ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
この人の物の例えすごい好き
「我ながらひどい妄想です」が完全に賢者モードで草
素晴らしい挨拶から始まったと思ったら、信号の素晴らしい解説が始まってた…
腕木式信号機の解説天才すぎる...
腕木式信号機でこれだけ明後日の方向に語れる才能は素晴らしいの一言で、太宰が聞いたら随喜の涙を流しながら再度玉川上水に飛び込むのではと。
あかん桜桃忌増えてまう...()
腕木式信号の切り替わりが想像よりだいぶ激しくて笑った
腕木信号であれだけの妄想が出来るの凄い。
最近大作続きだったから、短めのさくっと楽しめる動画感謝。妄想過多で葵ちゃんの髪の色がそろそろピンクに染まりそう
唐突に姉を襲う風評被害
ツイフェミをミサンドリストって弩直球に言うの好き
10年前にシベリア鉄道でウラジオストクからモスクワまで行きましたが、シベリア鉄道も石炭暖房でしたね。駅で車外にでると石油ストーブとも薪ストーブとも違う匂いを漂わせていました。全線電化されてるので理屈上電気暖房できるはずなのですが、停電や故障があると乗客が凍死するので石炭のほうが安全ということらしいです。
10年前に卒業旅行で友達と乗ったのを思い出して懐かしくなりました。案内役の人が標準語のつもりで話しているんでしょうが、アクセントが完全に津軽で旅情を感じたものです。
普通下ネタってちょいちょい入れるだけだけどこの人永遠にシモ喋り続けるの草
やっぱり青森の鉄道っていいなーこの、物を大切にしている感じ、昭和から続く風情を、この先もずっと残していってほしい物です
11:04 この人の言い回しが非常に好みだからいつも見に来ているんだけど、これは史上最高に秀逸かも
中の人変態を装ってるけど、難しい漢字とか表現の仕方とか凄い勉強になる
今回も、気持ち良いぐらい振り切った下品さと、知的な言葉選びに心が動かされる✨あまた存在する鉄道を扱ったTH-cam動画のなかで毎回魅せてくれる唯一無二なセンスが好きだわ~
何回も見に来てしまいます。中の人の京都な頭の良さと、振り切った潔い下品さと、結構ちゃんと調べてて素直に勉強になるので、面白くて。。
今日のにっこーけんニキは絶好調だな
桁外れの語彙力と、その知的さに反してエグい内容のネタをぶち込むこの差!!!よ。これはNUMAった
こんな昭和の、それも戦後のような雰囲気醸し出してる鉄道が2022年に現存しているのは凄いことですね…!
一つ一つの知識量がすごく、普段気にしないことも説明し、聞きやすく興味を持たせる内容。多くの手間がかかってるのが容易に想像できる。まじ尊敬
登録者8万人おめでとうございます。動画開始3分で絶頂を迎えるなんて、いくら何でも早すぎる(^^
2:34
9万人おめでとうございます!
10:36 酒のんで失敗の流れの伏線からのシンゴー!シンゴー!の方を思い出しました
今回は郷愁に誘われるような感じで良かったです。下ネタもよかったよ。
今回もいい毒舌だったw最後の「きんたま めぞう人形劇場」にはふれないんだ
最初、香取慎吾さんと知らずに堂々とディスっている感じ好き
以前のドライブ動画の他にも乗車動画を挙げてくれないかなぁと思ったので非常にうれしいです。学生時代に利用していました。深郷田駅には一時期アオダイショウが住み着いていたのですが草刈り機で誤って切ってしまったみたいで刈りはらわれた雑草と一緒に駅横に打ち捨てられていて列車が来るまでぼーっと見ていたのを覚えています。
このチャンネルの動画、美味いものを満腹になるまで食べたような満足感がある
ストーブのある列車いいですねぇ。するめじゃなくてもいいけど、ストーブの上でなんか焼いて食べながら車窓の眺めるなんて最高じゃないですか。
本日も心温まるお話をありがとうございます。
ほんっとうにいくら見続けても全然飽きないのすごい
便利だから、みんなそうだからと中途半端に歴史を駆逐して、本当に何の見所も売りも失くなった土地よりも素敵でした
太宰治の津軽の話にも触れるのはさすがだ。
動画投稿お疲れ様です。時系列は解りませんが北から南まで大移動、そしてニッチなゲフンゲフン…個性的な鉄道の解説ですなぁ。
こんなにも情緒を感じられる動画があるだろうか、いや、ない。
本当にこの毒舌癖になる
4月から大阪の水間鉄道が車内放送で琴葉姉妹とコラボしましたよ上りが茜、下りが葵の音声毎日通勤で聞いてます。是非お越しくださいませ!
腕木式信号の例えが官能的で流石としか言えない。
最近カメラ変えられたのかな、動画のクオリティが益々高まっている気がします!
北海道の私鉄は…三菱大夕張線を最後に絶滅してしまったというのが悲しいなあ…三セクすらいさりび鉄道しかなくいかに鉄道に厳しい土地かが分かる
試される大地
私鉄の中に公営鉄道を含めても札幌市営地下鉄が最北端だからなあ……
@@MofuMochiTanuki 札幌圏の私鉄ですら電化されていた定山渓鉄道が廃止になるとかいうすごさ札幌から夕張への輸送で国鉄とも争った夕張鉄道もあっさり炭鉱の斜陽化で国鉄より先に消えてしまった
@@asakazefuji 定鉄はターミナルが市街地から離れてる上に規格も規模も田舎電鉄レベルで、道路が整備されたらバス転換したほうが採算取れるからと近代化投資渋るくらいにはショボい鉄道だったので……。夕鉄も近代化するにはスイッチバック区間がネックでしたし、バス転換した方が割に合ってたと言う。
@@MofuMochiTanuki 札幌急行電鉄計画が実現していれば…
あえて古い車両を集めまくった方が利用客が増えると言う謎現象
大井川鐵道現象ですねわかりますなお保守費用と技術
その末がSL銀河
@@asakazefuji いすみ鉄道・銚子電鉄・小湊鉄道「呼んだ?」
@@humaning-human 最たるものか
@@455jj3 えちごトキめき鉄道「ウチもいるぞ」
7:30このだるまストーブをみたら思い出す一枚の写真がある、幼いころ見た図鑑でだるまストーブの前に乳呑児を抱いた若い母親の写真。ご健在なら傘寿くらいかもしれないなぁ大夕張鉄道 南大夕張駅跡に静態保存された客車内にそれを連想させるヤードがあったのも懐かしい
床が黒ずんだ板張りで壁はペンキ塗りの盛り上がりのあるところとか、子供のころに乗った鉄道そのもので懐かしいです。
3:08 姿を見せずに、葵ちゃんをぶん殴って去る茜ねーちゃんw
この動画では生憎曇天で見えなかったようですが、この路線の車窓から見えた岩木山がそれはもう素晴らしかったです
青森県民が北海道で経営した牧場は問題を抱えているが、北海道で紆余曲折あって続いている炭鉱から産出した石炭を、青森県の私鉄では全国の観光客を喜ばす為に使用している。世の中、色々。
どんな人生送ってたら腕木式信号機の解説にエロ持ち込もうって発想にたどり着くんだろう(褒め言葉)
ほんば…本編に入る前からすっ飛ばしてるなぁと思ったら確信犯的でワロタwwストーブ列車は一度乗ってみたいと思うのですが、世界で一番イカ(の焼いた)臭いが苦手で諦めてたので興味深かったです
ありがとうございました!!のんびりとした楽しい気持ちになれました!!北海道はでっかいどうな感じでした!!
こういう昭和の列車好きだし今のうちに乗っときたいな(地震きてビビった😥)
町の名前は中泊になったのに、駅の名前が津軽中里そのままでなんか泣けてきた。もう3年くらい帰ってないのか。景色みてしんみりしたけど、いい感じのナレーションで笑えました。いい味出てると思います。最終列車で降りる駅間違えてあわてて深郷田に降りてしまった時、周りに本気で何もなくて絶望したのも思い出しました。雪原の中にホームだけっていう。そして日も落ちて街灯も民家の灯りもなにもなく・・・うん、津鉄はそんな鉄道でした。完全に思い出した。二度と乗らんと誓ったのだ。
教科書に載ってそうな腕木式信号の解説だなあ(棒)あかねちゃんさん久しぶりです大井川といい、昔の車両は本当に持ちがいいですね
しれっとディスられる山万好き
寂しく美しい雪原風景にはなにか憧れのようなものを感じます。ごちそうさまでした。オネーチャン=サンとの共演(競争)もまた是非に…
ちょうど昨日のNHKドキュメント72時間でやってたので、すごくタイムリーでした。レトロなストーブ列車、1度乗ってみたいものです
14:29 百合に挟まる男への当たりが強いのすき
相変わらず毒の入った解説好き!乗りに行きたくなりますww
こんな積雪凄い地方でも腕木式信号凍り付かないんですね、昔の人の技術は凄いわ
腕木式信号機の例え方すこ
昔、芦野公園まで乗ったときはシルバーウィークだったのでスズムシが展示されてました。腕木式信号機だけでそこまで妄想できる中二がいてたまるかw
相変わらずボキャブラリーが凄くてとても好き
久しぶりに見たけど、やっぱりこの人のマシンガントークはすごいと思う
ストーブ列車は3回くらい乗ったけど、今は別料金とは驚きです。朝·夕の二往復で、8:15の中里行きは高校生でいっぱい。でも五農校前でみんな降りちゃうから、後は貸し切り状態でしたね。金木で降りて斜陽館で泊まったり、中里からバスで小泊まで行ったり……。津軽鉄道の駅舎は昔のままですね。前のバスセンターで一服して、待合客の津軽弁を聞くのが楽しみでした。そのうち金木駅に、幾三御殿の案内図が張り出されました。何十年も前の事です。
逆山万の響き大好き
毒舌&下ネタ挟んでくるのに、絶妙な語りとBGMで泣きそうになります😢
昔の青森のドライブ動画懐かしいですね笑
車窓の風景…素適ですね
いつもながら軽妙な語り口が素晴らしいですね。
ちょいちょい異なるナレーションと字幕の異差が興味深い。編集ヽ(*´□`*)ッ ありがとう!!
ゆとり世代の府民としては、腕木式は交通科学博物館を思い出して懐かしいです。缶ビール1本で暴れたは武勇伝すぎて草
いつも動画を楽しみにしています。今回は久々の茜お姉ちゃんの出番があってよかったです。
この間断なくちょいちょい毒舌の挟まれるナレーションが好きだ
6:35 千と千尋の神隠しを思い出します。涙が出そうくらい懐かしいです。
テーブルは新しく付けたけど、古の客車は旅情をかきたてる。
ディズニーのない千葉で吹いたw そして納得した千葉県民です。
津軽鉄道の見どころはストーブ列車もありますけど桜の中を走るでーぜるカーってのもありますね芦野公園のそれはブログでかなり有名になってますが今年は見に行きたいなぁ
葵ちゃんの旅情搔き立てる魅力的な解説による津軽鉄道紀行動画、ありがとうございました^^腕木式信号機や電鈴式踏切、ストーブ列車、太宰治ゆかりの沿線スポットと津軽鉄道ならではのゴージャスな要素も素晴らしいです。ストーブ列車は冬でしか乗れないので家族そろって冬の津軽鉄道の旅もいいと思いましたm(__)m
16:36 上条当麻『深郷田…』
「その幻想をぶち殺す!」
毎度ながら情報量豊富ですよね。もちろん妄想もw。
まるで動く鉄道博物館!結構昔に乗車した事を思い出しました。乗車券は当然硬券だったり、窓口販売も昭和の時代の器機を使ってたり。改札口で鋏入れるし。夏には風鈴が客車内に吊るされて華を競ったり。私が乗った日はクリスマスだったので、スルメを売っていた車内販売のお姉さんがサンタクロースコスでした(笑)。
腕木式信号機の想像のセンスが面白すぎる。
詩的な表現がナイスですね!
土曜朝にNHKの72時間ドキュメンタリーでやってた、ちょっとタイムリーな話題ですね
そうそう、ここに出てくる喫茶店の店主の女性も色々お話してましたね。
「津軽鉄道がふるくsレトロチックなのは当時からのようです」こういう言い回しはもはやにっこーけんさんのお家芸。16:36その彼の名前は石北本線にありますよ…
>多分こんな最低最悪の塑像を垂れ流しているのは私だけでしょう。だ が そ れ が い い
信号といい、雪といい素敵な思考をお持ちですな
大好きです
2:34 「ダメッ」くっそ笑ったwww
この鉄道会社は大晦日には終夜運転&津軽三味線演奏隊のパフォーマンスという特典があると聞いているんですが。津軽三味線聞きながらスルメを肴に熱燗をかっ食らうのが密かな夢です。
これはすごい珍しいものを拝見させていただきました、感謝いつか自分でも乗りに行きたいなぁ
3:51 ためになる例えで草
2:13 本日最大の下ネタ(個人の感想)5:41 おい待てぃ。夢の国がなくったって千葉にはまだ幕張があるだろうが()
アカネちゃん出演ありがとうございます!
小泊まで繋がりに津軽線が一周できていれば五能線に匹敵する路線だっただろうな…。大湊線から大畑、大間も繋がっていれば…。
今年は雪が多いですね。 私が乗った時は暖冬で1月3日にもかかわらず雪がほぼなかったです
なんで腕木式信号のとこの解説ナレが、まんま官能小説なんだよ(笑)
知性を感じるギャグすき。
私が住んでいるところの石炭を使っているとは親近感を感じます🥺
車内にストーブ有ってイカ焼きまでできるとは凄いなあ・・・というかもう半世紀越えて走ってるんかい 最早立派な観光資源ですね
動画投稿お疲れ様です
7つの雪⛄❄が降ると歌われる津軽ですね。(*´ω`*)
この人の物の例えすごい好き
「我ながらひどい妄想です」が完全に賢者モードで草
素晴らしい挨拶から始まったと思ったら、信号の素晴らしい解説が始まってた…
腕木式信号機の解説天才すぎる...
腕木式信号機でこれだけ明後日の方向に語れる才能は素晴らしいの一言で、太宰が聞いたら随喜の涙を流しながら再度玉川上水に飛び込むのではと。
あかん桜桃忌増えてまう...()
腕木式信号の切り替わりが想像よりだいぶ激しくて笑った
腕木信号であれだけの妄想が出来るの凄い。
最近大作続きだったから、短めのさくっと楽しめる動画感謝。
妄想過多で葵ちゃんの髪の色がそろそろピンクに染まりそう
唐突に姉を襲う風評被害
ツイフェミをミサンドリストって弩直球に言うの好き
10年前にシベリア鉄道でウラジオストクからモスクワまで行きましたが、シベリア鉄道も石炭暖房でしたね。
駅で車外にでると石油ストーブとも薪ストーブとも違う匂いを漂わせていました。
全線電化されてるので理屈上電気暖房できるはずなのですが、停電や故障があると乗客が凍死するので石炭のほうが安全ということらしいです。
10年前に卒業旅行で友達と乗ったのを思い出して懐かしくなりました。
案内役の人が標準語のつもりで話しているんでしょうが、アクセントが完全に津軽で旅情を感じたものです。
普通下ネタってちょいちょい入れるだけだけどこの人永遠にシモ喋り続けるの草
やっぱり青森の鉄道っていいなー
この、物を大切にしている感じ、
昭和から続く風情を、この先もずっと残していってほしい物です
11:04 この人の言い回しが非常に好みだからいつも見に来ているんだけど、これは史上最高に秀逸かも
中の人変態を装ってるけど、難しい漢字とか表現の仕方とか凄い勉強になる
今回も、気持ち良いぐらい振り切った下品さと、知的な言葉選びに心が動かされる✨
あまた存在する鉄道を扱ったTH-cam動画のなかで毎回魅せてくれる唯一無二なセンスが好きだわ~
何回も見に来てしまいます。中の人の京都な頭の良さと、振り切った潔い下品さと、結構ちゃんと調べてて素直に勉強になるので、面白くて。。
今日のにっこーけんニキは絶好調だな
桁外れの語彙力と、その知的さに反してエグい内容のネタをぶち込むこの差!!!よ。これはNUMAった
こんな昭和の、それも戦後のような雰囲気醸し出してる鉄道が2022年に現存しているのは凄いことですね…!
一つ一つの知識量がすごく、普段気にしないことも説明し、聞きやすく興味を持たせる内容。多くの手間がかかってるのが容易に想像できる。まじ尊敬
登録者8万人おめでとうございます。
動画開始3分で絶頂を迎えるなんて、いくら何でも早すぎる(^^
2:34
9万人おめでとうございます!
10:36 酒のんで失敗の流れの伏線からのシンゴー!シンゴー!の方を思い出しました
今回は郷愁に誘われるような感じで良かったです。
下ネタもよかったよ。
今回もいい毒舌だったw
最後の「きんたま めぞう人形劇場」にはふれないんだ
最初、香取慎吾さんと知らずに堂々とディスっている感じ好き
以前のドライブ動画の他にも乗車動画を挙げてくれないかなぁと思ったので非常にうれしいです。
学生時代に利用していました。
深郷田駅には一時期アオダイショウが住み着いていたのですが
草刈り機で誤って切ってしまったみたいで刈りはらわれた雑草と一緒に駅横に打ち捨てられていて列車が来るまでぼーっと見ていたのを覚えています。
このチャンネルの動画、美味いものを満腹になるまで食べたような満足感がある
ストーブのある列車いいですねぇ。
するめじゃなくてもいいけど、ストーブの上でなんか焼いて食べながら車窓の眺めるなんて最高じゃないですか。
本日も心温まるお話をありがとうございます。
ほんっとうにいくら見続けても全然飽きないのすごい
便利だから、みんなそうだからと中途半端に歴史を駆逐して、本当に何の見所も売りも失くなった土地よりも素敵でした
太宰治の津軽の話にも触れるのはさすがだ。
動画投稿お疲れ様です。
時系列は解りませんが北から南まで大移動、そしてニッチなゲフンゲフン…個性的な鉄道の解説ですなぁ。
こんなにも情緒を感じられる動画があるだろうか、いや、ない。
本当にこの毒舌癖になる
4月から大阪の水間鉄道が車内放送で琴葉姉妹とコラボしましたよ
上りが茜、下りが葵の音声
毎日通勤で聞いてます。是非お越しくださいませ!
腕木式信号の例えが官能的で流石としか言えない。
最近カメラ変えられたのかな、動画のクオリティが益々高まっている気がします!
北海道の私鉄は…三菱大夕張線を最後に絶滅してしまったというのが悲しいなあ…
三セクすらいさりび鉄道しかなくいかに鉄道に厳しい土地かが分かる
試される大地
私鉄の中に公営鉄道を含めても札幌市営地下鉄が最北端だからなあ……
@@MofuMochiTanuki
札幌圏の私鉄ですら
電化されていた定山渓鉄道が廃止になるとかいうすごさ
札幌から夕張への輸送で国鉄とも争った夕張鉄道もあっさり炭鉱の斜陽化で国鉄より先に消えてしまった
@@asakazefuji
定鉄はターミナルが市街地から離れてる上に規格も規模も田舎電鉄レベルで、道路が整備されたらバス転換したほうが採算取れるからと近代化投資渋るくらいにはショボい鉄道だったので……。
夕鉄も近代化するにはスイッチバック区間がネックでしたし、バス転換した方が割に合ってたと言う。
@@MofuMochiTanuki
札幌急行電鉄計画が実現していれば…
あえて古い車両を集めまくった方が
利用客が増えると言う謎現象
大井川鐵道現象ですねわかります
なお保守費用と技術
その末がSL銀河
@@asakazefuji
いすみ鉄道・銚子電鉄・小湊鉄道
「呼んだ?」
@@humaning-human 最たるものか
@@455jj3
えちごトキめき鉄道「ウチもいるぞ」
7:30
このだるまストーブをみたら思い出す一枚の写真がある、幼いころ見た図鑑でだるまストーブの前に乳呑児を抱いた若い母親の写真。
ご健在なら傘寿くらいかもしれないなぁ
大夕張鉄道 南大夕張駅跡に静態保存された客車内にそれを連想させるヤードがあったのも懐かしい
床が黒ずんだ板張りで壁はペンキ塗りの盛り上がりのあるところとか、子供のころに乗った鉄道そのもので懐かしいです。
3:08 姿を見せずに、葵ちゃんをぶん殴って去る茜ねーちゃんw
この動画では生憎曇天で見えなかったようですが、この路線の車窓から見えた岩木山がそれはもう素晴らしかったです
青森県民が北海道で経営した牧場は問題を抱えているが、
北海道で紆余曲折あって続いている炭鉱から産出した石炭を、
青森県の私鉄では全国の観光客を喜ばす為に使用している。
世の中、色々。
どんな人生送ってたら腕木式信号機の解説にエロ持ち込もうって発想にたどり着くんだろう(褒め言葉)
ほんば…本編に入る前からすっ飛ばしてるなぁと思ったら確信犯的でワロタww
ストーブ列車は一度乗ってみたいと思うのですが、世界で一番イカ(の焼いた)臭いが苦手で諦めてたので興味深かったです
ありがとうございました!!
のんびりとした楽しい気持ちになれました!!
北海道はでっかいどうな感じでした!!
こういう昭和の列車好きだし今のうちに乗っときたいな(地震きてビビった😥)
町の名前は中泊になったのに、駅の名前が津軽中里そのままでなんか泣けてきた。もう3年くらい帰ってないのか。
景色みてしんみりしたけど、いい感じのナレーションで笑えました。いい味出てると思います。
最終列車で降りる駅間違えてあわてて深郷田に降りてしまった時、周りに本気で何もなくて絶望したのも思い出しました。
雪原の中にホームだけっていう。そして日も落ちて街灯も民家の灯りもなにもなく・・・うん、津鉄はそんな鉄道でした。完全に思い出した。二度と乗らんと誓ったのだ。
教科書に載ってそうな腕木式信号の解説だなあ(棒)
あかねちゃんさん久しぶりです
大井川といい、昔の車両は本当に持ちがいいですね
しれっとディスられる山万好き
寂しく美しい雪原風景にはなにか憧れのようなものを感じます。ごちそうさまでした。
オネーチャン=サンとの共演(競争)もまた是非に…
ちょうど昨日のNHKドキュメント72時間でやってたので、すごくタイムリーでした。
レトロなストーブ列車、1度乗ってみたいものです
14:29 百合に挟まる男への当たりが強いのすき
相変わらず毒の入った解説好き!乗りに行きたくなりますww
こんな積雪凄い地方でも腕木式信号凍り付かないんですね、昔の人の技術は凄いわ
腕木式信号機の例え方すこ
昔、芦野公園まで乗ったときはシルバーウィークだったのでスズムシが展示されてました。
腕木式信号機だけでそこまで妄想できる中二がいてたまるかw
相変わらずボキャブラリーが凄くてとても好き
久しぶりに見たけど、やっぱりこの人のマシンガントークはすごいと思う
ストーブ列車は3回くらい乗ったけど、今は別料金とは驚きです。
朝·夕の二往復で、8:15の中里行きは高校生でいっぱい。でも五農校前でみんな降りちゃうから、後は貸し切り状態でしたね。金木で降りて斜陽館で泊まったり、中里からバスで小泊まで行ったり……。
津軽鉄道の駅舎は昔のままですね。前のバスセンターで一服して、待合客の津軽弁を聞くのが楽しみでした。
そのうち金木駅に、幾三御殿の案内図が張り出されました。何十年も前の事です。
逆山万の響き大好き
毒舌&下ネタ挟んでくるのに、絶妙な語りとBGMで泣きそうになります😢
昔の青森のドライブ動画懐かしいですね笑
車窓の風景…素適ですね
いつもながら軽妙な語り口が素晴らしいですね。
ちょいちょい異なるナレーションと字幕の異差が興味深い。編集ヽ(*´□`*)ッ ありがとう!!
ゆとり世代の府民としては、腕木式は交通科学博物館を思い出して懐かしいです。
缶ビール1本で暴れたは武勇伝すぎて草
いつも動画を楽しみにしています。今回は久々の茜お姉ちゃんの出番があってよかったです。
この間断なくちょいちょい毒舌の挟まれるナレーションが好きだ
6:35 千と千尋の神隠しを思い出します。涙が出そうくらい懐かしいです。
テーブルは新しく付けたけど、古の客車は旅情をかきたてる。
ディズニーのない千葉で吹いたw そして納得した千葉県民です。
津軽鉄道の見どころはストーブ列車もありますけど
桜の中を走るでーぜるカーってのもありますね
芦野公園のそれはブログでかなり有名になってますが
今年は見に行きたいなぁ
葵ちゃんの旅情搔き立てる魅力的な解説による津軽鉄道紀行動画、ありがとうございました^^
腕木式信号機や電鈴式踏切、ストーブ列車、太宰治ゆかりの沿線スポットと津軽鉄道ならではのゴージャスな要素も素晴らしいです。ストーブ列車は冬でしか乗れないので家族そろって冬の津軽鉄道の旅もいいと思いましたm(__)m
16:36 上条当麻『深郷田…』
「その幻想をぶち殺す!」
毎度ながら情報量豊富ですよね。もちろん妄想もw。
まるで動く鉄道博物館!
結構昔に乗車した事を思い出しました。
乗車券は当然硬券だったり、窓口販売も昭和の時代の器機を使ってたり。改札口で鋏入れるし。
夏には風鈴が客車内に吊るされて華を競ったり。
私が乗った日はクリスマスだったので、スルメを売っていた車内販売のお姉さんがサンタクロースコスでした(笑)。
腕木式信号機の想像のセンスが面白すぎる。
詩的な表現がナイスですね!
土曜朝にNHKの72時間ドキュメンタリーでやってた、ちょっとタイムリーな話題ですね
そうそう、ここに出てくる喫茶店の店主の女性も色々お話してましたね。
「津軽鉄道がふるくsレトロチックなのは当時からのようです」
こういう言い回しはもはやにっこーけんさんのお家芸。
16:36
その彼の名前は石北本線にありますよ…
>多分こんな最低最悪の塑像を垂れ流しているのは私だけでしょう。
だ が そ れ が い い
信号といい、雪といい素敵な思考をお持ちですな
大好きです
2:34 「ダメッ」
くっそ笑ったwww
この鉄道会社は大晦日には終夜運転&津軽三味線演奏隊のパフォーマンスという特典があると聞いているんですが。
津軽三味線聞きながらスルメを肴に熱燗をかっ食らうのが密かな夢です。
これはすごい珍しいものを拝見させていただきました、感謝
いつか自分でも乗りに行きたいなぁ
3:51 ためになる例えで草
2:13 本日最大の下ネタ(個人の感想)
5:41 おい待てぃ。夢の国がなくったって千葉にはまだ幕張があるだろうが()
アカネちゃん出演ありがとうございます!
小泊まで繋がりに津軽線が一周できていれば五能線に匹敵する路線だっただろうな…。大湊線から大畑、大間も繋がっていれば…。
今年は雪が多いですね。 私が乗った時は暖冬で1月3日にもかかわらず
雪がほぼなかったです
なんで腕木式信号のとこの解説ナレが、まんま官能小説なんだよ(笑)
知性を感じるギャグすき。
私が住んでいるところの石炭を使っているとは親近感を感じます🥺
車内にストーブ有ってイカ焼きまでできるとは凄いなあ・・・というかもう半世紀越えて走ってるんかい 最早立派な観光資源ですね
動画投稿お疲れ様です
7つの雪⛄❄が降ると歌われる津軽ですね。(*´ω`*)