福岡・筑後川の河岸段丘 | バイクで巡る 段丘崖と遺跡と神社

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 15 ก.ย. 2024
  • 筑後川の右岸・朝倉市から小郡市にかけては、隆起・堆積作用によって高くなった土地が削られた「河岸段丘」が発達しています。
    バイクで延々と続く段丘崖に沿って走りながら、古墳・神社・遺跡を見ていきます。
    ★Webサイト「等高線の声を聴け!」
    chiririder.com/
    ★地理ライダーのツイッター(今すぐフォロー)
    / chiri_rider
    ★質問箱(動画と直接関係の無い質問・要望は、こちらへどうぞ)
    peing.net/ja/c...
    地質図の出典:
    産総研地質調査総合センター「20万分の1日本シームレス地質図 v2」
    gbank.gsj.jp/s...

ความคิดเห็น • 86

  • @mizuochin9649
    @mizuochin9649 ปีที่แล้ว

    こんにちは。楽しく拝見しました。ありがとうございます。
    久留米市の住人です。以前は久留米市北野町に住んでいましたが、北野町で新しい住宅地は土地が低く、常に水害の心配があったので、思いきって引っ越しました。
    北野町には、塚島、中島、金島、千代島区があり、筑後川を挟んだお隣の善導寺町には、勿体島、島区と、いかにも湿地帯が想像される地名ばかりです。小郡の花立山のそばには干潟区や飛島区もあります。地形と地名の関係を知ることは大事だと実感しています。

    • @chiri_rider
      @chiri_rider  ปีที่แล้ว +1

      ありがとうございます。
      地名を見ると、明らかにジメジメしていますね😅 昔の人が、その場所の特徴を地名に込めたことがわかります。
      引っ越しをされたのは正解だと思います。水害は毎年激しくなっていくでしょうし。

  • @run-x
    @run-x 3 หลายเดือนก่อน

    お疲れ様です、和歌山の紀ノ川にも段丘崖の様な地形がありその段丘の上に宝来神社と言うのがあり、その敷地に船を繋いでいたと言う木があります、今となっては紀ノ川は遠くを流れていて、船が利用できる様な川も無いのですが、神社の歴史を考えれば千年以上昔は、この辺りを紀ノ川が流れていたのかなと思っていたのですが、動画を見て自信を持ちました。

    • @chiri_rider
      @chiri_rider  3 หลายเดือนก่อน +1

      川の流路は常に変わっていますし、段丘であればなおさらですね。
      1000年だと、地殻変動には短すぎる期間なので、流路が移動したのでしょう。

  • @user-yr8ze7qe3l
    @user-yr8ze7qe3l 19 วันที่ผ่านมา

    久住は独立峰の名前、九重はその山域の総称。
    九重山という山頂はありません。

    • @chiri_rider
      @chiri_rider  17 วันที่ผ่านมา

      そのとおりです。
      問題は連山をなんと表記するかで、国土地理院は「くじゅう連山」とひらがな表記にしています。

  • @user-ro5gx7us4x
    @user-ro5gx7us4x 7 หลายเดือนก่อน

    おすすめに出てきたので、拝見させて頂きました。動画中盤過ぎに背振山地(24:27)と有りましたが、吉野ヶ里遺跡が近いのでしょうか。以前本で吉野ヶ里遺跡は背振山地と筑後川の間に有ると読んだ事があるので。

    • @chiri_rider
      @chiri_rider  7 หลายเดือนก่อน

      吉野ヶ里遺跡は脊振山地の麓にあります。
      で、筑後川の河口は現在は少し離れています。
      縄文時代から弥生時代にかけては、縄文海進で海水面が高かったので、
      筑後川の河口の位置が吉野ヶ里遺跡に近かったとか、そういうことかなあと思いますが
      考古学は専門外ですみません。

    • @user-ro5gx7us4x
      @user-ro5gx7us4x 7 หลายเดือนก่อน

      @@chiri_rider返信ありがとうございました。勉強になります。

  • @harryhawk1969
    @harryhawk1969 ปีที่แล้ว +3

    お疲れ様です。いつの間にか1万人超えられてましたね!おめでとうございます!
    もっと大勢の人に見てもらいたいチャンネルだと思います。頑張って下さい!

    • @chiri_rider
      @chiri_rider  ปีที่แล้ว +2

      ありがとうございます。この1ヶ月で一気に増えてびっくりしました。
      今後も多くの人に地形の魅力に気づいていただけると嬉しいです。

  • @user-yr8ze7qe3l
    @user-yr8ze7qe3l 19 วันที่ผ่านมา

    田主丸町に水縄小学校があり、地元の人は水縄です。国土地理院の五万分の一の地図では水縄です。田植えの時に縄を張って真っ直ぐに苗を植えた時代、山際の形がその様なので、水縄と言われています。 また、旧久留米市には耳納め(戦国時代の敗者の耳を埋葬)の土地があり、それを当てている。

    • @chiri_rider
      @chiri_rider  17 วันที่ผ่านมา

      由来が二つあって、漢字も違うのに、読みは「みのう」で揃っているのが面白いですね。
      もともと「水縄」で、その後は埋葬地から「耳納」の当て字がついたのかも、と思いました。ありがとうございます。

  • @cozyA
    @cozyA ปีที่แล้ว +2

    いつのまにか登録者一万人突破してたんですね。おめでとうございます😊

    • @chiri_rider
      @chiri_rider  ปีที่แล้ว +3

      この1ヶ月、武蔵野台地と警固断層の動画が大流行して一気に超えました。ありがとうございます😁

  • @osamushikun1
    @osamushikun1 ปีที่แล้ว +2

    いつも動画ありがとうございます📸
    バイクでの地形解説
    ツーリング気分にもなれるし
    河岸段丘みたいな地形の勉強にも
    なって楽しいです😊

    • @chiri_rider
      @chiri_rider  ปีที่แล้ว +2

      こちらこそご覧いただきありがとうございます😁
      これからもいろいろな地形をご紹介していきますのでお楽しみに。

  • @user-cw6zj8mo8y
    @user-cw6zj8mo8y ปีที่แล้ว +2

    初めまして。旅番組が好きで観ていた所この番組に辿り着きました。旧街道の旅は最高です。私もドライブ中に「ここは、郵便局や薬屋があるので旧街道か?」などと言いながら楽しんでいます。リクエストがあります。海岸に落ちてる石の解説をしていただけないでしょうか?私の県は海無し県なので、海の景色に憧れます。これからも、楽しい時間を私に下さい。

    • @chiri_rider
      @chiri_rider  ปีที่แล้ว +2

      ありがとうございます。
      郵便局、薬屋、クランク、お寺なんかがあると、旧街道の香りがプンプンしますね。
      海岸の石の解説ですか。これまでも時々やっていましたが、今後もお出しできると思いますのでお楽しみに。

  • @出ベソ世界の
    @出ベソ世界の ปีที่แล้ว

    シュツットガルトは河岸段丘が特徴的。

    • @chiri_rider
      @chiri_rider  ปีที่แล้ว

      ドイツですか。あまり分からないのですが、ライン川水系ですかね。

    • @出ベソ世界の
      @出ベソ世界の ปีที่แล้ว

      ミュンヘンの高度500からシュツットガルトの100?へ降下する。ドナウ川からライン川へのトランジット。
      シュツットガルトは丘の上から見ると鉄道模型が走っているように見える。ブドウの産地でワインもうまい。斜面の町。

  • @todorokumark7226
    @todorokumark7226 ปีที่แล้ว +1

    ハンターカブでも買って、この辺りを散策しながら、バス釣りしたいですね。

    • @chiri_rider
      @chiri_rider  ปีที่แล้ว +1

      そうですね〜、小さいバイクでトコトコ行くのが楽しいエリアだと思います。釣りも良いですね。

  • @user-be1hj7sb1h
    @user-be1hj7sb1h ปีที่แล้ว +4

    戦前戦中は段丘面を利用して飛行場があった
    甘木鉄道はその物資輸送鉄道の名残
    甘木は城下町だけど今でもそこそこ栄えてるのは謎

    • @chiri_rider
      @chiri_rider  ปีที่แล้ว +2

      大刀洗に滑走路跡があるというのは聞いたことがあります。鉄道が謎の充実をしているのは、その物資輸送のためだったんですね。
      今も福岡から日田へ向かう一般道は段丘面の甘木付近を通りますから、車の往来はそこそこ多いと感じます。

  • @chichikuma930
    @chichikuma930 ปีที่แล้ว +2

    いつも興味深く拝見してます。福岡在住ですので、何気なく通るところですが、新たな視点で見えて楽しいです。
    これからも楽しみにしております。どうかご安全に!

    • @chiri_rider
      @chiri_rider  ปีที่แล้ว +2

      ありがとうございます。
      皆さん高速道路はよく通ると思いますが、足元にはこんな地形があるというのが面白いですよね。
      今後もよろしくお願いします。

  • @metalhiro1686
    @metalhiro1686 ปีที่แล้ว +1

    最近こちらのチャンネルと出会い、登録させていただきました佐世保のライダーです。いやー、非常に面白い^ ^ 私もバイクやクルマであちこち走り回ってますが、地理ライダーさんの動画を見たら、その視点で景色を見るようになっちゃいますねー^ ^
    筑後川も堤防道路をよく利用させていただきますので、あー、あそこに河岸段丘があるー、なんて思いながら走るようになるんでしょうね^ ^
    これからも楽しく拝聴させていただきます♪

    • @chiri_rider
      @chiri_rider  ปีที่แล้ว +2

      チャンネル登録ありがとうございます。
      漫然とドライブやツーリングしている皆さんの視点を変えて、もう一段楽しくしたいというのが願いでしたから、とても嬉しいです😁
      知らなければ気にもしない崖ですが、これからは隆起して削られたんだなあと成り立ちに思いを馳せていただければと思います。

  • @hakudou0
    @hakudou0 ปีที่แล้ว +1

    太宰府の竈門神社は宝満山山岳密教なので、製鉄(火伏せ)に関わっていたとも考えられます。(刀鍛冶も住んでいたとのこと)
    英彦山と同じですね。
    英彦山等の山伏は明治になると密教が認められなくなったので、八幡製鉄所で働くことになったそうです。
    刀鍛冶も

    • @chiri_rider
      @chiri_rider  ปีที่แล้ว +1

      なるほど、山奥の刀鍛冶。
      鬼滅の刃は山伏の修験道と関係あったのかな、しかし明治に禁じられたはずの密教…とかいろいろ考え出すとキリが無いですね笑
      そして山伏が製鉄所へ行ってしまうとは、恐るべし近代化。

  • @user-wj4xp6dk2c
    @user-wj4xp6dk2c ปีที่แล้ว +1

    先の警固断層の「断層、断層…」。筑後川では「段丘、段丘…」。地理ライダーさんの高揚感が伝わってくる動画でした。たった一本の川によりどれほどの歳月により成った地形でしょう。律令制時代以前から人が棲み暮らし、古墳を造り神社をまつり、川の氾濫を乗り超え大地を耕し営々と生きる態を、段丘はずっと見てきたのですね。遠く耳納山地を臨み、この地に生きる方々が、今夏の豪雨被害から早く復旧されるよう祈りました。

    • @chiri_rider
      @chiri_rider  ปีที่แล้ว +1

      断層と段丘、成り立ちは違いますが、どちらも悠久の時を感じますね。
      古墳ができたり神社ができたりしたのは、川にとってはつい最近のことです。
      段丘と氾濫原は、筑後川が洪水を繰り返してきた証で、今回の豪雨もその1つなのですが、川と付き合っていくのは今でも大変だなあと思います。

  • @nightingalesw
    @nightingalesw ปีที่แล้ว +2

    昔国分寺に住んでました。国分寺崖線に沿って泉がいくつもあります。涌き出た水は崖線下を沿って野川となりやがて多摩川に合流。小石原川みたいに段丘つき切って流れる川はなかった気がする。多摩川の河岸段丘は成り立ちが筑後川と違うのかな?国分寺崖線巡り歩きも楽しいです。

    • @chiri_rider
      @chiri_rider  ปีที่แล้ว +2

      国分寺崖線は、かなり多くの方からお勧めいただいています。
      国分寺崖線も川が削り取った崖なのですが、段丘面が武蔵野台地という広大な扇状地なので、上には大きな川がなく崖線から湧水が出てくるのでしょうね。

  • @momota1003
    @momota1003 ปีที่แล้ว

    古代史が好きなので興味深いです。

    • @chiri_rider
      @chiri_rider  ปีที่แล้ว +1

      ありがとうございます。

  • @user-vt5wq9os7u
    @user-vt5wq9os7u ปีที่แล้ว +1

    ライダーさんお疲れ様でした😊先週金曜日ワクワクしながら待ってたのに、
    実はコロナになってしまって、病院で夢の中でした😅
    今は随分いいです。
    筑後川付近はライダーさんにとって宝の宝庫ですね😊
    竈門神社もたくさん有るとか知りませんでした。
    ほんといい天気でした。
    次回はしっかり見れるので、楽しみにしてます

    • @chiri_rider
      @chiri_rider  ปีที่แล้ว +2

      コメント無いな〜と思っていたら、コロナでしたか😰
      回復されたようで良かったです。僕も動画で見えないところで昨年7月にかかっていたのですが、喉が痛くて大変ですよね。
      完全回復までお大事に。
      竈門神社だらけでびっくりでした。
      筑後川はいろいろな角度から地形の見所があって、とても面白いです。
      次回は武雄温泉です。お楽しみに。

  • @cozyA
    @cozyA ปีที่แล้ว +2

    大刀洗(明治維新で点が抜けたらしい)は、南北朝時代に菊池武光が太刀の血糊を洗った事から付けられたそうです。

    • @chiri_rider
      @chiri_rider  ปีที่แล้ว +2

      どうやらそのようで、失礼しました。
      神功皇后の太刀の伝説もあるという偶然、凄いですね。

  • @user-il1il4eg1e
    @user-il1il4eg1e ปีที่แล้ว +2

    地理ライダーさんお疲れ様です。今回は大刀洗付近ですか…大刀洗のレーダー基地には仕事で一週間ほど通いました。さすがにレーダーの中には入れませんでしたが基地の中は搬入という名の見学をしてました。当たり前ですが中に入るのに手続きが面倒臭かった記憶があります。今なら段丘に思いをはせて、景色を見る余裕もあると思います。今回もお疲れ様でした。

    • @chiri_rider
      @chiri_rider  ปีที่แล้ว +1

      大仏さま、こんにちは。あのレーダー基地に入れたんですね。自衛隊の基地はどこも出入口がしっかりしているので、入るのは面倒そうです。
      段丘面では、いまいち段丘を感じられないので、崖下がお勧めです。

  • @johseb
    @johseb ปีที่แล้ว +2

    楽しく背景しております!それにしても崖が好きなんですねw

    • @chiri_rider
      @chiri_rider  ปีที่แล้ว +3

      ありがとうございます。崖というのは、長い年月をかけてできた何かの跡ですから、その理由が何なのか、どんな規模なのかを見ていくのが楽しいです。

  • @jiroizumi3870
    @jiroizumi3870 ปีที่แล้ว +1

    筑後川関連はライダーさんの
    過去動画にもいくらかありましたが
    今回の河岸段丘という視点もまた面白かったです
    広大な筑紫平野も大河筑後川が
    大分の山中から土砂を運びこんで形成されて
    さらにまたそれを削り取って行くなんて
    穏やかな田園風景の中に
    自然のダイナミックな営みが見られるとは
    何とも楽しいですね

    • @chiri_rider
      @chiri_rider  ปีที่แล้ว +1

      筑後川は様々な角度から見ることができますね。
      そもそも川は、上流から下流にかけて色々な作用を持っています。侵食したり堆積したり…。
      川が大きいほどこの働きがハッキリ見られて面白いです。

  • @st-xw2qu
    @st-xw2qu ปีที่แล้ว +1

    筑紫平野がよくサイクリングしています。筑紫平野の成り立ちがよく分かりました。有難うございました。脊振山地の解説をお願いできないでしょうか。厚かましくて申し訳ありません。脊振山地の東側の蛤岳横断線が好きで時々サイクリングしてます。

    • @chiri_rider
      @chiri_rider  ปีที่แล้ว +1

      今回は筑紫平野の久留米よりも東側の説明ですね。筑後川の河口付近は、有明海の干満がまた違った顔を見せます。
      脊振山地ですか、そういえば全体を縦走したことはありません。てか登山の素人には難しいですよね😅
      とりあえず、
      那珂川の河口から源流へ
      野河内渓谷
      羽金山
      あたりの動画をご覧いただければ、脊振山地の地質はなんとなくわかると思います。

  • @tarochu978
    @tarochu978 ปีที่แล้ว +4

    太刀八幡宮の段丘崖は私も現場で感動しました!
    また小郡市干潟から大刀洗町甲条に続く段丘崖も魅力的で、こちらも段丘崖の上に甕棺墓も発掘された甲条神社があります。
    段丘崖の上には古代の人々の営みがあり、だからこそ神社があるんですかね~
    ちなみに本題からそれますが、大刀洗の由来は神功皇后ではなく、南北朝の争いで南朝方の菊池武光が太刀を洗った川(大刀洗川)が由来ですので申し添えします!

  • @katsuhironakayama968
    @katsuhironakayama968 ปีที่แล้ว +4

    お疲れ様です。
    筑後川は今でもでかい川だなーって思いますが、段丘崖と氾濫源の広さを見ると、昔は凄かったんだろうなーって思いました。
    にしても、川の力と言うか水の力って凄いですね😲

    • @chiri_rider
      @chiri_rider  ปีที่แล้ว +3

      たしかに、これだけハッキリとした一直線の崖を作る力があるんですね。
      昔から洪水は恐ろしかったのだなあと思います。

  • @user-jm2qh9bi2s
    @user-jm2qh9bi2s ปีที่แล้ว +2

    筑後平野の平らな地形は、谷状の地形に火山灰土の流入したのでしょう。それがのちに浸食されて河岸段丘になったのでしょうね。火山灰土は水が浸透しにくいそうです。広大な平地は水田をつくるのに向いていたでしょうが、それは他の地域よりも氾濫しやすいということでもあります。大和政権が奈良にできたのは、水害にあった地域が食糧を頼って集まったのかもしれないと、想像してみたりします。小田茶臼塚古墳、狐塚古墳、大刀八幡宮、は海抜20M以上にあるみたいです。たびたび水害にあったという竈神社、下高橋官衙遺跡は海抜13Mくらい。古代人も水害に悩まされていたんだろうなと思うと、親近感がわいてきます。とても参考になりました

    • @chiri_rider
      @chiri_rider  ปีที่แล้ว +2

      そうですね、上流部の阿蘇や九重の火山灰が流れてきて、平らに積もったのがこの筑後川の中・下流域です。
      じわじわと隆起した北側が、きれいに一直線に削られているのは見ものです。
      明らかに段丘面は高くなっていて、古墳や神社がこの上に固まっているのを見ると、やっぱりそうなんだなあと思いますね。
      今も昔も、地形の前提条件は大きくは変わっていないのだと感じます。

  • @名倉雅
    @名倉雅 ปีที่แล้ว +2

    古の時、筑後川のデカさが分かる動画でした。
    日本三大暴れ川の一つと呼ばれるだけあって、常に氾濫し広範囲で河岸段丘を作っていたんですね。
    以前観た耳納連山の動画と合わせてみれば、筑後平野の成り立ちが分かり、面白いです。
    余談ですが、土地を購入する時には神社の近くが良いと聞いた事が有ります。
    理由は洪水被害に合わないからって事らしいですね。
    やはり、神社がその地に鎮座する理由は、そういった根拠の有る理由から・・・ですね。

    • @chiri_rider
      @chiri_rider  ปีที่แล้ว +2

      今も昔も、筑後川のデカさは変わりませんが、ダムなどの治水がなかった頃は暴れ方が半端ではなかったということですね。
      耳納山地と、日田街道と、筑後川の河口から源流へ、色々な内容が絡み合って理解が深まっています。
      神社は基本的に良いところにありますね。
      大刀洗の竈神社は、氾濫原のど真ん中なのであまり良くありません。こちらは暴れ川を鎮めるとか、そういう意図がある神社なのかなと思っています。

  • @user-yr8ze7qe3l
    @user-yr8ze7qe3l 19 วันที่ผ่านมา

    耳納山地と水縄山地の違いは?

    • @chiri_rider
      @chiri_rider  19 วันที่ผ่านมา

      漢字の表記が二種類あるのです。
      九重と久住みたいなものですね。

  • @なかじー-f2i
    @なかじー-f2i ปีที่แล้ว +2

    お疲れ様です。
    タイトルを見て、どこの地形なのかピンときませんでしたが、筑後川の北側だったんですね。
    崖線が西に行くほど今の川から離れているのが不思議な感じですが、昔の筑後川はずいぶん北側を流れていたんでしょうか。
    崖線に沿って古墳が並ぶのは、かの国分寺崖線でも同じですね。崖線沿いは古代人にとっては一等地のような場所なのかな・・・。

    • @chiri_rider
      @chiri_rider  ปีที่แล้ว +2

      そうです。筑後川の北側、朝倉市から小郡市にかけて河岸段丘が続いています。
      今は治水が進んでいますが、本来 川は洪水のたびに流路を変えるものです。
      何度も洪水を繰り返して徐々に崖が一直線になっていった、というイメージだと思います。
      治水が難しかった時代、洪水に遭わない段丘面は、偉い人のお墓に最適だったのでしょう。
      氾濫原にお墓を作って流されたら、えらいことです。

  • @yiz8392
    @yiz8392 ปีที่แล้ว +2

    福岡を離れてからも毎週見てますよ(笑)
    地理ライダーさんの福岡の動画は、「あぁ、福岡ってこんな感じの地形だったわぁ」って思いだせる、私にとって大切な動画です。自分はチャリンコで回ってましたけどね(笑)
    福岡って、ダムからの眺めが素敵な場所も多いので、行ってみて下さい。
    ダム自体が大きくは無いのですが、そこからの見晴らしが素晴らしいな、と思いました。
    私のお勧めは、瑞梅寺ダムと北谷ダムです。

    • @chiri_rider
      @chiri_rider  ปีที่แล้ว +2

      今後も懐かしの福岡の様子をお届けしてまいります。
      時々、全然違う遠くに行くとは思いますが。
      ダムは、周辺に何か面白い地形や地質があるか、源流を辿るときぐらいしか行きませんね。
      脊振山地の麓にある福岡市は流れている川が短いので、ダムが市街地から近いのが良いですね。
      ダムはあまり行かなくて、どちらも行ったことがないので行ってみます。

  • @suscut
    @suscut ปีที่แล้ว

    河岸段丘と断層の識別がわからないのが
    近所にある2mくらいの段差です
    地質図には断層が見当たらない
    川はあるけど農業用水まさかこれがだんきゅうを作るとも思えないし
    もしかしたら昔の人が開墾するので段差ができてしまったとか?
    そんな夢想してます

    • @chiri_rider
      @chiri_rider  ปีที่แล้ว

      はてさて?どこなのか分かりませんが、2mの段差…。
      農地整理で段差が出来てしまった可能性もありますし、何とも言えませんね。

  • @shuichiwd
    @shuichiwd ปีที่แล้ว +4

    筑後川の河岸段丘とか考えたこともなかったです。教科書とか関東の河川を例にしてますもんねぇ。そして扇状地は確実に甲府(笑)

    • @chiri_rider
      @chiri_rider  ปีที่แล้ว +1

      河岸段丘や扇状地といえば、関東にデカくて分かりやすい場所がありますからね。
      ですが、規模が小さいながらも筑後川でも見られます。

  • @田中健一-s1c
    @田中健一-s1c ปีที่แล้ว +1

    河岸段丘地形では段丘崖の裾野によく集落が発達する。氾濫原側は文字通り氾濫するので、洪水が及ばない段丘の裾野に集落と旧道が発達する。段丘面は水利が悪いので畑地または山林になる。動画でその様子が顕著にわかる。
    主も散策した宮崎平野では小丸川・大淀川沿いに顕著な河岸段丘地形がよく発達する。段丘面にある西都原古墳群・新田原古墳群&新田原基地は有名。
    関東では東京湾岸に海岸段丘、多摩川・荒川・利根川沿に河岸段丘がよく発達する。主も訪れた赤羽から板橋は海岸段丘から続く荒川による河岸段丘。多摩川沿いは田園調布あたりから多摩ニュータウンにかけてよく海岸段丘が発達する。千葉では利根川水系江戸川沿いに河岸段丘がよく発達する。市川市国府台あたりはその様子がよくわかる。縄文遺跡の代表格「貝塚」はその段丘面上に集中する。縄文人は必ず台地状に集落を営んでいた。古墳や神社も微高地または台地上に営まれることが多い。
    弥生時代の集落&田んぼの跡が時々見つかるがこれは氾濫原にあり洪水で水没した痕跡だ。静岡登呂遺跡や福岡板付遺跡が有名。家を買うなら田んぼとツライチな場所はう止めたがいい。それは元々「河原」だからだ。氾濫原ともいう。古い集落はそこを避けて段丘崖の裾野の微高地または段丘面に発達するのは水害の怖さを知っていたからだろう。川は溢れ、山崩れる。日本の平野はそのほとんどが「川」によって作られた事を思い起こさせてくれる良き動画であった。。

    • @chiri_rider
      @chiri_rider  ปีที่แล้ว +1

      まさに、段丘面では集落と旧道があって、洪水に遭わないには高い土地に住むことが一番だと皆わかっていたのですね。
      宮崎平野も隆起しているので、段丘だらけです。
      関東の河岸段丘は規模が大きいので一度見に行きたいと思っています。ありがとうございます。

  • @f164wish
    @f164wish ปีที่แล้ว +1

    この辺りバイトでうろちょろしてたのでとても楽しい動画でした
    今後、どこに峠があるっていつも思ってる『針摺峠』とか
    有明海の干拓について、もともとの地形とかの痕跡が残ってるかとか
    地元マニアックに迫ってください

    • @chiri_rider
      @chiri_rider  ปีที่แล้ว +2

      針摺峠とは少しずれた場所ですが「谷中分水嶺って何?」という動画で、この辺りの地形をご紹介しています。
      有明海の干拓!これは筑後川の河口から源流の動画で冒頭に少しご紹介しています。
      が、有明海単体で取り扱うのも良いですね。

  • @st-xw2qu
    @st-xw2qu ปีที่แล้ว +1

    度々申し訳ありません。筑後川の北側をサイクリングしていた時、突然果樹園があったりしました。ライダーの説明で、段丘面だろうと思いました。段丘面には住宅だけでなく、果樹園もあるようでした。少し質問ですが、筑後川と耳納山地の間の平野部に柿などの果樹園が多いのは地理・地層的な影響があるのでしょうか。北側は田畑がおおいですが。

    • @chiri_rider
      @chiri_rider  ปีที่แล้ว +1

      水はけの良い 扇状地の扇央(真ん中辺り)が果樹園として利用されます。
      つまり、山の土砂が崩れてきたような場所ですね。
      地理院地図で果樹園の地図記号を探してみてください。大体そういう場所に並んでいると思いますよ。

    • @st-xw2qu
      @st-xw2qu ปีที่แล้ว

      @@chiri_rider 有難うございました。そおいえば、で思い出したのは、島原半島でした。一周した時、有明海側に丘陵が見られ、ハウス栽培が盛んでした。果実も栽培されているのかもしれません。「島原大変、肥後迷惑」の時も、1991年の普賢岳噴火の時も、有明海側に溶岩が流れました。有明海側の岩盤が比較的柔らかくて、そちらの方に噴火口ができたのかな、と思っています。地理ライダーさんのおかげで、サイクリングが楽しく、興味深くなりました。

  • @sakusound
    @sakusound ปีที่แล้ว +1

    いつも楽しく動画拝見しております!
    段丘の上に古墳・遺跡パターン、うちの近所(都内)にもありました!
    多摩川の河岸段丘の上に縄文期の遺跡があって、
    確かに縄文時代には、ここまで川の水がきていたんだな〜、と想像しながら自転車で巡っていたところでしたw

    • @chiri_rider
      @chiri_rider  ปีที่แล้ว +2

      ありがとうございます。河岸段丘の本場といえば関東ですからね。規模が段違いなので、ぜひ見て回りたいです。
      多摩川の河岸段丘、想像が膨らみますねえ。

  • @user-re1uj4vo6u
    @user-re1uj4vo6u ปีที่แล้ว +2

    お疲れ様です。河岸段丘に神社や古墳が多くある意味が理解できました。先人の考えることは、現代とそう変わっていないのですね。神社が高台にあるのは水害対策のほかに、神様がおられる所は、高い所が崇高な感じがするというようなこともあるんでしょうね。普通、ご神体を安置する神殿は神社の建物の中でも、拝殿の奥に一段と高い場所に作られていますね。
    宅地としては、段丘を背にして住宅を構えている地区がありましたね。防風も考えているのでしょうか。河岸段丘を利用して街道を作ったりして、自然をうまく利用した先人の知恵に感心しました。
    今まで無知だからボーと眺めているだけでした。おかげさまで地形の見方が少し分かった気がします。ありがとうございました。

    • @chiri_rider
      @chiri_rider  ปีที่แล้ว +3

      水害に遭わないには住む場所が一番大事だと、昔から分かっていたのです。
      神社も古墳も街道も、流されては困るものですから高台にあります。
      段丘を背にして崖沿いに建っている家も多かったですね。ハッキリとした理由は分からないのですが、防風、日当たりの良さなどがありそうです。

  • @user-wu6qe5ce3i
    @user-wu6qe5ce3i 9 หลายเดือนก่อน

    1:27 自衛隊のレーダー、これは知らなかったw

    • @chiri_rider
      @chiri_rider  9 หลายเดือนก่อน

      そうなんですよ、こんなところにレーダーがあるんです。

  • @user-bp4xv8vd1e
    @user-bp4xv8vd1e ปีที่แล้ว +1

    古墳って数学的な文字が入っていますね。小学生の頃は「前方後円墳」の前方を、普通に
    「前の方」と理解していたのでチンプンカンプンだった。先生も一言「前方とは前の方向
    が四角(直線的な意味)で後部が丸形を意味してる四字熟語」と言ってれば間違えて憶え
    る事もなかったのに。そう言えばこの世は全て直線か丸(カーブ)ですべて出来ているん
    だよね。2023/02/10

    • @chiri_rider
      @chiri_rider  ปีที่แล้ว +1

      数学的な文字ですか?いまいちピンときませんけど…笑
      前方後円墳は、よくある間違いですね。つまり四角ほうが前なのです。

  • @田中健一-s1c
    @田中健一-s1c ปีที่แล้ว

    「ほらほらがけが見えるでしょ!!!」崖をみてウキウキな主…わろた。お疲れ様です。
    にしても、やはりかっ飛びバイクで田んぼの畦道はキツかろうwww そろそろオフ車の季節か?いやいやそこは思い切っってアプリ君を逆モタード化はどうだ? フロントタイヤをインチアップしてキャラメルタイヤを履かせればいけるんじゃね?いや、サスストロークも欲しいから三又から下をRXシリーズからのフランケン移植はどうだ??などど勝手な妄想に浸ってニヤついているのであった。

    • @chiri_rider
      @chiri_rider  ปีที่แล้ว +2

      朧げな記憶と地形図を頼りに場所を探していたので、はっきりと続く崖を見つけてホッとしました。
      幸いRS660は軽量なのでなんとかなりますが、勿体無いというか、不向きなのは間違いないですね。
      大人しくモタードバイクを買ったほうが良いと思います笑

  • @user-it6pw1mm8g
    @user-it6pw1mm8g ปีที่แล้ว +3

    最初の方に出てくるタコ焼きみたいなレーダーのような施設は、陸海空自衛隊とは関係ない防衛省情報本部の電波情報を収集(シギント)をしている全国に数カ所ある施設のひとつで、大刀洗通信所と言います。あの大きなレーダードームの中には中国や韓国、北朝鮮から発せられれる電波や衛星通信傍受用のアンテナなどが収められてると思われ、恐らく24時間体制で周辺国からの電波情報収集をしてる言わばスパイ施設です。

    • @chiri_rider
      @chiri_rider  ปีที่แล้ว +1

      ははあ、あのたこ焼きは自衛隊ではないのですね。防衛省直属?その辺のお役所事情はよく分かりませんが😅
      しかし用途が情報収集となると、確かに自衛隊の役割ではない感じがしますね。