ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
2週間に一回😱別料金😱それは大変ですね💦私は「キエーロ」という方法で生ゴミを堆肥に変えています。容器さえ作れば溜まった生ゴミをそのまま埋めるだけなので簡単ですよ♪冬は凍土になってしまう地域に住んでいるので厳冬期は使えないのが難点ですが🥲
コメントありがとうございます😊キエーロを見てみました。黒土が必要と書かれていましたが、なんでもいけそうですね。ご近所さんの仕組みとそっくりでした。そうなんですよね〜我が家も冬は凍りつくのでハコ型はだいぶ前に選択肢から外したのですが、ここに来て、もう一度検討しようかな?ありがとうございます😊
はりねずみさんはじめまして。神奈川在住なので気候は違いますが、ノリが面白く、鐘の音が綺麗でいつも楽しく拝見しています。一週間で気温差30℃は大変ですね…。それほどではありませんが、日本は暖冬!からの、2月は暖かくて3月は寒い変な天気が続きました。昨年の酷暑から、特に園芸疲れしてる人多いと思います。私もペチュニアは暑すぎて命がけの水やり、花殻つみ、避難、切り戻しが9割でいつ楽しんだの?って感じでした。今年はビューティカルというサカタのタネが出している強い品種のみです。(これは一昨年育てましたが強かった)数年前までは、弱くても気に入った植物はとりあえず買っていましたが今は強いかどうか調べ倒して買ってます。ちなみにナメやら蚊との戦いがもう始まっています。。ゴミ回収事情、びっくりです。2週間に1回は考えられないです…。フランスのコンポスト義務化の話題も驚きましたが。時代の流れでしょうか。だらだら日記のように長くなってしまいました😂年間通して天気が落ち着くといいですね!
初めまして。暖地にお住まいの方がノリを楽しんで見てくださってるなんてめちゃ嬉しいです🤣いただいたコメントが大変聡明でためになり、そして励みになりました。確かに3月は気温が下がっておかしな天気だったと聞きましたし、昨年の夏は酷暑でしたよね。命がけのペチュニア管理とのお話に、正直に申し上げると命懸けのイラストが頭に浮かんでクスッとしてしまったのですが、笑い事じゃないですね🙂↕️私だけじゃないんだってとっても共感できて励みになりました。ビューティカル!同じく私も数年前にとても良かったので今年は買おうとしています。こちらでもデンマーク発のサカタビューティカルがあるんです。今は入荷を祈っているところです。ナメクジはこちらも生き延びてしまっていて、ビオラを集合場所として提供して捕殺してます😅蚊は、早すぎですよね?季節が色々おかしいですね。そうだ、フランスはスーパーの野菜を入れるビニール袋も何年か前からコンポスト素材ですし、農業大国ですしね。実は我が家も両隣とお向かいは既に大きなコンポスト場所をお庭に作ってあります。あんまり義務的な作業は増やしたくないのですけどね。動画のおふざけ程度は日々の忙しさに左右されがちですが🤣よろしければまたコメントくださると嬉しいです。暑くなる前に今のうちにガーデニングを楽しんでくださいね💐
ハリネズミさんこんにちはドイツのゴミ出し事情は厳しいですね私は生ゴミ カルスncrと言う微生物資材を使用してます。無肥料と言われてたので良く咲いてるなと 疑問が解決して スッキリ🤗ありがとうございました。
こんにちは。コメントありがとうございます😊ゴミ事情はなかなか慣れるのに時間がかかります😅カルスですと結構早く分解されるのでしょうね。私の堆肥はさほど量もできないので、年一回の骨粉が効いているのかなと思います。春のガーデニングを楽しんでください💐
こんにちは-*ゴミ袋代だけでも最初ビックリしたのに!た、大変…。山の上は枯葉も草もすぐに堆肥になっていい土になるのですが…。山過ぎて庭に運べませんw!春の花が終わり夏に向かい何とかしたいのは山々ですが…。放置地の筍という侵略者がやってきました😭凄く地下茎ホリホリ頑張ったのに…。😱すみません愚痴になりました😓こぼれ種がいっぱい芽が出て来てうれしーい🥳
こんにちは。地下茎との戦いは一旦置いておいて春のお花を楽しめましたか?筍は成長著しいですものね、取りに来て!って昔よく言われたものです。それでもこぼれ種が育ってすごい!よかったです👏大変なことは横に置いておいて、ガーデニングを楽しめる時は楽しみましょー🥳
ひぇー!ゴミが2週に一回とか有料とか…大変ですねー😱私が住んでる方もゴミはゴミ袋代で回収料金がかかりますが、ドイツは高そうですね〜取った草とかもゴミに出せないですねぇ〜寒暖差も大変!私は夏が園芸辛くて(水やりと草取り)夏からほったらかしにして大体枯らして、晩秋からゆっくり復旧作業してます😅
こんにちは。無理せずほったらかし、とっても励みになりました!自然には勝てないですしね、私もあとで復旧したら良いかって思うことにします😜ゴミ回収費はちゃんと見てみたら年間2万円くらいでした。2週に一度なので回数割したらかなりお高い🤨仕方ないですね。お花に癒してもらおうっと…あっジャングルだった😂
私も!暑くても寒くても文句を言うわ!ドイツのゴミ事情がおそろしい…でも日本もそっちの方になっていくのでしょうね。好きでやってるガーデニングでストレスになるなんて、本末転倒ですね。私も経験アリ!今は、ほぼ放置でも耐えられるものだけになりました。
私も私も!めっちゃ嬉しいです🤣適温範囲そう広くないですよね😂ねー、ゴミ事情、ホント慣れるのに大変です。やっぱり好きなのにストレスは続かなくなっちゃうからダメですよね!本末転倒、いただいたコメントにものすごく納得です。ありがとうございます💐
2週間に一回😱別料金😱
それは大変ですね💦
私は「キエーロ」という方法で生ゴミを堆肥に変えています。容器さえ作れば溜まった生ゴミをそのまま埋めるだけなので簡単ですよ♪
冬は凍土になってしまう地域に住んでいるので厳冬期は使えないのが難点ですが🥲
コメントありがとうございます😊キエーロを見てみました。黒土が必要と書かれていましたが、なんでもいけそうですね。ご近所さんの仕組みとそっくりでした。
そうなんですよね〜我が家も冬は凍りつくのでハコ型はだいぶ前に選択肢から外したのですが、ここに来て、もう一度検討しようかな?ありがとうございます😊
はりねずみさんはじめまして。
神奈川在住なので気候は違いますが、ノリが面白く、鐘の音が綺麗でいつも楽しく拝見しています。
一週間で気温差30℃は大変ですね…。
それほどではありませんが、日本は暖冬!からの、2月は暖かくて3月は寒い変な天気が続きました。
昨年の酷暑から、特に園芸疲れしてる人多いと思います。
私もペチュニアは暑すぎて命がけの水やり、花殻つみ、避難、切り戻しが9割でいつ楽しんだの?って感じでした。
今年はビューティカルというサカタのタネが出している強い品種のみです。(これは一昨年育てましたが強かった)
数年前までは、弱くても気に入った植物はとりあえず買っていましたが今は強いかどうか調べ倒して買ってます。
ちなみにナメやら蚊との戦いがもう始まっています。。
ゴミ回収事情、びっくりです。2週間に1回は考えられないです…。
フランスのコンポスト義務化の話題も驚きましたが。時代の流れでしょうか。
だらだら日記のように長くなってしまいました😂
年間通して天気が落ち着くといいですね!
初めまして。暖地にお住まいの方がノリを楽しんで見てくださってるなんてめちゃ嬉しいです🤣
いただいたコメントが大変聡明でためになり、そして励みになりました。確かに3月は気温が下がっておかしな天気だったと聞きましたし、昨年の夏は酷暑でしたよね。
命がけのペチュニア管理とのお話に、正直に申し上げると命懸けのイラストが頭に浮かんでクスッとしてしまったのですが、笑い事じゃないですね🙂↕️私だけじゃないんだってとっても共感できて励みになりました。
ビューティカル!同じく私も数年前にとても良かったので今年は買おうとしています。こちらでもデンマーク発のサカタビューティカルがあるんです。今は入荷を祈っているところです。
ナメクジはこちらも生き延びてしまっていて、ビオラを集合場所として提供して捕殺してます😅蚊は、早すぎですよね?季節が色々おかしいですね。
そうだ、フランスはスーパーの野菜を入れるビニール袋も何年か前からコンポスト素材ですし、農業大国ですしね。実は我が家も両隣とお向かいは既に大きなコンポスト場所をお庭に作ってあります。あんまり義務的な作業は増やしたくないのですけどね。
動画のおふざけ程度は日々の忙しさに左右されがちですが🤣よろしければまたコメントくださると嬉しいです。暑くなる前に今のうちにガーデニングを楽しんでくださいね💐
ハリネズミさんこんにちは
ドイツのゴミ出し事情は厳しいですね
私は生ゴミ カルスncrと言う
微生物資材を使用してます。
無肥料と言われてたので良く咲いてるなと 疑問が解決して スッキリ🤗
ありがとうございました。
こんにちは。コメントありがとうございます😊ゴミ事情はなかなか慣れるのに時間がかかります😅カルスですと結構早く分解されるのでしょうね。
私の堆肥はさほど量もできないので、年一回の骨粉が効いているのかなと思います。
春のガーデニングを楽しんでください💐
こんにちは-*ゴミ袋代だけでも最初ビックリしたのに!た、大変…。山の上は枯葉も草もすぐに堆肥になっていい土になるのですが…。山過ぎて庭に運べませんw!春の花が終わり夏に向かい何とかしたいのは山々ですが…。放置地の筍という侵略者がやってきました😭凄く地下茎ホリホリ頑張ったのに…。😱すみません愚痴になりました😓こぼれ種がいっぱい芽が出て来てうれしーい🥳
こんにちは。地下茎との戦いは一旦置いておいて春のお花を楽しめましたか?筍は成長著しいですものね、取りに来て!って昔よく言われたものです。それでもこぼれ種が育ってすごい!よかったです👏大変なことは横に置いておいて、ガーデニングを楽しめる時は楽しみましょー🥳
ひぇー!ゴミが2週に一回とか有料とか…大変ですねー😱
私が住んでる方もゴミはゴミ袋代で回収料金がかかりますが、ドイツは高そうですね〜
取った草とかもゴミに出せないですねぇ〜
寒暖差も大変!
私は夏が園芸辛くて(水やりと草取り)
夏からほったらかしにして大体枯らして、晩秋からゆっくり復旧作業してます😅
こんにちは。無理せずほったらかし、とっても励みになりました!自然には勝てないですしね、私もあとで復旧したら良いかって思うことにします😜
ゴミ回収費はちゃんと見てみたら年間2万円くらいでした。2週に一度なので回数割したらかなりお高い🤨仕方ないですね。お花に癒してもらおうっと…あっジャングルだった😂
私も!
暑くても寒くても文句を言うわ!
ドイツのゴミ事情がおそろしい…でも日本もそっちの方になっていくのでしょうね。
好きでやってるガーデニングでストレスになるなんて、本末転倒ですね。私も経験アリ!今は、ほぼ放置でも耐えられるものだけになりました。
私も私も!めっちゃ嬉しいです🤣適温範囲そう広くないですよね😂
ねー、ゴミ事情、ホント慣れるのに大変です。やっぱり好きなのにストレスは続かなくなっちゃうからダメですよね!本末転倒、いただいたコメントにものすごく納得です。ありがとうございます💐