアソシエイトリンクを使用しています*
インスタグラム
/ kumatoniwa
#いちじく #イチジク #fig
くまさん、こんばんわ🌙
ウチの鉢栽培イチジクは2〜3年目の剪定と鉢増しはまだで、4〜5年目の剪定は終わったけど鉢増しはまだです。
鉢増しは50鉢くらいは2月迄にはしなきゃと思ってますw
最終的には3〜5ガロン(10〜12号)で2〜4本の結果枝で10〜20個の着果を目指してますが、やはりスペースが足りないです。
今年は数を減らしながら、もう少し広げるつもりですが、4×10mで200鉢くらいが限界の予定です(^^;;
鉢替えなしの方法、私も似た様な感じで牛糞を園芸用ナイフでザクザク刺してます。
1年くらいなら替えないよりは効果を感じてます(っ´ω`c)
チャオさん、こんばんは☆彡
着実に進んでますが、まだまだ、大変そうですね💦
私は、あと剪定と、鉢増しが4鉢くらいです。今年は、鉢増しせず、たい肥で済ませました。来年は、鉢増し必須ですが😢
200鉢(笑)、個人の趣味の範囲を超えてますね!!!
私も、土地が欲しい…
もっと育てたいのが本音(T_T)
くまさんこんにちは😊肥料早いですねえ😅
こちらとは季節が一カ月は違います
かいまるさん、こんにちは☀
肥料と言っても、寒肥的な感じなので、ゆっくり分解されて、ゆっくりきいてくる感じですかね。
今は少し暖かいですが、また、寒くなるのかな
昨年後半位からこちらの動画も参考にさせてもらっています(イシヅキちゃんねるがスタートです)
主さんほど鉢の数は多くないのでイシヅキチャンネルでやっていた根っ子ごとカットする植え戻しを基本としています
一文字のビオレのプランターが2つあるのでそれが大変です
コガネムシの幼虫のチェックも兼ねているのでマストにしてます(一昨年は出てきました)
一年を棒に振りたくないので💦
プランターはデカくなるだけで実をあまり付けないので動画参考にした自作のルートプラスポットにします
今年は昨年秋にバナーネで初めて挿し木しました
8割ほど根が出て展葉してくれたので春に鉢上げします(根が少ないので少し心配です)
屋内越冬ではなく一旦落葉させて冬眠させるために年末から玄関外に置いています(これもイシヅキちゃんねるのアドバイス参考)
暖かくなってからのダッシュに期待してます
昨年の挿し木のポット苗について今回の動画参考にしようと思います
molder kozyさん、始めまして!コメントありがとうございます
鉢を大きくしないためには、ある程度根を切り戻して、植え戻すのがいいですね。でも、すごく手間ですが💦
黄金虫の幼虫がいると、グラグラになってきますよね。細根もなくなって、成長が悪いですね。ですので、ほんとはmolder kozyさんのように、毎年、根っこのチェックをするのが一番です!
品種によって成長の度合いは違うなと感じます。ですので、1年で根っこカットではなく、2年で根っこカットというのも、生育が遅い品種はありだと思います。1年目の冬にも鉢から抜いて、コガネムシなどがいないかのチェックはした方がいいとは思います。
秋の挿木だと、根っこが早く出るので、成長は、春の挿木より◎ですね。
私の場合、冬の寒い時期に挿木するので、基本根っこが出るのが、今くらい以降なので、このまま室内管理し、5月頃に、鉢上げするのが通例です。
成功率もかなり高いので、同じ方法で続けています(^^)/
参考になるような情報発信をこれからもできればと思っています。
是非よろしくお願いいたします。
@@kumatoniwaプランターのビオレは挿し木苗で今年5年目になります
新しく伸びる根のためのスペースをとることが大事だといしずきさん言っていたのを実践しています
のこぎりで土の部分をトータルで半分くらいの量になるように各面切り落としますが、それほど大変ではありませんよ
沢山収穫するために一文字にしたのですが、プランター2つはスペースを取るので
一つは鉢にダウンサイジングします
剪定する一文字部分の枝はかなり太いですがそれも挿し木に挑戦しようと思います
今年は収穫後すぐに剪定して直ちに秋挿ししてみようと思います
3.5号や4号ポットに鉢上げしたビオレの挿し木は1年間で手のひらサイズ位しか背が伸びませんでした
単純に肥料が足りないということでしょうか
いくつか根が詰まっているかもしれないと大きいポットへ鉢増ししましたが、根がサークリングするほどではなかったです
他の皆さん含めて1年目でも1m位伸びているのが殆どなので何か思いつく原因をアドバイス頂けるとありがいたいです
3.5号や4号だと、土の量が限られるので、根っこの量も少なくなり、地上部が育っていないのが要因だと思います。
多くの人が5号ロングスリットで育てているので、そこの土の量が、育ち具合に影響したと思います。
もちろん、肥料も必要ですが、大きなさは、土の量だと思います(^^♪
@@kumatoniwa コメントありがとうございます
ご指摘頂いた内容は私も気になりましたので、幾つか5号ポットに鉢増ししましたが、目立つほど伸びませんでした
5号ポットは今年春にもう1回植えなおしして様子を見ようと思います
挿し木苗はジモティーで取りに来て貰える近隣の方向けに販売していて100円200円で譲るくらいのサイズをメインにしています
安さで目を引かないと購入してもらえないです
金額設定は結構喜んで貰っています
室内で挿し木したのが、葉が2枚展葉してきました。
今年も私の地域は暖冬みたいで、屋外のイチジクの芽が動き始めたのを感じます。剪定してみたら、樹液が出てきました💦
ブラック環境じゃないハズですが。接木もやってみましたが、やはり芽が動いています。
虫が大発生しそうな予感。てんとう虫が動いていたので異常です😅
山本さん、こんばんは(^^)
コメントありがとうございます
年々暖かくなっていますよね。虫が動き出してるのには、びっくりですね!
害虫はNOですね。
コガネムシが、大量発生は嫌ですね。イチジクに限らず、厄介者
程々にしてほしいですね。
イチジクの根っこは幼虫とかの食害はあるのでしょうか?
@@バハラナ さん、こんにちは☀
コガネムシの幼虫が、根っこ食べますよ☹️
細い根っこが、丸裸になることがあります。
鉢植えの天敵ですね!
こんばんは!
穂木の先端は緑なので生きていると思いますが、根っこがまだ確認できません…
別の方から購入したダルマティは葉っぱが出てきてますが根っこが確認できません…
先の方のは、丸いのが実なのか葉っぱなのかわからないので分かるまで放置かなと…
春が待ち遠しいですね…
@@enjoylifethanxx7309 さん、こんばんは(^^)
挿し木は、寒い時期はなかなか、根っこが出てこないので、ちょっと時間がかかります(T_T)
生きているはずなので、大丈夫ですよ^_^
先端が丸くて、ツルツルしているのが果実です。大きくなれば分かりやすいですよ。
無理に小さい時に取らなくてもいいので、少し大きくなって、はっきりした時に、とったほうが、いいですよ。
間違えると大変^^;
@kumatoniwa
そうなんです!間違えると大変!と思いそのままにしてます。
あと芽が出てきた時に頂芽優勢だと思いますが、複数芽が出た時は先端を残しますか?太そうなのを残しますか?出た芽は残しますか?
基本的には、1年目は、1本のみにします。
もしくは2本残します。
基本的には、一番上の芽が元気なので、それを残します。
2番目とかのほうが元気な場合は、そちらを残したので良いですよ。
一文字仕立てにしたい場合は、2本残します