ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
知ってるようで説明出来ないことが多すぎる。死ぬまで勉強だ。ありがとうございます。
偏西風と貿易風の話が大変わかりやすくまとめられていました。図や実験なども手間をかけて作られており、脱帽でした。
〈目次〉イントロ0:06 北緯30°で台風が曲がるのは…大気の循環と風向き1:25 地球が球体であるがゆえに太陽光は…!2:25 その時、大気は…!3:54 何故か曲がる!「 キタハンキュウ、シンコウホウコウニタイシテ、ミギ」7:08 つまり、偏西風、貿易風ってこの風か…!8:03 ちょっと脱線〜対流と気候帯〜10:19 コリオリの力の実験〜地球に乗っている人から見ると…?〜14:04 風向まとめ ※訂正: 17:05 南半球は北から順に 貿易風↖︎ 偏西風 ↘︎ 偏東風 ↖︎ の向きに吹く18:01 偏西風のせい(おかげ)で日本(人)は…morinokuma7さんから、ご挨拶19:41
ふと気になって動画見出したら夢中になって見てました!すごく勉強になりました!
これは嬉しい説明でした。素養のない自分にも理解できた。ありがとうございます
初心者🔰にも、わかりやすい❗️ためになるわ
わかりやすい!
とても分かり易かったし聞きやすかったです!!
17:44南半球風の向きが間違ってます
とても勉強になりました1
とても分かりやすいです!!!成層圏の突然昇温と準二年周期の変動について詳しく説明聞きたいです!
とてもわかりやすいです^^学び直しにぴったりでした、ありがとうございます!
南半球の場合は南極の自転の向きが逆ということで、その向きの風が吹く(下の方の指摘と回答のとおりビデオの16:50頃の南緯30~60及び60~90の風向きが違う)とのことですが、なぜ南半球の人は北極の自転の方向で風向きを考えてはいけないのかがわからなかった。
貿易風という言葉はもともと貿易とは無関係。tradeは中世後半には経路や通り道を意味していて、trade windはそこから来た言葉であり、「決まった経路を吹く風」 訳としては恒風、恒向風が近い。(動画見てる途中でwikipedia見たマンの動画趣旨とは違う部分へのドヤ)
冒頭の台風の進み方がわからないので質問があります。貿易風に乗って中国に向かうという説明がありますが貿易風は赤道に向かって吹いていると説明がありましたがどうして北緯60度に向かって台風がすすむのでしょうか?素人考えで申し訳ありませんが教えてください。お願いします
とても分かりやすいです。偏西風は上空の風というイメージなのですが、図では地表の風の説明になっているなはなぜですか?どなたか教えていただけるとうれしいです。
フェレル循環では下層でも上層でも西風です。下層でもそれなりに上空です。そもそも風はいずれにしても上空の風のイメージです。
わかりやすい解説ありがとうございます偏西風は、年間を通して西から東 季節風の夏は、海から陸東から西?夏は、季節風、偏西風は、相反する風向き?これは、どう理解したら良いか教えて下さい最近の台風の進路が太平洋から本州を直撃しています偏西風は、偏り(場所)があるのかな?
日本周辺では夏の季節風(主に南東風)と偏西風は東西成分で考えると向きが逆になります。夏は偏西風は北上するので日本周辺での影響は弱まります。
ハワイとの往復で時間が違うのは風のせいではなく、地球の自転方向の問題では?
知らなかった、面白い😮一つ質問です🙋♂️バカな質問かもしれませんが、どうしてハワイから日本に戻る際同じルートを使うのですか?このルールに従えば貿易風使えば良いのではと思ってしまいました。あんまり詳しくないですが帰国時は偏西風に乗って帰ってきてるのですか?
距離の問題ですね🙂この平面の地図ではなく地球儀で直線距離を確認してみてください。
ふと思ったのですが、南半球の南緯30度〜60度と、南緯60度〜南極の間の風の方向って逆ではないのですか?「高」から「低」と循環していくのなら、南緯30度➡︎60度、南極➡︎60度の方向に吹くのでは?と、ずっとモヤモヤしてます(><)
下のコメントを見たらやはり間違えていたようで、自分のモヤモヤが正しくてよかったです(TT) どうか訂正文を動画に追加して欲しいと思いました・・ だけど他はわかりやすくてとても感謝してます!!
本買いましたよ❗️
これは私の独断と無知による思考実験なのですが・・・ 地球の直径は約4万キロで 自転は24時間/日だとすれば赤道付近で地表は約時速1600キロ/時で東から西へ回転しているわけですが それを実感しないのは空気が摩擦と慣性により地面と空気が一緒になって回転しているからです。しかし そうはいっても所詮は空気ですから赤道付近ではどうしても東風になってしまう。これが貿易風になります。 しかし北極や南極に近い地域は気温が低く空気の密度は高く気圧も低緯度にくらべれば2~3%高くなり大気は北から南に流れる。しかし高緯度の地表と空気の回転速度は南に比べずっと遅いので(北極点では回転速度はゼロ)地表と一緒に回転する南の空気を遅くする。 地表にとっては見かけ上は西風となる。これが偏西風の正体のような気がする。コリオリの力だけで地球の大気の運動を説明するのはちょっと無理なような気がする。世界の雲の流れを見るとカムチャッカやアラスカ付近でも西風です。その西風と東風が混じり合う場所でやたらと台風が発生するのも理解出来る様な気がします。
バカわかりやすwwwwwwありがとうございます!!
質問です。9:54で「日本付近は地表付近は西風が吹く」は納得です。上空は東風が吹くはずですがそれは上空何メートルくらいですか?
9:54
地球が傾いて自転していることは関係ないのですかね?
傾きは季節を生み出しますが、偏西風や貿易風の話とは関係ありません。
面白い
台風の曲がる説明が一昔前の定番の間違いになっています。偏西風や貿易風で台風は流される部分はありますが、それだけで説明しようとすると、台風はフィリピンを横切りインド洋に行ってしまうはずです。それだけを考えてもここの説明が間違いなことは明らかです。
12:49
本当にバカだから誰か教えてください。この実験って中心を通って外に出ていくから右に曲がったように見えるんじゃないですか?実際の偏西風は中心に向かいますが、極は通りませんよね。そうすると左に曲がって見えるんじゃないかと思うんですが…。
最後にでちゃだめだよ~せっかくガクトなんだからさ~
17分頃の南半球の風向きに違和感が・・・
ご指摘ありがとうございます。南半球は、偏西風は北西、極編東風は南東の風です。間違えました。
アッ 間違えました。直径ではなく周囲が4万キロでした。
こんにちは
10:00 wikipediaには「偏西風(へんせいふう、英語: Westerlies)とは北緯または南緯30度から60度付近にかけて中緯度上空にみられる定在的な西寄りの風のこと。」と書かれているのに、ここでは地上の風として書かれている。よくわかりません。どなたか教えて。
ここで地上の風とは言ってもそれなりに上空です。また、フェレル循環の上層の風も西風で偏西風です。
6:27 右図の矢印が不明。一方は地上の風なのに、他方は上空の風。風と言うときには、地上の風か上空の風か言ってくれないとわからない。失格。
再生速度が2.0倍でも遅すぎる。。ネット時代の人は1秒さえ待てないという。
説明がまわりくどい。まずは簡潔②言い切る。その後に説明をする。
ガクトが教えているか?
😊
草
まったく同じこと考えてた
コリオリの法則が説明できない!台風ばかり❗日本を暖めてから🎵台風を呼んでいるでしょ🎵
知ってるようで説明出来ないことが多すぎる。死ぬまで勉強だ。ありがとうございます。
偏西風と貿易風の話が大変わかりやすくまとめられていました。図や実験なども手間をかけて作られており、脱帽でした。
〈目次〉
イントロ
0:06 北緯30°で台風が曲がるのは…
大気の循環と風向き
1:25 地球が球体であるがゆえに太陽光は…!
2:25 その時、大気は…!
3:54 何故か曲がる!「 キタハンキュウ、シンコウホウコウニタイシテ、ミギ」
7:08 つまり、偏西風、貿易風ってこの風か…!
8:03 ちょっと脱線〜対流と気候帯〜
10:19 コリオリの力の実験〜地球に乗っている人から見ると…?〜
14:04 風向まとめ
※訂正: 17:05
南半球は北から順に
貿易風↖︎
偏西風 ↘︎
偏東風 ↖︎ の向きに吹く
18:01 偏西風のせい(おかげ)で日本(人)は…
morinokuma7さんから、ご挨拶
19:41
ふと気になって動画見出したら夢中になって見てました!
すごく勉強になりました!
これは嬉しい説明でした。
素養のない自分にも理解できた。
ありがとうございます
初心者🔰にも、わかりやすい❗️ためになるわ
わかりやすい!
とても分かり易かったし聞きやすかったです!!
17:44南半球風の向きが間違ってます
とても勉強になりました1
とても分かりやすいです!!!成層圏の突然昇温と準二年周期の変動について詳しく説明聞きたいです!
とてもわかりやすいです^^学び直しにぴったりでした、ありがとうございます!
南半球の場合は南極の自転の向きが逆ということで、その向きの風が吹く(下の方の指摘と回答のとおりビデオの16:50頃の南緯30~60及び60~90の風向きが違う)とのことですが、なぜ南半球の人は北極の自転の方向で風向きを考えてはいけないのかがわからなかった。
貿易風という言葉はもともと貿易とは無関係。
tradeは中世後半には経路や通り道を意味していて、trade windはそこから来た言葉であり、「決まった経路を吹く風」 訳としては恒風、恒向風が近い。
(動画見てる途中でwikipedia見たマンの動画趣旨とは違う部分へのドヤ)
冒頭の台風の進み方がわからないので質問があります。貿易風に乗って中国に向かうという説明がありますが貿易風は赤道に向かって吹いていると説明がありましたがどうして北緯60度に向かって台風がすすむのでしょうか?
素人考えで申し訳ありませんが教えてください。お願いします
とても分かりやすいです。
偏西風は上空の風というイメージなのですが、図では地表の風の説明になっているなはなぜですか?
どなたか教えていただけるとうれしいです。
フェレル循環では下層でも上層でも西風です。下層でもそれなりに上空です。そもそも風はいずれにしても上空の風のイメージです。
わかりやすい解説ありがとうございます
偏西風は、年間を通して西から東
季節風の夏は、海から陸
東から西?
夏は、季節風、偏西風は、相反する風向き?
これは、どう理解したら良いか教えて下さい
最近の台風の進路が太平洋から本州を直撃しています
偏西風は、偏り(場所)があるのかな?
日本周辺では夏の季節風(主に南東風)と偏西風は東西成分で考えると向きが逆になります。夏は偏西風は北上するので日本周辺での影響は弱まります。
ハワイとの往復で時間が違うのは風のせいではなく、地球の自転方向の問題では?
知らなかった、面白い😮
一つ質問です🙋♂️
バカな質問かもしれませんが、
どうしてハワイから日本に戻る際同じルートを使うのですか?このルールに従えば貿易風使えば良いのではと思ってしまいました。あんまり詳しくないですが帰国時は偏西風に乗って帰ってきてるのですか?
距離の問題ですね🙂この平面の地図ではなく地球儀で直線距離を確認してみてください。
ふと思ったのですが、南半球の南緯30度〜60度と、南緯60度〜南極の間の風の方向って逆ではないのですか?
「高」から「低」と循環していくのなら、
南緯30度➡︎60度、
南極➡︎60度
の方向に吹くのでは?
と、ずっとモヤモヤしてます(><)
下のコメントを見たらやはり間違えていたようで、自分のモヤモヤが正しくてよかったです(TT) どうか訂正文を動画に追加して欲しいと思いました・・ だけど他はわかりやすくてとても感謝してます!!
本買いましたよ❗️
これは私の独断と無知による思考実験なのですが・・・ 地球の直径は約4万キロで 自転は24時間/日だとすれば赤道付近で地表は約時速1600キロ/時で東から西へ回転しているわけですが それを実感しないのは空気が摩擦と慣性により地面と空気が一緒になって回転しているからです。しかし そうはいっても所詮は空気ですから赤道付近ではどうしても東風になってしまう。これが貿易風になります。 しかし北極や南極に近い地域は気温が低く空気の密度は高く気圧も低緯度にくらべれば2~3%高くなり大気は北から南に流れる。しかし高緯度の地表と空気の回転速度は南に比べずっと遅いので(北極点では回転速度はゼロ)地表と一緒に回転する南の空気を遅くする。 地表にとっては見かけ上は西風となる。これが偏西風の正体のような気がする。コリオリの力だけで地球の大気の運動を説明するのはちょっと無理なような気がする。世界の雲の流れを見るとカムチャッカやアラスカ付近でも西風です。その西風と東風が混じり合う場所でやたらと台風が発生するのも理解出来る様な気がします。
バカわかりやすwwwwww
ありがとうございます!!
質問です。9:54で「日本付近は地表付近は西風が吹く」は納得です。上空は東風が吹くはずですがそれは上空何メートルくらいですか?
9:54
地球が傾いて自転していることは関係ないのですかね?
傾きは季節を生み出しますが、偏西風や貿易風の話とは関係ありません。
面白い
台風の曲がる説明が一昔前の定番の間違いになっています。偏西風や貿易風で台風は流される部分はありますが、それだけで説明しようとすると、台風はフィリピンを横切りインド洋に行ってしまうはずです。それだけを考えてもここの説明が間違いなことは明らかです。
12:49
本当にバカだから誰か教えてください。この実験って中心を通って外に出ていくから右に曲がったように見えるんじゃないですか?
実際の偏西風は中心に向かいますが、極は通りませんよね。そうすると左に曲がって見えるんじゃないかと思うんですが…。
最後にでちゃだめだよ~せっかくガクトなんだからさ~
17分頃の南半球の風向きに違和感が・・・
ご指摘ありがとうございます。南半球は、偏西風は北西、極編東風は南東の風です。間違えました。
アッ 間違えました。直径ではなく周囲が4万キロでした。
こんにちは
10:00 wikipediaには「偏西風(へんせいふう、英語: Westerlies)とは北緯または南緯30度から60度付近にかけて中緯度上空にみられる定在的な西寄りの風のこと。」と書かれているのに、ここでは地上の風として書かれている。よくわかりません。どなたか教えて。
ここで地上の風とは言ってもそれなりに上空です。また、フェレル循環の上層の風も西風で偏西風です。
6:27 右図の矢印が不明。一方は地上の風なのに、他方は上空の風。風と言うときには、地上の風か上空の風か言ってくれないとわからない。失格。
再生速度が2.0倍でも遅すぎる。。ネット時代の人は1秒さえ待てないという。
説明がまわりくどい。まずは簡潔②言い切る。その後に説明をする。
ガクトが教えているか?
😊
草
まったく同じこと考えてた
コリオリの法則が説明できない!台風ばかり❗
日本を暖めてから🎵台風を呼んでいるでしょ🎵