ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
え!まさか動画内で紹介していただけてるなんてびっくりしました!ありがとうございます😭✨モーターは音が大きいですが、動作は半年以上毎日使っても問題なく使えました!蛇口もお揃い嬉しいです🥰完成楽しみにしています!🙇🏻♀️
本当にわかりやすくて参考になりました!!✨軽バン生活さんの動画がなかったら路頭に迷ってました…🥺有益な情報ありがとうございます🥰
初っ端まりこさんの「分かるでしょ⁉️」にキュンです✌️貫通させてしまったちもさんにもキュンです✌️
シンクは上からはめ込むとよかったんじゃ無いのかな?がんばれチキチキバンバン👍
車選びのときからみていたけど、この二人ホントに大丈夫か?って思ってみていたけどこうして形になっててすげーなー!って感心にかわったよ!
シンクの排水、塩ビのS字付けない方がいいよ。常に水が溜まってる状態になっちゃうので、匂いや水垢を作る原因になるよ。ホースだけの方がいいよ。
祝水道開通🎉オリジナル家具良いですねぇ✌️後は防音対策ですね🤔なんだか急速情報進んでいるみたいで時の流れが速くなったかの様に感じます😅でも二人の楽しそうな笑顔を見ているとこちらも楽しく感じています👍人生はワン・ツーパンチ👊〜綺麗な花が咲くでしょう🌺🌸🏵️🌻🌷
水道工事すごいですね!キレイに出来ててうらやましいです😊そしていつもお二人のやり取りに笑わせてもらってます☺「わかるでしょ?!」って言う先生いいですねー😅
水道開通おめでとうございます。また、完成に一歩近づきましたね~
可愛すぎる女子2人でここまではすごいな。フォローしました!これからも楽しみにしてまーす!がんばってね!
シンクの排水パイプ、臭いトラップのサイフォンは水が溜まったままになって、長く使わないと逆に臭いが出たりするので取り外して排水タンクまでホース一本で直接に落として良いと思います。
やっぱり、センスあるなぁ〜シンクユニットの配置、大きさ、デザイン…どれをとってもgoodですね〜
シンクが出来ると凄く進んだ感じがしましたよ!見ごたえも有りました!引き続き頑張って下さいね!勉強になります!
いい仕上がりですね!便利そう1点だけ気になったのでお節介を言わせてください水栓の湯側を使用しないために末端をキャップ処理されていましたが、これは湯側のホース内に回った水は循環されないためにいつまでもホース内に滞留してしまいますそのため腐った古い水と新しく供給される水が混合栓内で接してしまうため衛生的にはちょっと良くないですこれを解消するのであれば、給水ホースにチーズ(分岐ソケット)を使用して水側にも湯側にも接続して給水されるようにすればいいですよそうすれば吐水ハンドルをどちらに回した状態でも吐水されますしホース内に水も滞留しないですまあよかったら参考にしてみてください
軽バン生活さんの、彼の腕前は、見事ですよね😊👍️それを、見習って、ちもさん、まりこさんも、大変良くできたと思いますよ💯点満点😉👍️次の動画も、楽しみにしてます😍😘(いつ見ても、二人とも、いい女😘😘😘😍にゃんにゃん🐈️、おやすみー🌃😪)
ちょこちょこ上手くいかない所があっても、楽しみながら解決している姿を見ているとこちらもほっこりしてきます。
すごーーい!!また一歩完成に近づきましたね🙆♂️
水道工事お疲れ様でした!思い通りですごくいい感じですね!これからも頑張ってください!がんばれバン👏バン👏
作業お疲れ様です。12:58のところの穴ですが、白色のシリコンシーラントを入れて平らに均すと、目立たなくなります。コーキング用のヘラがあると、便利です。
皆さんと一緒に仕事ができたら、職場が楽しくなりそう。毎日会社行くのが楽しみになりますね。いろいろためになります。😊
1級管工事施工管理技士持ってますコメントにあるシールテープについてパッキンで止水しているところにシールテープを巻いてはいけません、逆効果になり水漏れしやすくなりますテーパーネジを締め付けて止水する場合にシールテープかヘルメシール等を使いますシンク排水のトラップについてトラップの役割は水を溜めて水封を保つことにより、臭気や虫等が入ってこないようにするものなので、現在の構造的に必要ありません排水器具から蛇腹ホースを直接つけて汚水タンクに突っ込むことをお勧めします必要のない水封があるため、水もれなどのリスクが増えるだけだからです給水器具のお湯側ですが、無意味なホースを取り付けることでリスクが増えるだけなので根元の銅管部分で切ってしまって配管を潰してろう付けで止めてしまうことを勧めてみますお知り合いで溶接やろう付け出来る人がいそうなのでどなたかに頼んでみてはいかがでしょうか
お疲れ様でしたレールの取り付けが一発で決まった時に思わず「おっ」ってなりました(笑)
もうこれで、お泊りでお出かけ出来る体制が整いましたね。 さらなる充実が楽しみですね
蛇口から水が出た時ちょっと感動しました❗かなりキャンピングカーらしくなってきて嬉しいですね🥰
スイッチは購入済みのをリレー噛ますと使用できるよ。繋ぎ方はコイル電源側はスイッチを通して繋ぎ(この時通電表示用のLED付けてもいいかも)出力側の電源供給側にスイッチ手前の線を分岐して供給し、スイッチ出力側をポンプに繋げば使用しようとしていた接点容量の低いスイッチを利用可能になります。
お疲れ様です😄おしゃれな水道が出来ましたね⤴️⤴️
キターやっと水道工事☺
最後の言葉 楽しいが1番ですね‼️😉👍🏻
自分達でやってるとメンテが安心ですねー🤩✨完成直近🤩✨👍
金物では無くて、ビスケットで板同士固定すれば見た目もスッキリしますよ。ポンプはゴムマットやウレタンマットをポンプと家具の間に挟めば家具の方の振動や音は軽減されます。ステンはステン専用のドリルじゃ無いと開かないので、色んなサイズ何本か購入しといた方が後々便利かも。
シンクは、穴にはめるタイプかと思ったんだけど、なかなか良い方法で固定出来ましたね。下に取り付けた分、深さが保たれて良かったですね。完成に向けて楽しみながら、家具作っていきましょう。👍
いつも楽しい動画を有り難う御座いますタンクの水は2分もすれば空になってしまいます私は収縮タンクを上下にし下に水タンク上に排水タンクを置きます給水すれば排水タンクに貯まりやがて上下が逆転します要するに同じスペースに倍が格納出来ます(10ℓ→20ℓ)いくつかの注意点はありますが動画では見たことが有りませんので、宜しかったら試して下さいね
お疲れさまです😃ワクワクが伝わっきて、見ていて笑顔になります🎶
Felicitaciones
何時も楽しみに見せて頂いてます! シンクの取り付けに違和感があったのですが何故上からのはめ込みにしなくて下に取り付けたのですか?余り見ないタイプなので気になりました!
良く頑張りました!ビス打ちは気を付けようね!笑
皆さん水道のことについて書かれているので、レール取り付けについて一言アドバイスを…アウターレールを取り付けたらインナーレールをセットしてしまい、そのインナーレールの裏側に両面テープ(本貼りでも仮止めでもどちらでも)を貼って部材の板を乗せてから引き出してネジ穴の位置を確認して打てばとてもスムーズに動くようになりますよ。
やっと形になりましたねー👍😊❤️
シールテープの指摘をされている方が多いですけど、平行ネジであればパッキンで止水するのでシールテープは不要です(むしろ悪影響)テーパーネジの場合にはシールテープを必要としますが、ホースのソケットは平行ネジですし見た限りジョイントも平行ネジを選ばれているようなので問題はないです
同意見で並行ネジにはシールテープは不要ですよね。
貫通しちゃった所は、チキバンシール貼ってオシャレ風にしてごまかそう😎✊
形が出来上がったシンクを車に付けると、更にキャンピングカーらしくなりましたね。お二人がとても楽しそうで毎回楽しく見ています。シンクはてっきり、天板の上から穴の中へスポッと被せるものだと思っていました。
それが普通の取り付け方と思います。下から付ける場合もサポート木材を壁に止めないで、上の板に挟んで長いネジで取り付けた方がしっかり行ったと思います。
水漏れ防止にねじ切り部にシールテープ巻いたほうがいいですよ。
ポンプとホースの繋ぎはバンドを使用した方が抜けるリスクを回避できます!
シンク完成おめでとう一つアドバイスですが、水回りの継手(ネジ部)にはシールテープを巻いた方がいいですよ水漏れは車内では大敵なんでね
リレーを使用すれば同じスイッチが使えますよ!リレーを駆使すればいろいろ制御できる様になります!
スライドレールを2本使うときは平行度が重要なので、位置決めに両面テープを使うと楽です。張り合わせた後にスライドバラしてねじ留めする感じですね。ポンプはダイヤフラムタイプよりもモーターでペラを回すトロコイド的なポンプのほうが静かですが、圧力スイッチ付きはダイヤフラムより少しお高いです。何らかのスイッチが無いと圧力に負けて動作しなくても負荷が掛かり続けますので、ポンプと圧力スイッチを別で揃えるのもひとつの手ですね。ステンはステン用ドリルじゃないと開きませんし、運良くドリルねじを通せたとしても貫通した頃には相手の木がガバガバになりねじが利きません。モノタロウなどであれば500円程度で使えるステン対応のドリルセットが買えますし、安価であれば折れても怖くない。何にでも使えるので両面テープとともに備えておくと便利です。あと配管継ぎ手のストレートタイプはテーパータイプと違いパッキンが変に潰れたら漏れますしシールテープも利きませんので締めすぎ注意です。
扉の上の余白にもタイルを貼り付けたら可愛くなりそう
このふたり、めっちゃ凄い!理系の知性なんだろうか。しかも相性?完璧。O型とA型だから?関係ないか。
ポンプ始動スイッチですが、照明と同じスイッチ使うならば、リレーを1つ付ければ 同じスイッチで、行けると思います。
いつも楽しみにしています!お二人の動画を見ると元気が出ます😊!シンクを天板の下に設置したのは、あえてですか?!
水道配管で圧が掛かる場所の接続部にはシールテープを巻くことを強くお勧めしますよ〜ポンプの振動が板と共鳴して音が余計に大きくなっていますね。板に直接ネジ留めするより間に吸収材としてウレタンゴムを挟んでやると少しは音が静かになります。更にポンプの周囲を簡単でいいので発泡スチロールで囲む等の防音対策を試みてください。大きく変わりますよ(^^)
スイッチを別にしないでレバー上げるとスイッチが入る様に工夫すれば便利そうですね。
頑張ったね😃水回りは、大変ですね‼️😃
水道屋でーーす😊良くできました。ただプロからの助言です排水口を締め付けるとき、パッキンの両面とねじの部分にシリコンシールを塗布して締めると水漏れ防止になります。ただ締め付けただけだと、かなりの確率でネジの部分から涙漏れします。シリコンシール=シンクを接着したコーキング材あと、ほかの方も書かれてましたが、水栓の下の水とお湯のホースをチーズ(T型の継ぎ手)でまとめると、死に水が出ません。衛生上も良いし、ハンドルをお湯側に回したときも水が出ますよ。
軽バン生活さんも見させてもらってたので、お名前出てびっくりでした。いつかコラボですね!
排水は、トラップ無しでいいと思いますよ。トラップに水が溜まるから揺れて水が出ることがあるから。
ステンレス用のドリルじゃないと無理ではないかと、、、、あと水洗のネジ部にはシールテープ巻かなくて大丈夫ですかね
お疲れ様です。色々大変でしたね。ステンレスの穴開けなら下穴用に細いやつ一本で良いので六角軸付のステンレス用ドリルあった方が良いですよ。あとポンチは欲しいかな。
蓋を付けつと響く為(スピーカー効果)、ポンプの音が大きくなります。本体と板の間にゴム板を付けて、防音材(スポンジ)で囲むとイイです。ただし、ピッタリに作ると、モーターの熱を逃すことができない為、ゆとりを持って付けてくださいネ。完成が楽しみになってきました。
ポンプからのホースを2つに分岐して、水とお湯の蛇口両方に付ける方法もありますよ。そうすると蛇口がお湯側になっていても問題なく水が出ますよ。スイッチは容量が小さい場合はリレーを間にかませると使えますよ。リレーは車屋さんとかホームセンターでも手に入りますよ。やっぱり統一感ある方が良いですよねぇ
奇麗にDIYしていますね。シンク等設備すると、8ナンバ―とれましたか?シンクの所の室内高が規定以内だと車検は無理ですね。
お疲れ様です!音は 何か クッション材を 挟んで 固定すると 消音 効果あったかも ですね😁 家具作りは 楽しいですねしかも 限られた 空間の中での 製作。 アイディアと 工夫で もっともっと 楽しくなりそう😁がんばってくださいね。
シンクの製作を楽しく見させていただきました。このポンプ 騒音ですよね(T_T) 私も使ってましたが、うるさくてタンク内に入れるタイプに変えました。防音対策期待してます!その対策と一緒に私も元のポンプに戻します!
こんにちは~、頑張って見えますね!昔エアーで使った事があるんですけど上に押し出すホースに圧力スイッチを使うと良いと思いますよ!蛇口を止めると自動的に止まるしスイッチを気にしなくても良いと思います、電流が大きいと思えばリレーを使ってやれば電気の心配無し、じゃ、まったね~!
たけのこのねじ込みにシールテープ巻いてますか?映っていないので水漏れ心配です。
ネジ貫通しちゃった後の合法な穴あけってのがw
Bonjour Madame bravo 🎉❤
水道工事の扉はいつ取り付けですか?
シンクの上に天板じゃなくて普通は上から穴に落として使うのが正規の使い方ですよ!
シンクの横にタオルとかあったら便利そう、
家庭の水道押し出す水圧があるから水が出るとも言えるのでキャンピングカーは、一時的でも水圧がある状態水圧ポンプを、ミシンなんかにあったフットペダル踏んで電源オンとすると余分な水圧は無くなり負担は軽減するかと思いますこれなら足で水を出す形になるので両手が使える。と考案した方が言っていました
海に行った時に足を洗うって言ってたけど、足でスイッチONのまま足洗えない、、、。
リレー使うと同じスイッチ使える
お疲れ様です。シンクは天板の表面からかぶせて取り付けるのが普通だと思うのですが❓あえて天板の裏に取り付けたのであればスミマセンです🙏
ウォーターポンプの固定ネジ部分に振動吸収ゴムを入れてネジ固定すれポンプ音が静かになります。
同じスイッチを、使いたいなら、リレーを使ってみたらどうですか?リレーを使いこなすと幅が広がりますよ?
インナーレールを付けてから、アウターレールを付けたまま位置合わせをしたら一発であいますよ!下の場合による。ステンレスは、硬いけど下穴開ける時それ用の切りでゆっくり開ければ大丈夫ですよ!押す力を入れてしっかりと‼️
完成した時が一番嬉しいよね。(^-^)
ステンレスは、硬いからドリルも超硬ドリルが、必要だったね
水道開通おめでとうございます。これからの時期は、お湯無いのは辛すぎませんかwですが水回り、以外と簡単そうで驚きました。ポンプって思ったよりも全然安いんですね。水回りには重要部品ですが、やはり高い物だと音は静かなんでしょうか。あ!もしかしたら、お二人の制作スキルが上がった為に簡単そうに見えるのか?
スイッチリレーかませば使えるのではないでしょうか。
あれ?天板とシンクの間のコーキング...(笑)SUSの加工は硬くて熱持つので切削油ドバドバ使ってオッケーです!
ステンレスの穴開けはステンレス用のキリを使わないと無理ですよ!
排水の方S字だと水が毎回残っちゃいませんか?
ピンバイスって試験に出たな。モンキーレンチは怖いからやめた方が・・・。水道って大事だよね。面白かった
給水と排水のタンクの口の部分に何か工夫をしないと、走行時に水めっちゃこぼれますよ
まりこさんの説明面白すぎです。配管にシームテープ張って無いけど、水漏れ大丈夫かな?
シンクの取り付けはそれでいいのかな?普通は上から下に落とし込むんじゃないの?今の取り付けだと天板の小口が腐ってくるのでは?
一応、水道の仕組みは分かりました、、、まりこ先生!(^^)
スイッチの電気容量が足りなくてガッカリなさっているようですが容量に見合ったリレーを組み込めば大抵のスイッチは使えますエーモンなんかでも販売されていてそんなに高価な物ではないのでご検討を
ウォーターポンプの音確かにうるさいですねwww
排水管が家庭用なのでS字の所に水がたまってしまうのでストレートの方がよいです!湿気たいさくもかねて(*^o^)/
ポンプの消費電力が60Wのようなので、バッテリーからの配線では心許ない→ポータブル電源から取るのは納得です🙆♂️ただ、どうせポータブル電源から取るならコンセントのものにして少しサイズを大きくした方が静音性が良いと思いますよ❗️タンク置き場の狭い空間で静音(防音)をするにも限界があります。スイッチはリレーを使えば照明と同じものを使えます。30Aまで許容している製品もあるので、もし現行のポンプを使い続けるのであれば導入を考えてみてはいかがですか?60Wのポンプなら5A。10〜20Aまで許容しているリレーを買えばOKです。そんなに高くもありません。
素晴らしい👍(^_^)ゞ
ドリルに熱もつと切れません!連続回転で切れなくなります。新品ドリルで1秒前後で段階的回転させ熱持たないように
そのポンプは弁振動で送るタイプでしょうかダイヤフラムポンプという奴です、水槽の水を循環させるようなブラシレスモーターを使ったものですと、非常に静音です。回転駆動する部分と電磁装置が別の気室に分かれてるので、適当なシャワーポンプにあるようなブラシモーターを直接水と接するようなものでなく非常に耐久性も高く良いです。ダイヤフラムの良い点は回転体ではないので、髪の毛のような糸くずが入っても絡まりません。ブラシレスモーターは回転体にそういったゴミが入るとちょっと面倒です。取水口にフィルター付けると良いです。値段的にはモーターの方が高めではあります。ダイヤフラムは構造にもよりますが、水が隙間や空間に溜まり細菌が発生しやすい構造のものもあります。常に使えば問題はありませんが。また構造的にグリスなどのケミカルが直接ふれるようなポンプもあるので、メンテナンス性も含めればブラシレスモーターのほうが私は楽かなと思います。独特なプラスチック臭は一回クエン酸を通すと良いと思います。あとポンプはフットペダルスイッチを使いオンオフを制御すると便利かと思います。ja.aliexpress.com/item/4000681059369.html?spm=a2g0o.productlist.0.0.76dc246eeQsrL6&algo_pvid=f76aa67e-ea89-4bc3-8819-ba17c6e67341&algo_exp_id=f76aa67e-ea89-4bc3-8819-ba17c6e67341-1&pdp_ext_f=%7B%22sku_id%22%3A%2212000017494372169%22%7D輸入すると数百円です。こちらは主にモーメンタリ(押したときだけON)という仕組みの単純なものなので、そのまま直結でも動作できます。オルタネイト(押してON放してもONを維持、もう一回押してOFF)の場合はオルタネイト回路をもったスイッチか回路を間に挟みます。
リレーを使えば、ワット数が足りないスイッチも使えますよ(^^)
このポンプ、安いけど音が大き過ぎるのと故障が多いので使うのやめました。同じ仕組みでサイズが大きいけど、フロージェットのトリプレックスシリーズがかなり静かですから、キャンピングカーショップなどで実際の音を聞いてみられたらいいと思います。
シンク完成お疲れ様ですモーターの周りに防音シート貼って見て下さい。それから、ホースの差し込み口やジョイント部分に白いシールテープを貼った方が良いですよ。水漏れ防止になります。貫通した穴が気になる(^^;)))
ポータブルバッテリー⁉︎あのサブバッテリーは?なんかその後の動画に一切サブバッテリーを使ってる所なさそうだけど………
小ネタはいろいろあるけど、確実にレベルアップしてるし、出来も素晴らしいですよね。凄いと思う暇人は手を動かしましょうね
タケノコ付ける時にシールテープを巻いていないことについてタケノコ付ける相手は平行ネジなのでタケノコも平行ネジでパッキンで止水していると思われますなので接続部にシールテープを巻くのは逆効果になりますタケノコがテーパーネジならシールテープを巻こうがパッキンをつけようが水もれします
え!まさか動画内で紹介していただけてるなんてびっくりしました!ありがとうございます😭✨モーターは音が大きいですが、動作は半年以上毎日使っても問題なく使えました!蛇口もお揃い嬉しいです🥰完成楽しみにしています!🙇🏻♀️
本当にわかりやすくて参考になりました!!✨
軽バン生活さんの動画がなかったら路頭に迷ってました…🥺
有益な情報ありがとうございます🥰
初っ端まりこさんの「分かるでしょ⁉️」にキュンです✌️
貫通させてしまったちもさんにもキュンです✌️
シンクは上からはめ込むとよかったんじゃ無いのかな?
がんばれチキチキバンバン👍
車選びのときからみていたけど、この二人ホントに大丈夫か?って思ってみていたけどこうして形になっててすげーなー!って感心にかわったよ!
シンクの排水、塩ビのS字付けない方がいいよ。
常に水が溜まってる状態になっちゃうので、匂いや水垢を作る原因になるよ。
ホースだけの方がいいよ。
祝水道開通🎉オリジナル家具良いですねぇ✌️
後は防音対策ですね🤔なんだか急速情報進んでいるみたいで時の流れが速くなったかの様に感じます😅
でも二人の楽しそうな笑顔を見ているとこちらも楽しく感じています👍
人生はワン・ツーパンチ👊〜綺麗な花が咲くでしょう🌺🌸🏵️🌻🌷
水道工事すごいですね!キレイに出来ててうらやましいです😊
そしていつもお二人のやり取りに笑わせてもらってます☺「わかるでしょ?!」って言う先生いいですねー😅
水道開通おめでとうございます。
また、完成に一歩近づきましたね~
可愛すぎる女子2人でここまではすごいな。フォローしました!これからも楽しみにしてまーす!がんばってね!
シンクの排水パイプ、臭いトラップのサイフォンは水が溜まったままになって、長く使わないと逆に臭いが出たりするので
取り外して排水タンクまでホース一本で直接に落として良いと思います。
やっぱり、センスあるなぁ〜
シンクユニットの配置、大きさ、デザイン…どれをとってもgoodですね〜
シンクが出来ると凄く進んだ感じがしましたよ!見ごたえも有りました!引き続き頑張って下さいね!勉強になります!
いい仕上がりですね!便利そう
1点だけ気になったのでお節介を言わせてください
水栓の湯側を使用しないために末端をキャップ処理されていましたが、
これは湯側のホース内に回った水は循環されないためにいつまでもホース内に滞留してしまいます
そのため腐った古い水と新しく供給される水が混合栓内で接してしまうため衛生的にはちょっと良くないです
これを解消するのであれば、給水ホースにチーズ(分岐ソケット)を使用して水側にも湯側にも接続して給水されるようにすればいいですよ
そうすれば吐水ハンドルをどちらに回した状態でも吐水されますしホース内に水も滞留しないです
まあよかったら参考にしてみてください
軽バン生活さんの、彼の腕前は、見事ですよね😊👍️それを、見習って、ちもさん、まりこさんも、大変良くできたと思いますよ💯点満点😉👍️次の動画も、楽しみにしてます😍😘(いつ見ても、二人とも、いい女😘😘😘😍にゃんにゃん🐈️、おやすみー🌃😪)
ちょこちょこ上手くいかない所があっても、楽しみながら解決している姿を見ているとこちらもほっこりしてきます。
すごーーい!!
また一歩完成に近づきましたね🙆♂️
水道工事お疲れ様でした!思い通りですごくいい感じですね!これからも頑張ってください!がんばれバン👏バン👏
作業お疲れ様です。
12:58のところの穴ですが、白色のシリコンシーラントを入れて平らに均すと、目立たなくなります。
コーキング用のヘラがあると、便利です。
皆さんと一緒に仕事ができたら、職場が楽しくなりそう。毎日会社行くのが楽しみになりますね。いろいろためになります。😊
1級管工事施工管理技士持ってます
コメントにあるシールテープについて
パッキンで止水しているところにシールテープを巻いてはいけません、逆効果になり水漏れしやすくなります
テーパーネジを締め付けて止水する場合にシールテープかヘルメシール等を使います
シンク排水のトラップについて
トラップの役割は水を溜めて水封を保つことにより、臭気や虫等が入ってこないようにするものなので、現在の構造的に必要ありません
排水器具から蛇腹ホースを直接つけて汚水タンクに突っ込むことをお勧めします
必要のない水封があるため、水もれなどのリスクが増えるだけだからです
給水器具のお湯側ですが、無意味なホースを取り付けることでリスクが増えるだけなので
根元の銅管部分で切ってしまって配管を潰してろう付けで止めてしまうことを勧めてみます
お知り合いで溶接やろう付け出来る人がいそうなのでどなたかに頼んでみてはいかがでしょうか
お疲れ様でした
レールの取り付けが一発で決まった時に思わず「おっ」ってなりました(笑)
もうこれで、お泊りでお出かけ出来る体制が整いましたね。
さらなる充実が楽しみですね
蛇口から水が出た時ちょっと感動しました❗かなりキャンピングカーらしくなってきて嬉しいですね🥰
スイッチは購入済みのをリレー噛ますと使用できるよ。
繋ぎ方はコイル電源側はスイッチを通して繋ぎ(この時通電表示用のLED付けてもいいかも)出力側の電源供給側にスイッチ手前の線を分岐して供給し、スイッチ出力側をポンプに繋げば使用しようとしていた接点容量の低いスイッチを利用可能になります。
お疲れ様です😄
おしゃれな水道が出来ましたね⤴️⤴️
キターやっと水道工事☺
最後の言葉 楽しいが1番ですね‼️😉👍🏻
自分達でやってるとメンテが安心ですねー🤩✨
完成直近🤩✨👍
金物では無くて、ビスケットで板同士固定すれば見た目もスッキリしますよ。
ポンプはゴムマットやウレタンマットをポンプと家具の間に挟めば家具の方の振動や音は軽減されます。
ステンはステン専用のドリルじゃ無いと開かないので、色んなサイズ何本か購入しといた方が後々便利かも。
シンクは、穴にはめるタイプかと思ったんだけど、なかなか良い方法で固定出来ましたね。
下に取り付けた分、深さが保たれて良かったですね。
完成に向けて楽しみながら、家具作っていきましょう。👍
いつも楽しい動画を有り難う御座います
タンクの水は2分もすれば空になってしまいます
私は収縮タンクを上下にし下に水タンク上に排水タンクを置きます
給水すれば排水タンクに貯まりやがて上下が逆転します
要するに同じスペースに倍が格納出来ます(10ℓ→20ℓ)
いくつかの注意点はありますが
動画では見たことが有りませんので、宜しかったら試して下さいね
お疲れさまです😃ワクワクが伝わっきて、見ていて笑顔になります🎶
Felicitaciones
何時も楽しみに見せて頂いてます!
シンクの取り付けに違和感があったのですが何故上からのはめ込みにしなくて下に取り付けたのですか?余り見ないタイプなので気になりました!
良く頑張りました!ビス打ちは気を付けようね!笑
皆さん水道のことについて書かれているので、レール取り付けについて一言アドバイスを…
アウターレールを取り付けたらインナーレールをセットしてしまい、そのインナーレールの裏側に両面テープ(本貼りでも仮止めでもどちらでも)を貼って部材の板を乗せてから引き出してネジ穴の位置を確認して打てばとてもスムーズに動くようになりますよ。
やっと形になりましたねー👍😊❤️
シールテープの指摘をされている方が多いですけど、平行ネジであればパッキンで止水するのでシールテープは不要です(むしろ悪影響)
テーパーネジの場合にはシールテープを必要としますが、ホースのソケットは平行ネジですし見た限りジョイントも平行ネジを選ばれているようなので問題はないです
同意見で並行ネジにはシールテープは不要ですよね。
貫通しちゃった所は、チキバンシール貼ってオシャレ風にしてごまかそう😎✊
形が出来上がったシンクを車に付けると、更にキャンピングカーらしくなりましたね。
お二人がとても楽しそうで毎回楽しく見ています。
シンクはてっきり、天板の上から穴の中へスポッと被せるものだと思っていました。
それが普通の取り付け方と思います。下から付ける場合もサポート木材を壁に止めないで、上の板に挟んで長いネジで取り付けた方がしっかり行ったと思います。
水漏れ防止にねじ切り部にシールテープ巻いたほうがいいですよ。
ポンプとホースの繋ぎはバンドを使用した方が抜けるリスクを回避できます!
シンク完成おめでとう
一つアドバイスですが、水回りの継手(ネジ部)にはシールテープを巻いた方がいいですよ
水漏れは車内では大敵なんでね
リレーを使用すれば同じスイッチが使えますよ!リレーを駆使すればいろいろ制御できる様になります!
スライドレールを2本使うときは平行度が重要なので、位置決めに両面テープを使うと楽です。
張り合わせた後にスライドバラしてねじ留めする感じですね。
ポンプはダイヤフラムタイプよりもモーターでペラを回すトロコイド的なポンプのほうが静かですが、圧力スイッチ付きはダイヤフラムより少しお高いです。
何らかのスイッチが無いと圧力に負けて動作しなくても負荷が掛かり続けますので、ポンプと圧力スイッチを別で揃えるのもひとつの手ですね。
ステンはステン用ドリルじゃないと開きませんし、運良くドリルねじを通せたとしても貫通した頃には相手の木がガバガバになりねじが利きません。
モノタロウなどであれば500円程度で使えるステン対応のドリルセットが買えますし、安価であれば折れても怖くない。何にでも使えるので両面テープとともに備えておくと便利です。
あと配管継ぎ手のストレートタイプはテーパータイプと違いパッキンが変に潰れたら漏れますしシールテープも利きませんので締めすぎ注意です。
扉の上の余白にもタイルを貼り付けたら可愛くなりそう
このふたり、めっちゃ凄い!理系の知性なんだろうか。しかも相性?完璧。O型とA型だから?関係ないか。
ポンプ始動スイッチですが、照明と同じスイッチ使うならば、リレーを1つ付ければ 同じスイッチで、行けると思います。
いつも楽しみにしています!お二人の動画を見ると元気が出ます😊!
シンクを天板の下に設置したのは、あえてですか?!
水道配管で圧が掛かる場所の接続部にはシールテープを巻くことを強くお勧めしますよ〜
ポンプの振動が板と共鳴して音が余計に大きくなっていますね。
板に直接ネジ留めするより間に吸収材としてウレタンゴムを挟んでやると少しは音が静かになります。
更にポンプの周囲を簡単でいいので発泡スチロールで囲む等の防音対策を試みてください。大きく変わりますよ(^^)
スイッチを別にしないでレバー上げるとスイッチが入る様に工夫すれば便利そうですね。
頑張ったね😃水回りは、大変ですね‼️😃
水道屋でーーす😊
良くできました。ただプロからの助言です
排水口を締め付けるとき、パッキンの両面とねじの部分にシリコンシールを塗布して締めると水漏れ防止になります。ただ締め付けただけだと、かなりの確率でネジの部分から涙漏れします。シリコンシール=シンクを接着したコーキング材
あと、ほかの方も書かれてましたが、水栓の下の水とお湯のホースをチーズ(T型の継ぎ手)でまとめると、死に水が出ません。衛生上も良いし、ハンドルをお湯側に回したときも水が出ますよ。
軽バン生活
さんも見させてもらってたので、お名前出てびっくりでした。いつかコラボですね!
排水は、トラップ無しでいいと思いますよ。
トラップに水が溜まるから揺れて水が出ることがあるから。
ステンレス用のドリルじゃないと無理ではないかと、、、、
あと水洗のネジ部にはシールテープ巻かなくて大丈夫ですかね
お疲れ様です。
色々大変でしたね。
ステンレスの穴開けなら下穴用に細いやつ一本で良いので六角軸付のステンレス用ドリルあった方が良いですよ。あとポンチは欲しいかな。
蓋を付けつと響く為(スピーカー効果)、ポンプの音が大きくなります。本体と板の間にゴム板を付けて、防音材(スポンジ)で囲むとイイです。ただし、ピッタリに作ると、モーターの熱を逃すことができない為、ゆとりを持って付けてくださいネ。
完成が楽しみになってきました。
ポンプからのホースを2つに分岐して、水とお湯の蛇口両方に付ける方法もありますよ。
そうすると蛇口がお湯側になっていても問題なく水が出ますよ。
スイッチは容量が小さい場合はリレーを間にかませると使えますよ。
リレーは車屋さんとかホームセンターでも手に入りますよ。やっぱり統一感ある方が良いですよねぇ
奇麗にDIYしていますね。シンク等設備すると、8ナンバ―とれましたか?シンクの所の室内高が規定以内だと車検は無理ですね。
お疲れ様です!
音は 何か クッション材を 挟んで 固定すると 消音 効果あったかも ですね😁
家具作りは 楽しいですね
しかも 限られた 空間の中での 製作。 アイディアと 工夫で もっともっと 楽しくなりそう😁
がんばってくださいね。
シンクの製作を楽しく見させていただきました。
このポンプ 騒音ですよね(T_T) 私も使ってましたが、うるさくてタンク内に入れるタイプに変えました。防音対策期待してます!
その対策と一緒に私も元のポンプに戻します!
こんにちは~、頑張って見えますね!昔エアーで使った事があるんですけど上に押し出すホースに圧力スイッチを使うと良いと思いますよ!
蛇口を止めると自動的に止まるしスイッチを気にしなくても良いと思います、電流が大きいと思えばリレーを使ってやれば電気の心配無し、
じゃ、まったね~!
たけのこのねじ込みにシールテープ巻いてますか?映っていないので水漏れ心配です。
ネジ貫通しちゃった後の合法な穴あけってのがw
Bonjour Madame bravo 🎉❤
水道工事の扉はいつ取り付けですか?
シンクの上に天板じゃなくて普通は上から穴に落として使うのが正規の使い方ですよ!
シンクの横にタオルとかあったら便利そう、
家庭の水道
押し出す水圧があるから水が出るとも言えるので
キャンピングカーは、一時的でも
水圧がある状態
水圧ポンプを、ミシンなんかにあった
フットペダル踏んで電源オンとすると
余分な水圧は無くなり負担は軽減するかと思います
これなら足で水を出す形になるので
両手が使える。と考案した方が言っていました
海に行った時に足を洗うって言ってたけど、足でスイッチONのまま足洗えない、、、。
リレー使うと同じスイッチ使える
お疲れ様です。
シンクは天板の表面からかぶせて取り付けるのが普通だと思うのですが❓
あえて天板の裏に取り付けたのであればスミマセンです🙏
ウォーターポンプの固定ネジ部分に振動吸収ゴムを入れてネジ固定すれポンプ音が静かになります。
同じスイッチを、使いたいなら、リレーを使ってみたらどうですか?リレーを使いこなすと幅が広がりますよ?
インナーレールを付けてから、アウターレールを付けたまま位置合わせをしたら一発であいますよ!下の場合による。
ステンレスは、硬いけど下穴開ける時それ用の切りでゆっくり開ければ大丈夫ですよ!
押す力を入れてしっかりと‼️
完成した時が一番嬉しいよね。(^-^)
ステンレスは、硬いからドリルも超硬ドリルが、必要だったね
水道開通おめでとうございます。
これからの時期は、お湯無いのは辛すぎませんかw
ですが水回り、以外と簡単そうで驚きました。
ポンプって思ったよりも全然安いんですね。
水回りには重要部品ですが、やはり高い物だと音は静かなんでしょうか。
あ!もしかしたら、お二人の制作スキルが上がった為に簡単そうに見えるのか?
スイッチリレーかませば使えるのではないでしょうか。
あれ?天板とシンクの間のコーキング...(笑)
SUSの加工は硬くて熱持つので
切削油ドバドバ使ってオッケーです!
ステンレスの穴開けはステンレス用のキリを使わないと無理ですよ!
排水の方S字だと水が毎回残っちゃいませんか?
ピンバイスって試験に出たな。モンキーレンチは怖いからやめた方が・・・。水道って大事だよね。面白かった
給水と排水のタンクの口の部分に何か工夫をしないと、走行時に水めっちゃこぼれますよ
まりこさんの説明面白すぎです。
配管にシームテープ張って無いけど、水漏れ大丈夫かな?
シンクの取り付けはそれでいいのかな?普通は上から下に落とし込むんじゃないの?今の取り付けだと天板の小口が腐ってくるのでは?
一応、水道の仕組みは分かりました、、、まりこ先生!(^^)
スイッチの電気容量が足りなくてガッカリなさっているようですが
容量に見合ったリレーを組み込めば
大抵のスイッチは使えます
エーモンなんかでも販売されていてそんなに高価な物ではないのでご検討を
ウォーターポンプの音確かにうるさいですねwww
排水管が家庭用なのでS字の所に水がたまってしまうのでストレートの方がよいです!
湿気たいさくもかねて(*^o^)/
ポンプの消費電力が60Wのようなので、バッテリーからの配線では心許ない→ポータブル電源から取るのは納得です🙆♂️
ただ、どうせポータブル電源から取るならコンセントのものにして少しサイズを大きくした方が静音性が良いと思いますよ❗️タンク置き場の狭い空間で静音(防音)をするにも限界があります。
スイッチはリレーを使えば照明と同じものを使えます。30Aまで許容している製品もあるので、もし現行のポンプを使い続けるのであれば導入を考えてみてはいかがですか?60Wのポンプなら5A。10〜20Aまで許容しているリレーを買えばOKです。そんなに高くもありません。
素晴らしい👍(^_^)ゞ
ドリルに熱もつと切れません!連続回転で切れなくなります。新品ドリルで1秒前後で段階的回転させ熱持たないように
そのポンプは弁振動で送るタイプでしょうかダイヤフラムポンプという奴です、水槽の水を循環させるようなブラシレスモーターを使ったものですと、非常に静音です。回転駆動する部分と電磁装置が別の気室に分かれてるので、適当なシャワーポンプにあるようなブラシモーターを直接水と接するようなものでなく非常に耐久性も高く良いです。
ダイヤフラムの良い点は回転体ではないので、髪の毛のような糸くずが入っても絡まりません。
ブラシレスモーターは回転体にそういったゴミが入るとちょっと面倒です。取水口にフィルター付けると良いです。
値段的にはモーターの方が高めではあります。
ダイヤフラムは構造にもよりますが、水が隙間や空間に溜まり細菌が発生しやすい構造のものもあります。常に使えば問題はありませんが。
また構造的にグリスなどのケミカルが直接ふれるようなポンプもあるので、メンテナンス性も含めればブラシレスモーターのほうが私は楽かなと思います。
独特なプラスチック臭は一回クエン酸を通すと良いと思います。
あとポンプはフットペダルスイッチを使いオンオフを制御すると便利かと思います。
ja.aliexpress.com/item/4000681059369.html?spm=a2g0o.productlist.0.0.76dc246eeQsrL6&algo_pvid=f76aa67e-ea89-4bc3-8819-ba17c6e67341&algo_exp_id=f76aa67e-ea89-4bc3-8819-ba17c6e67341-1&pdp_ext_f=%7B%22sku_id%22%3A%2212000017494372169%22%7D
輸入すると数百円です。
こちらは主にモーメンタリ(押したときだけON)という仕組みの単純なものなので、そのまま直結でも動作できます。
オルタネイト(押してON放してもONを維持、もう一回押してOFF)の場合はオルタネイト回路をもったスイッチか回路を間に挟みます。
リレーを使えば、ワット数が足りないスイッチも使えますよ(^^)
このポンプ、安いけど音が大き過ぎるのと故障が多いので使うのやめました。
同じ仕組みでサイズが大きいけど、フロージェットのトリプレックスシリーズがかなり静かですから、キャンピングカーショップなどで実際の音を聞いてみられたらいいと思います。
シンク完成お疲れ様です
モーターの周りに防音シート貼って見て下さい。それから、ホースの差し込み口やジョイント部分に白いシールテープを貼った方が良いですよ。水漏れ防止になります。貫通した穴が気になる(^^;)))
ポータブルバッテリー⁉︎
あのサブバッテリーは?なんかその後の動画に一切サブバッテリーを使ってる所なさそうだけど………
小ネタはいろいろあるけど、確実にレベルアップしてるし、出来も素晴らしいですよね。凄いと思う
暇人は手を動かしましょうね
タケノコ付ける時にシールテープを巻いていないことについて
タケノコ付ける相手は平行ネジなのでタケノコも平行ネジでパッキンで止水していると思われます
なので接続部にシールテープを巻くのは逆効果になります
タケノコがテーパーネジなら
シールテープを巻こうが
パッキンをつけようが
水もれします