次世代太陽電池の耐久性を【6倍】に向上!キヤノンが開発!

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 9 ก.พ. 2025
  • 動画をご視聴いただき、ありがとうございました。
    毎日19時に新しい動画を公開しています。
    ※ 重要なお知らせ
    動画内容、著作権等に問題がある場合
    こちらにご連絡いただければ速やかに改善・修正をさせていただきます。
    何卒よろしくお願い致します。
    お問い合わせ: erestage@neko2.net
    ※ 情報の正確性
    制作にあたっては細心の注意を払っていますが、誤った情報が含まれていることがあります。
    概要欄、固定コメント等により随時、訂正をしております。
    お手数をお掛けしますが、合わせてご確認いただければ、幸いです。
    ※ 動画コメントについて
    動画制作の励みになりますので、気軽にコメント頂けると嬉しいです。
    コメント欄における過度な論争はご遠慮ください。
    ※ メンバーシップ
    このチャンネルを応援して頂ける方は、こちらをご検討ください。
    / @erestage
    ※ 公式SNSアカウント
    Facebook: / 100066995281208
    Instagram: / erestagelab
    Twitter: / erestage
    TikTok: / erestage
    Blog: www.erestage.com
    ※ その他の連絡事項
    ① 当チャンネルの紹介書籍 (Kindle Unlimited収録)
    amzn.to/39FVEs0
    ② アフィリエイト
    amzn.to/3eHPvf2
    こちらのリンクよりお買い上げ頂くと、私の懐に一定割合が入る仕組みとなっております。
    チャンネルの改善活動に利用させて頂きますので、趣旨にご理解頂ける方は、ご利用ください。
    ③ サブチャンネル
    / @erestagelab5200
    現在は実験的な動画を公開しております。ご興味があれば!
    #キャノン
    #ペロブスカイト
    #太陽電池

ความคิดเห็น • 68

  • @user-yonsan
    @user-yonsan 7 หลายเดือนก่อน +9

    ペロブスカイト太陽電池は、発電効率も上がってきているし、耐用年数がシリコンと同等を確保できれば、曲げられることや軽量であること、斜めからの入光でも発電効率が落ちにくいこと、弱い光でも発電できることの特徴を出せますので、こ荷重的にこれまで設置が難しかった屋根上や壁面、湾曲した部分など様々な利用が考えられます。

  • @dogtea1296
    @dogtea1296 7 หลายเดือนก่อน +19

    ヨウ素は国内で大量に取れるし、ガリウムも一応世界6位くらいの産出量はあるので万が一の時も対応できますね。

  • @atabo3641
    @atabo3641 7 หลายเดือนก่อน +15

    ペロブスカイト方式による軽量化で、駐車場やベランダの簡易屋根にも発電パネルを設置できるようになれば、街の電力自給率が上がる

  • @FireBirdLion
    @FireBirdLion 7 หลายเดือนก่อน +13

    この技術、革新の勢いがすごいですね。
    本気で実用化する覚悟でなければなかなかこんなことにはならないと思います。

  • @wayfree8714
    @wayfree8714 7 หลายเดือนก่อน +30

    欠点を冷静に伝えてくれるこのchが好き。
    でも今回はその欠点を克服して成功して欲しい。
    あとは技術をパクられないように・・・最近ハッキングの事件多すぎ。

  • @くままさ-q7k
    @くままさ-q7k 7 หลายเดือนก่อน +4

    例えばカーポートのポリカの代わりにペロブスカイトにすれば交換の時も費用はそこまでかからないと思う
    自分は田舎の方なので庭がそこそこある カーポート式の太陽パネルを最近良く見かけるようになった

  • @あずま-v4n
    @あずま-v4n 7 หลายเดือนก่อน +6

    技術って凄いですね。
    ペロブスカイトがあって、欠点の「お題」を与えられれば補うアイデアがどんどん出てくる。
    古い話ですが、液晶テレビとプラズマテレビの技術競争を思い出しました。

  • @ogi-tu4mz
    @ogi-tu4mz 7 หลายเดือนก่อน +10

    全固体電池とペロブスカイト太陽光発電がこれからの主流としてもっていけそうですが課題は売り込みを上手くできるかですね。日本勢は幾度となく日本潰しの憂き目にあってきた訳ですからね

    • @SENKOUNOKUMA
      @SENKOUNOKUMA 7 หลายเดือนก่อน

      日本潰しに一番熱心なのは日本のマスコミと政治家だから難しい気がします。

  • @namwons33
    @namwons33 7 หลายเดือนก่อน +11

    旧来のシリコン系太陽電池とペロブスカイト太陽電池は得意分野が違うので補完し合いながら棲み分けるイメージだと思います。
    それを前提とした上でペロブスカイト太陽電池の寿命を延ばす有用な保護膜の開発は希望が広がる話ですね。
    現時点でコストに不安があるとしても今後の改善も期待しつつ商用化に期待したいと思います。

  • @motimoti1117
    @motimoti1117 7 หลายเดือนก่อน +8

    ペロブスカイトの最大のメリットは軽量のため高層ビルの壁や窓に貼れることです。
    1枚10キロ以上のシリコン型パネルでは壁の重さが何十トンにもなるので不可能。
    都心を発電所に出来ます。
    多少高くても競争力はあります。

  • @P0RP0L
    @P0RP0L 7 หลายเดือนก่อน +5

    ハロゲン化ペロブスカイト膜のハロゲン(陰イオン)拡散のパッシベーション(阻止壁)にはルイス塩基(陰イオン)として水酸基が良い(金属水酸化物が良い)(マイナス同士で反発しあうイメージ)。塗膜工程のためには溶剤に溶ける必要があるから安定性の高い有機物であるフタロシアニンで金属をキレートした水酸化物が良い。金属としてガリウムが選択されたのは、(光励起により)電荷輸送効率が高いため。・・・と言った感じでしょうか。
    ざっと調べた感じでは、ガリウムフタロシアニン水酸化物の状態が多様で、再現性が低い感じです。つまり、ガリウムフタロシアニン水酸化物の製造ノウハウが肝のようです。パッシベーション膜のアイデア自体は比較的気づき易い気がするので(後知恵かもしれませんが)、キヤノンの技術は、恐らくガリウムフタロシアニン水酸化物の製造ノウハウにあるのでしょう。

  • @あさだせだん-k2q
    @あさだせだん-k2q 7 หลายเดือนก่อน +9

    かなり期待できるが、値段はどうなるか?
    いやでもすごいな。

  • @神奈川鉄-d1l
    @神奈川鉄-d1l 7 หลายเดือนก่อน +11

    凄い技術だと思いますが
    ペロブスカイト太陽電池の良い所は
    国産のヨウ素が使われている所です
    ガリウムの産出国が
    c国と言う所が気になります

  • @919108971
    @919108971 7 หลายเดือนก่อน +2

    全身にペロブスカイトを纏ってバッテリーの心配のないキャンプをするのが夢です

  • @shonen-alice
    @shonen-alice 7 หลายเดือนก่อน +4

    小池都政3期目が始まったら間に合わないのが惜しい。国産太陽光パネルは必要だと思います。

  • @cherio1970
    @cherio1970 7 หลายเดือนก่อน +2

    寿命は及第点になった?あとは鉛の置き換えは難しいのかな?

  • @永井眞
    @永井眞 7 หลายเดือนก่อน +1

    ペロブスカイト太陽電池の研究開発で耐久性強化や発電効率改善に成功したというニュースを聞くたびに希望が湧いてきます。

  • @雅浩須川
    @雅浩須川 7 หลายเดือนก่อน +1

    ペロブスカイト太陽電池を作るのにプラスチック材料は使わないのでしょうか。

  • @ri1944
    @ri1944 7 หลายเดือนก่อน +11

    もともと10年持つ計算なのか……

    • @suginobu
      @suginobu 7 หลายเดือนก่อน

      数年しか持たないと思いますげどね。そもそも、製品化されてブームが起こるかどうかすら怪しい。

  • @hosinohitoV
    @hosinohitoV 7 หลายเดือนก่อน +1

    積水化学の1m幅のR2Rペロブスカイトがシリコン並みの耐久性になれば一気に普及に弾みがつきそうだけど確かにガリウムが気になりますね。ガリウムはほとんど中国産らしいし

  • @oyajiippikino2506
    @oyajiippikino2506 7 หลายเดือนก่อน +3

    厚みが薄く軽いということはリサイクル時のコスト低減や廃棄物の環境負荷低減につながると思います。ペロブスカイト太陽電池と高性能バッテリー、高性能のパワー半導体はパワーコンディショナーの小型化につながり、いずれも日本がリードしていける分野です。これは電源構成の多様化とエネルギーの自給率向上につながります。中国製太陽電池に補助金を出したり新規原発や陽水発電に巨額の投資をするくらいならこちらに投資するべき。原発はあくまでも一時的な繋ぎです。

    • @kn-qb2jq
      @kn-qb2jq 7 หลายเดือนก่อน +1

      👍👍👍👍👍

  • @達端藍
    @達端藍 7 หลายเดือนก่อน +7

    声のキーが少し下がって「 落ち着いた大人の声 」になりましたね。 こちらのほうが聞きやすいです。

    • @nucog
      @nucog 7 หลายเดือนก่อน

      うん、良い声に感じます。

    • @erestage
      @erestage  7 หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございます。
      なるほど。こちらの方がよいですか。
      今後の動画制作の参考にさせていただきます。

  • @永井眞
    @永井眞 7 หลายเดือนก่อน +1

    ペロブスカイト太陽電池の原料価格は安く(ただしガリウムは気になります)かつ国内で調達可能です。今後大量に普及し生産もそれにつれ削減が進めば、家庭電力料金31円/kwhはもちろんシリコン太陽電池の発電コスト18円/kwh、最終的には原発や火力発電の発電コスト11~13円/kwhをも凌駕する発電コスト6~7円/kwhを実現できる可能性があると考えるだけで、希望が湧いてきます。

  • @aoao7aoao7
    @aoao7aoao7 7 หลายเดือนก่อน

    ダンディーな声も素敵ですが、速く体調回復して欲しいですね

  • @天空太郎
    @天空太郎 7 หลายเดือนก่อน +1

    そろそろ太陽電池は簡易な廃棄方法や再利用方法を開発・普及させる時に来ていると思いますが、それがない限り普及させない方がよいと思います。

  • @雅浩須川
    @雅浩須川 7 หลายเดือนก่อน +1

    EV車は電池で重くなってタイヤと舗装が傷みやすいと聞きました。本当でしょうか?。

  • @espilab2
    @espilab2 7 หลายเดือนก่อน +1

    配信お疲れ様です。
    シリコン太陽電池は変換効率が最高26%程、ペロブスカイトは20%と、とあるサイトに書いてありましたが、NHKの番組(サイエンスゼロ)では確か暗い曇り空の日も発電できると言っていました。直射日光と曇りの日想定とで評価基準が違うのかな? いずれにせよ、この先の改良に期待します。

    • @erestage
      @erestage  7 หลายเดือนก่อน +1

      コメントありがとうございます。
      そうですね。ペロブスカイト太陽電池でも
      小さなサイズでガラス基板を使用したものは 20% を超える変換効率の事例もあります。
      安価に生産できるフィルム型では 10% 台なので、改良に期待したいですね。

  • @foxT-g9p
    @foxT-g9p 7 หลายเดือนก่อน +1

    これで効率が向上して車の屋根に0.2-0.5kw程度のパネルが乗れば
    もしかするとサンデードライバーは充電いらなくなるね

  • @ux-ss6ds
    @ux-ss6ds 7 หลายเดือนก่อน

    太陽光発電の弱点は安定性の欠如というパネル単体ではどうしようもない部分にあるからパネルがタダでも割高なんだよなあ...

  • @MOCHIZUKINOBORU
    @MOCHIZUKINOBORU 7 หลายเดือนก่อน

    そういえば感光体の寿命がどんどん伸びてきてますね。お声のほうも少しずつよくなってるようでなによりです。
    山切ったり砂漠にぶったてるメガソーラーは別ですがハイカラな壁面太陽電池とかPHVなら電池より建物が先に陳腐化しかねないので、施工コストとリサイクルちゃんと確立できればかと思います。まあ車と建物がみんな黒か寒色ってのもしんどいですが。

  • @雅浩須川
    @雅浩須川 7 หลายเดือนก่อน

    舗装も原油から出来たアスファルト。石油社会を変える事は大変な事です。出来るのでしょうか?。

  • @kouzoukenmoku8644
    @kouzoukenmoku8644 7 หลายเดือนก่อน

    これ前々から思っていたんだが、ペロブスカイト太陽電池の裏面に全樹脂電池を張り合わせれば”蓄電できる太陽電池”に出来るんじゃないかな~とか思っていた。

  • @515FFF
    @515FFF 7 หลายเดือนก่อน

    自動車のクリヤ塗装と同じ程度の皮膜。
     今のパネルは分厚いガラスで
    保護してる。
     ペロブスカイトは保護膜が傷つかない環境が必須じゃないのかな? 
     それともペロブスカイトは
    ホットスポットはあまり問題無い発電方式なんだろうか?

  • @nandemotsukuruyo
    @nandemotsukuruyo 7 หลายเดือนก่อน +1

    耐用10年はさすがに足りないけど車なら20年もてば十分、
    建物曲面なら電源設備の寿命30年程度で一緒にお払い箱という判断もできるかな。
    ターゲットがそもそもシリコンパネルが起きにくい場所だから
    価格さえ問題なければ商品になりえるかも。

  • @漫画太郎-j2d
    @漫画太郎-j2d 4 หลายเดือนก่อน

    これシート状で成立するなら単純な構造で簡単に交換可能にして
    20年程度の耐用年数で高効率のまま維持が可能では?
    高いかもって指摘は確実に需要が見込める量産体制に入ってしまえば相当解消されるかも
    あと結構大事なのは火事で簡単に燃えるかって点燃えないと消火で水かけて感電しちゃうから
    いっそ火事の場合は綺麗に燃えてくれた方が、まぁ環境負荷結構なことになりそうだがw
    その方が幾分か危険度が減るので一般的なシリコンとペロブスカイト、正直今後は燃えやすい方を屋根に上げるべきでしょうね

  • @asdfafeg6im
    @asdfafeg6im 4 หลายเดือนก่อน

    4:55 計算がおかしい。設置にかかるコストはフィルム型ペロブスカイトは圧倒的に安い。
    今のシリコン型も製品そのものより設置コストがネックになっているので、交換回数が2倍になる程度なら全然問題ない。

  • @SOLJ001
    @SOLJ001 7 หลายเดือนก่อน

    フタロシアニンかあ
    CD-Rを思い出すなあ

  • @tagameter
    @tagameter 7 หลายเดือนก่อน +4

    シリコンに比べ、設置も簡単にできるだろうから20年持つなら競争力は問題ないと思うけどね。鉛フリーになるかどうかが今後の課題かと。

  • @boggy17
    @boggy17 7 หลายเดือนก่อน +1

    早く中国製 (ウイグル)に代わる製品をお願いします 再エネも日本製になる様一日も早くお願いします🙇🙇🙇

  • @永井眞
    @永井眞 7 หลายเดือนก่อน +1

    水素等の蓄電システムとペロブスカイト太陽電池を組み合わせ電力の安定供給が出来るようになり、原料のうち有害なを環境に洩らさないリサイクルシステムが出来、そして何よりも発電コストが他を凌駕するまでになれば核爆発や異常気象のリスクを伴う原発や火力発電は使う必要がなくなります。世界破滅時計の秒針が大幅にもどった夢の未来が実現できそうだと思うと幸せになります。子どもたちの幸せな未来を皆が想像できるようになれば、それが一番の少子化対策ではないでしょうか。

  • @aconite0988
    @aconite0988 3 หลายเดือนก่อน

    太陽電池には電力自給を期待してはならない
    何度でもいうけど小さな電源には何の意味もない
    電源はデカいから意味があるんだ
    太陽電池の役割はもっと別のところにある
    ペロブスカイトもそういう方向性で捉えないと意味がない

  • @hideccomichi6738
    @hideccomichi6738 7 หลายเดือนก่อน

    被覆 
    ひふく
    ですね!

    • @erestage
      @erestage  7 หลายเดือนก่อน

      ご指摘頂き、ありがとうございます。
      そうですね。被覆は「ひふく」ですね。ありがとうございます。

  • @永井眞
    @永井眞 7 หลายเดือนก่อน

    ペロブスカイト太陽電池は地球上の生活用、原子力エネルギーは恒星間旅行用と棲みわけを明確にすれば人類破滅を回避できる明るい未来が見えてくるのではないでしょうか。

    • @erestage
      @erestage  7 หลายเดือนก่อน +1

      コメントありがとうございます。
      そうですね。恒星間旅行となると、原子力しか頼れませんね。
      ボイジャーも原子力電池を搭載していますね。

  • @nakoyam
    @nakoyam 7 หลายเดือนก่อน

    少しずつだけど欠点が克服されてきていますね

  • @takeshi8692
    @takeshi8692 7 หลายเดือนก่อน +2

    これは拡散すべきいい情報ですね。
    全ての建造物や移動体に搭載することでエネルギー自給率100%のゼロエミッション社会が達成できる。内燃機関は不要となり排ガスも無くなるし、原発も不要になるので廃棄物処理の問題も考えなくていい。
    ゲームチェンジャーですね。

    • @takeshi8692
      @takeshi8692 7 หลายเดือนก่อน

      メガソーラーは既に多く存在しています。今後もエネルギー自給率向上のインフラとして活用していくし、電力需給上必要ならいずれ日本製パネルに置き換わるでしょう。完成してしまえば周辺に草木も茂り風景に溶け込んでしまう。今騒いでいるのは、C国製パネルはけしからんと言っているおバカなネトウヨですよ。騙されないように。

  • @Motochika711
    @Motochika711 หลายเดือนก่อน

    中国などにアイデアを盗まれないようにきをつけてね。

  • @menctyan
    @menctyan 7 หลายเดือนก่อน +1

    ちょっと声にお元気が無いようで・・・

    • @erestage
      @erestage  7 หลายเดือนก่อน +1

      コメントありがとうございます。
      そうですね。のどの調子が良くないので、少し控え目に喋っています。

  • @suginobu
    @suginobu 7 หลายเดือนก่อน +2

    声がかすれており、ちょっと体調が心配です。前回のズンダモン利用も声が枯れたからでしょう。
    さて本題ですが、ペロブスカイトが有機材料であることに変わりはないので、耐久性は期待できません。
    今回の膜は裏面なので、防水絶縁対策でしょう。表側からの紫外線劣化、水の侵入にはなんの効果もありません。
    ペロブスカイト太陽電池は原理的に耐久性が低く、最初から太陽電池には向いていません。
    期待するだけ無駄です。

  • @k.s.3817
    @k.s.3817 7 หลายเดือนก่อน +1

    失敗確実なラピダスの補助金全額ペロブスカイトに突っ込めば良かったのに…

  • @usb9.251
    @usb9.251 7 หลายเดือนก่อน

    声に元気ない

    • @erestage
      @erestage  7 หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございます。
      そうですね。のどの調子が良くないので、少し控え目に喋っています。

  • @noriom2035
    @noriom2035 7 หลายเดือนก่อน +2

    ん~~ん? キャノンって、20年くらい前にも太陽電池から撤退してたよなぁ。
    まだやってるの?しかも今更太陽電池? 新規事業がなくてよほど焦ってるのかな?
    ま、いつものことだけど、凄いと思わせたいなら「発売してから言え」です。

  • @wanko0011
    @wanko0011 7 หลายเดือนก่อน +1

    夢の技術の🐶柴より、観音はいいな。コピー機やプリンタ技術が役に立っているんだろうか?