ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
「この企画がなければ弾かなかった曲」とおっしゃっていましたが、こちらも「この企画がなければ聞く機会がなかった曲」がたくさんあります。やはり、日本人作曲家に多いですね。邦人作曲家はなじみが薄いだけに、的確な解説が役に立ちました。多様な音楽への視野を広げていただき、ありがとうございました。
12月のオープニング「全音音階によるスケッチ」をもっと聴きたいです。
昨年の「全音…。」なかなか楽しかったです。そして今回のTAXI…。奥様との会話。もっと入れていただきたかったです。ピアノ指導者としてのいつき先生、演奏者、研究者としての卓史先生の会話は興味深かったです。今回取り上げていただいた曲、とてもバランスよい名曲ぞろいで、最後の「 ラデツキー行進曲」新年らしい華やな演奏を聞かせていただきました。🎉🎉
一年間、本当にお疲れさまでした。演奏はもちろん、お話も聞きやすく、大変興味深かったです。一日一曲の演奏動画を毎日欠かさず投稿されるなんて、本当に凄いと思いながら拝見していました。さすがプロ!と言うのは簡単ですが、逆にプロだからこそのご苦労もあったのではないかと思います。これからもいろいろな動画を楽しみにしていますし、チャンスがあればリアルの演奏会にも足を運びたいです。
佐藤先生、TAXI MUSIC HOURなんてシャレ(駄洒落?)てますね。昨日の大晦日には毎年、ベートーベンはすごい(ベートーベン交響曲全曲演奏会)にずっと通って音楽漬けになるのですが、三枝成彰さんとN響のマロさんの対談とかもあって、日本におけるクラシック音楽とかについて、現場の方の本音なのかな…をちらっと聞いた気がしていろいろ考えさせられました。音楽が身近になってほしいけれど、でも芸術家がちゃんと食べていける、日本だといいなあと思います
毎日チャレンジの裏話など、いろいろお聞きすることができて、とても楽しかったです!2024年はどうぞ、ゆっくりなさって疲れをいやしてください。そして、たまーにでいいので、こういった形で、また演奏とお話を聴けるのを楽しみにしています。いつか、佐藤さんのコンサートにお伺いして生の演奏を聴くのが夢です。1年間、本当にありがとうございました😊
オープニング曲も「全音」でまとめるとはさすが👏⟡꙳お疲れ様でした‼️
かっこいいじゃないですか。良いですね、ピアノ🎹で聴くこの曲。
御自分を大切になさっていらっしゃるようでいいですね。ベーゼンドルファーいいですよね。モーツァルトなんか合いそうですね、と勝手に思っています。銀波、懐かしいです。やはり、音楽はいいですね。奥さん、カワイイ。レイバックなんて、初めて聴きました。オーソドックスっていうのかな、そんな印象です。ラフマニノフはいいですね。裏で大変だったんですね。お疲れさまでした。へりくだっているんですね。バッハのこの曲は、大好きです!!良いですね。神様に感謝します。ピアノだと、こんな感じなんですね。結構長いなあ~、でも良いですね。日本人の作曲家の研究なんて、良いですね。えらそうなことばかり書いて、ゴメンナサイ。無理せずゆっくり、丁寧に、お疲れさまでした。ニューイヤー・コンサートみたいで良いですね。おめでとうございます、色んな意味で。奥様、大切にー!🎉🎉
ロスにならずにすみました。ありがとうございます。
・「弾いたことのない曲」はともかく、「弾きたくない曲」を強制的に弾きたい、という精神に、ある種の凄みを感じました。それくらいの狂気(?)に近いものがないと、こんな偉業は達成されえないものだなあ、と感じいる次第です。・全音楽譜出版社とのつながり、ちょっと疑っていましたが😅、そんな不覊独立の企画だったとは!アルプス風が続いたときとか、いまいちな編曲だったときとか、忖度なしの忌憚のない後説を楽しみにしていました。・全音ピースの中心を占めるサロン小品は、なかなか軽んじられがちな分野と思うのですが、日本の洋楽受容史を辿るうえで、きっととても重大な水脈なのではないか、と素人考えに想像します。すばらしい演奏と解説で全貌が明らかになったいま、往時の文学や映画などにおけるピアノお稽古シーンなども探索して、全音ピースをめぐる文化史を編んだら楽しそうですよね。・佐藤さんの新作ポストリュード、あらためてじっくりきいて、とても素敵な曲なので、ほんとうにピースに収録されないかなあと待っています🌹
金沢市にもいらしてください! 演奏会🎹
「この企画がなければ弾かなかった曲」とおっしゃっていましたが、こちらも「この企画がなければ聞く機会がなかった曲」がたくさんあります。やはり、日本人作曲家に多いですね。邦人作曲家はなじみが薄いだけに、的確な解説が役に立ちました。多様な音楽への視野を広げていただき、ありがとうございました。
12月のオープニング「全音音階によるスケッチ」をもっと聴きたいです。
昨年の「全音…。」なかなか楽しかったです。そして今回のTAXI…。奥様との会話。もっと入れていただきたかったです。ピアノ指導者としてのいつき先生、演奏者、研究者としての卓史先生の会話は興味深かったです。
今回取り上げていただいた曲、とてもバランスよい名曲ぞろいで、最後の「 ラデツキー行進曲」新年らしい華やな演奏を聞かせていただきました。🎉🎉
一年間、本当にお疲れさまでした。
演奏はもちろん、お話も聞きやすく、大変興味深かったです。
一日一曲の演奏動画を毎日欠かさず投稿されるなんて、本当に凄いと思いながら拝見していました。
さすがプロ!と言うのは簡単ですが、逆にプロだからこそのご苦労もあったのではないかと思います。
これからもいろいろな動画を楽しみにしていますし、チャンスがあればリアルの演奏会にも足を運びたいです。
佐藤先生、TAXI MUSIC HOURなんてシャレ(駄洒落?)てますね。
昨日の大晦日には毎年、ベートーベンはすごい(ベートーベン交響曲全曲演奏会)にずっと通って音楽漬けになるのですが、
三枝成彰さんとN響のマロさんの対談とかもあって、日本におけるクラシック音楽とかについて、現場の方の本音なのかな…をちらっと聞いた気がしていろいろ考えさせられました。
音楽が身近になってほしいけれど、でも芸術家がちゃんと食べていける、日本だといいなあと思います
毎日チャレンジの裏話など、いろいろお聞きすることができて、とても楽しかったです!2024年はどうぞ、ゆっくりなさって疲れをいやしてください。そして、たまーにでいいので、こういった形で、また演奏とお話を聴けるのを楽しみにしています。いつか、佐藤さんのコンサートにお伺いして生の演奏を聴くのが夢です。1年間、本当にありがとうございました😊
オープニング曲も「全音」でまとめるとはさすが👏⟡꙳
お疲れ様でした‼️
かっこいいじゃないですか。良いですね、ピアノ🎹で聴くこの曲。
御自分を大切になさっていらっしゃるようでいいですね。ベーゼンドルファーいいですよね。モーツァルトなんか合いそうですね、と勝手に思っています。銀波、懐かしいです。やはり、音楽はいいですね。
奥さん、カワイイ。
レイバックなんて、初めて聴きました。オーソドックスっていうのかな、そんな印象です。ラフマニノフはいいですね。
裏で大変だったんですね。お疲れさまでした。へりくだっているんですね。
バッハのこの曲は、大好きです!!良いですね。神様に感謝します。ピアノだと、こんな感じなんですね。結構長いなあ~、でも良いですね。
日本人の作曲家の研究なんて、良いですね。えらそうなことばかり書いて、ゴメンナサイ。
無理せずゆっくり、丁寧に、お疲れさまでした。
ニューイヤー・コンサートみたいで良いですね。おめでとうございます、色んな意味で。奥様、大切にー!🎉🎉
ロスにならずにすみました。
ありがとうございます。
・「弾いたことのない曲」はともかく、「弾きたくない曲」を強制的に弾きたい、という精神に、ある種の凄みを感じました。それくらいの狂気(?)に近いものがないと、こんな偉業は達成されえないものだなあ、と感じいる次第です。
・全音楽譜出版社とのつながり、ちょっと疑っていましたが😅、そんな不覊独立の企画だったとは!アルプス風が続いたときとか、いまいちな編曲だったときとか、忖度なしの忌憚のない後説を楽しみにしていました。
・全音ピースの中心を占めるサロン小品は、なかなか軽んじられがちな分野と思うのですが、日本の洋楽受容史を辿るうえで、きっととても重大な水脈なのではないか、と素人考えに想像します。すばらしい演奏と解説で全貌が明らかになったいま、往時の文学や映画などにおけるピアノお稽古シーンなども探索して、全音ピースをめぐる文化史を編んだら楽しそうですよね。
・佐藤さんの新作ポストリュード、あらためてじっくりきいて、とても素敵な曲なので、ほんとうにピースに収録されないかなあと待っています🌹
金沢市にもいらしてください! 演奏会🎹