ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
おおとても分かりやすい、最近温度変化激しくて、濁ってる感じがでてきたのは微生物の繁殖が関係しているかもなのですね南方なので、結構温かくなってきて日中は上の方にでてくるようになったので久しぶりに多めに水替えしてあげましょうかねーちなみに・・この水替えホース興味あるんですが、高さがない所でもしゅぽしゅぽしながら水抜けるんでしょうか高さがあればなんたら現象で最初だけしゅぽしゅぽすればいいんでしょうけど、今は高さがない所においておりいつもは安い灯油しゅぽしゅぽみたいのが下についてるやつでしゅぽしゅぽしながら水出してます。
為になりました。ありがとうございます。
こちらこそ、参考にしていただきありがとうございます^^
媛めだかさんこんばんは🐟️今日は昨日からの雪で朝から雪どけしてました❄️先日部分換水しましたが調子を崩すことなく泳いでくれています!早く暖かい季節が来ると良いですね🌸
こんばんは^^まだまだ雪が降っている地域も多いようですね^^;過酷な環境の中もメダカたちが元気そうで良かったです★
ひいめだかのはぽしチロル育てているけれど掃除したいけれど寒いから掃除しにくいからどしたらあいかな?
いつも見させて頂いてます。ありがとうございます。三寒四温の様な気温の変化があった場合、メダカが水面に上がって来ていない状態でも換水した方がいいのでしょうか?最近、ふらぁっと水面に上がって来るようになりましたがほとんどは姿を見せません。換水が逆にストレスになるのでは?と心配の方が先に立ってしまいます。ケースバイケースかもしれませんが、そこの方にいる場合は様子見の方がいいのでしょうか?
いつも見ていただきありがとうございます^^水面に上がってきていない状態だと水温も低い状態かと思います。水温が低いと水も痛みづらいので、もちろんケースバイケースではありますが無理に換える必要はないかと思います★もう少しすれば暖かい日も増えてくると思うので、その辺りでもう一度様子を見ながら判断されると良いかなと思います^^
@@hime_medaka さんご返信頂き有難うございます。自然の中の事ですのでなかなか思った様にはいきませんが、それもまた自然の中で生き物を飼っている事としては当たり前と思い、今はとにかくメダカの様子をこまめに観察して判断していきたいと思います。 いつも詳しい動画を上げて頂き有り難うございます。いつか媛メダカさんのメダカを購入したいと夢見ております。 あ、ACKメダカさんのメダカも購入したいです。^^
こちらこそ、ありがとうございます★またご縁がありましたらメダカの方もよろしくお願いします^^
サーモスタットを入れて濾過するのも入れてますが水替えはしつようでしようか。
どのような飼い方においても水換えは必要です。ただ、季節によって頻度ややり方は異なります。ヒーターや濾過を導入している場合は熱帯魚の水換え方法を参考にされるとよいかと思います★
水温が28度くらいですがそれくらいの温度にして替えるのでしょうか?
気が付かずお返事が遅くなり失礼いたしました。はい、熱帯魚などでもそうですが、飼育水と新しく加える新水の水温が大きく異なる場合には水温を出来るだけ合わせて水換えするとより安心です^^
最近は暖かい日が多くなって来て少しグリーンウォーターになって来た所に、今日の最低気温-4℃でした😅今週は雪の予報も出てるので水の状態がどうなるか心配です。東京にはまだ春は来なそうです😆
-4℃!東京の方はまだまだ寒いですね(>
きたきたきたーっ!媛めだかさんはめだか飼いのニーズを分かっていらっしゃる✨ありがてぇ…(*´ω`*)
いつもありがとうございます^^もうすぐ春がきますね★
よく分かりました。下の方から、水抜きですね。あまり汚れがないので、昼の温かい日に、足し水してます。有難うございました。(。•̀ᴗ-)✧
はい^^暖かい日に水面の水温が上がりメダカも上がってきた頃に底の汚れを吸い出すと良いと思います★汚れがないようであれば足し水だけでも十分ですね^^こちらこそ、いつもありがとうございます★
水ってあ温かい水が上に行くんじゃなかったの?
水は3.98℃が一番重くなるため、外気温が低い真冬の時期には水の底が温かくなりやすいです。th-cam.com/video/eyXeDn4bmbU/w-d-xo.html (参考動画)真冬でも日中天気が良いと日光が当たり、水面付近の気温も上がってきます。メダカ飼育においては止水での飼育が多いため、前日沈んだ温かい水が翌日まで持ち越し日中外気温が4℃以上あったとしても天気によっては水底の方が温かいケースもあります。逆に夏になると水面付近の水温が高くなり水底の水温の方が低くなりやすいです。この時、置き場所、置き方によって差がでることもあります。th-cam.com/video/5ztueoDaQwI/w-d-xo.html (参考動画)
@@hime_medaka 理解しました。海や湖が全て凍らない謎が解けました!表面のみ凍って内部は最低で3.98度に固定されるわけなんですね
Rooakaki
おおとても分かりやすい、最近温度変化激しくて、濁ってる感じがでてきたのは微生物の繁殖が関係しているかもなのですね
南方なので、結構温かくなってきて日中は上の方にでてくるようになったので
久しぶりに多めに水替えしてあげましょうかねー
ちなみに・・この水替えホース興味あるんですが、高さがない所でもしゅぽしゅぽしながら水抜けるんでしょうか
高さがあればなんたら現象で最初だけしゅぽしゅぽすればいいんでしょうけど、今は高さがない所においており
いつもは安い灯油しゅぽしゅぽみたいのが下についてるやつでしゅぽしゅぽしながら水出してます。
為になりました。ありがとうございます。
こちらこそ、参考にしていただきありがとうございます^^
媛めだかさんこんばんは🐟️
今日は昨日からの雪で朝から雪どけしてました❄️先日部分換水しましたが調子を崩すことなく泳いでくれています!早く暖かい季節が来ると良いですね🌸
こんばんは^^
まだまだ雪が降っている地域も多いようですね^^;
過酷な環境の中もメダカたちが元気そうで良かったです★
ひいめだかのはぽしチロル育てているけれど掃除したいけれど寒いから掃除しにくいからどしたらあいかな?
いつも見させて頂いてます。
ありがとうございます。
三寒四温の様な気温の変化があった場合、メダカが水面に上がって来ていない状態でも換水した方がいいのでしょうか?
最近、ふらぁっと水面に上がって来るようになりましたがほとんどは姿を見せません。
換水が逆にストレスになるのでは?と心配の方が先に立ってしまいます。
ケースバイケースかもしれませんが、そこの方にいる場合は様子見の方がいいのでしょうか?
いつも見ていただきありがとうございます^^
水面に上がってきていない状態だと水温も低い状態かと思います。
水温が低いと水も痛みづらいので、もちろんケースバイケースではありますが無理に換える必要はないかと思います★
もう少しすれば暖かい日も増えてくると思うので、その辺りでもう一度様子を見ながら判断されると良いかなと思います^^
@@hime_medaka さん
ご返信頂き有難うございます。
自然の中の事ですのでなかなか思った様にはいきませんが、それもまた自然の中で生き物を飼っている事としては当たり前と思い、今はとにかくメダカの様子をこまめに観察して判断していきたいと思います。 いつも詳しい動画を上げて頂き有り難うございます。
いつか媛メダカさんのメダカを購入したいと夢見ております。 あ、ACKメダカさんのメダカ
も購入したいです。^^
こちらこそ、ありがとうございます★
またご縁がありましたらメダカの方もよろしくお願いします^^
サーモスタットを入れて濾過するのも入れてますが水替えはしつようでしようか。
どのような飼い方においても水換えは必要です。
ただ、季節によって頻度ややり方は異なります。
ヒーターや濾過を導入している場合は熱帯魚の水換え方法を参考にされるとよいかと思います★
水温が28度くらいですがそれくらいの温度にして替えるのでしょうか?
気が付かずお返事が遅くなり失礼いたしました。
はい、熱帯魚などでもそうですが、飼育水と新しく加える新水の水温が大きく異なる場合には水温を出来るだけ合わせて水換えするとより安心です^^
最近は暖かい日が多くなって来て少しグリーンウォーターになって来た所に、今日の最低気温-4℃でした😅
今週は雪の予報も出てるので水の状態がどうなるか心配です。
東京にはまだ春は来なそうです😆
-4℃!東京の方はまだまだ寒いですね(>
きたきたきたーっ!
媛めだかさんはめだか飼いのニーズを分かっていらっしゃる✨
ありがてぇ…(*´ω`*)
いつもありがとうございます^^
もうすぐ春がきますね★
よく分かりました。下の方から、水抜きですね。あまり汚れがないので、昼の温かい日に、足し水してます。有難うございました。(。•̀ᴗ-)✧
はい^^暖かい日に水面の水温が上がりメダカも上がってきた頃に底の汚れを吸い出すと良いと思います★
汚れがないようであれば足し水だけでも十分ですね^^
こちらこそ、いつもありがとうございます★
水ってあ温かい水が上に行くんじゃなかったの?
水は3.98℃が一番重くなるため、外気温が低い真冬の時期には水の底が温かくなりやすいです。
th-cam.com/video/eyXeDn4bmbU/w-d-xo.html (参考動画)
真冬でも日中天気が良いと日光が当たり、水面付近の気温も上がってきます。
メダカ飼育においては止水での飼育が多いため、前日沈んだ温かい水が翌日まで持ち越し日中外気温が4℃以上あったとしても天気によっては水底の方が温かいケースもあります。
逆に夏になると水面付近の水温が高くなり水底の水温の方が低くなりやすいです。
この時、置き場所、置き方によって差がでることもあります。
th-cam.com/video/5ztueoDaQwI/w-d-xo.html (参考動画)
@@hime_medaka 理解しました。
海や湖が全て凍らない謎が解けました!
表面のみ凍って内部は最低で3.98度に固定されるわけなんですね
Rooakaki