Incredibly lush and fertile soils there! What a cool method for building up a road. I’ve never seen that type of retaining wall system made like that before.
its called Krainerwand method and was created in the rugged mountains of Slovenia by some clever slovenian civil engineers when it still was a part of the austro hungarian empire when the wood rotts away the material long has settled and has become stabile , the wood thereby is sacrificial , the liftime of the road exceeds the woods existence
as a geotech engineer, i like the way you're using to reinforce the slope with wood! excellent work with available material. please take action to prevent rotting of woody materials. also this slope is vulnerable to scouring.
I am also adding a comment by Stanislav Bystriansky, a Slovak expert who dealt with the construction of forest roads. Machine translation: AMAZING! This should be seen by all those who build forest roads on steep slopes with dredger technology and care that the impact on the landscape is minimal. The cut-out section has a minimum width because the embankment slope of the road can also have a similar slope as the cut-out, i.e. 1:1. In our country, due to the landslide, it is usually 1:1.25. What is the width of the crown of the road (in our country it is 4.5 m) and how is the drainage handled? Well, the gravelly soil is ideal for the road exhibition. Interesting: the path to the upper reservoir of PVE No. starts at Svarín. Libra. Right behind the bridge over the river No. The scale was an intolerable wetland (trail) and so the wood was laid first - tree trunks on which coarse stones were poured, then macadam and finally gravel layers.
Ну разве в таком бережном хозяйстве возможен пожар? Молодцы просто. Вы пример для всего мира. А зеленые активисты должны задуматься над своим поведением.
Using trees you had to cut anyways as a geotextile substitute was a clever move, Ihave to wonder how long the logs and the road bed would last and would that be long enough?
The purpose of the log is as retaining reinforcement while the nature heal to its natural form. As the time goes by, the logs surely will rotten away but by the time that happen, everything around there already settled with its permanent soil, tree roots and everything.
Pridávam aj komentár Stanislava Bystrianskeho, slovenského experta, ktorý sa zaoberal výstavbou lesných ciest: ÚŽASTNÉ ! Toto by mali vidieť všetci, čo budujú lesné cesty v strmých sklonoch bágrovou technológiou a záleží im na tom, aby zásah do krajiny bol minimálny. Vyrúbaný priesek má minimálnu šírku z dôvodu, že aj násypový svah cesty môže byť v podobnom sklone ako zárezový a teda 1:1. U nás z dôvodu zosuvu býva miernejší 1:1,25. Aká je šírka koruny cesty (u nás býva 4,5 m) a ako býva riešené odvodnenie ? Nuž a tá štrkovitá pôda je pre výstavu cesty ideálna. Zaujímavosť: na Svaríne začína cesta na hornú nádrž PVE Č. Váh. Hneď za mostom cez rieku Č. Váh bola neúnosná mokraď (trasovisko) a tak sa najprv položila výdreva- kmene stromov na ktoré sa nasýpali hrubé kamene, potom makadam a napokon štrkové vrstvy.
@@emr6391 Thank you very much for answer. In Slovakia we admire of Japan precision in work. And building of forestry roads are on Slovakia passionately discussed theme for ecological reason. And I looked your other videos - it is absolutely beautiful and amazing work!! And active managed forests (with cutting trees) have better ecology parameters and storage more carbon oxide than non managed forests, speak scientists in Slovakia. Very passionately discussed theme in Slovakia is how to manage forest with most ecology and nature-near methods - on this theme work o lot of scientists in Slovakia. But Slovakia is poor country, we have no money for more ecology methods in forestry management (foresters are not financially supported how farmers from state). Building and maintenance of forestry roads is very important in forestry and it is you beautiful work :).
地面を平らに削って作ってるなんて安易な想像してたけど、建築のように道にも基礎を作ってたなんて驚きだわ
ほんそれ。
やっぱりある程度重い荷物にも耐えられるように、しっかり基礎を作るんだね。
面白れ〜〜〜!!!
よく、こんな所に誰がどうやって道作ったんだって思ってたけどまさにそれを動画で観れて感動!!
ほんの2、30m作るだけでこんなに手間がかかるんですね。
よくツーリングで山の中の道を走る時、あっという間に通り過ぎるトンネルや道の縁石も、一つ一つ手で並べて作ってくれたんだと思うと、関わった土木関係者に毎回感謝しています。
UPありがとうございます。
Verdade .
おー!作業道の施工の様子なんて初めて見た
シェアしてくれてありがとう!
こうやって林道が作られるのか!
しかしこの作業量、体力も凄いけど幾ら食っても太らないだろうなー
尊敬!
ありがとうございます。
残念ながら私、、、、ポッチャリしてます💦笑
恥ずかしながら、林道を作るのがこんなに大変だとは知らなかったです。
凄すぎる・・・・
お疲れ様です。ありがとう。こんなに道づくりが大変だとは知りませんでした。
最初の山道がこんな感じで作られていたとは…
新たな知見をありがとうございます
これは完全にハマってしまった。出来上がりがまたたまらない。
子供の頃に歩いた林道に、こんな技が隠れていたとは‼️
Incredibly lush and fertile soils there! What a cool method for building up a road. I’ve never seen that type of retaining wall system made like that before.
its called Krainerwand method and was created in the rugged mountains of Slovenia by some clever slovenian civil engineers when it still was a part of the austro hungarian empire when the wood rotts away the material long has settled and has become stabile , the wood thereby is sacrificial , the liftime of the road exceeds the woods existence
You guys are doing a great job, thanks for showing all this great process
たったお2人で😵たった1日で😵
こんなの使ってない筋肉ひとつもないじゃない 計算や運転で脳筋まで
こんなの 惚れるわ😻
林道の下に何段も基礎丸太が埋まっているとは知りませんでした。単なる抜根・転圧だけじゃなかったんですね。
作業道を作るにあたり、色々な工法があり急斜面や盛土が多い場合など、木組みをして土留めしています。
@@emr6391 お返事ありがとうございます。EMRって何かの略でしょうか?
会社のロゴです(^^)
in california they don't do this type, it's dig and plow are forest road
@@hjkjccdggjhvb日本は山が急峻だし雨も多いのです。
びっくりしました。よく通らせていただいてます。これからは感謝と遠慮を持たせていただきます🙇🏻♀️
すげぇ、丁寧な仕事だなぁ。もしも、山奥に別荘建てるような機会があったら、是非、依頼したい。そんな予定ないけどw
すげえ!山のプロの仕事初めてみた🙏ありがたやー
スゴイ技です!
初めて見ました!
ありがとうございます!
大橋式という工法です〜。
こんにちは、そしてこの壮大で真剣な仕事をおめでとうございます。フランスでは、私たちが見本となって林道を維持し、あなたの林道と同じ品質にする必要があります!👍
as a geotech engineer, i like the way you're using to reinforce the slope with wood! excellent work with available material. please take action to prevent rotting of woody materials. also this slope is vulnerable to scouring.
ただただ感心、感動いたしました。素晴らしい!
すごい知恵ですね。昔の人もやっていたのでしょうかね。
自然を自然にかえ(返&変&帰&還)していてお見事です。
Your workmanship is just outstanding and I just got a lot of enjoyment watching your video.🇦🇺🇦🇺🇦🇺
木組みをしてから埋め戻していたんですね 確かに強度を保つのに必要な事ですが知りませんでした。
こんな仕事も世の中あるんだね
技術と体力が必要だね、頑張って下さい💪
やばい!!本当おもしろい!!もっと情報ほしいです♪
こんな風に造られていたんですね。大変な作業!
山の表層なんてクソ硬そうなのに、よく人力で掘れるな。すごい
素晴らしい動画😂
動画みさせて頂きました!めちゃ面白かったですw
これ2人で1日、ここまで出来るんですね驚きました
重労働だと思いますけど今後の動画も楽しみにしてます!お体にはご自愛ください!
いつも景色や山を楽しみに行く際林道を利用しますが このようにして作って居たとはこれはいつも以上に林道大切にします。
ちなみダートとか ヒルクライム路面大好きです。
Très intéressant comme structure de soutènement.
Merci de partager ces connaissances! ✌️
I am also adding a comment by Stanislav Bystriansky, a Slovak expert who dealt with the construction of forest roads. Machine translation: AMAZING! This should be seen by all those who build forest roads on steep slopes with dredger technology and care that the impact on the landscape is minimal. The cut-out section has a minimum width because the embankment slope of the road can also have a similar slope as the cut-out, i.e. 1:1. In our country, due to the landslide, it is usually 1:1.25. What is the width of the crown of the road (in our country it is 4.5 m) and how is the drainage handled? Well, the gravelly soil is ideal for the road exhibition. Interesting: the path to the upper reservoir of PVE No. starts at Svarín. Libra. Right behind the bridge over the river No. The scale was an intolerable wetland (trail) and so the wood was laid first - tree trunks on which coarse stones were poured, then macadam and finally gravel layers.
what happens when the wood rots, does the road slid away.
土かぶせてりゃ木はなかなか腐らない。
20〜30メートルくらいだけど、二人で1日で作ってしまうのか。すごいなあ
倒木の使われ方が美しい
いつも助かってます。
ありがとう
凄い❤俺も林業やってて、ここまで丁寧に作らないよ。抜根使ってこの傾斜なら、pc138で50mから100mいかないくらいかな。
一人でヘラバンチャー作業。補助金入れて、だけど。勉強になりました。
TH-cam is sus. Why is this recommended to me in Germany?😄But I have to say, nice technology.
Muy buen trabajo y precioso entorno. Saludos desde España
We need more video like this.... Please upload more video...
木で基礎をつくるの環境にやさしくていいね
മരം ദ്രവിച്ചു പോയാൽ റോഡ് മൊത്തത്തിൽ പോവും..😂
いい仕事するね!スゴイ
まさに土木の語源!ですね。
ちゃんと枝打ちしてる山観ると、綺麗だなぁと関心するわ。
人の目に出ない仕事の大切さ・敬服します。素晴らしい動画・これこユーチューブ^^、
Nice work guys🏴🏴👍👍
林業って本当に大変な作業ですね。でもとても大事な作業だとわかりました
素晴らしい。👍👍👍👍👍👍👍👍👍👍
i dont understand the subtitles but great process good work, thank you
Отличная работа! Хорошее решение для временной дороги
Danke für deine schönes Video ich werde in den Garten gehen und aufräumen 😊
自分も林業をやっています!作業道開設のオペレーターをやっているんで、丸太組工法で道を作る事は良くありますが、自分はドリルで穴を開けて、d16の異形鉄筋を刺してます。釘で固定できるなら、釘の方楽でいいですね😂なんて言う釘を使ってるから教えてもらいたいです🙏
コメントありがとうございます。
ドリル使ってるんですね。
釘は長さ25㎝、太さ6mmの特殊釘を使っています。
最初は釘を曲げてしまう可能性ありますが、慣れるとドリルを使うより早いです。
なるほど、山道はこうやって作るのか🤔
コストの関係で木材なんですか?
土の中に埋め戻したら直ぐに腐ってしまいそうですけど、そうではないからこういう工法があるんでしょうし、どれくらいもつのか気になった動画でした。
まさにコストの関係です。
コンクリートなど使用するとコスト高になります。
丸太に空気が触れる状態だと腐食スピードが早くなりますので、土で隠し腐食スピードを遅らせます。
正しい施工をすれば、この工法で作った道は実際30年は以上使われています。
@@emr6391 とても勉強になりました、教えて下さりありがとうございます。
かっこいい‼️スゴいです
コメントありがとうございます🙇♂️
嬉しいです!!!!!!
建築屋です。道路は作ったことありません。
地山削って、コンクリート道にした方が安く(完成後のメンテも含めて)出来そうな気がしました。どうなんでしょう?
コメントありがとうございます。
確かにコンクリートを使用すると、走りやすく水で荒れが無くメンテナンスも少なくなります。
しかし現実はコンクリートは高価なもので、予算の確保が難しいです。
いかに低コストで丈夫な道を作る!
を課題として日々考えています。
林道を作るとき 言い方悪いけど 伐採した木の再利用 頭いいなと思った
ゴミにするにも移動費と処理費が余分に掛かるもんね
Восхитительно!!! Продолжайте👍
[道]の原点を見せてもらえたと思いました。
ご苦労様です🙏
Well executed . Very Nice ! U.S.A.
Beutiful jungle pathways
Camarata-san property maintenance ;) Just missing drone shots and doggos. The algorithm is learning.
Ha! Agreed. Maybe the labs were lunch?!? 😂
Saludos desde México, no entendí nada de lo escrito en sus textos, pero que gran trabajo 🤝🏻
コメントありがとうございます。
嬉しいお言葉ありがとうございます♪♪♪
山道というか林道というか、山中の路ってこんな風にして作られてたんですね。
林業の大変さの一片をを改めて認識しました。
平地に巨木が生い茂っているロシアやアマゾンではこんな苦労は皆無なのでしょう。
そりゃ輸入物は安価になりますよね。。。
Ну разве в таком бережном хозяйстве возможен пожар? Молодцы просто. Вы пример для всего мира. А зеленые активисты должны задуматься над своим поведением.
ただの林道と思ってもこんな手が込んだものが埋設してあるんですね❗️
こうするんだ!知らなかった!もっと若かったら一緒にやりたかった。
We have compiled everything from timber framing, road surface treatment, and finishing to leveling the ground.
課題の参考になりました
nice, i would have done with railroad ties probobly, but i dont have to much experiance building roads
作業道も作業して作ってたんだ!
Hello from Ukraine 🇺🇦
Awesome guys ❤
昔の職場での造り方と全然違う。
ここまで丁寧に資材と重機を入れていたら『作業道』としては採算が合わないでしょ。
道幅もかなり余裕のある広さですね。(場所にもよるけれど)うちでは2トンの4駆ダンプギリギリかキャタの運搬車の幅しか取らない。
間伐や除伐しながら道つけて行くので間伐材をそんなに埋めて作業することもないな。
お疲れさまです。根気のいる作業だと思いますが、怪我に気をつけて!
登録しておきます。またいつの日にか作業の動画を見せてください。
コメントありがとうございます🙇♂️
ありがたいお言葉ありがとうございます🙇♂️🙇♂️
動画投稿の頻度は少ないですが、よろしくお願いします🙇♂️
super Fachmänner. Tolle Arbeit
みかん農家ですが最近は果樹園にブルやユンボを入れて地形を変えることが多くなったので参考になります。
埋設した丸太、何年ぐらい持つもんでしょう?
また、洗堀を受けないような雨水の処理もどうやってるのか知りたいです。
ありがとうございます🙇♂️
耐久年数は30年以上は問題なく使用されております。(作り方次第ですが)
この構造物は永久構造物ではないので、植生がされるまで形を維持できれば、腐ってもその後は問題はありません。
埋設した丸太ぎ空気に触れないよう、しっかりと埋めると腐食スピードが遅くなるのでポイントです。
雨水の処理ですが、道を傾けて水を誘導し処理します。
木組が腐ったらどうなるんだろうと思ったけど、それまでに斜面を植物が覆って強くなるのですね!スゴイ
Мои поздравления с прекрасно выполненой работой
コメントありがとうございます。
ありがとうございます♪
It’s like rebar for concrete but instead it’s wooden logs for dirt roads.
Aqui no brasil nao costumamos a usa esta técnica.
Интересно как быстро это всё сгниёт и начнёт осаживаться 😊
Там свой распил бюджета, своя специфика.
山道がこうやって作られてるの全く知らなかった
Using trees you had to cut anyways as a geotextile substitute was a clever move, Ihave to wonder how long the logs and the road bed would last and would that be long enough?
The purpose of the log is as retaining reinforcement while the nature heal to its natural form. As the time goes by, the logs surely will rotten away but by the time that happen, everything around there already settled with its permanent soil, tree roots and everything.
林業の為の道作りでわない
例えトラックが通ろうとも、こんなに時間と労力はかけられない。
Excellent
Cute little road and cute little equipment. Could we see that again using a Cat D9 and maybe a little wider.
Pridávam aj komentár Stanislava Bystrianskeho, slovenského experta, ktorý sa zaoberal výstavbou lesných ciest: ÚŽASTNÉ ! Toto by mali vidieť všetci, čo budujú lesné cesty v strmých sklonoch bágrovou technológiou a záleží im na tom, aby zásah do krajiny bol minimálny. Vyrúbaný priesek má minimálnu šírku z dôvodu, že aj násypový svah cesty môže byť v podobnom sklone ako zárezový a teda 1:1. U nás z dôvodu zosuvu býva miernejší 1:1,25. Aká je šírka koruny cesty (u nás býva 4,5 m) a ako býva riešené odvodnenie ? Nuž a tá štrkovitá pôda je pre výstavu cesty ideálna. Zaujímavosť: na Svaríne začína cesta na hornú nádrž PVE Č. Váh. Hneď za mostom cez rieku Č. Váh bola neúnosná mokraď (trasovisko) a tak sa najprv položila výdreva- kmene stromov na ktoré sa nasýpali hrubé kamene, potom makadam a napokon štrkové vrstvy.
コメントありがとうございます。
まずは道を作る事で山を壊さない!という気持ちを第一に考えています。
急斜面が多いため丸太で構造物を作り1:1.2の勾配で盛土法面を作っています。
道幅は2.5mです。
水処理は道の形を捻るような形で水の流れを操作し、排水しています。
@@emr6391 Thank you very much for answer. In Slovakia we admire of Japan precision in work. And building of forestry roads are on Slovakia passionately discussed theme for ecological reason. And I looked your other videos - it is absolutely beautiful and amazing work!!
And active managed forests (with cutting trees) have better ecology parameters and storage more carbon oxide than non managed forests, speak scientists in Slovakia. Very passionately discussed theme in Slovakia is how to manage forest with most ecology and nature-near methods - on this theme work o lot of scientists in Slovakia. But Slovakia is poor country, we have no money for more ecology methods in forestry management (foresters are not financially supported how farmers from state). Building and maintenance of forestry roads is very important in forestry and it is you beautiful work :).
ありがとうございます。
偉大な先生から受け継がれてきた工法を、しっかりとやり通し、健全な山づくりを目指していきます。
国は違いますが、お互い頑張りましょう。
ありがとうございます。
手間かかった道は強いですね
法留木組は一時的に土砂を安定させる目的で使用しているのでしょうか?木材が腐ったら土砂の安定性は低下してしまうのでしょうか?
コメントありがとうございます。
法留木組みは土羽の角度を安定勾配にする為のものです。
動画でもあるように、木組みが完成したら、見えないように土でかくします。(腐食スピードを遅くするために)
しかし木組みを高く積みすぎると、土で隠れない為、積み上げる高さは1mまでです。
木組みが腐る前に植生が生えて自然に戻って道が保たれる感じです。
@@emr6391
「法留木組みは土羽の角度を安定勾配にする為のもの」
プロによる的確な説明ありがとうございました。
なるほど、土砂で埋めると酸素が欠乏するので腐食が遅くなる訳ですね。
その後は、植生の根で安定勾配が保持されると。
エンデューロバイクが好きで、良く林道に行くのですが、コンクリートを使用しない林道は、切土と盛土だけで作られていると思い込んでいたので、間伐材の構造物を使用しているのを知って驚きました。
色々と知的好奇心をそそられる動画でした。ありがとうございました。
One option to serve as a containment would be the use of used tires. Thanks for the images.
Great 👍
かっちょえー❤チェーンソーマン!
木を切って藪を払えば道になると思ってたけど、よく考えるとそりゃそんなことはないんやな。
土を盛らないと平坦な道はできないし、そしたら土が崩れないようにするための対策も必要だし…。
感動した!
ありがとうございます!!!
Impressive. What is the lifespan of a road constructed using this method?
しっかりと決められていることを守れば、30年以上使えます。
すげえところは数えきれないんだけど、現場にあるもの(杉材と土と石)だけで重機が通れる道造ってんのがすげえよ
すごいな…
5:25
ここの木を組んでるところが林道になるのかと思ったけど
上の重機が行き来してるところがもともと林道なんですね
キャタピラで低速なら走れる程度の道は
ショベルで地ならしした程度でも十分。
この道は干ばつ型林業のためのタイヤで走れて10年壊れない作業道の敷設作業だと思われます。
全伐の際にはこの様な手の込んだ林道は作らないので、その内崩れます。
崩れた土砂は谷筋に堆積されダムを造ります。大雨の際、ダムが決壊っし鉄砲水を発生させます。
@@ミノアプレビアス10年しかもたない道なんて作る訳ないだろ。
もっともつよ。
@@Kajakaja11 作業道など一年持たずに壊れます。そもそもその時木を切って搬出さえ出来れば良い道をそんなに頑丈に作るコストを林業は負担できない。
林内作業道とでも調べてからご返信下さい
мастера своего дела