ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
乗り換えが不要になった反面、遅延した場合にダイヤの乱れが広範囲に拡大してしまう。「相鉄線内での事故の影響で、内房線と外房線のダイヤに乱れが生じています」「京急本線内での事故の影響で、京成本線の一部列車に運休が生じています」は見慣れた光景になっている。
それ以上に着席チャンスがとにかくなくなってるんだよなあ。
関西のJRでも似たような状況です阪和線(大阪-和歌山を結ぶ線)に乗車中、緊急停止したのですがその理由が奈良県での人身事故だったことがありました
確かに、副都心線直通前は、東横線の渋谷のホーム階の改札出て、まっすぐ進めば銀座線だったから乗り換えは便利だったけど、銀座丸の内方面には中目黒で乗り換えればいいし、新宿池袋方面は直通。ターミナル駅で不便になったのは、渋谷から内回りの品川田町ぐらいだから、トータルでは便利になったと思うよ。銀座線への乗換でも、渋谷から半蔵門線で表参道なら対面乗り換えだから、銀座線への乗り換えの手間自体は以前とそれほど変わらない。一番不便なのは、東横線渋谷駅のホームから乗り換え階へのアクセスの悪さ。朝の渋谷の降車人員に対して、ホームは狭すぎるし、エスカレーターも少なすぎる。
相鉄の直通は横浜駅の負担軽減はしてくれたとは思うし、相鉄から東急への乗り越えを横浜駅でやると凄くだるいから助かる所はあるね。ただ、行先が多くなったせいで面倒にもなったと思う。
難波線は優等は基本本線優先で普通は尼崎で系統分離になっているからそんなに不便になっていない。相鉄なんかひどいもので朝夕は特急はほぼ羽沢方面行きになっていて西谷で大移動が起きているよ。ちなみに西谷のつくりはなんと羽沢方面が優先になっており羽沢方面は基本直通、横浜方面の普通は昼間以外はかなりの本数が分断になっている。
最近は相互直通運転のメリットよりデメリットの方が大きくて、直通してない西武新宿線や地下鉄丸の内線銀座線や東海道、東北・上越新幹線とかがむしろ勝ち組に思える
池上線沿線住んでた時「なんだこのクソ路線は」と思ってたけど五反田乗り換えを強いられること以外は割と勝ち組路線だった説がある
正直東横は年々改悪してる目黒線並走と10両化は良いことなのだけど横浜は地下化する渋谷は地下化する副都心線乗り入れで遅延増加・渋谷始発激減大してメリット大きくない新横浜線・相鉄乗り入れにより遅延増加とどめはワンマン化後のサイレント遅延常習化横浜と渋谷の地下化は仕方ないところはあるにしてもあの利用者数でワンマン化は頭おかしいとしか思えない。
せめて目黒線みたいなメロディが欲しい。なんで東横だけ蚊が鳴くような音なんだか
以前の渋谷駅は趣きがあって好きでした。
阪神も南海も不便とは?梅田に行きたい人はおおよそは快速急行に乗らずに毎時6本も走ってる特急に乗るし、泉北線は難波に抜ける客が圧倒的に多いから区急が毎時4本なのは妥当、以前の準急5本のときより便利になったと思うが。東急みたく、両端地下になったとかは不便極まりないだろうけど。
阪神が不便になったと嘆いている人は相鉄の三ツ境に引っ越して横浜へ通勤することになったら阪神は神だと感じると思うけど。
まぁ投稿主が関東の人間やから、関西エアプなんやろ。
阪神は乗り換えがどうのよりも直通特急のいびつな停車駅に不便さを感じる気がするあの辺通るたびに思うけど直特が別府とか荒井を差し置いて乗降客数の大したことない高砂に停まる意味が本当にわからない高砂市民に聞いても意味不明らしい
@@はやかわやおい 需要のために停まったり、ダイヤの都合(どうせ通過しても前が詰まってるとか)で停まったりとか色々あるしね
日吉で乗り換える者としては、東急目黒線が相鉄線直通になってから、朝の急行ではほとんど座れなくなったのが大きな不満です。ただ、直通運転のおかげで一本で目的地に行きやすくなったのは良かったと思います。
直通運転になって、接続駅から座れなくなったということは、それだけの人が乗換え無しで座ったまま行けることになった訳ですから、全体的には便利になったということですね。私は東横線沿線に住んでいますから、渋谷から乗る時に座れないこともありますが、色々な所に改札を出ないで行けるようになってトータルとしては便利です。渋谷から乗ってどうしても座りたい時は折り返し電車を待っています。
東横線と副都心線の直通は山手線混雑回避って目的があったような。なので渋谷の乗り換えは意図してやっているものと思われ。
渋谷って3FからB5Fまであるのかぁ。まるでRPGのラスボスがいるダンジョンみたいだな
???「やあ、久しいね、悟」
便利になるはずの直通がこんなことになり悲しい。
単純な直通は問題ないんだけど、複数の社局をまたぐとなるとねぇ。相鉄のアレは絶対アカンでしょと思ってたら、案の定指摘してる方がいますしね。
これは難しい問題だ……(;´Д`)
東横線の渋谷地下から山手線乗り換えが嫌になったので目黒に行ってから山手線乗り換えるようになりました。日吉まで乗り入れてくれてよかったよ。。。。
要はそのまま副都心線使ってくれってことだで実際そういう需要が多いから新宿三丁目までは混んでるわけ大崎方面は・・・ご愁傷様です ただ横須賀小杉出来て以降右東京から山手線使う意味はあまりなくなったような気もするけど
御堂筋線が我孫子までだったのはそこまでが大阪市だったからです。なのでなかもずまで延伸した区間の駅は全て堺市にあります。
市営交通でしたからね。
あびこ始発が残ってるのも延伸前の名残だしね
阪神尼崎の通り抜け乗り換えは、アイデアもそうだけどダイヤ編成の妙でもあるね。不便に感じる人そんなに多いかな?中百舌鳥の区間急行通過は、地下鉄に大阪市内への乗客を取られたら大損だから仕方がない。泉北高速作って南海が電車を直通させた意味が無くなってしまう。
泉北高速の中百舌鳥とばしは9時くらいから16時ぐらいの間だけだからまだましになった方。昔は21時くらいまで区間急行和泉中央行きがあった。
私鉄同士だとダイヤ乱れの時に乗り入れ不可の車両も走ってるから手間よね
車内通り抜けは伊勢中川でもあった記憶が
羽沢横浜国大駅の行き先は多すぎて訳わからん、地元民は理解できてるのかな。
@ぽんこ-f8u特に『川越行き』『川越市行き』はよりわかりにくい&誤乗率高そうやな(市がつく→JR埼京線直通、市がつかねー→東急新横浜線・東横線・東京メトロ副都心線・東武東上線直通だから勘違いして乗ったら人によっては超痛い目に遭う)
阪神尼崎駅での列車通り抜けは日常的になっていますね。
近鉄も西大寺駅では通り抜けありますね。だから、近鉄奈良線と阪神が直通になってもあまり驚くことはなかったです😊
@@いずみちょう 大和西大寺は4、5番線が両側の扉が開くので通り抜けできますね。
何もなんば線に始まった話ではなくて、西大阪線時代からやってたんで、地元民からしてみたら何の変化があったわけでもない。近鉄車両がやってくるようになったってだけで。
どうせ鼻くそほじりながらろくすっぽ調べずにテキトーに作った動画だわ
ターミナルとは別に1時間に2本くらい直通するならともかく、東横線副都心線や上野東京ラインみたいに、始発がほぼ無くなって座れなくなったり駅が地下深くや編成が短くなったりするのはメリットよりデメリットの方が大きい
1時間に2.3本レベルだと中途半端過ぎて直通しなくて良いじゃんとなる。(小田急↔千代田線等)座りたいだけなら課金するなり空いてる時間や列車を選べば良い訳だし
@@おのちゃん-t2hみんながみんな空いてる時間帯に乗れたり課金出来る訳じゃないし、上野東京ラインや副都心線東横線の従来始発で座れたのにほぼ全部が直通運転してしまう方式より、ターミナルとは別に直通した方がまだいい
普段東横線使ってるけど朝ラッシュの東横線渋谷駅のエスカレーターは怪我人出るレベルで危ない。人が我先にと向かうから乗り口で詰まるんだよな。それと渋谷駅は井の頭線への乗り換えがダントツで大変。
まぁエスカレータ少ないよな あれでも新宿方面行く客が降りなくなった分はトータルで減ってるはずだが井の頭線はどの路線行くにも遠いからノーカンということで
@@puriamious 井の頭線が傘なし乗り換えができるのはいいですね。
東急から井の頭線の乗り換えは結構きつそうJRとかからなら楽なんだけどね
@@はやかわやおい JRも遠いは遠いぞ、そりゃ銀座や東横に比べりゃ天地だが東急でも田都ならJRより近い
上野東京ラインは近年出来たせいでアレコレ言われてるけど、関西で例えるなら米原〜姫路みたいなモノだから寧ろ繋がってないとおかしい。(東北新幹線開業で一時的に途切れてただけの事)
高崎宇都宮常磐線を東京か品川まで延伸すればよかったわざわざ全部を直通運転する必要はない
@@paco2013self 大宮〜横浜需要は普通にあるし今でも上野始終着はある。どうせ反対派は無課金で座れなくなるとかいう贅沢な理由だろう
同じものも何も、関西はというか大阪駅は元から途中駅でしかないんで。そもそもが電車線はつながっていたわけで、おかしいもなにもない。
折り返しとか車両基地の場所とか色々制約あるので、需要だけでは決められないよ
@@立花蔵人 歴史的観点から見れば大阪こそ最初は起点駅で東京駅は最初から行き止まりでは無かったんだけどね…あと全国的に見れば札幌名古屋博多も通過型ターミナルだった訳で東京はおかしいというか異質だった。
尼崎に関してはかなりダイヤが考えられていて、むしろ便利だと思うんだがなぁ乗り換えの手間があると考えることもできるが、不便とはまた違うと思う
阪神なんば線開業に伴い、路線ごとに列車種別を分けました。開業以降は本線は特急・区間特急・急行・区間急行・普通、なんば線は快速急行・準急・区間準急・普通に分けました。なので本線の快速急行と準急が運転取りやめになりました。種別によって系統を分けたのでそのような結果になったのです。
この相互直通運転は、運賃が微妙に高くなる・・・というのがミソ。従って私の場合は、乗り換えが少々面倒ではあるが、一つ一つ区切って利用する様にしている。
始発で座れることに鉄道会社としてはメリットないもんね直通で利用者が増えるならそっちの方が良い
その分不動産屋は始発をめちゃくちゃアピールするけどね今中野に住んでるけど中野も総武線が始発ですよ〜ってのを売りにしてるみたい。まあ実際は朝は三鷹始発ばっかりだから中野から乗って座れることはほぼないけど
中野の総武線は朝6時半〜7時半は2本に1本以上が始発だから学生時代はかなり助かってたなあ
@@おうむ-k5g 前はそんな始発多かったんか最近は3本連続三鷹始発だったりするよ中野始発はたしか毎時4本くらいだったはず。3分の2くらいは三鷹始発だと思う
新幹線「…」
もともと相鉄いずみ野線も東部方面線の延長上として建設されました。なので直通後はJRは本線、東急はいずみ野線と棲み分けされると思っていたのですが、そうならなったようです。
特急列車への名指しにはなりますがはるかですかね京都までは外国人観光客の輸送として必要なのは理解できるのですが正直滋賀県まで直通するメリットが乗客的には本当に無く1 京都以東に乗るとA特急料金が適用され特急料金が高くなる2 阪和線内で遅れていても無理やり走らせるため代替路線のない滋賀県のダイヤまで乱れる(逆も然り)3 速さは新快速&関空快速で十分4 通勤時間帯でも滋賀県内では空気を運んでいるどう考えてもそこにAシート付きの新快速を走らせた方がいい5 そもそも鉄道&高速道路が便利なため移動に飛行機を使わない人が多く直通空港アクセスの需要自体無いと本当にメリットが無いためせめてダイヤが乱れた際には京都打ち切りにしていただきたいですね
直通運転の拡大による経済効果・時短効果といったメリットと、直通運転の弊害による運行区間短縮・遅延リスク拡大のデメリット、どちらがより大きいかを吟味する必要性が高まりそうですね。
副都心線の直通は正直やりすぎ。😅
常磐線と千代田線の直通運転も不便特に亀有 金町が最寄りの人が西日暮里だと割高だからわざわざ北千住で乗り換えて常磐線の快速に乗り換えで少し遠回りしなきゃいけないのを考えると西日暮里で乗り換えられるように改善してほしいです。自分埼玉県三郷市に住んでて金町駅が最寄りなんですけど駅までも自転車で行かなきゃいけないのとわざわざ北千住で常磐線快速へ乗り換えなきゃいけないのも疲れる
初めまして。自分も北千住で快速線と対面乗り換えと思っていたら上下運動するとは思わず、千代田線と乗り換えするなら松戸駅になりますか。
亀有、金町は綾瀬止まりでも、苦労しますよね。ほかの駅では隣に先に行く電車があるのに次に来る電車またないといけないですからね。北綾瀬行きなんかは、もっとやばいですけどね。
しかも、常磐線各駅停車の本数も少ない(10分ごとに1本ぐらい)ので、よく金町駅で電車を待っているときに、走り去っていく常磐線快速電車と特急電車の姿を見て、あーなんか羨ましいといつも思っている。
@@広田たかし 初めまして。やはりそうですか。家賃が安いとしても乗り換えで苦労しそうで躊躇しますね。自分なら駅をずらして松戸に住みますね。
金町は水元公園の方まで行けばかなり安くで住めるけど、あっちの方住んでた時は遠すぎて結局八潮を使ってた今は快速停まるから水元の人はなおさら八潮使うだろうなまあ金町は家賃安い割に住みやすい街だけど、その分不便な面もかなりあるから住む人はそこを覚悟しないと無理やね南側は北よりは便利だけど高砂が近いだけあってちょっとガラが悪いから別の問題が出てくる
直通運転は良し悪しあるよね。当然、乗換なしの利便性は素晴らしいが、遅延の連鎖はどうしようもない。西武池袋線ユーザーだが、みなとみらい線の設備点検で遅れてるとか言われるとキレそうになる(笑)東京の地下鉄なら、丸ノ内線や銀座線は安心して使えるが、直通運転の路線だと、まぁ色々あって大変。
いっぽう丸ノ内銀座はそもそも輸送力足りねぇという問題が・・・
副都心線が遅れると小竹向原駅の行き先表示が後続の新木場行きを先に表示して新木場行きの列車が1、2番線の両方に到着することがありますね。
隣の西武新宿線使え😂
初めて阪神利用した時客が電車の間を通り抜けてて不思議に思った経験がある
直通特急から阪神なんば線移動するお客様ですね尼崎で普通車の車内を通り過ぎてください
渋谷駅と横浜駅は上下の行き来が不便になったな…地上と地下がね😵
渋谷駅はやっぱり地上時代が分かりやすかった…地下になったら人によっては迷子になりそう😓直通するから仕方ないけど…
@@use-sd0121x6f 当時から地上も地上で迷宮だったけどね
8:06 JRの直通って埼京線だけでは?と思ったけど埼京線は大崎まででその先は湘南新宿ラインでしたね。相鉄側からだと西谷-羽沢横浜国大-(JR入りし)武蔵小杉-西大井-大崎-大崎〜埼京線なので湘南新宿ラインも入ってます。皆さんも埼京線だけだと勘違いしないでね〜。
@yoshi-yossi それだからか車内LCDなどで武蔵小杉駅・西大井駅のナンバリングが湘南新宿ラインと同じになっているわけ。一方駅案内などは『湘南新宿ライン』を使うことはほとんどなく大崎方面が『埼京線』若しくは『埼京線直通』羽沢横浜国大方面が『相鉄線』若しくは『相鉄線直通』などと案内されるという摩訶不思議なことになってるんだよな。
今更ですが相鉄に乗り入れるのは埼京線車両のみで湘南新宿ライン車両は乗り入れませんよ〜。8:06 は埼京線もあったほうが良いかな。
東横線と副都心線の直通については現状を理解してない。まずは地下ホームに着いてなら、既に田園都市線〜半蔵毛氈が地下ホームで、地上3階の銀座線ホームとの乗り換え問題は存在したし、副都心線のホームは東横線と直通しなくても現在と同じ深さ=東横線が旧来のホームでも高低差は同じだ。そして、1本遅らせれば乗れるという話も、副都心線の渋谷方面利用者は新宿三丁目と渋谷駅で大量に降りるので、東横線に限って言えば渋谷駅で次の電車まで待つなら普通に座れるし、東横線の朝ラッシュは渋谷方向に向けてだから、朝ラッシュに関して言えば逆方向なので渋谷駅から座れる。それに単純な「始発なら座れるのに!」話なら、全ての相互直通列車は該当しちゃう。それだと日比谷線は乗り入れが無くなって中目黒から座れるから便利になった事になってしまう。あと新横浜線の話は、湘南新宿ラインや、湘南東京ラインでも全く同じ事がいえちゃうから。別会社じゃ無くても、長距離走行する列車ならリスクは同じだし。一応新横浜線は事故時には新横浜折り返しを行うしね。
東京方面には行きやすくなったが横浜へ行くのは不便になったと……ウーム
そもそも東京方面に行くこと自体出来ないけどね。(三田線以外は東京西部を目指している)
ICカードが普及したから大丈夫だと言いたいのか、相鉄線内の駅では、連絡運輸を行っていないので、東急やJR線への切符を売っていない。駅の運賃表に記載がないので、運賃の比較が出来ない。これは不便に感じる。
相互乗り入れのない井の頭線、つくばエクスプレス、多摩モノレール、池上線あたりは基本遅れないからね
4:06池袋は有楽町線と副都心線はかなり乗り換えが長く感じた。
関西に住んでた頃、大阪で人身事故で環状線などが止まった時、何故か神戸や王寺とかの電車も止まったんだよね。ほとんどが環状線経由の路線で関西の主要路線が止まったニュースには驚いた。関東は相互乗り入れが少ない時代だったから関東じゃ起こらないな…と思ったらメチャ相互乗り入れになって関西から戻ったら何がどこへ行くのか分からなくなって未だ浦島状態。劇的な方向音痴なので1人では遠出が出来なくなりました。ま、用も無いんだけどね。
泉北線は来年で終了して 南海が運営するんでしたね
座れなくなったのが一番の不満
快速みすずはじめ飯田線の直通電車は大抵岡谷で長時間の待ち時間があり乗り換えた方が早いとかあるある
東横線各駅なら案外座れる
東武伊勢崎線の各駅停車について、北千住駅からの利用者も多いにもかかわらず、当駅止まり(北千住行き)の列車が頻繁に運行されるのは改善していただきたいです。
はにゃ?😜
上野東京ラインなんで上野始発はあるのに東京始発は減ってるのか
東海道線1路線に対して高崎線宇都宮線常磐線3路線と直通してるから
不便な点もあるのは否定しないけど、乗り換え無しで目的地まで行けるのは心理的負担が大きく軽減されるしトータルで見ればどれも直通して正解だったと思う。どうしても座りたいなら始発を待つか追加料金払うかすれば良い訳だし神奈川県民の自分にとっては5直とUTLのおかげで楽に埼玉、北関東エリアまで行けて嬉しい。
あくまで理想を言えば相鉄は横浜駅を改造して東急に乗り入れるべきだと思ってました。ですが、東急渋谷駅の状況を考えると現状の横浜駅始発も残して正解だったのかと思ってしまいます。
あれに関しては新横浜のハブ機能を拡充したかったという国と横浜市の思惑もあるので実際東急新横浜線のほうは客増えてるという
@@puriamiousほとんど新横浜で降りるけどね
@@paco2013self だから相鉄のほうは意図的に除いているわけだ
@@paco2013self 実際のところは単なる新横浜を目指すだけの路線になっており肝心の都心直通路線としては機能していない
同一社内での相互直通だけれど、上野東京ラインはオイラとしては不便だと感じる。かつては東海道方面は東京駅から、東北方面は上野駅からそれぞれ利用すれば、着席できる確率はかなり高かった。それが今ではグリーン車ですら混んでいて不便だと思う。
高崎宇都宮常磐線を東京か品川まで延伸すればよかったのにな
@paco2013self 常磐線はUTL開業時から今に至るまでずっと最南でも品川止まりなんだけどな。
武蔵小杉駅は東急のホームとJR横須賀のホームの両方に相鉄車両が止まるのね
JR東西線・神戸線・宝塚の接続に関して、よくダイヤが乱れ、尼崎での乗り換えができないことがあるので、不便に感じる
動画の趣旨とはちょっと違うかもしれないけど、近鉄京都線は地下鉄烏丸線と直通していることでわずかに不便が生じることがある京都線の列車は近鉄京都駅へ行く列車と烏丸線へ直通して国際会館へ行く列車があり、どちらでも京都駅へアクセスはできるものの、後者は地下鉄経由の分若干運賃が高くなってしまう選択肢が与えられているとはいえ、急いで京都行きたい時に烏丸線直通が来たりすると、不運感は否めないなって思う
まあわかるけどあれは一応竹田で注意喚起してるだけいいかなって感じ不便さはあれど乗り間違いで多く払わされたって文句言う人はいなさそう
車内通りぬけ は 関西ならでは尼崎とキタ梅田 ミナミ 難波 は JRJR東西線競合路線
尼崎駅と南海本線泉佐野駅の構造がよく似ているかな?
電車内の通り抜けが可能という意味では近鉄の伊勢中川駅(大阪線・名古屋線・山田線)も似ているかもしれませんね。
@@kiha110oykot両開きによる三線の急行接続(大阪上本町、名古屋、伊勢志摩)は圧巻です。
阪神なんば線の尼崎乗り換えは合理的な関西らしい方法で、少し違いますが京王線の新宿駅は両側のドアが開いて乗り降りしますね。不便な直通で千代田線がなかったのは意外でした。
東横線よりマシなだけで不便ではあるよね
逆に市営モンロー主義の大阪は相互乗り入れが少なくて不便すぎる。実質堺筋線〜阪急と近鉄〜阪神くらいしかないのは非常に不便。
@@shizuno-d7g 確かに梅田とかは乗り換えに時間かかるので余計に面倒。阪急京都線・千里線限定になるけど、御堂筋線はただでさえ混むので大阪市内へ行くときはほとんど堺筋線直通でバイパスするし、どうしても御堂筋線の駅に行きたい時は南方で乗り換えたりしてる。堺筋線を架線方式にしたのは、当時の大阪市営地下鉄としては本当に画期的。早くなにわ筋線出来ないかなぁ...
ところがどっこい。そのおかげで遅延なんかがターミナル駅でリセットされる。上野東京ラインや湘南新宿ラインみたくほぼ専用線扱い出来るならともかく、既存線に「乗り入れ」ってなると、被害拡大に拍車がかかる。
だから大阪住むなら御堂筋線沿線がいいのよね大体乗り換えなしで行けるからこれから大阪に住む人は騙されたと思って大国町に住むといい。治安以外は完璧で、御堂筋線は2分に1本、四つ橋線も4分に1本は来るから電車で待たされる心配がない
阪神と近鉄の直通は、便利になったと思うけどなぁ
奈良から三宮通しの客がいるからな。相鉄なんか海老名から東武沿線に行く客絶対いないと思う。
奈良、三重両県から甲子園・神戸方面に行くにはかなり便利になったが、要は事故、トラブルがなければ、それでよし。しかし、事故れば阪神高速線や山陽電鉄線にも影響が出るからたいへんだ(;´Д`)
5:05「乗換のためだけに8フロアも上り下りするのしんどいよ…」B5-B4-B3-B2-B1-1-2-3の7フロアでは?6:38「相鉄新横浜線のおかげで東京方面から新横浜駅にも行きやすくなったよね」 東京方面からなら東急新横浜線のおかげでは?
これ見ると名古屋の路線が如何にショボいかがようわかるなぁ…
路線というか駅の構造に余裕がなさすぎるように見えます
名鉄は自社とはいえネットワークは凄い
名市交が全体的にやらかしすぎな感じ
東急の渋谷駅は地下化して不便になりましたね。泉北高速と御堂筋線の乗り換え問題は各駅停車に乗ればいいだけの話なので不便というほどでもないのでは?地下鉄側の言いがかりにしか聞こえない。むしろ遠近分離で乗客が分けられて区間急行の混雑が分散された上、なんば方面への速達化もはかられていて、競争原理が働いたおかげで便利になったとしか思えない。
京王線の新宿駅みたいに駅を分ければよかったですね。
@vulnerableroadusers-ig5jtもし駅を分けてたら渋谷駅周辺の再開発が進まんと思うんだが(現に完全に地下に移転したおかげで渋谷ストリームなどが作れたわけやし。ついでに言うと横浜も東横線が地下に移転したおかげで横須賀線ホームの拡幅や跡地にたくさんの商業施設が入るビルができた訳やし)。
泉北と南海もなかもずで乗り換えずなんばまでウチを使えと言うよりに、東急とメトロも渋谷でJRの乗り換えを極力させないようにしてるのだろう。
甲子園に阪神戦観に行く時に阪神電車の尼崎駅のこの乗り換えを見た時は確かにびっくりしました!
相鉄と東急、西武と有楽町線副都心線はほんとに使うのに躊躇するほど中途半端で不便な直通だなと言う印象
有楽町線っていう路線自体が通ってる場所が微妙に中心を外してる感じで使いにくいイメージ千日前線みたいな
@@はやかわやおい 有楽町線は乗り換えがどこもあるきますしね副都心線も中心を微妙に外してる上に地上まで出るのにやたら時間がかかるし、横浜直通いっても普通に池袋で湘南新宿ラインに乗り換えた方が早くつくし
@@はやかわやおい千代田線よりマシ
自社路線に乗り入れない運用する列車を見ると不安しかない。どの会社の社員が運転しているのか? 他社の運転手が他社の路線で運転をして、もし事故を起こしたら、どこの責任になるのか?それはビジネスとして、乗客にとって安全なのか。
何でもかんでも直通のしすぎですね?。
ちなみに相鉄は東部方面線の延伸に際してATSをJRと共通化しています。
相鉄の横浜→大和方面がとてつもなく不便になった
止めるべきは直通じゃなく、時間に厳格な日本社会のあり方の方でしょうね
全然便利だろ
なかもずを見ていると、名鉄三河海線も刈谷通過すればよかったのにねぇ・・・と思わないでもない
泉北は南海が買収したらどうなるかは分かっていたはず。外資系企業の買収が侵略だの言ってる人がこれにブー垂れるのはダメよʕ´•ᴥ•`ʔ
そもそも本来は南海が作って営業してるはずの路線。当時南海がやらかしなんかで出来なかったところを、大阪府がメインとなって三セクで作られたという経緯がある。
東上線人身事故多すぎだから早くホームドアつけてくれ。東横線渋谷駅は井の頭線以外はそんなに遠いとは思わない。始発はまだ結構ある。Fライナー以外は直前に乗車以外ならだいたい座れるよ。
阪神尼崎駅の乗り換え方法を言われていますが、阪神尼崎駅に特急が停車するのはUSJ開業に伴うからです。それ以前は特急は尼崎駅を通過していました。USJがなかったらどうなったいたのでしょうね。乗り入れを考えて停車するようになるのかもしれませんが。
直通って色々な路線で日本全国あるけど全体的に言えるのは(どういう直通でやってるかは無視するけど)良い悪いがあるということ。今後大阪だって直通運転計画あるけどじゃあ100絶対便利って言われるかと言われたら正直そうじゃないと思う。要は自分がどうしたいかだと思う。渋谷だって地下が嫌だからみんなJRかって言われたらそうじゃないし乗客数多い駅だし・・あと鉄道の遅れは直通関係なく仕方がない。完璧に遅れないは鉄道だろうがそれはない(例えば飛行機バスなどあ))
京津線と地下鉄東西線
実家が有楽町線の沿線で、通学に池袋駅を使っていた高校生の頃は副都心線の池袋~渋谷間がまだ開業しておらず、現在の副都心線池袋駅が新線池袋駅を名乗っていて、利用者も少なめで座れるので穴場でしたね渋谷まで繋がった時は便利になった反面、池袋で座れなくなるのは残念だな、と思いましたね
小竹向原~練馬までの区間は「西武有楽町線」と認識している人は結構少ないかも??
南海は阪和線や御堂筋線にどうしても利用客を取られたくないからこんな露骨な事をやるんだねぇ…。😡
東横線と副都心線の直通運転によって渋谷駅の東横線ホームが地下深くなったが故にだいぶ不便になったうえ(たださえ横浜も2004年に地下深くなったのに渋谷まで地下深くなったことでそれぞれJRなどに乗り換えるのにクソ時間かかるようになって余計に不便になっちまったし)直通運転開始と同時に古い車両がバンバン東横線に乗り入れ、しかも菊名以南では5年ぶりに直流モーター車が入線するようになっちまったしその該当車両は今も東横線内を中心に110km/h運転もするうえ今も直流モーターのまま、しかも言われなくてもわかるとおり新製時から使用しているもよやからだいぶガタがきていろいろトラブりまくるなどたくさん問題点がありまくりやったが横浜・川崎市方面から乗り換えなしで埼玉西部方面へ行けるようになったうえなんなら座席指定列車に限り秩父まで乗り換えなしで行けるようになったからいいところはたくさんあり、先述の例の車両も数年後には新型車両に置き換えられるから今以上にいいところが増えそうやな。
井の頭線は確かに遠いけど田都と半蔵門線は乗り換えしやすくなったし、JRに乗り換える機会があんまりなくなった。品川方面は目黒乗り換え、新宿はそのまま乗れば行けるし、銀座、日本橋、上野方面は中目黒から日比谷線。
車両系愛好者からすれば、「あれ」は全国でも超希少な存在となってしまった電機子チョッパ車だからな。だだ副都心線乗り入れ改造の際に、なぜVVVF化しなかったのかは大いに疑問。
10:00頃までの、相模鉄道や副都心線にかかる路線の説明は、恐らくは、九州や北海道の方々がお聞きになったら、まず、理解できないと思います。東上線沿線の私でも、新横浜から目黒方面の説明は、ちんぷんかんぷんでした。路線図(これは、分りやすいものは、なかなかありません)を、長い時間表示して、ゆっくり説明していただけれとありがたいです。本題ですが、確かに、複雑すぎる乗り入れは、混乱するだけです。また、「相模鉄道の横浜行が減便になる」、或いは、「西武線への直通電車が続いて、東武線方面に帰りたいときに待たされる」などの問題があります。相模鉄道を巡る他の路線の乗り入れは、完全に失敗だと思います。
和光市ー小竹向原ー新線池袋が13号線で、新桜台ー小竹向原ー池袋が8号線ではないの?だから和光市ー小竹向原は副都心線では?
池袋~和光市は両方案内されてる😉
@@psychedelicraspberry517 和光市ー小竹向原は8号線が乗り入れてるかたち。
だから、戸籍上(正式)にはそうかもしれんが、一般的(旅客案内上)はワイの上記コメント💬の通り😉なら、山手線🚃♻️も、品川~田端なんやね。この動画は鉄ヲタ向けだから、オタクの言い分もワイの言い分も両方正しい😉
東急東横線は座って通勤したい人にとっては不便な路線だなぁと思う。多くが元町・中華街駅からの始発だけど絶対治安悪そうだしそもそも住むところあまりなさそうだし...
泉北高速・南海高野線から御堂筋線経由で新大阪に向かう場合、難波で乗り換えるよりも南海新今宮ー御堂筋線動物園前で乗り換える方がスムーズかも
相鉄は横浜方面が減ってマジで不便になった。
朝は置いておくとしても海老名断面で本数は変わってないんだけどなぁ
@@puriamious 朝が肝心なんだけど
特に夕方の快速地獄は要改善急行復活するか下り通勤急行新設しろって思う
これはアカンすぎゆっくり鉄道博物館最高
相鉄と目黒の乗り入れはいらない8両邪魔
都営三田線がいつも混雑しているので10両編成にしてほしいですけど都の予算がないみたいです。
いらないのは東横方面、ラッシュ時は一番すいているくせにダイヤ乱すのは大体東横系列だからな
@@hasinomoto そもそも東急直通がいらない幅狭いし8両邪魔だし横浜方面減ったし
相鉄の乗り入れはいらん
@@The113k いらないな横浜オンリーでいいな
東横線渋谷から田園都市線渋谷への乗換は東横線地上時代よりはまあ楽になった
改札機指定とかいうとんでもない初見トラップあれが無くなって改札内乗換に変わっただけで大きいね、動線も短いし朝はすっごい詰まるからいちど宮益坂改札まで上がった方が時間読めるけど
乗り換えが不要になった反面、遅延した場合にダイヤの乱れが広範囲に拡大してしまう。
「相鉄線内での事故の影響で、内房線と外房線のダイヤに乱れが生じています」
「京急本線内での事故の影響で、京成本線の一部列車に運休が生じています」
は見慣れた光景になっている。
それ以上に着席チャンスがとにかくなくなってるんだよなあ。
関西のJRでも似たような状況です
阪和線(大阪-和歌山を結ぶ線)に乗車中、緊急停止したのですが
その理由が奈良県での人身事故だったことがありました
確かに、副都心線直通前は、東横線の渋谷のホーム階の改札出て、まっすぐ進めば銀座線だったから乗り換えは便利だったけど、銀座丸の内方面には中目黒で乗り換えればいいし、新宿池袋方面は直通。
ターミナル駅で不便になったのは、渋谷から内回りの品川田町ぐらいだから、トータルでは便利になったと思うよ。
銀座線への乗換でも、渋谷から半蔵門線で表参道なら対面乗り換えだから、銀座線への乗り換えの手間自体は以前とそれほど変わらない。
一番不便なのは、東横線渋谷駅のホームから乗り換え階へのアクセスの悪さ。
朝の渋谷の降車人員に対して、ホームは狭すぎるし、エスカレーターも少なすぎる。
相鉄の直通は横浜駅の負担軽減はしてくれたとは思うし、相鉄から東急への乗り越えを横浜駅でやると凄くだるいから助かる所はあるね。ただ、行先が多くなったせいで面倒にもなったと思う。
難波線は優等は基本本線優先で普通は尼崎で系統分離になっているからそんなに不便になっていない。相鉄なんかひどいもので朝夕は特急はほぼ羽沢方面行きになっていて西谷で大移動が起きているよ。ちなみに西谷のつくりはなんと羽沢方面が優先になっており羽沢方面は基本直通、横浜方面の普通は昼間以外はかなりの本数が分断になっている。
最近は相互直通運転のメリットよりデメリットの方が大きくて、直通してない西武新宿線や地下鉄丸の内線銀座線や東海道、東北・上越新幹線とかがむしろ勝ち組に思える
池上線沿線住んでた時「なんだこのクソ路線は」と思ってたけど五反田乗り換えを強いられること以外は割と勝ち組路線だった説がある
正直東横は年々改悪してる
目黒線並走と10両化は良いことなのだけど
横浜は地下化する
渋谷は地下化する
副都心線乗り入れで遅延増加・渋谷始発激減
大してメリット大きくない新横浜線・相鉄乗り入れにより遅延増加
とどめはワンマン化後のサイレント遅延常習化
横浜と渋谷の地下化は仕方ないところはあるにしてもあの利用者数でワンマン化は頭おかしいとしか思えない。
せめて目黒線みたいなメロディが欲しい。
なんで東横だけ蚊が鳴くような音なんだか
以前の渋谷駅は趣きがあって好きでした。
阪神も南海も不便とは?
梅田に行きたい人はおおよそは快速急行に乗らずに毎時6本も走ってる特急に乗るし、
泉北線は難波に抜ける客が圧倒的に多いから区急が毎時4本なのは妥当、以前の準急5本のときより便利になったと思うが。
東急みたく、両端地下になったとかは不便極まりないだろうけど。
阪神が不便になったと嘆いている人は相鉄の三ツ境に引っ越して横浜へ通勤することになったら阪神は神だと感じると思うけど。
まぁ投稿主が関東の人間やから、関西エアプなんやろ。
阪神は乗り換えがどうのよりも直通特急のいびつな停車駅に不便さを感じる気がする
あの辺通るたびに思うけど直特が別府とか荒井を差し置いて乗降客数の大したことない高砂に停まる意味が本当にわからない
高砂市民に聞いても意味不明らしい
@@はやかわやおい
需要のために停まったり、ダイヤの都合(どうせ通過しても前が詰まってるとか)で停まったりとか色々あるしね
日吉で乗り換える者としては、東急目黒線が相鉄線直通になってから、朝の急行ではほとんど座れなくなったのが大きな不満です。
ただ、直通運転のおかげで一本で目的地に行きやすくなったのは良かったと思います。
直通運転になって、接続駅から座れなくなったということは、それだけの人が乗換え無しで座ったまま行けることになった訳ですから、全体的には便利になったということですね。私は東横線沿線に住んでいますから、渋谷から乗る時に座れないこともありますが、色々な所に改札を出ないで行けるようになってトータルとしては便利です。渋谷から乗ってどうしても座りたい時は折り返し電車を待っています。
東横線と副都心線の直通は山手線混雑回避って目的があったような。なので渋谷の乗り換えは意図してやっているものと思われ。
渋谷って3FからB5Fまであるのかぁ。まるでRPGのラスボスがいるダンジョンみたいだな
???「やあ、久しいね、悟」
便利になるはずの直通がこんなことになり悲しい。
単純な直通は問題ないんだけど、複数の社局をまたぐとなるとねぇ。相鉄のアレは絶対アカンでしょと思ってたら、案の定指摘してる方がいますしね。
これは難しい問題だ……(;´Д`)
東横線の渋谷地下から山手線乗り換えが嫌になったので目黒に行ってから山手線乗り換えるようになりました。日吉まで乗り入れてくれてよかったよ。。。。
要はそのまま副都心線使ってくれってことだで
実際そういう需要が多いから新宿三丁目までは混んでるわけ
大崎方面は・・・ご愁傷様です ただ横須賀小杉出来て以降右東京から山手線使う意味はあまりなくなったような気もするけど
御堂筋線が我孫子までだったのはそこまでが大阪市だったからです。
なのでなかもずまで延伸した区間の駅は全て堺市にあります。
市営交通でしたからね。
あびこ始発が残ってるのも延伸前の名残だしね
阪神尼崎の通り抜け乗り換えは、アイデアもそうだけどダイヤ編成の妙でもあるね。不便に感じる人そんなに多いかな?
中百舌鳥の区間急行通過は、地下鉄に大阪市内への乗客を取られたら大損だから仕方がない。泉北高速作って南海が電車を直通させた意味が無くなってしまう。
泉北高速の中百舌鳥とばしは9時くらいから16時ぐらいの間だけだからまだましになった方。昔は21時くらいまで区間急行和泉中央行きがあった。
私鉄同士だとダイヤ乱れの時に乗り入れ不可の車両も走ってるから手間よね
車内通り抜けは伊勢中川でもあった記憶が
羽沢横浜国大駅の行き先は多すぎて訳わからん、地元民は理解できてるのかな。
@ぽんこ-f8u
特に『川越行き』『川越市行き』はよりわかりにくい&誤乗率高そうやな(市がつく→JR埼京線直通、市がつかねー→東急新横浜線・東横線・東京メトロ副都心線・東武東上線直通だから勘違いして乗ったら人によっては超痛い目に遭う)
阪神尼崎駅での列車通り抜けは日常的になっていますね。
近鉄も西大寺駅では通り抜けありますね。だから、近鉄奈良線と阪神が直通になってもあまり驚くことはなかったです😊
@@いずみちょう 大和西大寺は4、5番線が両側の扉が開くので通り抜けできますね。
何もなんば線に始まった話ではなくて、西大阪線時代からやってたんで、地元民からしてみたら何の変化があったわけでもない。近鉄車両がやってくるようになったってだけで。
どうせ鼻くそほじりながらろくすっぽ調べずにテキトーに作った動画だわ
ターミナルとは別に1時間に2本くらい直通するならともかく、東横線副都心線や上野東京ラインみたいに、始発がほぼ無くなって座れなくなったり駅が地下深くや編成が短くなったりするのはメリットよりデメリットの方が大きい
1時間に2.3本レベルだと中途半端過ぎて直通しなくて良いじゃんとなる。
(小田急↔千代田線等)
座りたいだけなら課金するなり空いてる時間や列車を選べば良い訳だし
@@おのちゃん-t2h
みんながみんな空いてる時間帯に乗れたり課金出来る訳じゃないし、上野東京ラインや副都心線東横線の従来始発で座れたのにほぼ全部が直通運転してしまう方式より、ターミナルとは別に直通した方がまだいい
普段東横線使ってるけど朝ラッシュの東横線渋谷駅のエスカレーターは怪我人出るレベルで危ない。人が我先にと向かうから乗り口で詰まるんだよな。それと渋谷駅は井の頭線への乗り換えがダントツで大変。
まぁエスカレータ少ないよな あれでも新宿方面行く客が降りなくなった分はトータルで減ってるはずだが
井の頭線はどの路線行くにも遠いからノーカンということで
@@puriamious 井の頭線が傘なし乗り換えができるのはいいですね。
東急から井の頭線の乗り換えは結構きつそう
JRとかからなら楽なんだけどね
@@はやかわやおい JRも遠いは遠いぞ、そりゃ銀座や東横に比べりゃ天地だが
東急でも田都ならJRより近い
上野東京ラインは近年出来たせいでアレコレ言われてるけど、関西で例えるなら米原〜姫路みたいなモノだから寧ろ繋がってないとおかしい。
(東北新幹線開業で一時的に途切れてただけの事)
高崎宇都宮常磐線を東京か品川まで延伸すればよかった
わざわざ全部を直通運転する必要はない
@@paco2013self 大宮〜横浜需要は普通にあるし今でも上野始終着はある。
どうせ反対派は無課金で座れなくなるとかいう贅沢な理由だろう
同じものも何も、関西はというか大阪駅は元から途中駅でしかないんで。
そもそもが電車線はつながっていたわけで、おかしいもなにもない。
折り返しとか車両基地の場所とか色々制約あるので、需要だけでは決められないよ
@@立花蔵人 歴史的観点から見れば大阪こそ最初は起点駅で東京駅は最初から行き止まりでは無かったんだけどね…
あと全国的に見れば札幌名古屋博多も通過型ターミナルだった訳で東京はおかしいというか異質だった。
尼崎に関してはかなりダイヤが考えられていて、むしろ便利だと思うんだがなぁ
乗り換えの手間があると考えることもできるが、不便とはまた違うと思う
阪神なんば線開業に伴い、路線ごとに列車種別を分けました。
開業以降は本線は特急・区間特急・急行・区間急行・普通、なんば線は快速急行・準急・区間準急・普通に分けました。
なので本線の快速急行と準急が運転取りやめになりました。
種別によって系統を分けたのでそのような結果になったのです。
この相互直通運転は、運賃が微妙に高くなる・・・というのがミソ。従って私の場合は、乗り換えが少々面倒ではあるが、一つ一つ区切って利用する様にしている。
始発で座れることに
鉄道会社としてはメリットないもんね
直通で利用者が増えるならそっちの方が良い
その分不動産屋は始発をめちゃくちゃアピールするけどね
今中野に住んでるけど中野も総武線が始発ですよ〜ってのを売りにしてるみたい。まあ実際は朝は三鷹始発ばっかりだから中野から乗って座れることはほぼないけど
中野の総武線は朝6時半〜7時半は2本に1本以上が始発だから学生時代はかなり助かってたなあ
@@おうむ-k5g 前はそんな始発多かったんか
最近は3本連続三鷹始発だったりするよ
中野始発はたしか毎時4本くらいだったはず。3分の2くらいは三鷹始発だと思う
新幹線「…」
もともと相鉄いずみ野線も東部方面線の延長上として建設されました。
なので直通後はJRは本線、東急はいずみ野線と棲み分けされると思っていたのですが、そうならなったようです。
特急列車への名指しにはなりますがはるかですかね
京都までは外国人観光客の輸送として必要なのは理解できるのですが正直滋賀県まで直通するメリットが乗客的には本当に無く
1 京都以東に乗るとA特急料金が適用され特急料金が高くなる
2 阪和線内で遅れていても無理やり走らせるため代替路線のない滋賀県のダイヤまで乱れる(逆も然り)
3 速さは新快速&関空快速で十分
4 通勤時間帯でも滋賀県内では空気を運んでいる
どう考えてもそこにAシート付きの新快速を走らせた方がいい
5 そもそも鉄道&高速道路が便利なため移動に飛行機を使わない人が多く直通空港アクセスの需要自体無い
と本当にメリットが無いためせめてダイヤが乱れた際には京都打ち切りにしていただきたいですね
直通運転の拡大による経済効果・時短効果といったメリットと、
直通運転の弊害による運行区間短縮・遅延リスク拡大のデメリット、どちらがより大きいかを吟味する必要性が高まりそうですね。
副都心線の直通は正直やりすぎ。😅
常磐線と千代田線の直通運転も不便
特に亀有 金町が最寄りの人が西日暮里だと割高だからわざわざ北千住で乗り換えて常磐線の快速に乗り換えで少し遠回りしなきゃいけないのを考えると西日暮里で乗り換えられるように改善してほしいです。
自分埼玉県三郷市に住んでて金町駅が最寄りなんですけど駅までも自転車で行かなきゃいけないのとわざわざ北千住で常磐線快速へ乗り換えなきゃいけないのも疲れる
初めまして。
自分も北千住で快速線と対面乗り換えと思っていたら上下運動するとは思わず、千代田線と乗り換えするなら松戸駅になりますか。
亀有、金町は綾瀬止まりでも、苦労しますよね。ほかの駅では隣に先に行く電車があるのに次に来る電車またないといけないですからね。北綾瀬行きなんかは、もっとやばいですけどね。
しかも、常磐線各駅停車の本数も少ない(10分ごとに1本ぐらい)ので、よく金町駅で電車を待っているときに、走り去っていく常磐線快速電車と特急電車の姿を見て、あーなんか羨ましいといつも思っている。
@@広田たかし
初めまして。
やはりそうですか。家賃が安いとしても乗り換えで苦労しそうで躊躇しますね。自分なら駅をずらして松戸に住みますね。
金町は水元公園の方まで行けばかなり安くで住めるけど、あっちの方住んでた時は遠すぎて結局八潮を使ってた
今は快速停まるから水元の人はなおさら八潮使うだろうな
まあ金町は家賃安い割に住みやすい街だけど、その分不便な面もかなりあるから住む人はそこを覚悟しないと無理やね
南側は北よりは便利だけど高砂が近いだけあってちょっとガラが悪いから別の問題が出てくる
直通運転は良し悪しあるよね。
当然、乗換なしの利便性は素晴らしいが、遅延の連鎖はどうしようもない。
西武池袋線ユーザーだが、みなとみらい線の設備点検で遅れてるとか言われるとキレそうになる(笑)
東京の地下鉄なら、丸ノ内線や銀座線は安心して使えるが、直通運転の路線だと、まぁ色々あって大変。
いっぽう丸ノ内銀座はそもそも輸送力足りねぇという問題が・・・
副都心線が遅れると小竹向原駅の行き先表示が後続の新木場行きを先に表示して新木場行きの列車が1、2番線の両方に到着することがありますね。
隣の西武新宿線使え😂
初めて阪神利用した時客が電車の間を通り抜けてて不思議に思った経験がある
直通特急から阪神なんば線移動するお客様ですね
尼崎で普通車の車内を通り過ぎてください
直通特急から阪神なんば線移動するお客様ですね
尼崎で普通車の車内を通り過ぎてください
渋谷駅と横浜駅は上下の行き来が不便になったな…地上と地下がね😵
渋谷駅はやっぱり地上時代が分かりやすかった…地下になったら人によっては迷子になりそう😓直通するから仕方ないけど…
@@use-sd0121x6f 当時から地上も地上で迷宮だったけどね
8:06 JRの直通って埼京線だけでは?と思ったけど埼京線は大崎まででその先は湘南新宿ラインでしたね。
相鉄側からだと西谷-羽沢横浜国大-(JR入りし)武蔵小杉-西大井-大崎-大崎〜埼京線なので湘南新宿ラインも入ってます。皆さんも埼京線だけだと勘違いしないでね〜。
@yoshi-yossi それだからか車内LCDなどで武蔵小杉駅・西大井駅のナンバリングが湘南新宿ラインと同じになっているわけ。一方駅案内などは『湘南新宿ライン』を使うことはほとんどなく大崎方面が『埼京線』若しくは『埼京線直通』羽沢横浜国大方面が『相鉄線』若しくは『相鉄線直通』などと案内されるという摩訶不思議なことになってるんだよな。
今更ですが相鉄に乗り入れるのは埼京線車両のみで湘南新宿ライン車両は乗り入れませんよ〜。
8:06 は埼京線もあったほうが良いかな。
東横線と副都心線の直通については現状を理解してない。
まずは地下ホームに着いてなら、既に田園都市線〜半蔵毛氈が地下ホームで、地上3階の銀座線ホームとの乗り換え問題は存在したし、副都心線のホームは東横線と直通しなくても現在と同じ深さ=東横線が旧来のホームでも高低差は同じだ。
そして、1本遅らせれば乗れるという話も、副都心線の渋谷方面利用者は新宿三丁目と渋谷駅で大量に降りるので、東横線に限って言えば渋谷駅で次の電車まで待つなら普通に座れるし、東横線の朝ラッシュは渋谷方向に向けてだから、朝ラッシュに関して言えば逆方向なので渋谷駅から座れる。
それに単純な「始発なら座れるのに!」話なら、全ての相互直通列車は該当しちゃう。それだと日比谷線は乗り入れが無くなって中目黒から座れるから便利になった事になってしまう。
あと新横浜線の話は、湘南新宿ラインや、湘南東京ラインでも全く同じ事がいえちゃうから。別会社じゃ無くても、長距離走行する列車ならリスクは同じだし。一応新横浜線は事故時には新横浜折り返しを行うしね。
東京方面には行きやすくなったが横浜へ行くのは不便になったと……ウーム
そもそも東京方面に行くこと自体出来ないけどね。(三田線以外は東京西部を目指している)
ICカードが普及したから大丈夫だと言いたいのか、相鉄線内の駅では、連絡運輸を行っていないので、東急やJR線への切符を売っていない。
駅の運賃表に記載がないので、運賃の比較が出来ない。
これは不便に感じる。
相互乗り入れのない井の頭線、つくばエクスプレス、多摩モノレール、池上線あたりは基本遅れないからね
4:06池袋は有楽町線と副都心線はかなり乗り換えが長く感じた。
関西に住んでた頃、大阪で人身事故で環状線などが止まった時、何故か神戸や王寺とかの電車も止まったんだよね。ほとんどが環状線経由の路線で関西の主要路線が止まったニュースには驚いた。関東は相互乗り入れが少ない時代だったから関東じゃ起こらないな…と思ったらメチャ相互乗り入れになって関西から戻ったら何がどこへ行くのか分からなくなって未だ浦島状態。劇的な方向音痴なので1人では遠出が出来なくなりました。ま、用も無いんだけどね。
泉北線は来年で終了して 南海が運営するんでしたね
座れなくなったのが一番の不満
快速みすずはじめ飯田線の直通電車は大抵岡谷で長時間の待ち時間があり乗り換えた方が早いとかあるある
東横線各駅なら案外座れる
東武伊勢崎線の各駅停車について、北千住駅からの利用者も多いにもかかわらず、当駅止まり(北千住行き)の列車が頻繁に運行されるのは改善していただきたいです。
はにゃ?😜
上野東京ライン
なんで上野始発はあるのに東京始発は減ってるのか
東海道線1路線に対して高崎線宇都宮線常磐線3路線と直通してるから
不便な点もあるのは否定しないけど、乗り換え無しで目的地まで行けるのは心理的負担が大きく軽減されるしトータルで見ればどれも直通して正解だったと思う。
どうしても座りたいなら始発を待つか追加料金払うかすれば良い訳だし
神奈川県民の自分にとっては5直とUTLのおかげで楽に埼玉、北関東エリアまで行けて嬉しい。
あくまで理想を言えば相鉄は横浜駅を改造して東急に乗り入れるべきだと思ってました。
ですが、東急渋谷駅の状況を考えると現状の横浜駅始発も残して正解だったのかと思ってしまいます。
あれに関しては新横浜のハブ機能を拡充したかったという国と横浜市の思惑もあるので
実際東急新横浜線のほうは客増えてるという
@@puriamious
ほとんど新横浜で降りるけどね
@@paco2013self だから相鉄のほうは意図的に除いているわけだ
@@paco2013self 実際のところは単なる新横浜を目指すだけの路線になっており肝心の都心直通路線としては機能していない
同一社内での相互直通だけれど、上野東京ラインはオイラとしては不便だと感じる。
かつては東海道方面は東京駅から、東北方面は上野駅からそれぞれ利用すれば、着席できる確率はかなり高かった。それが今ではグリーン車ですら混んでいて不便だと思う。
高崎宇都宮常磐線を東京か品川まで延伸すればよかったのにな
@paco2013self 常磐線はUTL開業時から今に至るまでずっと最南でも品川止まりなんだけどな。
武蔵小杉駅は東急のホームとJR横須賀のホームの両方に相鉄車両が止まるのね
JR東西線・神戸線・宝塚の接続に関して、よくダイヤが乱れ、尼崎での乗り換えができないことがあるので、不便に感じる
動画の趣旨とはちょっと違うかもしれないけど、近鉄京都線は地下鉄烏丸線と直通していることでわずかに不便が生じることがある
京都線の列車は近鉄京都駅へ行く列車と烏丸線へ直通して国際会館へ行く列車があり、どちらでも京都駅へアクセスはできるものの、後者は地下鉄経由の分若干運賃が高くなってしまう
選択肢が与えられているとはいえ、急いで京都行きたい時に烏丸線直通が来たりすると、不運感は否めないなって思う
まあわかるけどあれは一応竹田で注意喚起してるだけいいかなって感じ
不便さはあれど乗り間違いで多く払わされたって文句言う人はいなさそう
車内通りぬけ は 関西ならでは
尼崎とキタ梅田 ミナミ 難波 は JRJR東西線競合路線
尼崎駅と南海本線泉佐野駅の構造がよく似ているかな?
電車内の通り抜けが可能という意味では近鉄の伊勢中川駅(大阪線・名古屋線・山田線)も似ているかもしれませんね。
@@kiha110oykot
両開きによる三線の急行接続(大阪上本町、名古屋、伊勢志摩)は圧巻です。
阪神なんば線の尼崎乗り換えは合理的な関西らしい方法で、少し違いますが京王線の新宿駅は両側のドアが開いて乗り降りしますね。不便な直通で千代田線がなかったのは意外でした。
東横線よりマシなだけで不便ではあるよね
逆に市営モンロー主義の大阪は相互乗り入れが少なくて不便すぎる。実質堺筋線〜阪急と近鉄〜阪神くらいしかないのは非常に不便。
@@shizuno-d7g
確かに梅田とかは乗り換えに時間かかるので余計に面倒。
阪急京都線・千里線限定になるけど、御堂筋線はただでさえ混むので大阪市内へ行くときはほとんど堺筋線直通でバイパスするし、どうしても御堂筋線の駅に行きたい時は南方で乗り換えたりしてる。堺筋線を架線方式にしたのは、当時の大阪市営地下鉄としては本当に画期的。
早くなにわ筋線出来ないかなぁ...
ところがどっこい。そのおかげで遅延なんかがターミナル駅でリセットされる。上野東京ラインや湘南新宿ラインみたくほぼ専用線扱い出来るならともかく、既存線に「乗り入れ」ってなると、被害拡大に拍車がかかる。
だから大阪住むなら御堂筋線沿線がいいのよね
大体乗り換えなしで行けるから
これから大阪に住む人は騙されたと思って大国町に住むといい。治安以外は完璧で、御堂筋線は2分に1本、四つ橋線も4分に1本は来るから電車で待たされる心配がない
阪神と近鉄の直通は、便利になったと思うけどなぁ
奈良から三宮通しの客がいるからな。相鉄なんか海老名から東武沿線に行く客絶対いないと思う。
奈良、三重両県から甲子園・神戸方面に行くにはかなり便利になったが、要は事故、トラブルがなければ、それでよし。しかし、事故れば阪神高速線や山陽電鉄線にも影響が出るからたいへんだ(;´Д`)
5:05「乗換のためだけに8フロアも上り下りするのしんどいよ…」B5-B4-B3-B2-B1-1-2-3の7フロアでは?
6:38「相鉄新横浜線のおかげで東京方面から新横浜駅にも行きやすくなったよね」 東京方面からなら東急新横浜線のおかげでは?
これ見ると名古屋の路線が如何にショボいかがようわかるなぁ…
路線というか駅の構造に余裕がなさすぎるように見えます
名鉄は自社とはいえネットワークは凄い
名市交が全体的にやらかしすぎな感じ
東急の渋谷駅は地下化して不便になりましたね。泉北高速と御堂筋線の乗り換え問題は各駅停車に乗ればいいだけの話なので不便というほどでもないのでは?地下鉄側の言いがかりにしか聞こえない。むしろ遠近分離で乗客が分けられて区間急行の混雑が分散された上、なんば方面への速達化もはかられていて、競争原理が働いたおかげで便利になったとしか思えない。
京王線の新宿駅みたいに駅を分ければよかったですね。
@vulnerableroadusers-ig5jt
もし駅を分けてたら渋谷駅周辺の再開発が進まんと思うんだが(現に完全に地下に移転したおかげで渋谷ストリームなどが作れたわけやし。ついでに言うと横浜も東横線が地下に移転したおかげで横須賀線ホームの拡幅や跡地にたくさんの商業施設が入るビルができた訳やし)。
泉北と南海もなかもずで乗り換えずなんばまでウチを使えと言うよりに、東急とメトロも渋谷でJRの乗り換えを極力させないようにしてるのだろう。
甲子園に阪神戦観に行く時に
阪神電車の尼崎駅の
この乗り換えを見た時は
確かにびっくりしました!
相鉄と東急、西武と有楽町線副都心線はほんとに使うのに躊躇するほど中途半端で不便な直通だなと言う印象
有楽町線っていう路線自体が通ってる場所が微妙に中心を外してる感じで使いにくいイメージ
千日前線みたいな
@@はやかわやおい
有楽町線は乗り換えがどこもあるきますしね
副都心線も中心を微妙に外してる上に地上まで出るのにやたら時間がかかるし、横浜直通いっても普通に池袋で湘南新宿ラインに乗り換えた方が早くつくし
@@はやかわやおい
千代田線よりマシ
自社路線に乗り入れない運用する列車を見ると不安しかない。
どの会社の社員が運転しているのか? 他社の運転手が他社の路線で運転をして、もし事故を起こしたら、どこの責任になるのか?
それはビジネスとして、乗客にとって安全なのか。
何でもかんでも直通のしすぎですね?。
ちなみに相鉄は東部方面線の延伸に際してATSをJRと共通化しています。
相鉄の横浜→大和方面がとてつもなく不便になった
止めるべきは直通じゃなく、時間に厳格な日本社会のあり方の方でしょうね
全然便利だろ
なかもずを見ていると、名鉄三河海線も刈谷通過すればよかったのにねぇ・・・と思わないでもない
泉北は南海が買収したらどうなるかは分かっていたはず。外資系企業の買収が侵略だの言ってる人がこれにブー垂れるのはダメよʕ´•ᴥ•`ʔ
そもそも本来は南海が作って営業してるはずの路線。当時南海がやらかしなんかで出来なかったところを、大阪府がメインとなって三セクで作られたという経緯がある。
東上線人身事故多すぎだから早くホームドアつけてくれ。
東横線渋谷駅は井の頭線以外はそんなに遠いとは思わない。
始発はまだ結構ある。Fライナー以外は直前に乗車以外ならだいたい座れるよ。
阪神尼崎駅の乗り換え方法を言われていますが、阪神尼崎駅に特急が停車するのはUSJ開業に伴うからです。
それ以前は特急は尼崎駅を通過していました。
USJがなかったらどうなったいたのでしょうね。
乗り入れを考えて停車するようになるのかもしれませんが。
直通って色々な路線で日本全国あるけど全体的に言えるのは(どういう直通でやってるかは無視するけど)良い悪いがあるということ。今後大阪だって直通運転計画あるけどじゃあ100絶対便利って言われるかと言われたら正直そうじゃないと思う。要は自分がどうしたいかだと思う。渋谷だって地下が嫌だからみんなJRかって言われたらそうじゃないし乗客数多い駅だし・・あと鉄道の遅れは直通関係なく仕方がない。完璧に遅れないは鉄道だろうがそれはない(例えば飛行機バスなどあ))
京津線と地下鉄東西線
実家が有楽町線の沿線で、通学に池袋駅を使っていた高校生の頃は副都心線の池袋~渋谷間がまだ開業しておらず、現在の副都心線池袋駅が新線池袋駅を名乗っていて、利用者も少なめで座れるので穴場でしたね
渋谷まで繋がった時は便利になった反面、池袋で座れなくなるのは残念だな、と思いましたね
小竹向原~練馬までの区間は「西武有楽町線」と認識している人は結構少ないかも??
南海は阪和線や御堂筋線にどうしても利用客を取られたくないからこんな露骨な事をやるんだねぇ…。😡
東横線と副都心線の直通運転によって渋谷駅の東横線ホームが地下深くなったが故にだいぶ不便になったうえ(たださえ横浜も2004年に地下深くなったのに渋谷まで地下深くなったことでそれぞれJRなどに乗り換えるのにクソ時間かかるようになって余計に不便になっちまったし)直通運転開始と同時に古い車両がバンバン東横線に乗り入れ、しかも菊名以南では5年ぶりに直流モーター車が入線するようになっちまったしその該当車両は今も東横線内を中心に110km/h運転もするうえ今も直流モーターのまま、しかも言われなくてもわかるとおり新製時から使用しているもよやからだいぶガタがきていろいろトラブりまくるなどたくさん問題点がありまくりやったが横浜・川崎市方面から乗り換えなしで埼玉西部方面へ行けるようになったうえなんなら座席指定列車に限り秩父まで乗り換えなしで行けるようになったからいいところはたくさんあり、先述の例の車両も数年後には新型車両に置き換えられるから今以上にいいところが増えそうやな。
井の頭線は確かに遠いけど田都と半蔵門線は乗り換えしやすくなったし、JRに乗り換える機会があんまりなくなった。品川方面は目黒乗り換え、新宿はそのまま乗れば行けるし、銀座、日本橋、上野方面は中目黒から日比谷線。
車両系愛好者からすれば、「あれ」は全国でも超希少な存在となってしまった電機子チョッパ車だからな。だだ副都心線乗り入れ改造の際に、なぜVVVF化しなかったのかは大いに疑問。
10:00頃までの、相模鉄道や副都心線にかかる路線の説明は、恐らくは、九州や北海道の方々がお聞きになったら、まず、理解できないと思います。東上線沿線の私でも、新横浜から目黒方面の説明は、ちんぷんかんぷんでした。路線図(これは、分りやすいものは、なかなかありません)を、長い時間表示して、ゆっくり説明していただけれとありがたいです。本題ですが、確かに、複雑すぎる乗り入れは、混乱するだけです。また、「相模鉄道の横浜行が減便になる」、或いは、「西武線への直通電車が続いて、東武線方面に帰りたいときに待たされる」などの問題があります。相模鉄道を巡る他の路線の乗り入れは、完全に失敗だと思います。
和光市ー小竹向原ー新線池袋が13号線で、新桜台ー小竹向原ー池袋が8号線ではないの?
だから和光市ー小竹向原は副都心線では?
池袋~和光市は両方案内されてる😉
@@psychedelicraspberry517 和光市ー小竹向原は8号線が乗り入れてるかたち。
だから、戸籍上(正式)にはそうかもしれんが、一般的(旅客案内上)はワイの上記コメント💬の通り😉
なら、山手線🚃♻️も、品川~田端なんやね。この動画は鉄ヲタ向けだから、オタクの言い分もワイの言い分も両方正しい😉
東急東横線は座って通勤したい人にとっては不便な路線だなぁと思う。多くが元町・中華街駅からの始発だけど絶対治安悪そうだしそもそも住むところあまりなさそうだし...
泉北高速・南海高野線から御堂筋線経由で新大阪に向かう場合、難波で乗り換えるよりも南海新今宮ー御堂筋線動物園前で乗り換える方がスムーズかも
相鉄は横浜方面が減ってマジで不便になった。
朝は置いておくとしても海老名断面で本数は変わってないんだけどなぁ
@@puriamious 朝が肝心なんだけど
特に夕方の快速地獄は要改善
急行復活するか下り通勤急行新設しろって思う
これはアカンすぎ
ゆっくり鉄道博物館最高
相鉄と目黒の乗り入れはいらない
8両邪魔
都営三田線がいつも混雑しているので10両編成にしてほしいですけど都の予算がないみたいです。
いらないのは東横方面、ラッシュ時は一番すいているくせにダイヤ乱すのは大体東横系列だからな
@@hasinomoto そもそも東急直通がいらない
幅狭いし8両邪魔だし横浜方面減ったし
相鉄の乗り入れはいらん
@@The113k いらないな
横浜オンリーでいいな
東横線渋谷から田園都市線渋谷への乗換は東横線地上時代よりはまあ楽になった
改札機指定とかいうとんでもない初見トラップ
あれが無くなって改札内乗換に変わっただけで大きいね、動線も短いし
朝はすっごい詰まるからいちど宮益坂改札まで上がった方が時間読めるけど