ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
今年の3種理論でもこのあたりの問題でましたよねしっかり理解出来てなくて間違えました。この解説でしっかり理解できました。ありがとうございました。
分かりやすかったです。ありがとうございます。
自分も混同していました。ありがとうございます!
Vr=0 よりもコイルとコンデンサの両端電圧 Vl=Vc=E の方が間違えやすいと個人的には思います抵抗を介した開放端電圧とかも混乱しがちです
非常にわかりやすかったのですが、質問があります。並列共振の場合、図中の抵抗部分には0Vということはその後の並列部には電圧降下の考えでそのままE(V)かかるということですか?
はい、並列部分の両端にはE[V]が印加されている事になります。
難しすぎる・・・聞いても理解できている気がしないのですが、並列共振時、電流は並列部分をぐるぐる回っているという認識で合ってますか?
共振周波数の時、XLに流れる電流とXCに流れる電流が同じなので相殺し合ってゼロになるという考え方です
i=0なのに、電流が流れているって感覚的に難しいですね。
今年の3種理論でもこのあたりの問題でましたよね
しっかり理解出来てなくて間違えました。
この解説でしっかり理解できました。ありがとうございました。
分かりやすかったです。ありがとうございます。
自分も混同していました。ありがとうございます!
Vr=0 よりもコイルとコンデンサの両端電圧 Vl=Vc=E の方が間違えやすいと個人的には思います
抵抗を介した開放端電圧とかも混乱しがちです
非常にわかりやすかったのですが、質問があります。並列共振の場合、図中の抵抗部分には0Vということはその後の並列部には電圧降下の考えでそのままE(V)かかるということですか?
はい、並列部分の両端にはE[V]が印加されている事になります。
難しすぎる・・・聞いても理解できている気がしないのですが、並列共振時、電流は並列部分をぐるぐる回っているという認識で合ってますか?
共振周波数の時、XLに流れる電流とXCに流れる電流が同じなので相殺し合ってゼロになるという考え方です
i=0なのに、電流が流れているって感覚的に難しいですね。
i=0なのに、電流が流れているって感覚的に難しいですね。