ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
良い音なのがすごく印象に残りました。回した時にあのサウンドが聞けるのは魅力的ですね。特徴をしっかり掴まれての説明がとても分かりやすかったです。これからも楽しみにしております。
昔からあるのにいまだに魅力的なバイクでしたね。
10万かけて大型免許取って、CB650R買った方が安上がりという可能性
反対に不満2の中速トルクがないのはメリットでもあって、そこがスカいからこそアクセル回せて楽しいバイクなんよ。
疲労感が少なく、快適性なら,スズキバ―グマン400が,最も優れたバイクと思います。回転なんか,気にしない気にしないノロノロ~高速道路Ok!
セローのレビューを見させて頂いて以来、fanとして視聴させて頂いてます。とても分かりやすく聞き易いです。
ありがとうございます!お褒めのお言葉嬉しいです。一人で林道は無謀でした。またよろしくお願いいたします。
一言!良い排気音‼️僕が乗ったら、週末のたびに、意味もなく!スロットをグイグイ!ひねりそうですね。(笑)
初めまして!お疲れ様です。ある一定の条件の内容を教えてください。カウルからビビリ音が出る時の。
中古車相場130万円!
だんだんと高くなってきましたね。
2024には160万ぐらいに値上がっています
いつも楽しく拝見しております。CB400製造しない。でCBR650R? いやいや全く別もの?CBR650Rの動画、豊山さんの評価がとても聞きたいです。
教習所の卒検時に低速トルクがないってわかるのって、凄いですよ。感性が鋭いんですね。
たしか教習車はプラグの熱価番号が上がってるので回るだけで前に出ないんですよ、、、VFRの方が車体重量が10kg軽く3PS、0.3kg(N)違うようです。2000年前後の600が国内では一番乗りやすいですね、400ではもうワンパンチパワーが足りない、車体設計がアメリカ向けで600ベースの国内向けで400にスケールダウンでコストダウンはヤマハとカワサキでしたね、ホーネット、CBR、YZF、FZ、ZZR、ZXR、GSXR、当時は色々あり100万でお釣りが来ましたから。CBも600で出せば売れると思うんですけど、出さないでしょうね。
コメントありがとうございます。最近は600cbx辺りが、お手頃なので、レンタルしてみたいです。
車体価格が高騰欲しくても買えない↓バイクが売れない↓メーカーが生産できなくなり生産中止↓メイドインジャパンの4気筒400ccがなくなってやっと国内走るなら、日本人の体格なら400ccが一番良いとみんな気づいたころ↓中古が価格高騰しバブルのころの2stNSRや4stCBRなどがプレミアム価格がついたように近いうちにVツインエンジンのバイク便御用達のVTR250がプレミアム価格になりそうな予感そしてCBスーパーフォア、SBもプレミアム価格になるような気がしませんかおっしゃるとおりカウルのビビりどうにかしてほしいですね。私はスクリーンの高さがもう少しほしいのとモノサスにしてツアラーのようにアンダーカウルがほしいです
ここまで、共感していただけると嬉しいです。ありがとうございます。
例えばこのバイクだと、税抜きで2005年の735,000円から2018年の946,000円っていうのは、車体価格の上がり方としては年平均1.95%程度で、ごく普通か低めぐらいです。日本人の、特に民間の給与がなぜか全く上がってないのが、むしろ異常なだけです。
初めまして、楽しく見させて頂きまました。CB400SBはとてもいいですね、私も2014年式に乗っています。シールドがビビるとのことですが、私のバイクは幸いなのかな!どの回転でもほとんど気になることは有りません(ビビりません)バイク歴50年以上になりますので、体力的にもちょうど良いかな??この後どのくらい乗っていられるか分かりませんが、楽しんでいきたいと思っています。
コメントありがとうございます。こういった質感の良いバイクに、じっくり乗っていくのは、満足感も高いし良いですね。
バイクってほんま高くなったよねー日本はデフレなのに・・・・
排ガスの対策でお金がかかるようですね。
CB1300SFの駐車の件、僕も共感しました。僕も以前ZRX1200DAEGで同じような経験があり、同行者に助けてもらった経緯があります。転倒させてしまった場合にも言えると思いますが、出先で止める場所が必ずしもアスファルトで平地であるとは限りませんからそのあたりも考慮してバイク選びは出来ると良いですね。最も、妥協して買ってしまっても乗らなくなる確率は上がるので難しいところなのですが。。。(;^_^A
コメントありがとうございます。この話をバイク屋さんにしたら、バックで止めるとか考えないと。みたいな感じでした。個人的には、そんなこと考えもしなかったです。大型は、気付かない苦労がありますね。
見たことある景色やなぁっておもったら郡上!
板取と郡上ですね。とてもいいところでした(笑)
ロードバイクに比べるととても安いかもしれません。ピナレロドグマをデュラエースで組むとロクダボが買えます。そう思って安いお買い得、家宝になるガソリンエンジンのベストバイクです。
いろいろな使い方、いろいろな乗り方ができるいいバイクですよね〜(^^)言われるように、高いので、私は新車を断念して中古で2013年式を手に入れました(^^)
CBは中古もお高いですね。😆
スピードメーターはどうやって隠しているのですか?Nランプ見えなくて困るのも分かる気がします!
偏光フィルムです。ライダー本人には見えてますが、カメラには写りません。当然、ニュートラルランプも確認できてます。
豊山 すごい!真似させていただきます!
何台もバイクを乗って来ました「メガスポーツから125㏄」が体格的「167・56」の自分は650〜900㏄がベストだと思いました。大型のミドルクラスは125㏄とのまったりツーリングからリッターバイクとのマスツーまで1台でこなせるところが良いですね。今はスズキのSV650がお気に入りです。
自分なら中低速トルクが太く市街地でも乗りやすいですし、価格的にも言ってCBR650Rを選ぶと思います。
650は軽く乗ったことがある程度なので、mt07辺りから、しっかり乗ってみたいです。
SV650x乗ったことあります。少しだけ。
@@豊山バイクチャンネル 自分はSV650 ABSって言う無印。ネイキッドスタイルの方です。Vツインの話がでたので・・・二気筒と一口に言っても色々種類があります。並列二気筒エンジンだと、360度クランク・180度クランク・270度クランクとありますが、どのクランク角にも振動が発生してしまします。※クランク角によって振動の種類「一次振動・二次振動・偶力振動」は違って来ます。そのままだと不快に感じる事が多いのでバランサー「重り」を取りつけているのですが、それが結構重くて燃費や出力を犠牲にしてしまします。それに対して90度Vツインは構造的に振動「一次振動・二次振動・偶力振動」が発生しません。※なのでバランサーが不要。Vツインのイメージは低速トルク重視のドコドコエンジンのイメージがありますが、 豊山さんは乗った事があるのでご存じだと思いますが、実際はレスポンスが良く一気に上まで回るスポーティーなエンジンですよ。
こんばんは!CB400SBインプレお疲れ様でした(笑)俗に言われるホンダの優等生バイクですよね。日本人の体形に適した大きさでもあり取り回し的にも良いのではないでしょうか?自分の街乗りバイクのドラスタ400は流石にパワー不足を感じますがスーフォアは十分だと思います。年齢的なものもあると思いますが大型バイクも何台か乗り継ぎましたがパワーよりものんびりと長い時間乗っていられるバイクがライダー38年やっている自分の現在としての理想像だと感じます。
先輩方の域に達するまでの、道の途中です。もう少しいろいろなバイクに乗って行きますが、最終的にこの辺に落ち着きますかね😁
CBも良いですが、個人的には [ SuperHawk Ⅲ ] も、(今の技術で)復活させて欲しいと思っちゃいます✋笑💦。(しかも50諭吉位の価格でwww)
一言、欲しいッス!宝くじ当たったら新車で買う!ッス ( ͡° ͜ʖ ͡°)w
高いですよね!しょうがないけど。
前傾姿勢きつくないし、パワーあるから乗りやすいとおもう高速は、こないだ、250cbかな単気筒レンタルしたけど、高速はこわかったです。70キロ巡行で左側はしってました。ネイキッドで風がすごかったし疲れた。高速は、
ニンジャ400は全てを満たしてますよ。一度、乗ってみて下さい。
良い音なのがすごく印象に残りました。回した時にあのサウンドが聞けるのは魅力的ですね。特徴をしっかり掴まれての説明がとても分かりやすかったです。これからも楽しみにしております。
昔からあるのにいまだに魅力的なバイクでしたね。
10万かけて大型免許取って、CB650R買った方が安上がりという可能性
反対に不満2の中速トルクがないのはメリットでもあって、
そこがスカいからこそアクセル回せて楽しいバイクなんよ。
疲労感が少なく、快適性なら,スズキバ―グマン400が,最も優れたバイクと思います。回転なんか,気にしない気にしないノロノロ~高速道路Ok!
セローのレビューを見させて頂いて以来、fanとして視聴させて頂いてます。とても分かりやすく聞き易いです。
ありがとうございます!
お褒めのお言葉嬉しいです。
一人で林道は無謀でした。
またよろしくお願いいたします。
一言!
良い排気音‼️
僕が乗ったら、
週末のたびに、意味もなく!
スロットをグイグイ!ひねりそうですね。(笑)
初めまして!お疲れ様です。ある一定の条件の内容を教えてください。カウルからビビリ音が出る時の。
中古車相場130万円!
だんだんと高くなってきましたね。
2024には160万ぐらいに値上がっています
いつも楽しく拝見しております。
CB400製造しない。でCBR650R? いやいや全く別もの?
CBR650Rの動画、豊山さんの評価がとても聞きたいです。
教習所の卒検時に低速トルクがないってわかるのって、凄いですよ。感性が鋭いんですね。
たしか教習車はプラグの熱価番号が上がってるので回るだけで前に出ないんですよ、、、VFRの方が車体重量が10kg軽く3PS、0.3kg(N)違うようです。
2000年前後の600が国内では一番乗りやすいですね、400ではもうワンパンチパワーが足りない、車体設計がアメリカ向けで600ベースの国内向けで400にスケールダウンでコストダウンはヤマハとカワサキでしたね、ホーネット、CBR、YZF、FZ、ZZR、ZXR、GSXR、当時は色々あり100万でお釣りが来ましたから。
CBも600で出せば売れると思うんですけど、出さないでしょうね。
コメントありがとうございます。
最近は600cbx辺りが、お手頃なので、レンタルしてみたいです。
車体価格が高騰欲しくても買えない
↓
バイクが売れない
↓
メーカーが生産できなくなり生産中止
↓
メイドインジャパンの4気筒400ccがなくなってやっと
国内走るなら、日本人の体格なら400ccが
一番良いとみんな気づいたころ
↓
中古が価格高騰しバブルのころの2stNSRや4stCBRなどがプレミアム価格がついたように
近いうちにVツインエンジンのバイク便御用達のVTR250がプレミアム価格になりそうな予感
そしてCBスーパーフォア、SBもプレミアム価格になるような気がしませんか
おっしゃるとおりカウルのビビりどうにかしてほしいですね。
私はスクリーンの高さがもう少しほしいのと
モノサスにしてツアラーのようにアンダーカウルがほしいです
ここまで、共感していただけると嬉しいです。ありがとうございます。
例えばこのバイクだと、税抜きで2005年の735,000円から2018年の946,000円っていうのは、車体価格の上がり方としては年平均1.95%程度で、ごく普通か低めぐらいです。日本人の、特に民間の給与がなぜか全く上がってないのが、むしろ異常なだけです。
初めまして、楽しく見させて頂きまました。CB400SBはとてもいいですね、私も2014年式に乗っています。
シールドがビビるとのことですが、私のバイクは幸いなのかな!どの回転でもほとんど気になることは有りません(ビビりません)
バイク歴50年以上になりますので、体力的にもちょうど良いかな??この後どのくらい乗っていられるか分かりませんが、楽しんでいきたいと思っています。
コメントありがとうございます。
こういった質感の良いバイクに、じっくり乗っていくのは、満足感も高いし良いですね。
バイクってほんま高くなったよねー
日本はデフレなのに・・・・
排ガスの対策でお金がかかるようですね。
CB1300SFの駐車の件、僕も共感しました。僕も以前ZRX1200DAEGで同じような経験があり、同行者に助けてもらった経緯があります。転倒させてしまった場合にも言えると思いますが、出先で止める場所が必ずしもアスファルトで平地であるとは限りませんからそのあたりも考慮してバイク選びは出来ると良いですね。最も、妥協して買ってしまっても乗らなくなる確率は上がるので難しいところなのですが。。。(;^_^A
コメントありがとうございます。この話をバイク屋さんにしたら、バックで止めるとか考えないと。みたいな感じでした。
個人的には、そんなこと考えもしなかったです。
大型は、気付かない苦労がありますね。
見たことある景色やなぁっておもったら郡上!
板取と郡上ですね。とてもいいところでした(笑)
ロードバイクに比べるととても安いかもしれません。ピナレロドグマをデュラエースで組むとロクダボが買えます。そう思って安いお買い得、家宝になるガソリンエンジンのベストバイクです。
いろいろな使い方、いろいろな乗り方ができるいいバイクですよね〜(^^)言われるように、高いので、私は新車を断念して中古で2013年式を手に入れました(^^)
CBは中古もお高いですね。😆
スピードメーターはどうやって隠しているのですか?Nランプ見えなくて困るのも分かる気がします!
偏光フィルムです。ライダー本人には見えてますが、カメラには写りません。当然、ニュートラルランプも確認できてます。
豊山 すごい!真似させていただきます!
何台もバイクを乗って来ました「メガスポーツから125㏄」が体格的「167・56」の自分は650〜900㏄がベストだと思いました。大型のミドルクラスは125㏄とのまったりツーリングからリッターバイクとのマスツーまで1台でこなせるところが良いですね。今はスズキのSV650がお気に入りです。
自分なら中低速トルクが太く市街地でも乗りやすいですし、価格的にも言ってCBR650Rを選ぶと思います。
650は軽く乗ったことがある程度なので、mt07辺りから、しっかり乗ってみたいです。
SV650x乗ったことあります。少しだけ。
@@豊山バイクチャンネル 自分はSV650 ABSって言う無印。ネイキッドスタイルの方です。
Vツインの話がでたので・・・
二気筒と一口に言っても色々種類があります。
並列二気筒エンジンだと、360度クランク・180度クランク・270度クランクとありますが、どのクランク角にも振動が発生してしまします。
※クランク角によって振動の種類「一次振動・二次振動・偶力振動」は違って来ます。
そのままだと不快に感じる事が多いのでバランサー「重り」を取りつけているのですが、それが結構重くて燃費や出力を犠牲にしてしまします。
それに対して90度Vツインは構造的に振動「一次振動・二次振動・偶力振動」が発生しません。
※なのでバランサーが不要。
Vツインのイメージは低速トルク重視のドコドコエンジンのイメージがありますが、 豊山さんは乗った事があるのでご存じだと思いますが、実際はレスポンスが良く一気に上まで回るスポーティーなエンジンですよ。
こんばんは!CB400SBインプレお疲れ様でした(笑)俗に言われるホンダの優等生バイクですよね。日本人の体形に適した大きさでもあり取り回し的にも良いのではないでしょうか?自分の街乗りバイクのドラスタ400は流石にパワー不足を感じますがスーフォアは十分だと思います。年齢的なものもあると思いますが大型バイクも何台か乗り継ぎましたがパワーよりものんびりと長い時間乗っていられるバイクがライダー38年やっている自分の現在としての理想像だと感じます。
先輩方の域に達するまでの、道の途中です。もう少しいろいろなバイクに乗って行きますが、最終的にこの辺に落ち着きますかね😁
CBも良いですが、
個人的には [ SuperHawk Ⅲ ] も、
(今の技術で)
復活させて欲しいと思っちゃいます✋笑💦。
(しかも50諭吉位の価格でwww)
一言、欲しいッス!
宝くじ当たったら
新車で買う!ッス
( ͡° ͜ʖ ͡°)w
高いですよね!
しょうがないけど。
前傾姿勢きつくないし、パワーあるから乗りやすいとおもう高速は、
こないだ、250cbかな単気筒レンタルしたけど、高速はこわかったです。70キロ巡行で左側はしってました。
ネイキッドで風がすごかったし疲れた。
高速は、
ニンジャ400は全てを満たしてますよ。一度、乗ってみて下さい。