ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
物作りの素晴らしい映像ですね。私は老人ですが天体や宇宙が大好きです。望遠鏡がこうして作られていくのか、と感心しました。自動追尾装置もあるのですね。こうした製作の状況は 何を作るにしてもまだ少ないですね。 若い人達や学生に 製品が出来るまでの 行程を映像や解説で 親しみを込めて見れるのは 日本の物作りの原点に なると思います。私達は素晴らしい宇宙に住み、素晴らしい地球で 繁栄して文化に生きるのは 素敵ですね。 世の中の万物は 宇宙で出来た元素で作られています。人間だってそうですね。 いろいろな製品だってそうです。母なる宇宙に みなさん感謝しましょう。 望遠鏡で美しい世界を 見て胸のときめきを覚えましょう。素晴らしい物作りと 大切な あなたに夢と希望を 与えてくれた宇宙に 親しみと絆を持ちましょう。
なんだ~、随分豪勢な天体望遠鏡だなぁ。 私が密かに目を付けてた近所のホームセンターで売ってる天体望遠鏡(3千円位のやつ)とは月とスッポンじゃないか。
中学生の頃に買ったVixenの102mm屈折式、今もたまに使ってるなぁ
肝心のレンズ研磨加工を見たかった。
何も考えずボォーっと見るのが好きなThe Makingシリーズリーズナブルな天体望遠鏡ねって勝手に思い込んでたが、架台あたりで雰囲気が変わった… …電子制御のガチな望遠鏡やん!
小学生のとき初めてビクセンの天体望遠鏡を買ったことを懐かしく思い出します
自動導入付きで付属パーツも随分とまあ豪勢な
前に持ってたビクセンのは自動追尾装置が壊れてしまいましたがよかったと思います。こうやって作られていたんですね。今はケンコートキナーのを使ってます。
ビクセンはいいですねー
思わず言いたくなりました。 ガンバレ Made IN japan
世界一真っ黒な塗料で筒内塗装したらより精度良くなるのかな?
astronomy.stackexchange.com/questions/36612/effect-of-black-coating-on-the-inside-of-a-hobby-telescopes-tube/36618 黒ければ黒いほど、細かいところまで詳しく見えるらしいですよ。
双眼鏡Nikon最高、10x20これくらいが1番いい、倍率が大きいと手ブレが酷くて見えない、欲しいのは10x50くらい、自分両眼乱視なのに双眼鏡で見ると綺麗に見える不思議。
架台組み立ててた、兄ちゃんミサンガしてたが、願いが叶ったのだろうか・・・w
ミサンガじゃなくてアースバンドじゃね?と思って確認してみたけどやっぱミサンガだった。
私、天体望遠鏡欲しかったのに、なのに、親がダメだって、お小遣いで買うのに、何で?自分の欲しいものは買うくせして、何でダメなの?私の入院費で12まぐらいあるのに、欲しかったのに、
He we g
うちは貧乏だったけど6000円の望遠鏡を買ってくれた、店にあった望遠鏡で最低の値段のやつだったけど2年くらい使ったよ。働いてから15万くらいの買ったけどオリオン星雲や土星がよく見えたなあ。
レンズの研磨は見せないか
自分が所有している鏡筒や赤道儀が作られる所っていいね♪やはりEDレンズはオハラ社製FPL53?かな?フォークリフトにオハラって書いてあるねん。この会社のレンズは海外メーカーEDレンズにも採用されちょる。ある程度上位機種は日本人が作るビクセンは最高で信用出来て安心ですね。但し、この頃の水溶性塗料にて塗装するビクセンは色の変色が凄いね・・・紫外線にてかなり黄ばんじゃうんだ。今は改善されちょるみたいだけどね。
お! フォークリフトに「OHARA」の文字が! すす、凄い! FPL53なんかもこのフォークリフトで運んだのか…
nice!
ありがとうございます
Honto ni sugoi!
塗装は手作業なんだなぁ
Anyone care to add English subtitles here on TH-cam for this item? Looks interesting. I'd like to know what the white powder is at the start, for example (the raw material). Best Regards, LSM
さすが日本の技術
この電動赤道儀はすぐ電池が切れるw
ビクセンじゃんか!
届けられたことないわ笑
8:22 「しっかりと」固定してはだめ。レンズが歪んでしまう。だから「ゆるゆる」と「しっかり」の狭間の、絶妙な締め付け具合が極めて重要。
1:13
🤩😊
光軸合わせが随分と簡素だ。冶具も非常に簡素なもので、こんなんでビシで合うとは到底思えない。検査工程~再調整まで見てみたかったが流石に企業秘密か。マジでこれだけしかやってないならヴィクセンの望遠鏡は欲しくない。
CD、ナンセンス!
Jibba Ellie 28 January 2019 the time is right 2019 PM please check
今更なんだが、数十万クラスの装備を含めて天体望遠鏡が出来るまでと言われてもなぁ・・・
機械使うのに手袋もしない、塗装するのにマスクも着けないこの会社どうなってんだ?! 撮影用ならなおさらだ!
この会社というか製造下請けがいくつも出てるだけだろ。安全規格だって有れば大手への信用が高まるってだけで、下請けからしてみればこれで会社回ってるならわざわざ取得するメリットも薄い。
この会社の工場は、中国にあります。そんなもの関係ないんでしょうね
巻き込まれる可能性がある機械の作業では手袋の使用は厳禁です。マスクは確かにマズいですね。
物作りの素晴らしい映像ですね。私は老人ですが天体や宇宙が大好きです。望遠鏡がこうして作られていくのか、と感心しました。自動追尾装置もあるのですね。こうした製作の状況は 何を作るにしてもまだ少ないですね。 若い人達や学生に 製品が出来るまでの 行程を映像や解説で 親しみを込めて見れるのは 日本の物作りの原点に なると思います。私達は素晴らしい宇宙に住み、素晴らしい地球で 繁栄して文化に生きるのは 素敵ですね。 世の中の万物は 宇宙で出来た元素で作られています。人間だってそうですね。 いろいろな製品だってそうです。
母なる宇宙に みなさん感謝しましょう。 望遠鏡で美しい世界を 見て胸のときめきを覚えましょう。素晴らしい物作りと 大切な あなたに夢と希望を 与えてくれた宇宙に 親しみと絆を持ちましょう。
なんだ~、随分豪勢な天体望遠鏡だなぁ。
私が密かに目を付けてた近所のホームセンターで売ってる天体望遠鏡(3千円位のやつ)とは月とスッポンじゃないか。
中学生の頃に買ったVixenの102mm屈折式、今もたまに使ってるなぁ
肝心のレンズ研磨加工を見たかった。
何も考えずボォーっと見るのが好きなThe Makingシリーズ
リーズナブルな天体望遠鏡ねって勝手に思い込んでた
が、架台あたりで雰囲気が変わった… …
電子制御のガチな望遠鏡やん!
小学生のとき初めてビクセンの天体望遠鏡を買ったことを懐かしく思い出します
自動導入付きで付属パーツも随分とまあ豪勢な
前に持ってたビクセンのは自動追尾装置が壊れてしまいましたがよかったと思います。こうやって作られていたんですね。今はケンコートキナーのを使ってます。
ビクセンはいいですねー
思わず言いたくなりました。 ガンバレ Made IN japan
世界一真っ黒な塗料で筒内塗装したらより精度良くなるのかな?
astronomy.stackexchange.com/questions/36612/effect-of-black-coating-on-the-inside-of-a-hobby-telescopes-tube/36618 黒ければ黒いほど、細かいところまで詳しく見えるらしいですよ。
双眼鏡Nikon最高、10x20これくらいが1番いい、倍率が大きいと手ブレが酷くて見えない、欲しいのは10x50くらい、自分両眼乱視なのに双眼鏡で見ると綺麗に見える不思議。
架台組み立ててた、兄ちゃんミサンガしてたが、願いが叶ったのだろうか・・・w
ミサンガじゃなくてアースバンドじゃね?と思って確認してみたけどやっぱミサンガだった。
私、天体望遠鏡欲しかったのに、なのに、親がダメだって、お小遣いで買うのに、何で?自分の欲しいものは買うくせして、何でダメなの?私の入院費で12まぐらいあるのに、欲しかったのに、
He we g
うちは貧乏だったけど6000円の望遠鏡を買ってくれた、店にあった望遠鏡で最低の値段のやつだったけど2年くらい使ったよ。
働いてから15万くらいの買ったけどオリオン星雲や土星がよく見えたなあ。
レンズの研磨は見せないか
自分が所有している鏡筒や赤道儀
が作られる所っていいね♪
やはりEDレンズはオハラ社製FPL53?かな?フォークリフトに
オハラって書いてあるねん。
この会社のレンズは海外メーカーEDレンズにも採用されちょる。
ある程度上位機種は日本人が作る
ビクセンは最高で信用出来て安心ですね。
但し、この頃の水溶性塗料にて塗装するビクセンは色の変色が凄いね・・・紫外線にてかなり黄ばんじゃうんだ。
今は改善されちょるみたいだけどね。
お! フォークリフトに「OHARA」の文字が! すす、凄い! FPL53なんかもこのフォークリフトで運んだのか…
nice!
ありがとうございます
Honto ni sugoi!
塗装は手作業なんだなぁ
Anyone care to add English subtitles here on TH-cam for this item? Looks interesting. I'd like to know what the white powder is at the start, for example (the raw material). Best Regards, LSM
さすが日本の技術
この電動赤道儀はすぐ電池が切れるw
ビクセンじゃんか!
届けられたことないわ笑
8:22 「しっかりと」固定してはだめ。レンズが歪んでしまう。だから「ゆるゆる」と「しっかり」の狭間の、絶妙な締め付け具合が極めて重要。
1:13
🤩😊
光軸合わせが随分と簡素だ。冶具も非常に簡素なもので、こんなんでビシで合うとは到底思えない。検査工程~再調整まで見てみたかったが流石に企業秘密か。マジでこれだけしかやってないならヴィクセンの望遠鏡は欲しくない。
CD、ナンセンス!
Jibba Ellie 28 January 2019 the time is right 2019 PM please check
今更なんだが、数十万クラスの装備を含めて天体望遠鏡が出来るまでと言われてもなぁ・・・
機械使うのに手袋もしない、塗装するのにマスクも着けないこの会社どうなってんだ?! 撮影用ならなおさらだ!
この会社というか製造下請けがいくつも出てるだけだろ。
安全規格だって有れば大手への信用が高まるってだけで、下請けからしてみればこれで会社回ってるならわざわざ取得するメリットも薄い。
この会社の工場は、中国にあります。
そんなもの関係ないんでしょうね
巻き込まれる可能性がある機械の作業では手袋の使用は厳禁です。マスクは確かにマズいですね。