葵祭の前儀 斎王代御禊の儀 混雑する下鴨神社 平安絵巻

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 16 พ.ย. 2024

ความคิดเห็น • 8

  • @waterman1326
    @waterman1326 6 หลายเดือนก่อน +1

    小さい子たちがかわいらしい。
    あんな格式ある身なりでもやっぱり子供らしさって感じられるものなんですね。

  • @村上嘉明
    @村上嘉明 6 หลายเดือนก่อน +6

    すごい王朝絵巻ですね。NHKの大河でアオイ祭に関わりのある光源氏、紫式部などの影響でよけい興味あります。暑い日が多いので気をつけてほしいですね。

  • @sakurair6500
    @sakurair6500 6 หลายเดือนก่อน +9

    お雛様の行列みたい!
    世界中の観光客に見てほしい。
    見逃した人は残念でしょうね。

  • @宇宙戦艦ほなみ
    @宇宙戦艦ほなみ 6 หลายเดือนก่อน +4

    斎王様のは無理でも、たくさんいる姫達、あの格好してみたい✨

  • @倫代市川
    @倫代市川 6 หลายเดือนก่อน +2

    凄いですね、王朝絵巻ですね、万葉のロマン
    度会郡明和町でも、斎王祭りが有るんです!
    明和町斎宮にも資料館があり、
    2024年は、6/1に開催されるようです。
    本年1月に、斎王の一般公募の発表があり、全国から応募があるみたいです!
    私は、伊勢市小俣町ですが、隣町が明和町なんですけど、
    一度も斎王祭りは見に行ったことがないです。(笑)
    資料館に行けば、写真が展示されてたり御所車が飾ってあるかな、
    672年の壬申の乱で、勝利した天武天皇の娘、大来皇女(おおくのみこと)が伊勢神宮(天照大神)へ勝利のお礼参りに行かれたのが最初の斎王のようです!

    • @thejapanchannel-2024
      @thejapanchannel-2024  6 หลายเดือนก่อน +2

      ご覧頂きありがとうございます。
      以前にニュースで見た事があります!
      今年も開催されるんですね。☺

  • @maturimiya
    @maturimiya 6 หลายเดือนก่อน +3

    笙とバグパイプ、パイプオルガンは、もともと源流は、同じものかもしれませんね。古代の中東かも。。❤❤❤

    • @hermitlogger
      @hermitlogger 6 หลายเดือนก่อน +1

      「笙」は東南アジアが源流です。タイには笙とバグパイプを合わせたような民族楽器があり、ベトナムやカンボジアには笙の原型となった民謡楽器があります。これが西洋に伝わって、近代化した楽器が「ハーモニカ」。
       中東に源流があるのは「篳篥(ひちりき)」です。中東の芦笛が原型。そしてこれが西洋に伝わり巨大化したものが「オーボエ」。