ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
サツド「球場内に駐車場と住宅展示場……これや………………!!!!」
まァ、親会社は大阪が本社なんで何かの弾みで臨時のイベントなら………いや、無いか😅
コンサドーレ「解せぬ」
コンサドーレ「日ハムが北海道移転してから人気取られちゃった」
大阪の一等地と地方都市の外れを一緒にすな
@@外川真一-t1jそもそも、サッカーファン<野球ファン なイメージ。実際、ニトリも鞍替えしたし
子ども(7~8歳)の頃、大阪球場下のアイススケートリンクでこけて半ベソかいていたら、優しいお姉さんに「大丈夫?」と声かけられたのが一番思い出…。
昔父が南海のファンで、大阪に行った時は良く連れて行かれたので懐かしいです。本当に客席も階段も急で幼心に少し恐怖も感じた。父の供養にも成ます。ありがとう御座いました。
試合の映像を、いくつか見ました。お父さんの姿も映っていたんかな?
子供の頃、父に連れられて初めてアイススケートをしたのが、大阪球場の別棟にあったスケート場でした。スケート靴を借りる所が、やけに薄暗かった記憶があります。中学生の頃には、南海ホークスファンの友達に誘われて「南海友の会」に入会し、自転車で何度か大阪球場へ野球も見に行きました。球場外の出待ちで、南海の選手のサインを貰った記憶があります。大学生の時には、場外馬券売り場までよく馬券を買いに行っていました。アラフィフおっさんですが、懐かしい思い出が蘇りました。動画アップありがとうございます♪
大阪球場内の住宅展示場、住宅を見てたら周りがスタンドっていうのが面白くて、何度も見に行きました。懐かしいですね。
大規模計画が実行されずなんばパークスが出来てよかった!球場の中に住宅展示場とはカオスすぎてキーホルダーにしてほしいです笑 バブル遺産ガチャなんて出来たらめちゃ嬉しいですね!だいまつさん、いつか作りましょうよ!😊
その名残かわからないけど、なんばパークスの隣にセキスイハイムの住宅展示場があるというのも面白い話よね
大阪市で働いていた1980年代、当時は週休二日制ではなく、土曜日は仕事で午前中で終わりだったので、午後に南海の試合を見に大阪球場によく行きました。ガラガラの急斜面の内野席でのんびり野球観戦、大阪のおっちゃんのおもろいヤジが懐かしい思い出として残っていますね。今はパークスのウィンズで馬券買いに行くぐらいですが、南海球団の歴史展示に野村さんが省かれていたのが不自然でした。辞めた経過が原因かなと推察しておりました。のむさんの死後、関係者の助力でその功績が展示されたようで、これはこれで良かったなと思っております。
球場の中に住宅展示場があったのを宮部みゆきの「火車」を読んで知りました。実際の画像が見れて嬉しい😄
30年くらい前に当時まだ残っていた大阪球場の場外馬券売り場(難波WINS)に行ったことがあります。大阪のいろいろ様々なおじさん達がたむろしていて楽しかったですね。万馬券の決着となったレースに、「こんなん買えるかヴォケェェェェ!!!!という悲痛な叫びが館内に多々響き渡り、あの時は本当の意味での大阪探訪ができたのだなと懐かしい気持ちになりました。ありがとうございます。
アイススケート場は何度か行ったことがあります。小学生の頃、硬式の少年野球チームに少しだけ入っていた事があって、大会の開会式の時にグラウンドにも立たせてもらった記憶があります。プロ野球の試合は南海ホークスとロッテオリオンズのナイター試合を一度だけ見たことがあります。懐かしい思い出です。
いつもありがとうございます♪懐かしい!幼稚園のころから、大阪(なんば)球場といえば、毎年冬になると、数回、【スケートリンク】に、滑りに行ってましたよ〜⛸️確か、ボーリング🎳、ローラースケート🛼にも行っていたような?(うろ覚え)大阪球場に関しては、もちろん、当時、最弱の南海の応援には行ったことはありません(笑)甲子園(高校野球)⚾️の、大阪予選では、藤井寺球場と、日生球場は、覚えているのですが、大阪球場に行ったのかな???とにかく、日生か、大阪球場か、覚えてないのですが、とにかく、急勾配だったのは覚えてます😂(やはり、大阪球場?だったのでしょうかね?勾配がヤバくて😂、大きな応援旗を、専用のベルトで固定して、お腹あたりに、(旗を)さしている、応援団の男子がよく、風で煽られて、倒れないなぁ、と感心しておりました
宮部みゆきさんの「火車」でもキーとなるシーンに使われたんですよね
小学生の頃、近所の寿司屋で杉浦さんと父がよく呑んでました。父は『このおっちゃん、凄いんやで〜』と言ってましたが本当に凄い方だったんですね。当時小学生の私は何が凄いのかわからず塩対応‥知らないって恐ろしい。。。
使わなくなった球場の中に住宅展示場って結構シュールな写真ですね。近鉄バファローズが1979年と1980年に日本シリーズに出場した時は、本拠地の藤井寺球場がナイター設備がなかったことと、日生球場が30000人の収容人数が満たなかったことでやむなく南海ホークスの本拠地の大阪球場を借りて日本シリーズを開催してました。因みに藤井寺球場でようやく日本シリーズが開催できたのは1989年のことでした。
リアル、フォールアウトのダイヤモンドシティ
マイケルジャクソンの初来日公演アリーナ席だったのでグランドに入れて感激。マイケル凄かった🤩懐かしい良い思い出です。
宮部みゆきさんの火車の住宅展示会場になった大阪球場が印象的でしたね
西宮球場跡地にできた阪急西宮ガーデンズにも、ホームプレートがあった場所にモニュメントが設置されてますね!
江夏の21球…懐かしの大阪球場
1:43 狭い球場ができるまで6:44 開業すぐの球団黄金期9:56 人気と成績の低迷と球団の売却14:15 滞った再開発と住宅展示場17:03 なんばパークスのオープン(大阪球場跡地)19:04 大阪球場の名残
はじめましてこっちも冬苦手ですお兄さん寒さ対策をして野垂れ死ににならないように頑張って撮影して頑張って下さいね!
宮部みゆきの傑作「火車」で重要な情報として取り上げられている!
関西のテレビ番組で野村克也さんがなんばパークスのホームベースまで行って感慨深いって言ってたのが印象的でした
千葉県在住ですが、いつか行ってみたいです。毎回楽しく拝見してますので、これからの季節も動画作成よろしくお願いします😊
大阪球場が現役のときに見に行きたかったですね。ところがその前にホークスが九州に行くし球場は閉鎖されて...住宅展示場になっている時に何度か難波に行ったのですが、住宅展示場には用はないと行かなかった事に後悔。閉鎖が決まった後に行ったときには既にスタンド内には入れず...かろうじておもかげが残っていた外側と場外馬券売り場に行ってみた位です。西宮球場共々行かなくて後悔した球場の1つです。
すごい調べてあって見応えありました。大阪球場にそんな歴史があったとは・・・冬に向けて防寒&インフル対策しっかりしてくださいね。次の動画楽しみにしています
子供の頃、週末になるとおじさん連中がどっと大阪球場に向かって歩いてきますが、向かう先はライトスタンドでそこはJRA場外馬券売り場でした。子供ながらに半分のおっちゃんが馬券購入の帰りにホークスの試合を見て帰ってくれたらと思ってました。
近鉄や阪急が好きで、西宮北口とか藤井寺に月一回行ってた岐阜県人です。大阪球場へは、私の都合·天気の具合で行くことができませんでした。初めて行けたのは、住宅展示場になってから。ベンチにも入れました。
マドンナの初来日公演、梅雨どきで小雨が降りそうな中、傾斜のついたスタンドで立つのは怖かったです。当時は野球も好きでしたが、阪神間住まいのため、西宮球場しか行ってなかったです。阪急ブレーブスと近鉄バファローズ。ガラガラでした。チームは強かったけど。。宮部みゆきの火車もすぐわかりました。パークスができる前一時的にハードロックカフェもありましたね。本町店になってから2021年に閉店しましたが。。
大阪球場は子供の頃に父に連れられてWINS難波とともにプールやボウリングによく行っていたのを今でも思い出します!ホークスが移転した跡に住宅博ができたのは驚きでしたが今はなんばパークスになってWINSも綺麗になって見違えましたね✨
上げて頂き本当にありがとうございました🎵
一度親父に連れられて南海阪急かな?見に行きました。その後住宅展示場になってましたが、「野球のナイターが家の方に向いている写真」が宮部みゆきさんの推理小説のトリックの一つになっていましたね。
2000年前後に再開発中だったころしか生では知らないが難波球場があったことは知ってた。開場から再開発、現在までの流れを分かりやすく動画にされてて好感ですね。
通称「すり鉢球場」と呼ばれました大阪球場ですが、スタンドからファンからのヤジが良く聞こえていました。これはすり鉢形状である為に、放送衛星から放たれた電波をすり鉢状の皿に反射させて、反射した電波が交わる部分に電波の受信機が設置している「パラボラアンテナ」とほぼ同じ形状である為に少しのヤジでも球場全体に広がった訳です。ちなみに同じ様な球場は甲子園球場です。
ハマスタもすり鉢ですね
へぇ~熱狂の渦製造機なんですねそんな中でマモノは生まれるのかもしれませんね
なんばパークス前に球場があったという話は聞いていましたが詳しくは知らなかったので、とても勉強になりました…!!いつも楽しく拝見しています。下調べだけでなく実際現地に足を運ばれていて、丁寧な仕事に感銘です。寒さに負けず頑張ってください!
大阪球場好きやったな〜。2軍が大好きで、良く見に行ってました。
12:10に登場する南海電車の写真が、本線が7000系で今は行先で設定のない住吉大社に改称前の住吉公園行き、高野線も今は行先としては設定が無くなった狭山行きの6000系、いずれも非冷房時代のもので大変懐かしい姿です。
お父ちゃんに連れて行かれて、ダブルヘッダーを見せてもらったのは懐かしい思い出。スケート場にもよく連れてってもらったなあ😢 懐かしいです。
1998年ごろ難波駅構内でアルバイトしてました。南◯商事所属だったのでたまにサウスタワーホテル内のサービスもやっていた記憶があります。大阪球場跡地は住宅展示場やボーリング、スケートリンクなどちょうど20歳前後の年齢で家買う機会も、体動かす遊びも縁がなくあまり利用しませんでしたが、あの頃の大阪球場跡地の歴史や謎の土地利用、今も大好きななんばパークスについての動画が見られて楽しかったです。他の動画も私の好きな場所ばかり特集してくださいます。渋いですwこれからもチャンネルを応援しますね!
住宅博になる前に、単なる空き球場の期間があって、内野スタンドでアルペンがウインターフェアをやってましたねw行った際に、フィールドも観れましたが、芝がボロボロで寂しかったなあ。外野スタンドの下と裏には、WINSがあって、ボウリング&スケート場も。卓球場もあったなぁw懐かしいわww
スケート場と古本屋街懐かしい
古本屋街があったのを思い出します。その名残りが、ヤマダ電機側降りたローソンの隣のビル?の1階へ一部の古本屋街さんのテナントがありましたが、ネット普及の時代と共にほぼ消えて、今では1〜2店舗のみだったかと?学生時代は古本屋街で、週刊誌やコミックを安く買いに行ってました。
子供の頃によく大阪球場に野球を見に行きました。試合前の高島屋でホークスの選手を見たこともありました。その後大人になってアイスホッケーをしていたのでスケートリンクにも何度か行ったことがあります。球場の横を歩いて薄暗いロッカーだった記憶があります。
大阪球場は空いているので、若手だった私が仕事終わって帰りしなでも、特別指定席やバックネット裏S指定席も余裕で買えました。一般の内野席は自由席だけだったと思います。ガラガラやもん、座り放題(爆笑)。ココと日生球場は、サンダルか、つっかけ履いたおっさんが多かった。藤井寺球場は陰気な古い病院のような外観で、入るの躊躇いました(失礼)。また大阪球場は外野席から内野席に移れる「お直り券」を売ってましたよ(ご存知無いでしょ?恥ずかしいけど言います)。外野席は遠いから見にくい。「やっぱり内野がええわ」と言うお客には、内外野の仕切りの鉄塀を開けて、200円プラスで内野席に入れてたんです。係員が両翼に居ました。私は家から一番近いのが西宮球場、そして甲子園球場だったので、驚きました。阪神は今ほどではないが観客はいつも多かったし、西宮球場は綺麗な作りで、可愛い女の子が指定席まで案内してくれて椅子を丁寧に拭いてくれました。それに比べたらトイレの汚ない日生球場、「お直り券」なんて恥ずかしい売り方している大阪球場には、なんとなく「柄の悪い場所やな」と思いました。住宅展示場の事を皆さんよく言われるが、それは野球興行をしなくなってからの話です。南海対東映、南海対西鉄などを見た記憶があります。まだ小学生低学年のころですが、正直言って大人と一緒でないと、怖かったですわ。あの断崖のような階段もね。南海ホークスはかつて常勝で強豪でしたが、親会社がシブチン。選手の扱いは雑で、目の前のカネ稼ぐ事しか頭に無かったと思います。でも福岡に取られて、残念ですね。
懐かしい話ですね旧大阪球場って私はホークスのファンになったのはダイエーホークスに変わってからの話です。旧南海ホークスは何時でも余り好きじゃないと言われた記憶が有りますちな、亡き母親は旧🐮ファンでしたパ・リーグは。
かつてパークスタワー30階で仕事していた者です。2・8・9階のご紹介ありがとうございます。たまに 8階から徒歩で下りていました。上がったのは数回しかないですけど、撮ると絵になりますね。
なんばパークスの前はこんなのだったんですね?!大阪に住んでいるので次はどこかな〜と楽しみにしています✨
宮部みゆきの小説「火車」作中の写真の中の住宅街「なぜ照明が住宅の方に向いているのか」という謎が鍵となっていました。大阪の人間なら「これ、大阪球場の中やろ」とすぐに分かりましたけどね。
小学生のころアイススケート場行ったなぁ。後近くの古本屋街。中高生のころ漫画を良く買ったっけ。気付いたら無くなってて、パークスの工事してた。パークス開業のプレオープンに南海のクレジットカード所有してたので、招待されて当時付き合ってた彼女とその友達誘って行った。あまり意味分からず南海ホークスの展示を見た記憶が・・・近くのおっちゃんが野村おらんやないか!!って怒っててヤクルトと阪神の監督してたあのノムさんの事と分かるのに数年を要した。コロナ禍に南海電車乗ってたらお帰りノムさんの広告見て、あ!あのおっちゃんの希望が叶うんやな。とついつい思ってしまった。
最近読んだ宮部みゆきの「火車」に大阪球場の住宅展示場が出てきて、こんな感じやったのかぁと思いました。
大阪球場のヒストリー良いですね。勉強になりました、ありがとう。
大阪球場のスタンド下は様々なスポーツ施設が入っており、その中の一つ屋内アイススケート場には良く行きました。当時屋内アイススケート場は関西でもあまりなかったので、いつもそれなりに利用者がいた記憶があります。器械体操の施設などもあったなあ。
スケート場は年中やっていましたね。by酒向正也
小さい頃阪神高速から住宅展示場がみえたこと、今でもすごい覚えてる
子供の頃、スケートに行ったかすかな記憶と高校生の頃?古本屋にも行きましたが野球は行ってないですね…お若いのに色々調べられていて面白い動画でした😊
大阪球場の思い出といえば、小学生の時に叔父さんに連れて行ってもらった、NPBのオールスター戦とマイケルジャクソンのコンサートかな。
スケートリンクにも何度か行ったし、敷地内にあった旧ハードロックカフェ大阪で深夜まで友達とよく遊んでたな。懐かしい。
大阪球場の住宅展示場は、宮部みゆきの傑作「火車」で犯人につながる重要スポットとして登場しましたよね。
球場の中の住宅展示場、宮部みゆきの火車で初めて知ったなあというかフィクションじゃなくて本当に有った出来事なんだ
親父が南海ファンで大阪球場はよく行ったほんとなんば駅のすぐ横なんよ古本屋がありましたね南海の選手も電車移動してたりして試合終了を待たず早めに球場を後にした際その日退場になったバナザードが地下鉄に乗って来てビックリしたw
なんば古書センターは、行ったことありますか?かつては4店舗ほど入居していましたがだんだん減りまして、1店舗だけとなりました。書架を見上げていると、あれ?ここは大阪球場やったかいな?と、錯覚しそうですね。
球場の中に住宅街、フォールアウト4みたい。敵から住民を守るには確かに良い立地だ。
住宅展示場時代に行けてよかった
大阪球場懐かしいですね。野球にあまり興味がないので野球観戦としての利用はしませんでしたが、末期頃には客席下にスケートリンクや卓球場があって、友達とたまに利用していました。今思えばスケートリンクだけは残してほしかったです。後は球場での野外コンサートの会場としても利用されていて、西城秀樹が日本初の球場コンサートを開催したのが大阪球場。小学生ぐらいの頃は奥手だったのか、芸能人含む三次元の男性への恋愛感情が希薄だったのですが、あの頃秀樹の魅力に気づいて球場コンサートに行ってたら…と後悔しています😅ちなみに85年か86年のTHE ALFEEの球場ライブで初めて観客席に入りました。球場としては色々初めてづくしの斬新な球場だったんですね。
この住宅が立ち並ぶ球場の光景は宮部みゆきの傑作ミステリー「火車」を思いだします
大阪球場があった頃、よく父と一緒に行きましたよ…馬券買いに😂その後なんばCITYでランチ食べて旭屋書店で本を買って帰るのが日曜日の定番でしたわちなみに父は現在PATで電話投票しているので馬券を買いに行くことはなくなりました
大阪球場の住宅展示場はよく語られるんですがそれ以外にも内野席下の空間に広い古書店街やイタリアンレストランが有ったりと考えられることはみんなやってた、って感じでしたねイタリアンレストランは行列が出来たりして結構流行ってた様な記憶があります
大阪球場といえば自分にとっては野球場より古書店街のイメージですね。今のBOOK OFFみたいな小綺麗なものでなく、神保町の街が一つの空間にギュッと詰まったような雑多でカオスな空間でした。一日籠っても見飽きない、楽しい場所だった思い出。
江夏の21球の日本シリーズの練習時に絶不調だった平野とフェンス越しに笑いながら話たり、古屋の跳ね返ったHRボールをレフトのメイに投げてもらったり、オーレックスジャズフェスティバルやら、住宅展示の時も見に行ってた思い出の球場です。
中モズ球場電車でよく通過してたのでこの外観はよく覚えてます。がわだけずっと残ってたのでそんなに長い間使われてなかったとは思いませんでした. いまのソフトバンクチームからは考えられないような資金難だったのでしょうね。
いつも動画ありがとうございます!大阪球場のボーリングに2001年頃に行った記憶があります!冬が苦手とお聞きしましたが、背中にカイロを貼るだけで全然違いますよ。私も冬が苦手で出かけるのが億劫になっていた時もありましたが、カイロがいいと聞いてから、ダウンコートとブーツとカイロで冬の寒さの苦痛が軽減しました。
背中にカイロ、やります!!!
あのドームの使用計画のヒントに成りうる…住宅展示場とは!
サムネ画像を見た時「またフェイク画像か」と思いましたが、本当にあったんですね。驚きです。面白いですね!
今思い返しても、よくあんな一等地に球場があったモノだと思う。南海ホークスが出て行く前の5年間くらいに、年数回ほど試合を見に行ったけど、高所恐怖症なのでスタンドの真ん中より上から下を見た時の景色は、本当に怖かった記憶が残っているよ。
自分が大学受験の為に大阪を訪れたのが、平成初期のバブル期。試験前夜に南海サウスタワーに宿泊しました(これ自体がバブリー)。夜、フラッと散歩がてら、大阪球場に足を踏み入れたら、そこは住宅展示場、本当にビックリした想い出が有ります。
もべじさんの動画みたいで見やすいです。
子供の頃に南海の試合を観にいったことがあります大学では建築学科で学んでいたので就活で中の住宅展示場を見学させていただきました今でもパークスにはよくいきます
数えきれないぐらいパークスには行ってるのに、大阪球場の跡地だったなんて、てんで知らなかった😳今度パークスに行ったら、大阪球場の名残りを見に行ってきますね✨
野球は、相撲・プロレスと同じく好きな人多かったですね。ビール飲みながら団扇で野球観戦は仕事が終わってのひと時の楽しみ。20代後半になったら結婚してマイホームを建てるのが目標。それら頑張ってきたのが団塊の世代70~75歳
30年くらい前に古本屋街が有った時に行ったことあります😊大場久美子のプレミア写真集が入り口に飾ってあったのを覚えています😅
パークス内部のノムさん関連の展示は、ノムさんの所蔵権管理会社が反対していましたが、その実態はサッチーです。彼女が亡くなったため展示できるようになったノムさんの初婚の相手は南海の社長令嬢で、しかも仲人は鶴岡監督でした。その女性と別れてサッチーを選んだことで、南海&鶴岡との関係が悪化したと言われてますねまあいろいろ読むとノム関連のトラブルのほとんどはサッチーが原因です。それでもノムさん本人は最期まで愛し尽くしたのだから仕方ないですね
大阪球場、日生球場、藤井寺球場、西宮球場、全て無くなった、残ったのは甲子園球場と新たに作られた大阪ドーム近鉄、南海、西宮、関西から球団が減った、大阪球場にはスケートリンクありましたよね?間違ってないですよね?大阪球場には野球もいきましたが、渡辺美里のコンサートもいきました、身売り決定した最終年門田は頑張った、最後の満員の大阪球場初めて見た懐かしい思い出て
大阪球場が建て替えてドームや今みたいなマツダスタジアムやエスコンみたいな球場でオリックスバファローズが試合していれば駅も近く動員数も伸びていたかもね!場所は12球団1番の立地になれる場所だった!
考察や調査がちょうど良くて非常に好感持って拝見しております子供の頃父によく南海戦観戦に連れて行かれました自分としては万年5位のイメージなのになぜ父が熱狂的なファンだったのかこれでよくわかりました南海岸和田駅で父と待ち合わせ、南海電車で行きましたが毎回グローブを持ってこいと厳命されていましたファウルボールをキャッチさせるつもりだったようですが、観戦は毎回ボックス席だったのでフェンスによってファウルボールが来ることはありませんでしたスキーブームの頃は球場前が信州方面へのスキーバス乗り場にもなって高校時代にはよく利用しましたねすり鉢状でいつもガラガラで酔っぱらいとヤジが飛び回ってた昭和のいい思い出です
住宅展示場以外に劇団四季のミュージカルキャッツの専用劇場も作られたことがあったような。
まるでコラなシュールな歴史的背景は勉強になりましたb
大阪球場で試合を観ることはありませんでしたが、近鉄バファローズがパ・リーグを連覇した時、藤井寺球場にはナイター設備がなかったため、大阪球場が日本シリーズで使われていましたね。伝説の「江夏の21球」が生まれたのもここでしたね。
難波に遊びに行く時に前々から気になってた、あんな所に住宅展示場があるのはその名残なんですね。
ノムさんこと野村克也さんが南海ホークスのメモリアルギャラリーに名前が無かった事ですが、肖像権の関係と紹介されていましたが、1978年頃にサッチーこと野村沙知代さんと不倫した事がばれて、大々的に報道された事から、南海ホークスは野村克也さんをクビにしました。いわゆる絶縁状態になった為の展示見送りかと思います。ちなみに野村克也さんはその後、西武ライオンズへ移籍しました。
コメントありがとうございます。一応分かってはいるんですが、表向きの理由だけ紹介しました笑
野村克也氏は、選手兼任監督だった南海ホークスを退団された後の1978年には、金田正一監督が率いていたロッテオリオンズへ移籍されました。捕手として1年間プレーされ、シーズン終了後には、退任する金田監督の後任監督就任を、ロッテの重光武雄オーナーから打診されましたが、監督就任を断り根本陸夫監督が率いていた西武ライオンズへ移籍(ロッテオリオンズの監督には、球団OBの山内一弘氏が就任)。1979年と1980年の2年間捕手としてプレーされて、現役を引退されました。
そうだったのですか、ありがとうございました。
幼い時に難波に行くたびに、大阪球場を見てました。それも住宅展示場になった大阪球場です。その後解体されなんばパークスに。懐かしい話しです
福岡県民です。18の頃、地域限定の映画目当てになんばパークスに行きました。その時『ホークス』が大阪にあったことに驚きました😂 南海ホークス記念館素敵でした✨
30数年前資格取得のため数日滞在いたしました。駅前歩道橋のたもとにあった飲み屋さんが懐かしく思い出されました。おかみさんが「がんばりーや」と客を送り出してくれる活気あるお店でした。
中学生時代はほぼ毎日、アイススケートリンク、ローラースケートリンク、卓球場であそんでいました🎉球場は観客が少なすぎて、膝枕でイチャイチャ😂するアベック😂や、仰向けで寝転んでいるおっちゃん、急勾配すぎてスカートの中が見えてしまうので覗き込んでるおっさんなどを撮影して、みのもんたさんの実況で楽しかったプロ野球珍プレー好プレーもよく観ていました。
日本橋に行くときに横を通るけど、土日はめっちゃ混む。中は入ったことないけど、こうなってたのか。
37度もの勾配があるスタジアムで観戦してみたかったです。前の人の頭が気になることなく観戦できただろうなぁ
アメリカ人建築デザイナーの設計なだけあって、ホームベースや外野席の面影を残したり粋なことするなぁ
5分頃の写真は東京スタジアムかな?懐かしい写真!懐かしい球場探訪やってみたいな~♬
住宅展示場とキャッツのテントが球場にある写真カオスすぎて笑っちゃった
球場の中に住宅展示場あるの良いね、人間観察を楽しみたい
パークスにホークスの施設があるのは知らなった~ちなみに昔親父と大阪球場に行って門田のHRボールをオヤジがゲットしました。今はどうか知らないけど当時は球場に預けたら、後日サインしてくれて戻してくれました。もち新品では無く打ったボールで傷がついてます。狭いんでバックスクリーン横で見てても投手が何投げたか分かる?ほど、かたや甲子園のバックスクリーン横では遠くで何かやってるな~って感じで常にセンター新庄の背中見て巨人の応援(笑)でした。
若い頃、大阪球場で当時人気絶頂だったチェッカーズのコンサートが開催されたので、チェッカーズのファン(あの頃藤井フミヤが好きだった)だった私はひとりで大阪球場へ行きました。球場だったから、大画面ビジョンもありました。唯一の大阪球場での思い出ですね。チェッカーズのコンサートに行った数年後には住宅展示場になっていた……。
ホークスが博多に行った後もずっと残ってて、色々なものに転用されて「いつまで使い倒すねん」と思ってました。いつの間にやらめっちゃ綺麗な商業施設になっててびっくり。
宮部みゆきさんの小説に大事な手がかりとしてでてきましたね。。「火車」、だったかなあ。。。
丁度 火車を読んでるのでおススメ動画に出てきてビックリ!
なんばパークスよく行くから、かつての球場の話知りたかったので助かるいつも面白い動画ありがとうございます
こちらこそありがとうございます!自分もなんばパークス大好きなので楽しみながら動画作成できました!
サツド「球場内に駐車場と住宅展示場……これや………………!!!!」
まァ、親会社は大阪が本社なんで何かの弾みで臨時のイベントなら……
…いや、無いか😅
コンサドーレ「解せぬ」
コンサドーレ「日ハムが北海道移転してから人気取られちゃった」
大阪の一等地と地方都市の外れを一緒にすな
@@外川真一-t1jそもそも、サッカーファン<野球ファン なイメージ。実際、ニトリも鞍替えしたし
子ども(7~8歳)の頃、大阪球場下のアイススケートリンクでこけて半ベソかいていたら、優しいお姉さんに「大丈夫?」と声かけられたのが一番思い出…。
昔父が南海のファンで、大阪に行った時は良く連れて行かれたので懐かしいです。本当に客席も階段も急で幼心に少し恐怖も感じた。父の供養にも成ます。ありがとう御座いました。
試合の映像を、いくつか見ました。お父さんの姿も映っていたんかな?
子供の頃、父に連れられて初めてアイススケートをしたのが、大阪球場の別棟にあったスケート場でした。スケート靴を借りる所が、やけに薄暗かった記憶があります。
中学生の頃には、南海ホークスファンの友達に誘われて「南海友の会」に入会し、自転車で何度か大阪球場へ野球も見に行きました。球場外の出待ちで、南海の選手のサインを貰った記憶があります。
大学生の時には、場外馬券売り場までよく馬券を買いに行っていました。
アラフィフおっさんですが、懐かしい思い出が蘇りました。動画アップありがとうございます♪
大阪球場内の住宅展示場、住宅を見てたら周りがスタンドっていうのが面白くて、何度も見に行きました。
懐かしいですね。
大規模計画が実行されずなんばパークスが出来てよかった!球場の中に住宅展示場とはカオスすぎてキーホルダーにしてほしいです笑 バブル遺産ガチャなんて出来たらめちゃ嬉しいですね!だいまつさん、いつか作りましょうよ!😊
その名残かわからないけど、なんばパークスの隣にセキスイハイムの住宅展示場があるというのも面白い話よね
大阪市で働いていた1980年代、当時は週休二日制ではなく、土曜日は仕事で午前中で終わりだったので、午後に南海の試合を見に大阪球場によく行きました。ガラガラの急斜面の内野席でのんびり野球観戦、大阪のおっちゃんのおもろいヤジが懐かしい思い出として残っていますね。
今はパークスのウィンズで馬券買いに行くぐらいですが、南海球団の歴史展示に野村さんが省かれていたのが不自然でした。辞めた経過が原因かなと推察しておりました。のむさんの死後、関係者の助力でその功績が展示されたようで、これはこれで良かったなと思っております。
球場の中に住宅展示場があったのを宮部みゆきの「火車」を読んで知りました。実際の画像が見れて嬉しい😄
30年くらい前に当時まだ残っていた大阪球場の場外馬券売り場(難波WINS)に行ったことがあります。大阪のいろいろ様々なおじさん達がたむろしていて楽しかったですね。
万馬券の決着となったレースに、「こんなん買えるかヴォケェェェェ!!!!という悲痛な叫びが館内に多々響き渡り、あの時は本当の意味での大阪探訪ができたのだなと懐かしい気持ちになりました。ありがとうございます。
アイススケート場は何度か行ったことがあります。小学生の頃、硬式の少年野球チームに少しだけ入っていた事があって、大会の開会式の時にグラウンドにも立たせてもらった記憶があります。プロ野球の試合は南海ホークスとロッテオリオンズのナイター試合を一度だけ見たことがあります。懐かしい思い出です。
いつもありがとうございます♪
懐かしい!
幼稚園のころから、大阪(なんば)球場といえば、毎年冬になると、数回、【スケートリンク】に、滑りに行ってましたよ〜⛸️確か、ボーリング🎳、ローラースケート🛼にも行っていたような?(うろ覚え)
大阪球場に関しては、もちろん、当時、最弱の南海の応援には行ったことはありません(笑)
甲子園(高校野球)⚾️の、大阪予選では、藤井寺球場と、日生球場は、覚えているのですが、大阪球場に行ったのかな???とにかく、日生か、大阪球場か、覚えてないのですが、とにかく、急勾配だったのは覚えてます😂(やはり、大阪球場?だったのでしょうかね?
勾配がヤバくて😂、大きな応援旗を、専用のベルトで固定して、お腹あたりに、(旗を)さしている、応援団の男子がよく、風で煽られて、倒れないなぁ、と感心しておりました
宮部みゆきさんの「火車」でもキーとなるシーンに使われたんですよね
小学生の頃、近所の寿司屋で杉浦さんと父がよく呑んでました。
父は『このおっちゃん、凄いんやで〜』と言ってましたが本当に凄い方だったんですね。
当時小学生の私は何が凄いのかわからず塩対応‥知らないって恐ろしい。。。
使わなくなった球場の中に住宅展示場って結構シュールな写真ですね。
近鉄バファローズが1979年と1980年に日本シリーズに出場した時は、本拠地の藤井寺球場がナイター設備がなかったことと、日生球場が30000人の収容人数が満たなかったことでやむなく南海ホークスの本拠地の大阪球場を借りて日本シリーズを開催してました。
因みに藤井寺球場でようやく日本シリーズが開催できたのは1989年のことでした。
リアル、フォールアウトのダイヤモンドシティ
マイケルジャクソンの初来日公演アリーナ席だったのでグランドに入れて感激。マイケル凄かった🤩懐かしい良い思い出です。
宮部みゆきさんの火車の住宅展示会場になった大阪球場が印象的でしたね
西宮球場跡地にできた阪急西宮ガーデンズにも、ホームプレートがあった場所にモニュメントが設置されてますね!
江夏の21球…懐かしの大阪球場
1:43 狭い球場ができるまで
6:44 開業すぐの球団黄金期
9:56 人気と成績の低迷と球団の売却
14:15 滞った再開発と住宅展示場
17:03 なんばパークスのオープン(大阪球場跡地)
19:04 大阪球場の名残
はじめまして
こっちも
冬苦手です
お兄さん
寒さ対策をして
野垂れ死ににならないように頑張って
撮影して頑張って下さいね!
宮部みゆきの傑作「火車」で重要な情報として取り上げられている!
関西のテレビ番組で野村克也さんがなんばパークスのホームベースまで行って感慨深いって言ってたのが印象的でした
千葉県在住ですが、いつか行ってみたいです。毎回楽しく拝見してますので、これからの季節も動画作成よろしくお願いします😊
大阪球場が現役のときに見に行きたかったですね。ところがその前にホークスが九州に行くし球場は閉鎖されて...
住宅展示場になっている時に何度か難波に行ったのですが、住宅展示場には用はないと行かなかった事に後悔。閉鎖が決まった後に行ったときには既にスタンド内には入れず...
かろうじておもかげが残っていた外側と場外馬券売り場に行ってみた位です。
西宮球場共々行かなくて後悔した球場の1つです。
すごい調べてあって見応えありました。大阪球場にそんな歴史があったとは・・・冬に向けて防寒&インフル対策しっかりしてくださいね。次の動画楽しみにしています
子供の頃、週末になるとおじさん連中がどっと大阪球場に向かって歩いてきますが、向かう先はライトスタンドで
そこはJRA場外馬券売り場でした。子供ながらに半分のおっちゃんが馬券購入の帰りにホークスの試合を見て帰ってくれたら
と思ってました。
近鉄や阪急が好きで、西宮北口とか藤井寺に月一回行ってた岐阜県人です。大阪球場へは、私の都合·天気の具合で行くことができませんでした。初めて行けたのは、住宅展示場になってから。ベンチにも入れました。
マドンナの初来日公演、梅雨どきで小雨が降りそうな中、傾斜のついたスタンドで立つのは怖かったです。当時は野球も好きでしたが、阪神間住まいのため、西宮球場しか行ってなかったです。阪急ブレーブスと近鉄バファローズ。ガラガラでした。チームは強かったけど。。宮部みゆきの火車もすぐわかりました。
パークスができる前一時的にハードロックカフェもありましたね。本町店になってから2021年に閉店しましたが。。
大阪球場は子供の頃に父に連れられて
WINS難波とともにプールやボウリングに
よく行っていたのを今でも思い出します!
ホークスが移転した跡に住宅博ができたのは
驚きでしたが今はなんばパークスになって
WINSも綺麗になって見違えましたね✨
上げて頂き本当にありがとうございました🎵
一度親父に連れられて南海阪急かな?見に行きました。その後住宅展示場になってましたが、「野球のナイターが家の方に向いている写真」が宮部みゆきさんの推理小説のトリックの一つになっていましたね。
2000年前後に再開発中だったころしか生では知らないが難波球場があったことは知ってた。
開場から再開発、現在までの流れを分かりやすく動画にされてて好感ですね。
通称「すり鉢球場」と呼ばれました大阪球場ですが、スタンドからファンからのヤジが良く聞こえていました。
これはすり鉢形状である為に、放送衛星から放たれた電波をすり鉢状の皿に反射させて、反射した電波が交わる部分に電波の受信機が設置している「パラボラアンテナ」とほぼ同じ形状である為に少しのヤジでも球場全体に広がった訳です。
ちなみに同じ様な球場は甲子園球場です。
ハマスタもすり鉢ですね
へぇ~
熱狂の渦製造機なんですね
そんな中でマモノは生まれるのかもしれませんね
なんばパークス前に球場があったという話は聞いていましたが詳しくは知らなかったので、とても勉強になりました…!!
いつも楽しく拝見しています。下調べだけでなく実際現地に足を運ばれていて、丁寧な仕事に感銘です。
寒さに負けず頑張ってください!
大阪球場好きやったな〜。2軍が大好きで、良く見に行ってました。
12:10に登場する南海電車の写真が、本線が7000系で今は行先で設定のない住吉大社に改称前の住吉公園行き、
高野線も今は行先としては設定が無くなった狭山行きの6000系、いずれも非冷房時代のもので大変懐かしい姿です。
お父ちゃんに連れて行かれて、ダブルヘッダーを見せてもらったのは懐かしい思い出。
スケート場にもよく連れてってもらったなあ😢 懐かしいです。
1998年ごろ難波駅構内でアルバイトしてました。南◯商事所属だったのでたまにサウスタワーホテル内のサービスもやっていた記憶があります。
大阪球場跡地は住宅展示場やボーリング、スケートリンクなどちょうど20歳前後の年齢で家買う機会も、体動かす遊びも縁がなくあまり利用しませんでしたが、あの頃の大阪球場跡地の歴史や謎の土地利用、今も大好きななんばパークスについての動画が見られて楽しかったです。
他の動画も私の好きな場所ばかり特集してくださいます。渋いですwこれからもチャンネルを応援しますね!
住宅博になる前に、単なる空き球場の期間があって、内野スタンドで
アルペンがウインターフェアをやってましたねw
行った際に、フィールドも観れましたが、芝がボロボロで寂しかったなあ。
外野スタンドの下と裏には、WINSがあって、ボウリング&スケート場も。
卓球場もあったなぁw懐かしいわww
スケート場と古本屋街懐かしい
古本屋街があったのを思い出します。その名残りが、ヤマダ電機側降りたローソンの隣のビル?の1階へ一部の古本屋街さんのテナントがありましたが、ネット普及の時代と共にほぼ消えて、今では1〜2店舗のみだったかと?学生時代は古本屋街で、週刊誌やコミックを安く買いに行ってました。
子供の頃によく大阪球場に野球を見に行きました。試合前の高島屋でホークスの選手を見たこともありました。その後大人になってアイスホッケーをしていたのでスケートリンクにも何度か行ったことがあります。球場の横を歩いて薄暗いロッカーだった記憶があります。
大阪球場は空いているので、若手だった私が仕事終わって帰りしなでも、特別指定席やバックネット裏S指定席も余裕で買えました。一般の内野席は自由席だけだったと思います。ガラガラやもん、座り放題(爆笑)。ココと日生球場は、サンダルか、つっかけ履いたおっさんが多かった。藤井寺球場は陰気な古い病院のような外観で、入るの躊躇いました(失礼)。
また大阪球場は外野席から内野席に移れる「お直り券」を売ってましたよ(ご存知無いでしょ?恥ずかしいけど言います)。外野席は遠いから見にくい。「やっぱり内野がええわ」と言うお客には、内外野の仕切りの鉄塀を開けて、200円プラスで内野席に入れてたんです。係員が両翼に居ました。
私は家から一番近いのが西宮球場、そして甲子園球場だったので、驚きました。阪神は今ほどではないが観客はいつも多かったし、西宮球場は綺麗な作りで、可愛い女の子が指定席まで案内してくれて椅子を丁寧に拭いてくれました。それに比べたらトイレの汚ない日生球場、「お直り券」なんて恥ずかしい売り方している大阪球場には、なんとなく「柄の悪い場所やな」と思いました。
住宅展示場の事を皆さんよく言われるが、それは野球興行をしなくなってからの話です。南海対東映、南海対西鉄などを見た記憶があります。まだ小学生低学年のころですが、正直言って大人と一緒でないと、怖かったですわ。あの断崖のような階段もね。南海ホークスはかつて常勝で強豪でしたが、親会社がシブチン。選手の扱いは雑で、目の前のカネ稼ぐ事しか頭に無かったと思います。でも福岡に取られて、残念ですね。
懐かしい話ですね
旧大阪球場って
私はホークスの
ファンになったのは
ダイエーホークスに変わってからの話です。
旧南海ホークスは
何時でも余り好きじゃないと言われた記憶が有ります
ちな、亡き母親は
旧🐮ファンでしたパ・リーグは。
かつてパークスタワー30階で仕事していた者です。
2・8・9階のご紹介ありがとうございます。たまに 8階から徒歩で下りていました。上がったのは数回しかないですけど、撮ると絵になりますね。
なんばパークスの前はこんなのだったんですね?!
大阪に住んでいるので次はどこかな〜と楽しみにしています✨
宮部みゆきの小説「火車」
作中の写真の中の住宅街「なぜ照明が住宅の方に向いているのか」という謎が鍵となっていました。
大阪の人間なら「これ、大阪球場の中やろ」とすぐに分かりましたけどね。
小学生のころアイススケート場行ったなぁ。
後近くの古本屋街。中高生のころ漫画を良く買ったっけ。
気付いたら無くなってて、パークスの工事してた。
パークス開業のプレオープンに南海のクレジットカード所有してたので、
招待されて当時付き合ってた彼女とその友達誘って行った。
あまり意味分からず南海ホークスの展示を見た記憶が・・・
近くのおっちゃんが野村おらんやないか!!って怒ってて
ヤクルトと阪神の監督してたあのノムさんの事と分かるのに数年を要した。
コロナ禍に南海電車乗ってたらお帰りノムさんの広告見て、
あ!あのおっちゃんの希望が叶うんやな。とついつい思ってしまった。
最近読んだ宮部みゆきの「火車」に大阪球場の住宅展示場が出てきて、こんな感じやったのかぁと思いました。
大阪球場のヒストリー良いですね。勉強になりました、ありがとう。
大阪球場のスタンド下は様々なスポーツ施設が入っており、その中の一つ屋内アイススケート場には良く行きました。
当時屋内アイススケート場は関西でもあまりなかったので、いつもそれなりに利用者がいた記憶があります。
器械体操の施設などもあったなあ。
スケート場は年中やっていましたね。by酒向正也
小さい頃阪神高速から住宅展示場がみえたこと、今でもすごい覚えてる
子供の頃、スケートに行ったかすかな記憶と高校生の頃?古本屋にも行きましたが野球は行ってないですね…
お若いのに色々調べられていて面白い動画でした😊
大阪球場の思い出といえば、小学生の時に叔父さんに連れて行ってもらった、NPBのオールスター戦とマイケルジャクソンのコンサートかな。
スケートリンクにも何度か行ったし、敷地内にあった旧ハードロックカフェ大阪で深夜まで友達とよく遊んでたな。
懐かしい。
大阪球場の住宅展示場は、宮部みゆきの傑作「火車」で犯人につながる重要スポットとして登場しましたよね。
球場の中の住宅展示場、宮部みゆきの火車で初めて知ったなあ
というかフィクションじゃなくて本当に有った出来事なんだ
親父が南海ファンで大阪球場はよく行ったほんとなんば駅のすぐ横なんよ
古本屋がありましたね
南海の選手も電車移動してたりして
試合終了を待たず早めに球場を後にした際
その日退場になったバナザードが地下鉄に乗って来てビックリしたw
なんば古書センターは、行ったことありますか?かつては4店舗ほど入居していましたがだんだん減りまして、1店舗だけとなりました。書架を見上げていると、あれ?ここは大阪球場やったかいな?と、錯覚しそうですね。
球場の中に住宅街、フォールアウト4みたい。
敵から住民を守るには確かに良い立地だ。
住宅展示場時代に行けてよかった
大阪球場懐かしいですね。
野球にあまり興味がないので野球観戦としての利用はしませんでしたが、末期頃には客席下にスケートリンクや卓球場があって、友達とたまに利用していました。
今思えばスケートリンクだけは残してほしかったです。
後は球場での野外コンサートの会場としても利用されていて、西城秀樹が日本初の球場コンサートを開催したのが大阪球場。
小学生ぐらいの頃は奥手だったのか、芸能人含む三次元の男性への恋愛感情が希薄だったのですが、あの頃秀樹の魅力に気づいて球場コンサートに行ってたら…と後悔しています😅
ちなみに85年か86年のTHE ALFEEの球場ライブで初めて観客席に入りました。
球場としては色々初めてづくしの斬新な球場だったんですね。
この住宅が立ち並ぶ球場の光景は宮部みゆきの傑作ミステリー「火車」を思いだします
大阪球場があった頃、よく父と一緒に行きましたよ…
馬券買いに😂
その後なんばCITYでランチ食べて旭屋書店で本を買って帰るのが日曜日の定番でしたわ
ちなみに父は現在PATで電話投票しているので馬券を買いに行くことはなくなりました
大阪球場の住宅展示場はよく語られるんですがそれ以外にも
内野席下の空間に広い古書店街やイタリアンレストランが有ったりと考えられることはみんなやってた、って感じでしたね
イタリアンレストランは行列が出来たりして結構流行ってた様な記憶があります
大阪球場といえば自分にとっては野球場より古書店街のイメージですね。今のBOOK OFFみたいな小綺麗なものでなく、神保町の街が一つの空間にギュッと詰まったような雑多でカオスな空間でした。一日籠っても見飽きない、楽しい場所だった思い出。
江夏の21球の日本シリーズの練習時に絶不調だった平野とフェンス越しに笑いながら話たり、古屋の跳ね返ったHRボールをレフトのメイに投げてもらったり、オーレックスジャズフェスティバルやら、住宅展示の時も見に行ってた思い出の球場です。
中モズ球場電車でよく通過してたのでこの外観はよく覚えてます。がわだけずっと残ってたのでそんなに長い間使われてなかったとは思いませんでした. いまのソフトバンクチームからは考えられないような資金難だったのでしょうね。
いつも動画ありがとうございます!大阪球場のボーリングに2001年頃に行った記憶があります!
冬が苦手とお聞きしましたが、背中にカイロを貼るだけで全然違いますよ。私も冬が苦手で出かけるのが億劫になっていた時もありましたが、カイロがいいと聞いてから、ダウンコートとブーツとカイロで冬の寒さの苦痛が軽減しました。
背中にカイロ、やります!!!
あのドームの使用計画のヒントに成りうる…
住宅展示場とは!
サムネ画像を見た時「またフェイク画像か」と思いましたが、本当にあったんですね。
驚きです。面白いですね!
今思い返しても、よくあんな一等地に球場があったモノだと思う。
南海ホークスが出て行く前の5年間くらいに、年数回ほど試合を見に行ったけど、高所恐怖症なのでスタンドの真ん中より上から下を見た時の景色は、本当に怖かった記憶が残っているよ。
自分が大学受験の為に大阪を訪れたのが、平成初期のバブル期。試験前夜に南海サウスタワーに宿泊しました(これ自体がバブリー)。夜、フラッと散歩がてら、大阪球場に足を踏み入れたら、そこは住宅展示場、本当にビックリした想い出が有ります。
もべじさんの動画みたいで見やすいです。
子供の頃に南海の試合を観にいったことがあります
大学では建築学科で学んでいたので就活で中の住宅展示場を見学させていただきました
今でもパークスにはよくいきます
数えきれないぐらいパークスには行ってるのに、大阪球場の跡地だったなんて、てんで知らなかった😳
今度パークスに行ったら、大阪球場の名残りを見に行ってきますね✨
野球は、相撲・プロレスと同じく好きな人多かったですね。ビール飲みながら団扇で野球観戦は仕事が終わってのひと時の楽しみ。20代後半になったら結婚してマイホームを建てるのが目標。それら頑張ってきたのが団塊の世代70~75歳
30年くらい前に古本屋街が有った時に行ったことあります😊
大場久美子のプレミア写真集が入り口に飾ってあったのを覚えています😅
パークス内部のノムさん関連の展示は、ノムさんの所蔵権管理会社が反対していましたが、その実態はサッチーです。彼女が亡くなったため展示できるようになった
ノムさんの初婚の相手は南海の社長令嬢で、しかも仲人は鶴岡監督でした。その女性と別れてサッチーを選んだことで、南海&鶴岡との関係が悪化したと言われてますね
まあいろいろ読むとノム関連のトラブルのほとんどはサッチーが原因です。それでもノムさん本人は最期まで愛し尽くしたのだから仕方ないですね
大阪球場、日生球場、藤井寺球場、西宮球場、全て無くなった、残ったのは甲子園球場と新たに作られた大阪ドーム
近鉄、南海、西宮、関西から球団が減った、大阪球場にはスケートリンクありましたよね?間違ってないですよね?
大阪球場には野球もいきましたが、渡辺美里のコンサートもいきました、身売り決定した最終年門田は頑張った、最後の満員の大阪球場初めて見た懐かしい思い出て
大阪球場が建て替えてドームや今みたいなマツダスタジアムやエスコンみたいな球場でオリックスバファローズが試合していれば駅も近く動員数も伸びていたかもね!
場所は12球団1番の立地になれる場所だった!
考察や調査がちょうど良くて非常に好感持って拝見しております
子供の頃父によく南海戦観戦に連れて行かれました
自分としては万年5位のイメージなのになぜ父が熱狂的なファンだったのかこれでよくわかりました
南海岸和田駅で父と待ち合わせ、南海電車で行きましたが毎回グローブを持ってこいと厳命されていました
ファウルボールをキャッチさせるつもりだったようですが、観戦は毎回ボックス席だったのでフェンスによってファウルボールが来ることはありませんでした
スキーブームの頃は球場前が信州方面へのスキーバス乗り場にもなって高校時代にはよく利用しましたね
すり鉢状でいつもガラガラで酔っぱらいとヤジが飛び回ってた昭和のいい思い出です
住宅展示場以外に劇団四季のミュージカルキャッツの専用劇場も作られたことがあったような。
まるでコラなシュールな歴史的背景は勉強になりましたb
大阪球場で試合を観ることはありませんでしたが、近鉄バファローズがパ・リーグを連覇した時、藤井寺球場にはナイター設備がなかったため、大阪球場が日本シリーズで使われていましたね。伝説の「江夏の21球」が生まれたのもここでしたね。
難波に遊びに行く時に前々から気になってた、あんな所に住宅展示場があるのはその名残なんですね。
ノムさんこと野村克也さんが南海ホークスのメモリアルギャラリーに名前が無かった事ですが、肖像権の関係と紹介されていましたが、1978年頃にサッチーこと野村沙知代さんと不倫した事がばれて、大々的に報道された事から、南海ホークスは野村克也さんをクビにしました。
いわゆる絶縁状態になった為の展示見送りかと思います。
ちなみに野村克也さんはその後、西武ライオンズへ移籍しました。
コメントありがとうございます。
一応分かってはいるんですが、表向きの理由だけ紹介しました笑
野村克也氏は、選手兼任監督だった南海ホークスを退団された後の1978年には、金田正一監督が率いていたロッテオリオンズへ移籍されました。
捕手として1年間プレーされ、シーズン終了後には、退任する金田監督の後任監督就任を、ロッテの重光武雄オーナーから打診されましたが、監督就任を断り根本陸夫監督が率いていた西武ライオンズへ移籍(ロッテオリオンズの監督には、球団OBの山内一弘氏が就任)。
1979年と1980年の2年間捕手としてプレーされて、現役を引退されました。
そうだったのですか、ありがとうございました。
幼い時に難波に行くたびに、大阪球場を見てました。それも住宅展示場になった大阪球場です。その後解体されなんばパークスに。懐かしい話しです
福岡県民です。18の頃、地域限定の映画目当てになんばパークスに行きました。その時『ホークス』が大阪にあったことに驚きました😂 南海ホークス記念館素敵でした✨
30数年前資格取得のため数日滞在いたしました。駅前歩道橋のたもとにあった飲み屋さんが懐かしく思い出されました。おかみさんが「がんばりーや」と客を送り出してくれる活気あるお店でした。
中学生時代はほぼ毎日、アイススケートリンク、ローラースケートリンク、卓球場であそんでいました🎉
球場は観客が少なすぎて、膝枕でイチャイチャ😂するアベック😂や、仰向けで寝転んでいるおっちゃん、急勾配すぎてスカートの中が見えてしまうので覗き込んでるおっさんなどを撮影して、
みのもんたさんの実況で楽しかったプロ野球珍プレー好プレーもよく観ていました。
日本橋に行くときに横を通るけど、土日はめっちゃ混む。中は入ったことないけど、こうなってたのか。
37度もの勾配があるスタジアムで観戦してみたかったです。前の人の頭が気になることなく観戦できただろうなぁ
アメリカ人建築デザイナーの設計なだけあって、ホームベースや外野席の面影を残したり粋なことするなぁ
5分頃の写真は東京スタジアムかな?
懐かしい写真!
懐かしい球場探訪やってみたいな~♬
住宅展示場とキャッツのテントが球場にある写真
カオスすぎて笑っちゃった
球場の中に住宅展示場あるの良いね、人間観察を楽しみたい
パークスにホークスの施設があるのは知らなった~ちなみに昔親父と大阪球場に行って門田のHRボールをオヤジがゲットしました。今はどうか知らないけど当時は球場に預けたら、
後日サインしてくれて戻してくれました。もち新品では無く打ったボールで傷がついてます。狭いんでバックスクリーン横で見てても投手が何投げたか分かる?ほど、かたや甲子園
のバックスクリーン横では遠くで何かやってるな~って感じで常にセンター新庄の背中見て巨人の応援(笑)でした。
若い頃、大阪球場で当時人気絶頂だったチェッカーズのコンサートが開催されたので、チェッカーズのファン(あの頃藤井フミヤが好きだった)だった私はひとりで大阪球場へ行きました。
球場だったから、大画面ビジョンもありました。
唯一の大阪球場での思い出ですね。
チェッカーズのコンサートに行った数年後には住宅展示場になっていた……。
ホークスが博多に行った後もずっと残ってて、色々なものに転用されて「いつまで使い倒すねん」と思ってました。
いつの間にやらめっちゃ綺麗な商業施設になっててびっくり。
宮部みゆきさんの小説に大事な手がかりとしてでてきましたね。。「火車」、だったかなあ。。。
丁度 火車を読んでるのでおススメ動画に出てきてビックリ!
なんばパークスよく行くから、かつての球場の話知りたかったので助かる
いつも面白い動画ありがとうございます
こちらこそありがとうございます!
自分もなんばパークス大好きなので楽しみながら動画作成できました!