ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
ひろちゃんの話聞いてると癒やされます。邪心が無くて一途なところ安心します🙌
ほんとですね同感です
😊😊😅
な
おはようございます。いつも、楽しく拝見してます。ひろちゃん農園は、字幕があり、紙芝居のような‥ひろちゃんや息子さんの言葉がいろんな字体で表現されてて、ほんと音声と、画面からも、気持ちが伝わってきます.いつも、ほっこりさせてもらってます。😊
真面目なひろちゃんのお話の最中に突然の黒子😂今日も笑わせていただきました。畑にも心にも良いビデオをありがとうございます
小学生の時の理科の実験みたいで、見ていて楽しいです。😊 これからも、思いついた事はどんどんやって見て欲しいです。 枯れたとか虫に食われたとか、そう言う失敗も動画にしてくださるので、正直で良い人だなって思いながら見ています。😊
発芽のあと徒長してしまったせいか、成長が遅れているロメインレタスの苗を昨日おろしたところで、かつ、ちょうど卵の殻がたくさん溜まっていたところ、なので、明日、さっそく、砕いて、株元に敷きます☆すごくタイムリーな動画を、いつもありがとうございます♪
動画UP有難うございます。家庭菜園で昨日白菜の苗を植てその上にもみ殻を上にまきました。卵の殻は野菜の茎が太くなるとの事で明日殻を載せてみます。
卵の殻 凄い効果ですね👍まとめてコンポストに入れてたけど、これからは別に取り置きしてみます😄教えて頂いて、ありがとうございました🙏
おはようございます☀🌿わー本当ですか~卵の殻は花の鉢に毎回遣っております。本当に勉強に成りました👍🐔皆さん、色々な対策されているのですね。お知恵 ありがとう御座いました。はさみ虫、益虫なのですね~🐛💕
いろいろ研究されてますね😊素晴らしいです❗😊今日も元気をいただきました。ありがとうございました😄
ひろちゃんに教えていただいて、たまごの殻をみかんが入っていた網袋に入れて乾燥させて集めています。早速白菜の株元に撒いてみます。昔、明治生まれのおばあちゃんがマルチも肥料もなかった頃、鶏を飼って、掃除の時に出る糞を畑に撒き、野菜の周りに卵の殻をふせて縁取りのように並べていました、子供の頃には飾りだと思っていましたがあれはおばあちゃんの畑の工夫だったのですね。今は、私も年をとり、孫から頑張ってる工夫してると後からでもわかってもらえる姿を残したいものです。ひろちゃん先生有難うございます😀🤗🎉
黒子のテロップに吹き出しました😂卵の殻早速まいてみます
昔からよく庭の花壇とかに卵の殻を巻いている家があったけど,やっぱり効果があったんですね。卵はよく食べるので私もやってみます!そして,動画に日付が書いてあるのがすごくいいです!!1年以上前の動画って‘1年前‘とか‘2年前‘っていう表示になるので,いつの時期かが分からないことが多くて,こういう動画には日付を載せてほしいなっていつも思ってました。ありがとうございます😄
おはよう御座います🙇私は、今年の春から 卵の殻を使いました。夜盗虫の被害は、ゼロでした👍又ピーナッツの出来がとても良いです👏茄子も最初から秋茄子の様な美味しさ、豊作でした。アブラ虫は、気にならなかったかも😆(減った?)燻タンを混ぜる事でモグラの被害は、減りました😆これも一重にひろちゃんのお陰。いつもありがとう御座います🙇
おはようございます。😊今日も爆笑しました。ハサミムシ「あんたかね~」・・・・毎回ひろちゃんと息子さんのトークにほっこりします。こんなに野菜作りを楽しくしている方はいないと思います。いいですねぇ~。ほんと幸せ気分になります。(⌒∇⌒)今日もありがとうございました。😊また明日😊
そう、癒されますね。明るくて、ゆったりしていて。個人的な話で恐縮ですが、亡くなった母の実家が高知で、優しかった祖母や伯父との楽しい会話を思い出します。作った野菜や「骨を強くしよるから」とじゃこを沢山送ってくれていました。「またじゃこかぁ」なんて思っていましたが、大人になるとありがたみが分かります。方言を聞いていると明日も頑張ろうって思って、でもたまに懐かしくてちょっと涙がでます。ここのコメントの方々も、ほのぼのしていていいですよね🥰真面目にやってないけど、家庭菜園は楽しいです。
ひろちゃんが説明している時、「黒子」って❣ひと笑い🤣シャキーン👍
株を一つ一つ覚えているって凄い。ハサミムシは英語でEarwigと呼ばれていて、落ちた果樹の実の下や木陰などの暗い所でよく見かけます。でも寝ている間に耳に入られたという噂もあります。私はアブラムシ対策には液体せっけんと油とニームオイルと酢を少量水に溶かしたものを吹きかけています、その効果なのか偶然なのか今年はアブラムシはでませんでした。秋になるまで全てがメスで秋になってオスが現れるそうなのでその対策が分かれば冬を越す卵を抑えられるかもしれません。いつも新しい発見や検証があるのでワクワクしながら見ています。そして最後のニコッに癒されます。
ハサミムシ、私も踏んづけて退治してましたー😂かわいそうなことをしてしまいました…少し前から卵の殻を撒いてます目的は主に土へのカルシウム補給で、虫に対しての効果は無視してましたが、なかなか侮れませんね😆これからもひろちゃんの研究熱心さや好奇心を見習っていきます😊
玉子の殻の列の成長度合いが圧倒的に違う事、大変驚きました。苗を定植する時に、砕いて株元にまきます。有難う御座いました。
卵の殻の効果が目に見えて出てますね!卵の殻は意味がないとか、効果なしという話もあり、捨てていましたが、これからは集めて利用したいと思います!春の実験も楽しみにしています😃あぶら虫に毎年悩まされます。
近くの畑の奥さんも初期生育に卵の殻が良いと言うて喫茶をしている人から卵の殻をもらって畑の土の上に撒いていました。酸性の土の中和になり植物の生育に必要なカルシウムも補給出来て良いそうです。トマトの尻ぐされも起こらなくなるそうですよ🤗うちは喫茶をしている知り合いは居ないのでせっせと一人で卵を食べて殻を集めています😅
昨年まで根深を作ってましたが、初めて下仁田ネギを栽培しました。毎年今ごろになり暗くなると懐中電灯を片手に、根深の葉に懐中電灯をかざし、ヨトウムシを取っていました。ひろちゃん動画を見て、「あれっ」下仁田ネギにヨトウムシが来てない。実は畑の耕しの段階で今年から卵の殻を石灰代わりに入れたんです。卵の殻のせいだったのか。卵の殻は15キログラムで500円台でホームセンターで売ってました。どうも、蛎殻石灰の代わりとしてホームセンターでは売って売るようです。蛎殻石灰は置かなくなりました。
私も夜盗虫対策に卵の殻をとってレタスに置きました。これから殻をとっているので活用したいと思います。夜盗虫に効いたら良いですね。
違いがよくわりますね!とても几帳面なひろちゃん。スッキリした畑で野菜達も喜んでますね!☺️
私も卵の殻を敷いてみました。効果ありました。生育状態がいいですよね。役立つ情報ありがとうございました。ひろちゃんと一緒に野菜づくりを楽しみながら頑張っていこうと思います。
小学生の頃、近所で鉢に植物が植えてあるまわりに卵の殻が置いてありました。数年前、その理由がわかってから自分も苗のまわりに置いています。
昔は花壇でもよく玉子の殻を花の株元においてるのを見ました。その頃からわかっていたんでしょうか余計に虫がよってきそうな気がしてましたけど、こんなに効果があるとは、、、ひろちゃんは素晴らしいですねどこかの研究所で大いに研究してほしいと思いますすごく野菜への貢献度が高いと思います息子さんとの掛け合いもたのしいですねお身体にお気をつけてくださいますよう
ありがとうございます(^^)
うちの畑も今年はハサミの付いた虫が沢山いて、何と言う虫なのかと思っていたら、ハサミムシというんですね。害虫かと思ってましたが、益虫だと聞いて安心しました。私も大事にします😊卵のカラもやってみたと思います。情報ありがとうございます♪
たまごの殻を今ためています。5月の連休に苗を植えようと思っています。いつも素晴らしい情報をありがとうございます♪
卵の殻良いんですね!!ラーメン屋で働いていて毎日たくさん卵の殻むいて捨ててるので、殻貰ってくることにします(笑)
わかりやすく、卵の殻私も使ってはいましたが、半信半疑でやってましたが、自信を持ってできます。虫が寄ってくるかなと思ってましたがありがとうございました。この動画本当に巡り会えて嬉しいよー❤
貴重な情報ありがとうございます!我が家も今年は軒並み野菜の根っこを食べられて、無くなってしまって新たに苗を買い直したりしたのもあったので、次回は試してみようと思います!
広島の県北にて 拝見しております。10月になってミニ白菜・キャベツ・ブロッコリー・カリフラワーの定植をしました。朝は5℃前後の日がほとんどで、定植には遅かったのもありますが、植えた苗達の生長はゆっくりで、ちゃんと玉になるか心配しております。朝晩は寒いので、虫の被害はそれほどありません。ちょうど卵の殻を貯めて、砕いていたのがジップロックの袋に いっぱい入れたまま置いてあるので(卵の殻で何か作ろうと思って貯めてたやつ)その苗達に追肥の気持ち含め ちょうど追肥のタイミングなのであげてみようと思います。いざ畑へ!!!
!
私の愛読書の、やさい畑に卵の殻を植えたばかりの苗の株元に置くと、根切り虫が近寄らないとの項目がありました。キャベツの苗が何本か被害に遭ったので、それ用に残していましたが、夜盗虫や苗の成長を助けるみたいだと知り早速成長の悪い苗につかってみます!
お早う御座います‼️やはり、農作業は、大変ですね、いかにいい作物を栽培する作業に対して、ご苦労様です😌💓。感謝しています。毎度の事ですが、頑張って👊😆🎵いい野菜を栽培して下さいね‼️
早速卵の殻を砕いて白菜の根周りに蒔いてみたいと思いますこれまで、木酢酢やストチューをスプレーで対応してましたこれで白菜も元気に育ってくれたら嬉しいです🤗
いろんな検証結果を動画アップして頂き ありがとうございました❤なかなか自分ではできず…参考にさせて頂けます🙇♀️卵の殻 しっかり集めます👍教えて頂いたぼかしも少しずつ上手くできるようになってきましたありがとうございます❤
嬉しいお知らせありがとうございます♡
私の畑にも、います。良い事を教えてもらいました🤩😆😊、
ありがとうございます😊早速試してみます。最近あちこち痛くて思う様にいかないので、ひろちゃんの元気、あやかりたいです。
こんにちは。卵の殻を昔から家庭菜園とガーデニングに使ってます♡卵の殻は、カルシウムが豊富で根の成長を良くしてくれるみたいですよ!おまけにナメクジを寄せ付けにくいみたいですよ♪
益虫情報ありがとうございます益虫たちは大事にしたい😊たまごのカラやペットボトルの実験もありがとうございます🙏
お言葉で高知の方かな〜と思ったらやっぱり…父が高知の出です…懐かしい。 父は高知農業高専卒です。 1898年生まれ。 私は卵のからをオーブン400°Fで30分 焼いて土に混ぜます。成分が変わるようです。一年間旅行して帰ったら、こぼれた種から出た紫蘇がジャングルの様に茂っていました。高知の懐かしい言葉ありがとうございます。
卵の殻+ペットボトル=夜盗虫対策 この動画は永久保存ですね👏ありがとうございます☺️
良い事教えて貰いました。ベランダ菜園のブロッコリーに卵の殻を撒いてみます。有難うございます。
卵の殻を洗うのか薄皮を取るのか知りたかったのですが、そのまま乾かすんですね!やってみます❤ありがとうございました。
おはようございます。🌄🤱🌅🤱☕🤱動画ありがとうございます。🍵🤱🍵🤱🍵🤱☕🤱
卵!早速明日やってみます!先日あった、卵酢も、やってみて効果を感じました!食害が酷くて、二株、諦めて植え直した白菜があるので、早速!キャベツも、巻いて来てるけど、まだ巻がイマイチなので、効きそうですね!!ジャガイモにも、卵酢に使った殻を株元に巻きましたが、そのせいか?ジャガイモ、スクスクと育ってます!カルシウム、何にでも必要だし、余裕があれば、タマネギにもいいかもしれませんね! 先ずは、食害に遭いやすいアブラナ科で検証ですね!
卵の殻効果、結構な違いが出てますね。マルチの植穴が卵の殻で覆われて風の吹き込みが抑えられて株周りの保温ができたこともあるかもと思いました。卵の殻の代わりにマルチの植穴をふさぐように土を盛ったものとの比較もみてみたいと思いました。
卵の殻の効果は凄いですね!カルシウムが良かったのでしょうか?だとしたらカルシウム資材も野菜作りでは意識して使った方がいいのかもしれないですね鶏糞はカルシウムが豊富だと聞きますが、まだ使った事が無いので試してみようかな貴重な情報ありがとうございます!
いつも楽しく見させていただいてます🥰私も今年の春、実験で卵の殻を粉にして土作る時に混ぜてみたら、全体的に成長が良かった気がします。なので、もう卵の殻は捨てずに洗って次回用に貯めてます。今週、小松菜植えるのでヒロちゃんの真似してみます🎶
、卵の殻をニンニクとアスパラガスの周りに置いておいてたところの苗が我が家もぐんぐんと育ってます
昔から畑に卵の殻があるのは見ていて、何かしら栄養があるとは思っていましたがかなりの効果があるんですね。ハサミムシの話もそうですが、色々勉強になりました。
ハサミムシか、卵殻か、燻炭か、寒さか、比較対象が広く出来て楽しい‼自分はヨトウは結局見かけず予防的に周りに掛けましたが、確かに育ちが良いかも👍
卵殻のカルシウムとアミノ酸の効果ですかね!有意義な実験ありがとうございます
こんなに顕著に結果が出るのってすごいですね😳そう言えば卵殻膜エキスてあるけどやぱお肌にも効果的なのかしら?😝
卵の殻ってカルシウムで、いちじくなんかはカルシウム大好きで、たまごの殻を巻くと、すごく成長します
「アンタかねー」最高www
卵の殻教えてくれて有難う御座います!私もやってみます!
ハサミ虫、家の畑にもいっぱいいました。サンチュについてることが多かったです。サンチュの害虫を食べるのかな。ペットボトルを底を切らずに温室っぽくかぶせてました。意外といい感じですね。
白菜とか葉物を植えたりしてると、農薬を殆ど使わないので、小さいカタツムリが出てきて、葉っぱを食べられるけど、株元に燻炭を撒くとカタツムリが燻炭に絡まって、乾燥して死んでしまいます。試して下さいね。
卵の殻のカルシウムが、苗を頑丈にしてるのでしょうか?結果が良くて良かったですね。😸
ありがとうございます実践しています❤
鋏虫は害虫と思っていました😮。益虫様だったんですね!情報有難うございました♪
ひろちゃん💚いつも ありがとうございます🤗卵の殻はなんとなく使えるかも…って冷蔵保存していたのでさっそく使ってみますね😊
カル欠だったんでしょうねえ(アミノ酸は足りているでしょうから) 間違って細粒の卵殻を購入されていたと思うので、それが使えますね
いつもありがとうございます。卵の殻効果凄いですね。毎日卵使うので、殻を、野菜にまいてみようかと思います。
我が家のキャベツ、圧倒的に日当たりが悪いのが原因なんですが少しでも大きくなる様に卵の殻砕いて根元に巻いてみたいと思います!あと3:20くらいからのBGMが以前も使用されていましたがめっちゃいいです!
いつも為になる情報をありがとうございます。ヨトウムシには折角植えた苗を食べられて困っています。ペットボトルやってみたいです。株元に埋めたペットボトルはずっとそのまま収穫まで埋めておくのでしょうか?どの時点で抜くのでしょうか?
明日、さっそく撒いてきます🤗
10年前から卵🥚の殻を使ってますよ。カルシウムもあるしヨトウムシ対策に。卵の殻を溜めていて乾かして細かくして使います。乾かさないと逆に駄目なので気をつけて下さいね。
おはようございます☁️私の勘違いかもですが、ひろちゃんは卵の殻を酢につけたりされてるので、畑に活用されてると思っていました。卵の殻はいつまでも分解されないので畑には良くないと言う人もいるし、カルシウムがあって良いと言う意見もあります。まっ、私は使っています😊今年は、白菜に農薬を撒ずに栽培すると言われてましたが、動画お願いします🙇
卵の殻によるマルチングの効果が出ていると思います。カルシウムの補給は年単位で時間が掛かりますので。
卵の殻すごい!これから家でも集めます~
こんなに目に見てとれるほどの効果が出るのですね私もこの動画を参考にやってみたいと思います。あと、動画ではアブラナ科の野菜のみ取り上げられてましたがアブラナ科以外にも効果があるのか?とゆう点も気になりますね
いつもありがとうございます。卵の殻、あげて見ます。ブロッコリーが、貧弱なので。ニコニコ😁
おはようございます😃たまごの殻を集めてやってみます😮ちょっとワクワクしてきました😅私事ですがテデトールできましたよ😅ひろちゃんの見て勉強になります🎉
ネマトリンつかってました。ほぼ駆除出来ますが食べるモノに殺虫剤もなー?と思ってましたので次回からは卵の殻🥚使ってみます!
卵の殻は良さそうですね‼️真似させて頂きます♪ちなみに、ペットボトルの切断痕はビニールテープで保護すれば葉っぱが傷まずよろしいかと思います( ´∀`)
主人が「卵の殻から栄養は染み出てこないから意味がない!」と言っていましたが、気にせず(笑)せっせと集めては使っていました。ひろちゃんが対照実験をしてくださって嬉しいです。勝利の女神!!
ひろちゃん77歳とは思えない!頭良いし、ユーモアのセンスもあり可愛いです 💖話は変わりますが、ワクチンは打たないで下さい。打ったのならもうこれ以上打たないで下さい。そうしたらずっとずっと元気なままで楽しく畑仕事出来ますから。愛すべきひろちゃん農園よ・・・永遠なれ!!
卵のからは効果ありますよ!卵の殻を捨ててた花壇に紫蘇を植えたら冬越しましたw😂今年はさつまいもを植えて冬を越させる予定です
うちも父が庭作業で卵の殻を敷いてましたよ卵白のタンパク質がうんたらという理由を小さい頃から聞かされてましたただ春先から秋にかけて虫が湧く季節では、動物性タンパク質が魅力なのかハエなど湧きやすいですそれと最近では無理解な人が増えてるみたいで、隣家の爺さんが「生ゴミを庭に捨ててる」とアホなクレームを入れてきたりするので、ガーデニングや家庭菜園で実践される方は注意が必要かもしれません
早速やってみます!!
ほおおおおおお。カブ植えたので参考にします。マルチかけず種まいちゃった育つかなあ北海道なのに。
キャベツはカルシウムが大好きなので卵の殻が効いた?でも効果が早い気もします。。
初期生育にたまごの殻は抜群ですよね。
こんばんは~昔、母が家庭菜園に卵のカラを置いてあったので、効果は判らずに私も卵のカラを植木鉢に撒いてます😄こちらの動画で効果が見れて良かったです~(人´∀`*)
卵の殻をキャベツとハクサイ、ブロッコリーに並べてみました。確かにヨトウムシ退治になったかどうかはわかりません。でも、ハクサイは大きくなったように思います。それで残った殻は取り除いた方がいいのでしょうか。そのまま土に混ぜてもいいのでしょうか。
卵の殻をミキサーで粉末状にしてストックしております。こんな効果があったとは、早速根元に散布しようかと思いました。情報ありがとうございました。
ミネラル分可能性もあるのでは?卵の殻と牡蠣殻石灰との比較検証があると解りやすいかも
貝殻を下にして良くツバキの木なんかの周りに置いていましたがミネラル補給ですね。牡蠣殻を粗く砕いて置いたら余計に良さそうです。
ヨトウムシ対策に卵の殻が効くことを調べていました。卵の殻は白身を洗って使うとなっていました。めんどくさいですが、洗って乾かして砕いています。
卵のカラ効きましたわ…なかなか成長しない株の周りにカラ置いといたら目に見えて大きくなりました!
ひろちゃん、先生になれる!
ハサミムシの他だとヤスデなんかも見た目も気持ち悪いし誤解されるけど、あれも益虫なんですよね
これが学校の理科の授業だったら、すごい役立つのに。
いろいろ参考させていただいておりありがとうございます。たまごの殻を「着せる」 と言うことは たまごの殻を砕いたものを「ぐるっと撒く」と言うことはでよろしいですか?
はい 被せる、覆うという意味で使っています。この場合は撒いて被せるという感じです。(^^)
卵の殻は洗わない方が良いんでしょうか?洗わないとアリとかが寄って来そうな気もしますがどうしています?洗っていますか?
ハサミムシは益虫なんでしょうか?自分の今のところの見解では、益虫にも害虫にもなる雑食性の虫と考えています。大抵の場合、益を為すと思われますが、落花生を育てていると、豆の中に入り込んでいるのをたびたび見つけます。その時は害虫を食べているというより、豆をかじっているようです。また、落花生の畝では結構よく見かけます。(他の作物の畝では、それほど見かけません)案外、畑の虫は簡単に益虫とか害虫とか割り切れないなぁと最近は感じています。
卵の殻はオーブンで180度で30分焼いて砕いて野菜にやっている人いましたね
卵の殻をさらにオーブンなどでちょっと焦げ目がつく態度に焼いた殻も後々、畑に殻が残らなく効果もあるとおもうのですが検証してほしいなぁ
ひろちゃんの話聞いてると癒やされます。邪心が無くて一途なところ安心します🙌
ほんとですね
同感です
😊😊😅
な
な
おはようございます。いつも、楽しく拝見してます。
ひろちゃん農園は、字幕があり、紙芝居のような‥ひろちゃんや息子さんの言葉がいろんな字体で表現されてて、ほんと音声と、画面からも、気持ちが伝わってきます.いつも、ほっこりさせてもらってます。😊
真面目なひろちゃんのお話の最中に突然の黒子😂今日も笑わせていただきました。畑にも心にも良いビデオをありがとうございます
小学生の時の理科の実験みたいで、見ていて楽しいです。😊 これからも、思いついた事はどんどんやって見て欲しいです。 枯れたとか虫に食われたとか、そう言う失敗も動画にしてくださるので、正直で良い人だなって思いながら見ています。😊
発芽のあと徒長してしまったせいか、成長が遅れているロメインレタスの苗を昨日おろしたところで、かつ、ちょうど卵の殻がたくさん溜まっていたところ、なので、明日、さっそく、砕いて、株元に敷きます☆すごくタイムリーな動画を、いつもありがとうございます♪
動画UP有難うございます。家庭菜園で昨日白菜の苗を植てその上にもみ殻を上
にまきました。卵の殻は野菜の茎が太くなるとの事で明日殻を載せてみます。
卵の殻 凄い効果ですね👍
まとめてコンポストに入れてたけど、これからは別に取り置きしてみます😄
教えて頂いて、ありがとうございました🙏
おはようございます☀🌿わー本当ですか~卵の殻は花の鉢に毎回遣っております。本当に勉強に成りました👍🐔皆さん、色々な対策されているのですね。お知恵 ありがとう御座いました。はさみ虫、益虫なのですね~🐛💕
いろいろ研究されてますね😊素晴らしいです❗😊今日も元気をいただきました。ありがとうございました😄
ひろちゃんに教えていただいて、たまごの殻をみかんが入っていた網袋に入れて乾燥させて集めています。早速白菜の株元に撒いてみます。昔、明治生まれのおばあちゃんがマルチも肥料もなかった頃、鶏を飼って、掃除の時に出る糞を畑に撒き、野菜の周りに卵の殻をふせて縁取りのように並べ
ていました、子供の頃には飾りだと思っていましたがあれはおばあちゃんの畑の工夫だったのですね。今は、私も年をとり、孫から頑張ってる工夫してると後からでもわかってもらえる姿を残したいものです。ひろちゃん先生有難うございます😀🤗🎉
黒子のテロップに吹き出しました😂
卵の殻早速まいてみます
昔からよく庭の花壇とかに卵の殻を巻いている家があったけど,
やっぱり効果があったんですね。
卵はよく食べるので私もやってみます!
そして,動画に日付が書いてあるのがすごくいいです!!
1年以上前の動画って‘1年前‘とか‘2年前‘っていう表示になるので,
いつの時期かが分からないことが多くて,
こういう動画には日付を載せてほしいなって
いつも思ってました。
ありがとうございます😄
おはよう御座います🙇私は、今年の春から 卵の殻を使いました。夜盗虫の被害は、ゼロでした👍又ピーナッツの出来がとても良いです👏茄子も最初から秋茄子の様な美味しさ、豊作でした。アブラ虫は、気にならなかったかも😆(減った?)燻タンを混ぜる事でモグラの被害は、減りました😆これも一重にひろちゃんのお陰。いつもありがとう御座います🙇
おはようございます。😊今日も爆笑しました。ハサミムシ「あんたかね~」・・・・
毎回ひろちゃんと息子さんのトークにほっこりします。こんなに野菜作りを楽しくしている方はいないと思います。いいですねぇ~。ほんと幸せ気分になります。(⌒∇⌒)今日もありがとうございました。😊また明日😊
そう、癒されますね。明るくて、ゆったりしていて。
個人的な話で恐縮ですが、亡くなった母の実家が高知で、優しかった祖母や伯父との楽しい会話を思い出します。作った野菜や「骨を強くしよるから」とじゃこを沢山送ってくれていました。「またじゃこかぁ」なんて思っていましたが、大人になるとありがたみが分かります。方言を聞いていると明日も頑張ろうって思って、でもたまに懐かしくてちょっと涙がでます。
ここのコメントの方々も、ほのぼのしていていいですよね🥰
真面目にやってないけど、家庭菜園は楽しいです。
ひろちゃんが説明している時、「黒子」って❣
ひと笑い🤣シャキーン👍
株を一つ一つ覚えているって凄い。
ハサミムシは英語でEarwigと呼ばれていて、落ちた果樹の実の下や木陰などの暗い所でよく見かけます。でも寝ている間に耳に入られたという噂もあります。
私はアブラムシ対策には液体せっけんと油とニームオイルと酢を少量水に溶かしたものを吹きかけています、その効果なのか偶然なのか今年はアブラムシはでませんでした。秋になるまで全てがメスで秋になってオスが現れるそうなのでその対策が分かれば冬を越す卵を抑えられるかもしれません。
いつも新しい発見や検証があるのでワクワクしながら見ています。
そして最後のニコッに癒されます。
ハサミムシ、私も踏んづけて退治してましたー😂
かわいそうなことをしてしまいました…
少し前から卵の殻を撒いてます
目的は主に土へのカルシウム補給で、虫に対しての効果は無視してましたが、なかなか侮れませんね😆
これからもひろちゃんの研究熱心さや好奇心を見習っていきます😊
玉子の殻の列の成長度合いが圧倒的に違う事、大変驚きました。
苗を定植する時に、砕いて株元にまきます。
有難う御座いました。
卵の殻の効果が目に見えて出てますね!
卵の殻は意味がないとか、効果なしという話もあり、捨てていましたが、これからは集めて利用したいと思います!
春の実験も楽しみにしています😃
あぶら虫に毎年悩まされます。
近くの畑の奥さんも初期生育に卵の殻が良いと言うて喫茶をしている人から卵の殻をもらって畑の土の上に撒いていました。
酸性の土の中和になり植物の生育に必要なカルシウムも補給出来て良いそうです。
トマトの尻ぐされも起こらなくなるそうですよ🤗
うちは喫茶をしている知り合いは居ないのでせっせと一人で卵を食べて殻を集めています😅
昨年まで根深を作ってましたが、初めて下仁田ネギを栽培しました。毎年今ごろになり暗くなると懐中電灯を片手に、根深の葉に懐中電灯をかざし、ヨトウムシを取っていました。
ひろちゃん動画を見て、「あれっ」下仁田ネギにヨトウムシが来てない。
実は畑の耕しの段階で今年から卵の殻を石灰代わりに入れたんです。
卵の殻のせいだったのか。
卵の殻は15キログラムで500円台でホームセンターで売ってました。どうも、蛎殻石灰の代わりとしてホームセンターでは売って売るようです。蛎殻石灰は置かなくなりました。
私も夜盗虫対策に卵の殻をとってレタスに置きました。これから殻をとっているので活用したいと思います。夜盗虫に効いたら良いですね。
違いがよくわりますね!
とても几帳面なひろちゃん。
スッキリした畑で野菜達も喜んでますね!☺️
私も卵の殻を敷いてみました。効果ありました。生育状態がいいですよね。役立つ情報ありがとうございました。ひろちゃんと一緒に野菜づくりを楽しみながら頑張っていこうと思います。
小学生の頃、近所で鉢に植物が植えてあるまわりに卵の殻が置いてありました。
数年前、その理由がわかってから自分も苗のまわりに置いています。
昔は花壇でもよく玉子の殻を
花の株元においてるのを見ました。
その頃からわかっていたんでしょうか
余計に虫がよってきそうな気がしてましたけど、こんなに効果があるとは、、、
ひろちゃんは素晴らしいですね
どこかの研究所で大いに研究してほしいと思います
すごく野菜への貢献度が高いと思います
息子さんとの掛け合いもたのしいですね
お身体にお気をつけてくださいます
よう
ありがとうございます(^^)
うちの畑も今年はハサミの付いた虫が沢山いて、何と言う虫なのかと思っていたら、ハサミムシというんですね。害虫かと思ってましたが、益虫だと聞いて安心しました。
私も大事にします😊
卵のカラもやってみたと思います。
情報ありがとうございます♪
たまごの殻を今ためています。
5月の連休に苗を植えようと思っています。
いつも素晴らしい情報をありがとうございます♪
卵の殻良いんですね!!ラーメン屋で働いていて毎日たくさん卵の殻むいて捨ててるので、殻貰ってくることにします(笑)
わかりやすく、卵の殻私も使ってはいましたが、半信半疑でやってましたが、自信を持ってできます。虫が寄ってくるかなと思ってましたがありがとうございました。この動画本当に巡り会えて嬉しいよー❤
貴重な情報ありがとうございます!
我が家も今年は軒並み野菜の根っこを食べられて、無くなってしまって新たに苗を買い直したりしたのもあったので、次回は試してみようと思います!
広島の県北にて 拝見しております。10月になってミニ白菜・キャベツ・ブロッコリー・カリフラワーの定植をしました。朝は5℃前後の日がほとんどで、定植には遅かったのもありますが、植えた苗達の生長はゆっくりで、ちゃんと玉になるか心配しております。朝晩は寒いので、虫の被害はそれほどありません。
ちょうど卵の殻を貯めて、砕いていたのがジップロックの袋に いっぱい入れたまま置いてあるので(卵の殻で何か作ろうと思って貯めてたやつ)その苗達に追肥の気持ち含め ちょうど追肥のタイミングなのであげてみようと思います。いざ畑へ!!!
!
私の愛読書の、やさい畑に卵の殻を植えたばかりの苗の株元に置くと、根切り虫が近寄らないとの項目がありました。
キャベツの苗が何本か被害に遭ったので、それ用に残していましたが、夜盗虫や苗の成長を助けるみたいだと知り早速成長の悪い苗につかってみます!
お早う御座います‼️やはり、農作業は、大変ですね、いかにいい作物を栽培する作業に対して、ご苦労様です😌💓。感謝しています
。毎度の事ですが、頑張って👊😆🎵いい野菜を栽培して下さいね‼️
早速卵の殻を砕いて白菜の根周りに蒔いてみたいと思います
これまで、木酢酢やストチューをスプレーで対応してました
これで白菜も元気に育ってくれたら嬉しいです🤗
いろんな検証結果を動画アップして頂き ありがとうございました❤
なかなか自分ではできず…
参考にさせて頂けます🙇♀️
卵の殻 しっかり集めます👍
教えて頂いたぼかしも少しずつ上手くできるようになってきました
ありがとうございます❤
嬉しいお知らせありがとうございます♡
私の畑にも、います。良い事を教えてもらいました🤩😆😊、
ありがとうございます😊早速試してみます。最近あちこち痛くて思う様にいかないので、ひろちゃんの元気、あやかりたいです。
こんにちは。
卵の殻を昔から家庭菜園とガーデニングに使ってます♡
卵の殻は、カルシウムが豊富で根の成長を良くしてくれるみたいですよ!
おまけにナメクジを寄せ付けにくいみたいですよ♪
益虫情報ありがとうございます
益虫たちは大事にしたい😊
たまごのカラやペットボトル
の実験もありがとうございます🙏
お言葉で高知の方かな〜と思ったらやっぱり…父が高知の出です…懐かしい。 父は高知農業高専卒です。 1898年生まれ。 私は卵のからをオーブン400°Fで30分 焼いて土に混ぜます。成分が変わるようです。一年間旅行して帰ったら、こぼれた種から出た紫蘇がジャングルの様に茂っていました。
高知の懐かしい言葉ありがとうございます。
卵の殻+ペットボトル=夜盗虫対策 この動画は永久保存ですね👏ありがとうございます☺️
良い事教えて貰いました。
ベランダ菜園のブロッコリーに卵の殻を撒いてみます。
有難うございます。
卵の殻を洗うのか薄皮を取るのか知りたかったのですが、そのまま乾かすんですね!やってみます❤
ありがとうございました。
おはようございます。🌄🤱🌅🤱☕🤱動画ありがとうございます。🍵🤱🍵🤱🍵🤱☕🤱
卵!早速明日やってみます!
先日あった、卵酢も、やってみて効果を感じました!
食害が酷くて、二株、諦めて植え直した白菜があるので、早速!
キャベツも、巻いて来てるけど、まだ巻がイマイチなので、効きそうですね!!
ジャガイモにも、卵酢に使った殻を株元に巻きましたが、そのせいか?ジャガイモ、スクスクと育ってます!
カルシウム、何にでも必要だし、余裕があれば、タマネギにもいいかもしれませんね! 先ずは、食害に遭いやすいアブラナ科で検証ですね!
卵の殻効果、結構な違いが出てますね。
マルチの植穴が卵の殻で覆われて風の吹き込みが抑えられて株周りの保温ができたこともあるかもと思いました。
卵の殻の代わりにマルチの植穴をふさぐように土を盛ったものとの比較もみてみたいと思いました。
卵の殻の効果は凄いですね!カルシウムが良かったのでしょうか?
だとしたらカルシウム資材も野菜作りでは意識して使った方がいいのかもしれないですね
鶏糞はカルシウムが豊富だと聞きますが、まだ使った事が無いので試してみようかな
貴重な情報ありがとうございます!
いつも楽しく見させていただいてます🥰私も今年の春、実験で卵の殻を粉にして土作る時に混ぜてみたら、全体的に成長が良かった気がします。なので、もう卵の殻は捨てずに洗って次回用に貯めてます。今週、小松菜植えるのでヒロちゃんの真似してみます🎶
、卵の殻をニンニクとアスパラガスの周りに置いておいてたところの苗が我が家もぐんぐんと育ってます
昔から畑に卵の殻があるのは見ていて、何かしら栄養があるとは思っていましたが
かなりの効果があるんですね。
ハサミムシの話もそうですが、色々勉強になりました。
ハサミムシか、卵殻か、燻炭か、寒さか、比較対象が広く出来て楽しい‼
自分はヨトウは結局見かけず予防的に周りに掛けましたが、確かに育ちが良いかも👍
卵殻のカルシウムとアミノ酸の効果ですかね!有意義な実験ありがとうございます
こんなに顕著に結果が出るのってすごいですね😳
そう言えば卵殻膜エキスてあるけどやぱお肌にも効果的なのかしら?😝
卵の殻ってカルシウムで、いちじくなんかはカルシウム大好きで、たまごの殻を巻くと、すごく成長します
「アンタかねー」最高www
卵の殻教えてくれて有難う御座います!私もやってみます!
ハサミ虫、家の畑にもいっぱいいました。サンチュについてることが多かったです。サンチュの害虫を食べるのかな。ペットボトルを底を切らずに温室っぽくかぶせてました。意外といい感じですね。
白菜とか葉物を植えたりしてると、農薬を殆ど使わないので、小さいカタツムリが出てきて、葉っぱを食べられるけど、株元に燻炭を撒くとカタツムリが燻炭に絡まって、乾燥して死んでしまいます。試して下さいね。
卵の殻のカルシウムが、苗を頑丈にしてるのでしょうか?
結果が良くて良かったですね。😸
ありがとうございます実践
しています❤
鋏虫は害虫と思っていました😮。益虫様だったんですね!情報有難うございました♪
ひろちゃん💚
いつも ありがとうございます🤗
卵の殻は
なんとなく使えるかも…って
冷蔵保存していたので
さっそく使ってみますね😊
カル欠だったんでしょうねえ(アミノ酸は足りているでしょうから) 間違って細粒の卵殻を購入されていたと思うので、それが使えますね
いつもありがとうございます。卵の殻効果凄いですね。毎日卵使うので、殻を、野菜にまいてみようかと思います。
我が家のキャベツ、圧倒的に日当たりが悪いのが原因なんですが少しでも大きくなる様に卵の殻砕いて根元に巻いてみたいと思います!
あと3:20くらいからのBGMが以前も使用されていましたがめっちゃいいです!
いつも為になる情報をありがとうございます。ヨトウムシには折角植えた苗を食べられて困っています。ペットボトルやってみたいです。株元に埋めたペットボトルはずっとそのまま収穫まで埋めておくのでしょうか?
どの時点で抜くのでしょうか?
明日、さっそく撒いてきます🤗
10年前から卵🥚の殻を使ってますよ。カルシウムもあるしヨトウムシ対策に。卵の殻を溜めていて乾かして細かくして使います。乾かさないと逆に駄目なので気をつけて下さいね。
おはようございます☁️
私の勘違いかもですが、ひろちゃんは卵の殻を酢につけたりされてるので、畑に活用されてると思っていました。
卵の殻はいつまでも分解されないので畑には良くないと言う人もいるし、カルシウムがあって良いと言う意見もあります。まっ、私は使っています😊
今年は、白菜に農薬を撒ずに栽培すると言われてましたが、動画お願いします🙇
卵の殻によるマルチングの効果が出ていると思います。
カルシウムの補給は年単位で時間が掛かりますので。
卵の殻すごい!これから家でも集めます~
こんなに目に見てとれるほどの効果が出るのですね
私もこの動画を参考にやってみたいと思います。
あと、動画ではアブラナ科の野菜のみ取り上げられてましたがアブラナ科以外にも効果があるのか?とゆう点も気になりますね
いつもありがとうございます。卵の殻、あげて見ます。ブロッコリーが、貧弱なので。ニコニコ😁
おはようございます😃
たまごの殻を集めてやってみます😮ちょっとワクワクしてきました😅
私事ですがテデトールできましたよ😅ひろちゃんの見て勉強になります🎉
ネマトリンつかってました。ほぼ駆除出来ますが食べるモノに殺虫剤もなー?と思ってましたので次回からは卵の殻🥚使ってみます!
卵の殻は良さそうですね‼️
真似させて頂きます♪
ちなみに、ペットボトルの切断痕はビニールテープで保護すれば葉っぱが傷まずよろしいかと思います( ´∀`)
主人が「卵の殻から栄養は染み出てこないから意味がない!」と言っていましたが、
気にせず(笑)せっせと集めては使っていました。
ひろちゃんが対照実験をしてくださって嬉しいです。
勝利の女神!!
ひろちゃん77歳とは思えない!頭良いし、ユーモアのセンスもあり可愛いです 💖
話は変わりますが、ワクチンは打たないで下さい。打ったのならもうこれ以上打たないで下さい。そうしたらずっとずっと元気なままで楽しく畑仕事出来ますから。
愛すべきひろちゃん農園よ・・・永遠なれ!!
卵のからは効果ありますよ!
卵の殻を捨ててた花壇に紫蘇を植えたら冬越しましたw😂
今年はさつまいもを植えて冬を越させる予定です
うちも父が庭作業で卵の殻を敷いてましたよ
卵白のタンパク質がうんたらという理由を小さい頃から聞かされてました
ただ春先から秋にかけて虫が湧く季節では、動物性タンパク質が魅力なのかハエなど湧きやすいです
それと最近では無理解な人が増えてるみたいで、隣家の爺さんが「生ゴミを庭に捨ててる」とアホなクレームを入れてきたりするので、ガーデニングや家庭菜園で実践される方は注意が必要かもしれません
早速やってみます!!
ほおおおおおお。カブ植えたので参考にします。マルチかけず種まいちゃった育つかなあ北海道なのに。
キャベツはカルシウムが大好きなので卵の殻が効いた?でも効果が早い気もします。。
初期生育にたまごの殻は抜群ですよね。
こんばんは~
昔、母が家庭菜園に卵のカラを置いてあったので、効果は判らずに私も卵のカラを植木鉢に撒いてます😄
こちらの動画で効果が見れて良かったです~(人´∀`*)
卵の殻をキャベツとハクサイ、ブロッコリーに並べてみました。確かにヨトウムシ退治になったかどうかはわかりません。でも、ハクサイは大きくなったように思います。それで残った殻は取り除いた方がいいのでしょうか。そのまま土に混ぜてもいいのでしょうか。
卵の殻をミキサーで粉末状にしてストックしております。
こんな効果があったとは、早速根元に散布しようかと思いました。情報ありがとうございました。
ミネラル分可能性もあるのでは?
卵の殻と牡蠣殻石灰との比較検証があると解りやすいかも
貝殻を下にして良くツバキの木なんかの周りに置いていましたがミネラル補給ですね。
牡蠣殻を粗く砕いて置いたら余計に良さそうです。
ヨトウムシ対策に卵の殻が効くことを調べていました。卵の殻は白身を洗って使うとなっていました。
めんどくさいですが、洗って乾かして砕いています。
卵のカラ効きましたわ…なかなか成長しない株の周りにカラ置いといたら目に見えて大きくなりました!
ひろちゃん、先生になれる!
ハサミムシの他だとヤスデなんかも見た目も気持ち悪いし誤解されるけど、あれも益虫なんですよね
これが学校の理科の授業だったら、すごい役立つのに。
いろいろ参考させていただいておりありがとうございます。
たまごの殻を「着せる」 と言うことは たまごの殻を砕いたものを「ぐるっと撒く」と言うことはでよろしいですか?
はい 被せる、覆うという意味で使っています。この場合は撒いて被せるという感じです。(^^)
卵の殻は洗わない方が良いんでしょうか?
洗わないとアリとかが寄って来そうな気もしますがどうしています?
洗っていますか?
ハサミムシは益虫なんでしょうか?
自分の今のところの見解では、益虫にも害虫にもなる雑食性の虫と考えています。
大抵の場合、益を為すと思われますが、落花生を育てていると、豆の中に入り込んでいるのをたびたび見つけます。
その時は害虫を食べているというより、豆をかじっているようです。
また、落花生の畝では結構よく見かけます。(他の作物の畝では、それほど見かけません)
案外、畑の虫は簡単に益虫とか害虫とか割り切れないなぁと最近は感じています。
卵の殻はオーブンで180度で30分焼いて砕いて野菜にやっている人いましたね
卵の殻をさらにオーブンなどでちょっと焦げ目がつく態度に焼いた殻も
後々、畑に殻が残らなく効果もあるとおもうのですが
検証してほしいなぁ