ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
打楽器もバチが打面に当たってる時間が短ければ短いほど良い音が出ると言われてます。脱力してスティックが打面に当たると同時に打面からの跳ねるように打ちます。ラテン楽器も大きな音を出す時は脱力して手が打面に当たってから跳ねるようにします。先生が「打楽器のように」「響かせるように」と仰ってるのを見て打楽器奏者として非常に納得しました。
わかります。しかも脱力の部分は明らかにダウンストロークの解説ですよね。鳴らす=効かすならかなり納得ベースだと思います。
音を鳴らすのと効かすのは違うけどね。
効かすより打楽器を鳴らすように撃てば結果的により効く。という話なので、鳴らす=効かす でも良いと思います。
@@ぴよぴよ-k6l なろう小説でさチート主人公が冒険者ギルドに行くと絡んでくるカマセいるじゃんそれがお前
@@DeliciousKinoco さん分かりやすいw
なんやかんやこういうのが一番見てて好き
8:43 綺麗すぎてPCわざわざ起動して大画面で観にいってしまった
2発目打った時に客観的にもクリーンヒットしたのが分かって「おー!!」って声が出た。そして、その後の雨宮先生のレベルの違う打震で苦笑いした
雨宮先生も嬉しいだろうな。部分的ではあるけど、自分の技術が公の試合で使われて活かされてるんだから
他の格闘家さん達であれば、取得難易度の難しさからか自分のパンチにアレンジとして付け加えるもしくは知識だけ保管しておく、に留めているけど福地選手はリセットしてきちんと習って習得しようとし実戦で使う、というのがまた凄いですし、ここの視聴者や自分のようなの武術家大好きっ子(おじさん)達もロマンが現実となり、なぜかただただとても嬉しいのです。
@@amayakan63 そうですね。私もロマンを追ったおじさん世代なので、嬉しい限りです。書物や口伝でしか残らなかった技が映像として残り、且つ試合で使用されている所が見れるのは良い時代になったなぁと思います。
雨宮先生推しなんで、このコラボは楽しいです。次回も楽しみにしてます。
新弟子さんも大分撃たれ慣れてきてて笑うwあと帯が緑になってる(最初の頃は白だったはず)。おめでとうございます。
漢たちのクリスマス(笑)!やたら新しい技を教えてもらうより、こうして一つの基本技の理解を深めて修得してゆく方が強さへの近道だと感じる動画でした!
もともと強い現役の競技者が奢るとこなく教えを乞うてさらに強くなっていくのを見守ることができるとはなんて贅沢な時代になったのでしょう!
驕る、ですね。ほんと贅沢な時代です。漫画でファンタジーなのかリアルなのかわからない技術を見てた時代とは違いますよね。
@@coupdroit96 ぎゃー間違えた恥ずかしい!奢る平家は久しからず!
自己鍛錬、道場運営、撮影、家庭の中で別体系の技を習得しようとするのがメンタルおばけやわ
素人ながら、福地先生の打撃が少しずつ雨宮先生の打撃に近づいていくのを感じて、動画を通じた成長の実感が自分事の様に嬉しい笑
真似してやってみても脱力がまあ難しい。福地選手優勝がかかる試合で使う勇気が素晴らしいよ!
雨宮先生の打震の音、ひさびさに聞いたけどパンチの音じゃ無いよなw
指摘が的確。物凄く小さな違いを瞬時に見つけてる。「違いを見抜く」人だ
ちょっと見ただけで"緩みが少し遅い"ってわかるのやばいなぁ
2発目の打震見て福地さんすげぇ!って思ったのに雨宮先生の見せられるとまだかなり純度の差があるんだなと分からされた
言葉で表現しちゃうと一見やってることは単純なんだけど、そもそも大本の「脱力=余計なことに一切筋力使わない」自体、そんな簡単にできることじゃないでしょうしね。
7:00 お手本のお願い7:28 雨宮先生のお手本7:48 お手本後の感想これなぁ~自分ではできると思っていたけど実績もあり心情としてはもっとできるつもりだったのが実際に上手い人と見比べた瞬間に技量の差が分かってショック受けるやつ漠然とすごいだったのが同じ技術に足を並べたからわかるようになったのだと思う負けず嫌いな人だからこそ強くなったんだろうなぁ次回の動画も楽しみ
先生の10cmくらいからの軽いパンチでお弟子さんが2歩くらい下がるのは恐ろし。
結構ドラムやってたので分かります。ドラムもひたすら脱力して重さをスティックの先に感じて、インパクトの時間を短くした方が鳴るんですよね。引き(鳴り)の極意なんか完全にドラムと同じ。最強の護身武器はドラムスティックだと思ってます。脱力したドラマーのスティックさばきは骨砕けます。それを人体のみで出来る人が居るのは驚きです。
技術交流のレベルが明らかに一つ上がった気がしてワクワクします
福地先生の視点から影武流を観測できるのが贅沢の極み
雨宮先生が普通じゃないことが改めて実感できた。すごいなー
他の技を教わるのではなく、打震をさらに極めていく、という方向は、コラボではなかなか無いので、本当に素晴らしいですね!他には坂口拓さんが、籠を1年くらいずっと練習してるのくらいかな?打震を極めるていくことで、福地選手は、絶対にさらに強くなると思います。重量級世界一に向けて頑張ってください!
秋富さん緑帯になったんですね。がんばれ~。
習って練習して実戦で使って結果だしてくれる。達人からしても福地さんは最高のコラボ相手やろね
打震をここまでちゃんと深掘りしてもらえるとは。
まじで使いこなし始めてるのかっこよすぎますよ。福地さん
足りない部分を瞬時に見抜けてしまう雨宮先生、さすが過ぎて惚れてまうわ
めちゃクソ面白いです!!!
2:53ここ全員カッコよすぎるだろwww
福地選手の感の良さは元より客観的に自分の状態をみることを当たり前のようにできるのところに凄さを感じます。あとカメラマンの佐々木さんも意外に的確な評価ができていて驚きです。この手の真面目な技術回はどんどんやってもらえると嬉しいです。サングラスの人は(ry
秀徹とか他のもチェックしてもらいたいですね!やっぱり達人に教わった技で強くなってく姿見てると嬉しいし楽しいです!
良い言葉です漢たちのクリスマス
福地さんの物事に向かう姿勢が好ましい👍欲と言うより素直、純粋だ👏👏👏
最初の2人の出会いは、『雨宮先生が空手世界王者・福地選手に打撃理論を学びに来た』だったのが懐かしい。最近じゃすっかり逆になりました。打撃のプロが教えてもらう程だから、雨宮先生の技の完成度が突き抜けてるんですね。
福地先生のパンチも十二分に強いんでしょうけど、画面上で見ても雨宮先生のは腕全体がミサイルみたいにまっすぐ飛んでいってますね。
バージョンアップ版が試合で活かされるのがとても楽しみ
復習会とても、見てて面白かったです深掘り動画、今後も楽しみにしております。
雨宮先生のお散歩パンチやっぱりヤバいな
ある程度基礎を覚えた中級者相手だと、お手本もキレが違ってくるんだな。いつもは本当に手加減してるのが分かる。
試合映像では本当なのか?と思っていましたが、さすがチャンプ自分の物にしてますね。本当凄い。
7:14 自分的に怖いポイント肩が動かずこの威力かよ…
鎧通しもイス軸も佐々木先生がいる事によって出来てるか出来てないかの確認が出来るのが福地さんの強みだよね。
音がかなり良くなっていたのに、まだ伸び代がありそうでワクワクしてきました。新しい技術を実践で上手に使ってたのでこれを習得したらどうなるのか楽しみです。試合で全てのパンチがこれに昇華したらどうなるんでしょうね。
2発目のパンチはかなり打震できてると思ったけど、雨宮先生のを見たら威力が段違いでさすが達人ですわ
これが「宗家」の「当主」という意味なんやなただただ感服するしかないです
福地先生の打震が雨宮先生レベルになったら相手の人が…
やっぱり……影武流って凄い❤理論とそれの言語化って古武術は特に難しいと思う
この姿勢が3階級制覇につながるんですね。それにしても秋富さんお疲れ様でした。
試合映像改めてみると一発目の打震が本当に効いてるってのがわかるのに驚いた!二発目と比較すると一発目はお相手さんがハッキリと崩れてますね。これからもっと技術を身につけると思うと末恐ろしい。
どんどんふくちさんが進化していってる
音が雨宮先生に似てきてて凄い
コラボした達人から学んだことを一番活かしてると思う
イス軸やられてるからか 姿勢が物凄く良くなってる気がする
イス軸法にしろ、自分で効果を実感してるからこそ、使おうって思うんだよね。まあ、鎧通しは一朝一夕で打てるとは思えないから、練習でどれだけ近付けるかだけど。
6:20 打音が雨宮先生っぽくなってきましたね。
最初の出会いと衝撃からの、反復解析でブラッシュアップで最強🎉
これ流していいのかって位の内容ですね。
物理現象としてもそうだけど、人間を攻撃するときに発生する心理的抵抗を訓練を伴わず疑似的に外す技術も含むのかもと思った
今回いつもより強めに打ってるね!スピードと伸び?重みがやばすぎ
打震とは、弾頭が潰れることで貫通力が落ちる代わりに衝撃の拡散浸透効果を高めるホローポイント弾に通じるものがあるように感じます。
福地さんの打晨落としと連動してる!
あ、初めて理屈がわかりました。当てると同時に緩める→開く×離す〇。衝撃を与えると同時に手を武器から離してしまうことで、戻ってくる反動をゼロにするんですね。だから相手に、衝撃が100%伝わる。打った振動を全て相手に伝えるから打震。
脱力しているからなのかパンチスピード凄いね!
戦場のメリークリスマス
ありがとう雨宮先生
秋富さんの白帯が新しい黒帯にいつの間にか成ってるw秋富さんも進化してるwww
よく見たら緑帯?
まさに楽器というか太鼓とかドラムの例えだと思いました相手を大きく振動させたい=楽器をより大きく鳴らす感じで叩く、みたいなそれで重さをのっけつつ一瞬で引くみたいなそれを鳴らそうと思って押し込んじゃうと逆に小さくなる的な話なんだなーと
パンチが空手じゃないから試合相手も身構えることが出来なそうですね。視線や逆の腕でフェイントも入れれば自分も攻撃を受けるかもしれないけど相手の体に簡単に強打をぶち込めそう。
最後のが、確かに威力が出てるのが分かった。ダンベルを持った感覚が残ってると、重みが出るのか…。上手く力が抜けるってことだろうか?
福地先生ので十分スゴいんだけど、雨宮先生のは、やっぱりちょっと違いすぎる。ミット越しなのに、首通って頭まで衝撃が抜けてるもんなあ
やはり試合となると鎧通しの肘打ちは難しいのかな?いつか試合での肘打ちで相手が面食らうのは見てみたい😁
福地先生日々進化してますね🔥(งσ_σ)ง🔥
フルコン空手は相性いいかもね。避けない(って言ったら違うけど)打ち合うから一見緩く見えるパンチはスルーされていざ食らったら痛い!?ってなってその後も警戒すべき攻撃がどれなのか混乱する。1発見せるだけでもうアリだなー
音がすごくなってきましたね
進化してますね。凄いです^_^
突きを素早く引いて次の打撃を意識した攻撃じゃなくて一撃で倒す崩すっていう感じなんですねさすが古武術!理念が違う
楽しそうなクリスマス🎉
福地先生は腹と腰から力が来て、それが途中でずれてバラバラになってるけど、雨宮先生は最後まで一体になってるのかな?動画見る限りでは。
打震マジで素人目にも上手くなっててすごい
打撃ソムリエの小池さんが居たら、うんうん と吟味されてるだろうな~。
逆に打楽器奏者が人を叩いたらどうなるか、和太鼓の先生あたりで試してほしい
福地先生いつもありがとうございます思うのですが、雨宮流はある意味空手の逆で剛ではないんですよねでは何かと言ったらメチャクチャ難しく、あくまでイメージですが、柔らかく遠くに投げる点で通背拳に近いのかな、と剛の空手に通背拳を組み込むのはとても難しいと思い、そこに挑む福地先生をリスペクトします
なんだかんだで何発も笑顔で受けてくれるお弟子さんの存在が大きいと思う小池さんの名前は視聴者に認知されてると思うけど、このお弟子さんのお名前は失礼ながら未だに憶えていない・・・
福武流鎧止まらず打振
雨宮先生の打撃はミットの音が違うんですよね😨
なんかこの二人が相楽左之助と明王の安慈みたいに見えてきた
でも打撃音似てきてるの面白いっす
武術が競技に通用するって浪漫あるわぁ
試合相手に観られていたら大変笑
ジャンプの格闘漫画で打震出てきたよね
これを試合に落とし込めるのが天才福地勇人。次の大会が楽しみです😊
「これが俺のクリスマスプレゼントだ!」
古コンさんの顔写真チョイスに悪意あって草
福地チャンピオン打震撃ったときにほっぺた揺れてるから少し戻ってきてるんかな??
あっ、秋富さん?北川先生の笑ってはいけないに巻き込まれた秋富さんだ!(^^)
だんだん武道家になってきた^_^
このお弟子さんの鎧通しがどのくらい威力あるのか見てみたい
2発目は雨宮先生のパンチと同じような痛そうな音してたなぁ。あの例の人に音の分析してもらったら?
雨宮先生と本気の組手ひてほしい。
秋富さんの体が心配になるレベル
福地選手が興味あれば、BKFCに参戦して貰いたいです!
とうとう福地先生が打震をマスターするとは。。。
見た目と威力が合ってない所に怖さを感じる。
打楽器もバチが打面に当たってる時間が短ければ短いほど良い音が出ると言われてます。
脱力してスティックが打面に当たると同時に打面からの跳ねるように打ちます。
ラテン楽器も大きな音を出す時は脱力して手が打面に当たってから跳ねるようにします。
先生が「打楽器のように」「響かせるように」と仰ってるのを見て打楽器奏者として非常に納得しました。
わかります。しかも脱力の部分は明らかにダウンストロークの解説ですよね。
鳴らす=効かすならかなり納得ベースだと思います。
音を鳴らすのと効かすのは違うけどね。
効かすより打楽器を鳴らすように撃てば結果的により効く。という話なので、鳴らす=効かす でも良いと思います。
@@ぴよぴよ-k6l なろう小説でさ
チート主人公が冒険者ギルドに行くと絡んでくるカマセいるじゃん
それがお前
@@DeliciousKinoco さん
分かりやすいw
なんやかんやこういうのが一番見てて好き
8:43 綺麗すぎてPCわざわざ起動して大画面で観にいってしまった
2発目打った時に客観的にもクリーンヒットしたのが分かって「おー!!」って声が出た。
そして、その後の雨宮先生のレベルの違う打震で苦笑いした
雨宮先生も嬉しいだろうな。部分的ではあるけど、自分の技術が公の試合で使われて活かされてるんだから
他の格闘家さん達であれば、取得難易度の難しさからか自分のパンチにアレンジとして付け加えるもしくは知識だけ保管しておく、に留めているけど福地選手はリセットしてきちんと習って習得しようとし実戦で使う、というのがまた凄いですし、ここの視聴者や自分のようなの武術家大好きっ子(おじさん)達もロマンが現実となり、なぜかただただとても嬉しいのです。
@@amayakan63 そうですね。私もロマンを追ったおじさん世代なので、嬉しい限りです。書物や口伝でしか残らなかった技が映像として残り、且つ試合で使用されている所が見れるのは良い時代になったなぁと思います。
雨宮先生推しなんで、このコラボは楽しいです。次回も楽しみにしてます。
新弟子さんも大分撃たれ慣れてきてて笑うw
あと帯が緑になってる(最初の頃は白だったはず)。おめでとうございます。
漢たちのクリスマス(笑)!
やたら新しい技を教えてもらうより、こうして一つの基本技の理解を深めて修得してゆく方が強さへの近道だと感じる動画でした!
もともと強い現役の競技者が奢るとこなく教えを乞うてさらに強くなっていくのを見守ることができるとはなんて贅沢な時代になったのでしょう!
驕る、ですね。ほんと贅沢な時代です。漫画でファンタジーなのかリアルなのかわからない技術を見てた時代とは違いますよね。
@@coupdroit96 ぎゃー間違えた恥ずかしい!奢る平家は久しからず!
自己鍛錬、道場運営、撮影、家庭の中で別体系の技を習得しようとするのがメンタルおばけやわ
素人ながら、福地先生の打撃が少しずつ雨宮先生の打撃に近づいていくのを感じて、動画を通じた成長の実感が自分事の様に嬉しい笑
真似してやってみても脱力がまあ難しい。福地選手優勝がかかる試合で使う勇気が素晴らしいよ!
雨宮先生の打震の音、ひさびさに聞いたけどパンチの音じゃ無いよなw
指摘が的確。物凄く小さな違いを瞬時に見つけてる。
「違いを見抜く」人だ
ちょっと見ただけで"緩みが少し遅い"ってわかるのやばいなぁ
2発目の打震見て福地さんすげぇ!って思ったのに
雨宮先生の見せられると
まだかなり純度の差があるんだなと分からされた
言葉で表現しちゃうと一見やってることは単純なんだけど、そもそも大本の「脱力=余計なことに一切筋力使わない」自体、そんな簡単にできることじゃないでしょうしね。
7:00 お手本のお願い
7:28 雨宮先生のお手本
7:48 お手本後の感想
これなぁ~
自分ではできると思っていたけど実績もあり心情としてはもっとできるつもりだったのが
実際に上手い人と見比べた瞬間に技量の差が分かってショック受けるやつ
漠然とすごいだったのが同じ技術に足を並べたからわかるようになったのだと思う
負けず嫌いな人だからこそ強くなったんだろうなぁ
次回の動画も楽しみ
先生の10cmくらいからの軽いパンチでお弟子さんが2歩くらい下がるのは恐ろし。
結構ドラムやってたので分かります。ドラムもひたすら脱力して重さをスティックの先に感じて、インパクトの時間を短くした方が鳴るんですよね。引き(鳴り)の極意なんか完全にドラムと同じ。
最強の護身武器はドラムスティックだと思ってます。脱力したドラマーのスティックさばきは骨砕けます。それを人体のみで出来る人が居るのは驚きです。
技術交流のレベルが明らかに一つ上がった気がしてワクワクします
福地先生の視点から影武流を観測できるのが贅沢の極み
雨宮先生が普通じゃないことが改めて実感できた。すごいなー
他の技を教わるのではなく、打震をさらに極めていく、という方向は、コラボではなかなか無いので、本当に素晴らしいですね!
他には坂口拓さんが、籠を1年くらいずっと練習してるのくらいかな?
打震を極めるていくことで、福地選手は、絶対にさらに強くなると思います。
重量級世界一に向けて頑張ってください!
秋富さん緑帯になったんですね。
がんばれ~。
習って練習して実戦で使って結果だしてくれる。達人からしても福地さんは最高のコラボ相手やろね
打震をここまでちゃんと深掘りしてもらえるとは。
まじで使いこなし始めてるのかっこよすぎますよ。福地さん
足りない部分を瞬時に見抜けてしまう雨宮先生、さすが過ぎて惚れてまうわ
めちゃクソ面白いです!!!
2:53
ここ全員カッコよすぎるだろwww
福地選手の感の良さは元より客観的に自分の状態をみることを当たり前のようにできるのところに凄さを感じます。あとカメラマンの佐々木さんも意外に的確な評価ができていて驚きです。この手の真面目な技術回はどんどんやってもらえると嬉しいです。サングラスの人は(ry
秀徹とか他のもチェックしてもらいたいですね!
やっぱり達人に教わった技で強くなってく姿見てると嬉しいし楽しいです!
良い言葉です
漢たちのクリスマス
福地さんの物事に向かう姿勢が好ましい👍欲と言うより素直、純粋だ👏👏👏
最初の2人の出会いは、『雨宮先生が空手世界王者・福地選手に打撃理論を学びに来た』だったのが懐かしい。
最近じゃすっかり逆になりました。
打撃のプロが教えてもらう程だから、雨宮先生の技の完成度が突き抜けてるんですね。
福地先生のパンチも十二分に強いんでしょうけど、画面上で見ても雨宮先生のは腕全体がミサイルみたいにまっすぐ飛んでいってますね。
バージョンアップ版が試合で活かされるのがとても楽しみ
復習会とても、見てて面白かったです
深掘り動画、今後も楽しみにしております。
雨宮先生のお散歩パンチやっぱりヤバいな
ある程度基礎を覚えた中級者相手だと、お手本もキレが違ってくるんだな。
いつもは本当に手加減してるのが分かる。
試合映像では本当なのか?と思っていましたが、さすがチャンプ自分の物にしてますね。本当凄い。
7:14 自分的に怖いポイント
肩が動かずこの威力かよ…
鎧通しもイス軸も佐々木先生がいる事によって出来てるか出来てないかの確認が出来るのが福地さんの強みだよね。
音がかなり良くなっていたのに、まだ伸び代がありそうでワクワクしてきました。
新しい技術を実践で上手に使ってたのでこれを習得したらどうなるのか楽しみです。
試合で全てのパンチがこれに昇華したらどうなるんでしょうね。
2発目のパンチはかなり打震できてると思ったけど、雨宮先生のを見たら威力が段違いでさすが達人ですわ
これが「宗家」の「当主」という意味なんやな
ただただ感服するしかないです
福地先生の打震が雨宮先生レベルになったら相手の人が…
やっぱり……影武流って凄い❤
理論とそれの言語化って古武術は特に難しいと思う
この姿勢が3階級制覇につながるんですね。
それにしても秋富さんお疲れ様でした。
試合映像改めてみると一発目の打震が本当に効いてるってのがわかるのに驚いた!
二発目と比較すると一発目はお相手さんがハッキリと崩れてますね。これからもっと技術を身につけると思うと末恐ろしい。
どんどんふくちさんが進化していってる
音が雨宮先生に似てきてて凄い
コラボした達人から学んだことを一番活かしてると思う
イス軸やられてるからか 姿勢が物凄く良くなってる気がする
イス軸法にしろ、自分で効果を実感してるからこそ、使おうって思うんだよね。
まあ、鎧通しは一朝一夕で打てるとは思えないから、練習でどれだけ近付けるかだけど。
6:20 打音が雨宮先生っぽくなってきましたね。
最初の出会いと衝撃からの、反復解析でブラッシュアップで最強🎉
これ流していいのかって位の内容ですね。
物理現象としてもそうだけど、人間を攻撃するときに発生する心理的抵抗を訓練を伴わず疑似的に外す技術も含むのかもと思った
今回いつもより強めに打ってるね!スピードと伸び?重みがやばすぎ
打震とは、弾頭が潰れることで貫通力が落ちる代わりに衝撃の拡散浸透効果を高めるホローポイント弾に通じるものがあるように感じます。
福地さんの打晨落としと連動してる!
あ、初めて理屈がわかりました。当てると同時に緩める→開く×離す〇。衝撃を与えると同時に手を武器から離してしまうことで、戻ってくる反動をゼロにするんですね。だから相手に、衝撃が100%伝わる。打った振動を全て相手に伝えるから打震。
脱力しているからなのかパンチスピード凄いね!
戦場のメリークリスマス
ありがとう雨宮先生
秋富さんの白帯が新しい黒帯にいつの間にか成ってるw
秋富さんも進化してるwww
よく見たら緑帯?
まさに楽器というか太鼓とかドラムの例えだと思いました
相手を大きく振動させたい=楽器をより大きく鳴らす感じで叩く、みたいな
それで重さをのっけつつ一瞬で引くみたいな
それを鳴らそうと思って押し込んじゃうと逆に小さくなる的な話なんだなーと
パンチが空手じゃないから試合相手も身構えることが出来なそうですね。視線や逆の腕でフェイントも入れれば自分も攻撃を受けるかもしれないけど相手の体に簡単に強打をぶち込めそう。
最後のが、確かに威力が出てるのが分かった。
ダンベルを持った感覚が残ってると、重みが出るのか…。
上手く力が抜けるってことだろうか?
福地先生ので十分スゴいんだけど、
雨宮先生のは、やっぱりちょっと違いすぎる。
ミット越しなのに、首通って頭まで衝撃が抜けてるもんなあ
やはり試合となると鎧通しの肘打ちは難しいのかな?いつか試合での肘打ちで相手が面食らうのは見てみたい😁
福地先生日々進化してますね🔥(งσ_σ)ง🔥
フルコン空手は相性いいかもね。避けない(って言ったら違うけど)打ち合うから一見緩く見えるパンチはスルーされていざ食らったら痛い!?ってなってその後も警戒すべき攻撃がどれなのか混乱する。1発見せるだけでもうアリだなー
音がすごくなってきましたね
進化してますね。
凄いです^_^
突きを素早く引いて次の打撃を意識した攻撃じゃなくて
一撃で倒す崩すっていう感じなんですね
さすが古武術!理念が違う
楽しそうなクリスマス🎉
福地先生は腹と腰から力が来て、それが途中でずれてバラバラになってるけど、雨宮先生は最後まで一体になってるのかな?動画見る限りでは。
打震マジで素人目にも上手くなっててすごい
打撃ソムリエの小池さんが居たら、うんうん と吟味されてるだろうな~。
逆に打楽器奏者が人を叩いたらどうなるか、和太鼓の先生あたりで試してほしい
福地先生いつもありがとうございます
思うのですが、雨宮流はある意味空手の逆で剛ではないんですよね
では何かと言ったらメチャクチャ難しく、あくまでイメージですが、柔らかく遠くに投げる点で通背拳に近いのかな、と
剛の空手に通背拳を組み込むのはとても難しいと思い、そこに挑む福地先生をリスペクトします
なんだかんだで何発も笑顔で受けてくれるお弟子さんの存在が大きいと思う
小池さんの名前は視聴者に認知されてると思うけど、このお弟子さんのお名前は
失礼ながら未だに憶えていない・・・
福武流鎧止まらず打振
雨宮先生の打撃はミットの音が違うんですよね😨
なんかこの二人が相楽左之助と明王の安慈みたいに見えてきた
でも打撃音似てきてるの面白いっす
武術が競技に通用するって浪漫あるわぁ
試合相手に観られていたら大変笑
ジャンプの格闘漫画で打震出てきたよね
これを試合に落とし込めるのが天才福地勇人。次の大会が楽しみです😊
「これが俺のクリスマスプレゼントだ!」
古コンさんの顔写真チョイスに悪意あって草
福地チャンピオン打震撃ったときにほっぺた揺れてるから少し戻ってきてるんかな??
あっ、秋富さん?
北川先生の笑ってはいけないに巻き込まれた秋富さんだ!(^^)
だんだん武道家になってきた^_^
このお弟子さんの鎧通しがどのくらい威力あるのか見てみたい
2発目は雨宮先生のパンチと同じような痛そうな音してたなぁ。あの例の人に音の分析してもらったら?
雨宮先生と本気の組手ひてほしい。
秋富さんの体が心配になるレベル
福地選手が興味あれば、BKFCに参戦して貰いたいです!
とうとう福地先生が打震をマスターするとは。。。
見た目と威力が合ってない所に怖さを感じる。