ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
わかりやすい。もっと動画を求む
頑張って続編を作ります…!
11:53 二酸化炭素量で浮気がばれる……しかも、「何やら活発な運動量」までも……。CO2センサー、恐ろしい子……。😨
まさかどこかの男性を連れ込み二人でカバディをやってるとか……許せない!
ありがとうございます😊
ラズパイで遊びたいと思っているのでもっとラズパイの動画見たいです!これからも頑張ってください応援してます!
コメント・応援ありがとうございます!とても励みになります!これからもラズパイ関係の動画をどんどんアップしていきますので今後ともよろしくお願いします🙇♂️
ラズパイを勉強したい者です。全く知識がなく、明日届くラズパイ初心者の本を見ながら色々と勉強していきたいと思っていたので、この動画は参考になりました。私はイチゴ農家なのですが、ハウス内のCO2濃度を測定し、500ppm前後で管理しなきゃいけないという装置が必要です。現在は簡易的なもので代用しておりますが、DIYを兼ねて、ラズパイで色々と制御できるようになりたいです。農家にはラズパイは必須になってくるかもしれませんね。ハウス、土中の温湿度管理、CO2管理、飽差の管理までできたら最高ですね!しかもDIYで。チャンネル登録させていただきましたので、引き続きラズパイ道場楽しみにしております。
コメントありがとうございます。ラズパイにセンサーを付けた「IoTデバイス」は農家の方にこそ活用のチャンスがあると思っております。CO2だけでなく、温湿度等々いろいろなセンサーを取り付けたり、インターネットに接続することでLINE通知を送ったり、様々な活用法が考えられます。今後も時間をかけてゆっくり動画投稿していきますので、お付き合いいただければ幸いです。
@@Shartick 返信ありがとうございます。それらを行うにはラズパイ初心者キットみたいのを買った方がいいのでしょうか?
プログラムや電子工作のご経験がなければ、まずは初心者キットで体験(練習)する方がよいかもしれません。大抵は以下の3ステップで済みますし、一つ完成すればそれをもとにセンサーを増やしたり、判定を増やすなどして枝葉を広げていけるようになるかと思います。①センサーから値を取り込み、②その値を判定し、③判定結果に応じたアクションを行う
@@Shartick 返信ありがとうございます。そうですね。頭でっかちになっているので、まずはいじってみたいと思います。ありがとうございます。
情報収集はとても大切ですからね。素晴らしいことだと思います。ぜひ実際に触ってトライ&エラーしてみてください。少しずつやりたいことが実現できるようになるかと思います。
今日秋葉原でPicoを2つ手に入れました!
おお、おめでとうございます!Picoで何をするかワクワクしますね!色々遊べるのでぜひ楽しんでください。
@@Shartick Discordで数値を見るようにする方法を知りたいです!
@@_lite8945 Discordのbotを動かすにはインターネット接続が必要なので、Picoではないラズパイが必要になります。以前作った時はラズパイZeroを使いました。botの作り方は過去の動画をご覧ください→th-cam.com/video/8xBL67XjT7c/w-d-xo.html
wifi搭載してるのでですね…クラウドにデータ貯めてく方が効率的なような…
コメントありがとうございます。動画では最小構成としてデータベースへ出力するところまでを紹介しました。実運用にあたってはそのデータをクラウドやBIツール、LINE等に連携すると便利そうですね。データをどう活用するかはCO2測定器をどのように運用するかによって変わりますので、ぜひご自身の用途に合ったデータ連携にトライしてみてください☺️
最近配信してないじゃんかyo最近ラズパイで味…しめてない?
せっかく作るなら需要ある動画を作らんとね😌
配管工へ売れそう。
これまで作った中で一番実用性があると思います!普通に使えてて重宝しています。
@@Shartick 土管の配管工事中に酸欠でお亡くなりになる工事人が多いから
作りたいけど、パイトンやほかのソフトが全く苦手で大変ですね。社畜さんの丸パクリするしかないけど、知識がない分とソフト動作時のトラブル発生時や、デスプレイを電子ペーパに変更したい時など対応できない。悲しいですね~
コメントありがとうございます。ラズパイPico(Python)でやっていることはCO2センサーと液晶画面の橋渡しだけなので、例えばArduinoや他のマイコンで代用することも可能です。もしPythonが苦手でしたらぜひ他のマイコンを使ってみることも検討してみてください😀
低周波記録を3地点で記録して震源地を探す。
地震の振動を検知できるようなセンサーがあれば実現できるかもしれませんね!面白そうです。
@@Shartick 揺れではなくて、岩石破壊時に出る電磁波を検出する機能とデータベース化
そういうことでしたか。ちょっと探してみましたが、地震用の低周波測定装置は専用のモニタリング装置やシステムとセットで使う前提のものが多いですし、設置場所や設置方法など高度な専門技術が必要でしょうから、ラズパイで扱うのは難しいのではないかと思います。
@@Shartick 300mの縦穴掘って、底から50m間隔でラズパイを配置。電磁波は不均一に到達するから、逆算して大体の位置が解かればOK
わかりやすい。もっと動画を求む
頑張って続編を作ります…!
11:53 二酸化炭素量で浮気がばれる……しかも、「何やら活発な運動量」までも……。
CO2センサー、恐ろしい子……。😨
まさかどこかの男性を連れ込み二人でカバディをやってるとか……
許せない!
ありがとうございます😊
ラズパイで遊びたいと思っているのでもっとラズパイの動画見たいです!
これからも頑張ってください応援してます!
コメント・応援ありがとうございます!とても励みになります!
これからもラズパイ関係の動画をどんどんアップしていきますので今後ともよろしくお願いします🙇♂️
ラズパイを勉強したい者です。全く知識がなく、明日届くラズパイ初心者の本を見ながら色々と勉強していきたいと思っていたので、この動画は参考になりました。
私はイチゴ農家なのですが、ハウス内のCO2濃度を測定し、500ppm前後で管理しなきゃいけないという装置が必要です。
現在は簡易的なもので代用しておりますが、DIYを兼ねて、ラズパイで色々と制御できるようになりたいです。
農家にはラズパイは必須になってくるかもしれませんね。
ハウス、土中の温湿度管理、CO2管理、飽差の管理までできたら最高ですね!しかもDIYで。
チャンネル登録させていただきましたので、引き続きラズパイ道場楽しみにしております。
コメントありがとうございます。
ラズパイにセンサーを付けた「IoTデバイス」は農家の方にこそ活用のチャンスがあると思っております。
CO2だけでなく、温湿度等々いろいろなセンサーを取り付けたり、インターネットに接続することでLINE通知を送ったり、様々な活用法が考えられます。
今後も時間をかけてゆっくり動画投稿していきますので、お付き合いいただければ幸いです。
@@Shartick
返信ありがとうございます。
それらを行うにはラズパイ初心者キットみたいのを買った方がいいのでしょうか?
プログラムや電子工作のご経験がなければ、まずは初心者キットで体験(練習)する方がよいかもしれません。
大抵は以下の3ステップで済みますし、一つ完成すればそれをもとにセンサーを増やしたり、判定を増やすなどして枝葉を広げていけるようになるかと思います。
①センサーから値を取り込み、②その値を判定し、③判定結果に応じたアクションを行う
@@Shartick
返信ありがとうございます。
そうですね。頭でっかちになっているので、まずはいじってみたいと思います。
ありがとうございます。
情報収集はとても大切ですからね。素晴らしいことだと思います。
ぜひ実際に触ってトライ&エラーしてみてください。少しずつやりたいことが実現できるようになるかと思います。
今日秋葉原でPicoを2つ手に入れました!
おお、おめでとうございます!Picoで何をするかワクワクしますね!
色々遊べるのでぜひ楽しんでください。
@@Shartick Discordで数値を見るようにする方法を知りたいです!
@@_lite8945 Discordのbotを動かすにはインターネット接続が必要なので、Picoではないラズパイが必要になります。以前作った時はラズパイZeroを使いました。
botの作り方は過去の動画をご覧ください→th-cam.com/video/8xBL67XjT7c/w-d-xo.html
wifi搭載してるのでですね…クラウドにデータ貯めてく方が効率的なような…
コメントありがとうございます。
動画では最小構成としてデータベースへ出力するところまでを紹介しました。実運用にあたってはそのデータをクラウドやBIツール、LINE等に連携すると便利そうですね。
データをどう活用するかはCO2測定器をどのように運用するかによって変わりますので、ぜひご自身の用途に合ったデータ連携にトライしてみてください☺️
最近配信してないじゃんかyo
最近ラズパイで味…しめてない?
せっかく作るなら需要ある動画を作らんとね😌
配管工へ売れそう。
これまで作った中で一番実用性があると思います!普通に使えてて重宝しています。
@@Shartick 土管の配管工事中に酸欠でお亡くなりになる工事人が多いから
作りたいけど、パイトンやほかのソフトが全く苦手で大変ですね。社畜さんの丸パクリするしかないけど、知識がない分とソフト動作時のトラブル発生時や、デスプレイを電子ペーパに変更したい時など対応できない。悲しいですね~
コメントありがとうございます。
ラズパイPico(Python)でやっていることはCO2センサーと液晶画面の橋渡しだけなので、例えばArduinoや他のマイコンで代用することも可能です。もしPythonが苦手でしたらぜひ他のマイコンを使ってみることも検討してみてください😀
低周波記録を3地点で記録して震源地を探す。
地震の振動を検知できるようなセンサーがあれば実現できるかもしれませんね!面白そうです。
@@Shartick 揺れではなくて、岩石破壊時に出る電磁波を検出する機能とデータベース化
そういうことでしたか。
ちょっと探してみましたが、地震用の低周波測定装置は専用のモニタリング装置やシステムとセットで使う前提のものが多いですし、設置場所や設置方法など高度な専門技術が必要でしょうから、ラズパイで扱うのは難しいのではないかと思います。
@@Shartick
300mの縦穴掘って、底から50m間隔でラズパイを配置。
電磁波は不均一に到達するから、逆算して大体の位置が解かればOK