ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
忘れてならないのは30分番組だった事。CMを除けば25分程度の中で、トーク,コント,音楽をやっていたワケで、中身の濃い贅沢な番組でした。
30分番組にかける人々の熱量や時間、これを見て、今のテレビがかわいそうでなりません。テレビっ子の私自身もかわいそうですが。
今のテレビで、これを超える番組は無いな。企画、構成、出演者のどれもが最高。
同感!こんな最高傑作の番組は今はできないね。令和の今放送しても、何の違和感無いですね。
😮😅😅😊😊😢😂:-D❤❤😢😅
この収録を最低でも木〜金の3日でやって、タモさんの場合はそこにいいともと途中からはmステの生放送も掛け持ちしていた訳だから凄い…
タモリ倶楽部はもちろん、最盛期?はオールナイトニッポンやNHKの動物番組とかもあったんですよね…休日ってあったの?
@@ochachaocha そのNHKの番組、確か「ウォッチング」じゃないですか?
改めて見て、なんという「贅沢・丁寧・無駄使い」な番組なんだろう。でも、これが真のエンターティメントというものなのでしょうか?
それをパイオニア一社で提供していたんだから、パイオニアも全盛期だったんだね。
「でも」とあるぐらいだから、どこか疑問を感じているね?ww そう、エンターテインメントなんかではなく、手間をかけた悪ふざけ。
素晴らしい!まるで和製SNLですね。SNLは「今夜は最高」の6年前の1975年スタートで現在も続いており、メイキングも本編も公式youtubeで見られます。日本でもまたこんな番組ができたらいいのに…。スマスマはかなり近かったのかな?
ここまで丁重な番組づくりしてるテレビはもうどこにもないだろうな。
今はCG使えばもっと簡単に安く出来るし、音楽もコンピュータで出来るけど、この全部手作りで丁寧にやってたのが堪らない。ドリフでなくこの内容でこれだけやってるというのが。
タレントとは才能を意味する単語と言うのに納得。毎週の撮りおろし曲。2日で曲とダンス、コントを仕上げる。リハーサル1日、撮影1日。これを毎週!芸事に秀でた才能を仕事として仕上げる。まさにプロの仕事!パイオニア提供でソフト化して欲しい。
洗濯屋ケンちゃんのパロディを地上波でやるとは!素晴らしい時代だw
いまでもカラオケでトルコ行進曲を歌いますよww
それも本家の牟田悌三さんもご出演です!
うわ、牟田 悌三さん、よくこのコントの仕事引き受けたな(※「洗濯屋ケンちゃん」のパロディを地上波TVでやってる事自体も凄いが・・・)。社会福祉活動家でボランティアにも精を出しながら、裏(ポルノ)ビデオをモチーフにしたコントも演じる幅広さ。昭和のTVは奥が深いよ・・・って、中上健次が高瀬春奈とコントやってるよ!すげぇな、この番組・・・(笑)
自分の中ではテレビ史上最高の番組ですね!
私もです・長嶋監督も言ってましたね
子供の頃、大魔神子が大好きでした。見れて嬉しい!UPに感謝です。
当時は子供だったから当たり前みたいに観てたけど、金と時間が掛かってんなあ…。スゲ
タモリさんを切ったのは、日テレ最大の過ち。
タモさんってタキシードお似合いですよね。沢口靖子さんかわい過ぎる。んでもっていいとも特大号の神父様が完成されている(笑)一時、いいともの帯にANNに今夜は最高をやっていたというのがすごいし、いいともは紅白でも扱われたし、面白い時代ですよね。大人がバカなことを楽しく真剣にやる。
いいとも開始が原因でANNを降板せざる負えなくなったんだですよね。流石に帯番組の生放送(いいとも)の司会をやりつつ週一回の水曜深夜ラジオ(ANN)に週一回のバラエティ2番組(タモリ倶楽部・今夜は最高)特に今夜は最高はメイキングを見る限り何日も時間と予算をかけて作っている感じを見るとタモさんは時間的に拘束されまくってるように見えた。そりゃぁ仕事減らして負担軽減しないともたない。
沢口靖子さんはデビュー前、故郷の地元では美人すぎて既に有名人だったとか。
これ、今のマツコ会議の時間帯にやってましたよね。こんなに手間隙かけているとは、今このくらいやってる番組なんて無いに等しいでしょうね。
沢口靖子かわいすぎる
マリコ先生かわいい!
はぁ~懐かしいなぁ~小さい頃の週末を思い出すなぁ~
沢口靖子かわいい。タモリもしっかりトランペット演奏してたんだね。
5:19 で思い出した!毎回エンディングで女性ゲストを誘って、必ず振られるってお約束の小芝居だね。これは総集編だから、OKするってぇ小粋な笑い。こんなのがまた見たいな〜
リアルタイムで観てたわ、秋野暢子の「山本リンダ風」おぼえてる自分が観てた頃の「今夜は最高!」といえば、タモリが嬉しそうに「大魔神子」やってたイメージ♪岩山の、上から私いつもいる~、マジ・マジ・マジ!・・・だいだいだいだい!、だ~いまじんこっ♪(うろおぼえ)たしか、美空ひばりとのコント(この番組では「スケッチ」)でも「大魔神子」唄ってたような・・・そして、明菜ちゃんのパイオニアのCM懐かしい!
ミュージカル嫌いなタモさんが、めっちゃミュージカルしてる!
スペシャル特番で良いのでタモリさんが元気なうちに復活放送して欲しいです
映像キレイね。
大人の夜があったころ
麹町で笑っていいとも!をwww
逆ソープのコントしているじゃない。たどたどしい日本語にして当時の社会問題じゃぱゆきさんも絡んでいるのかな。確かにSATOはユンケルにタモリさんを起用したのは間違いないですね。この人は本当にリアル24時間戦えますか?でしょ。
今夜はサイコ。演者、布陣の最高峰のサイコ😆
関根さんと洗濯屋ケンちゃんの間の明菜様が最高です。🐸ワラワラ
メンスを巷(血股)コノ時代だから許される😂ギャグ
「……メンスでは……」「ちまたでは……」には、笑った。久本雅美・柴田理恵も出演していたんだ!
ワハハ本舗の女性3人一番面白い人はいつのまにか居なくなったなぁ〜
青森では、日曜23時から放送されていたので、この番組を視ると『憂鬱な気分』になった。(他地域で言う『サザエさん症候群』みたいな感じ。)
青森放送は、日本テレビ系列なのでは?
当時は、余程の特番がある限り、一部の地方ではスクランブル放送が当たり前の時代でした。この当時、青森県にはまだUHFアンテナが設置される前でした。ちなみに、青森朝日放送(テレビ朝日系ネット)開局を機にUHFアンテナ設置が広まったのは、平成3年の秋頃です。
@@Zero_Fighter_Japan 当時、青森放送は日テレ系とテレ朝系とのクロスネット局で、日テレでの本番組の本来の放送時間(土曜23時)には、テレ朝「土曜ワイド劇場」(テレ朝より1時間遅れ)が放送されていたんです。
今夜は最高☆
1986.12.27 (土) の『朝日新聞』番組表のこの番組の欄に「爆笑集中村雅俊・三田寛子・早見優・団しん也」ほかという内容記載があるのでこの日のOAですね。 2023年1月31日(火)
「メンスでは‥‥いや、ちまたでは」意味分かるのに数秒かかったわw
血股ってか
ナンのこれしき、オギノ式🙄
分かっただけ、ま、いいか。
沢口靖子、おぼこい若い、めっちゃ可愛い💕^o^
洗濯屋ケンちゃんのコントなんか令和じゃ無理www
14:30 80年代のパイオニアのCMといえば中森明菜
良い物を作るのに必要なものは手間と時間、煎じ詰めれば金なんだな。
この頃から薄毛のタモさんそれを考えると全然ハゲなかったなぁでも若いタモリはめちゃカッコいい
毎日ポマードビッチョリ、シャワーでちょっと洗って仮眠して、また出かけてポマード。だんだん頭頂部が薄くなって危機を感じたそうです。
とりあえず沢口靖子がかわいい❤
これを見ていると、今の番組がどれだけ手抜き番組か理解出来ます。だから決まった人しか出演しなく成る。M-1グランプリなんか意味が無い。少しは手を掛けた番組を作るべきです。
真面目にふざける、だから面白いんだ。テレビはいい意味で、視聴者を見下していれば良かったのに。夢のない庶民感覚のテレビなんか誰が見るというのか?
テレビを無自覚に見ている人(もちろん気楽に見たらいい訳なんですが)は、前のコメントを読んだら反論したくなるだろう。しかし、テレビなんてものは、いい加減かつ真剣、真剣かついい加減にやっているものですよ。でなきゃ、何十年も続けられません。
(巷では)ギャグは今じゃ放送できないな(^ω^)ああ可笑しい!
こういう力の入った番組も「昭和」で終わってしまったな。今の日本は劣化しまくり
どうりでテレビが総じてつまらなくなったわけだ。
若い時のほうがフリートーク上手いよねなんていうかノリがいい今の若者は60代以降のタモリしか知らないんだよなー
いや、そうでもない。今も昔も、自分本位でしつこい。蛭子能収が、「タモリさんは、自分の話ばかりしているから」と言った意味そのままです。
すっゲーテキトーな内容。でもこれはきっと計算されたテキトーさなんでしょうね。
いいともでタモさんを知った自分としては逆に新鮮だなあ。いいともをやってなかったらどういう立ち位置になってたんだろう。
個人的には子どもの頃、いいとも以前のイメージは夜のおじ様でした。
国民的司会者にはなれなかったかもしれないけど、マニアックな芸風で根強い人気を保ち続ける芸人ではあったと思ういいともは無くてもタモリ倶楽部にあたる番組は持っていたのでは
かつてのバラエティショーは質が高くオープニングの音楽から本編まで制作側の視聴者に対する本気が伝わりましが、最近のテレビは製作費を抑え質の悪いコンテンツばかりで視聴者にもその影響が社会に反映している。
沢口靖子さんが歌って踊ってらっしゃいますね!
今の若い人なら、『沢口靖子=榊マリコ』でしょうね。
16:30 米丸師匠(笑)
なんかここディズニーアニメっぽいね
11:44 オマソコ-!
これ、Waltz for Debbyやないか!!!
バカバカしいことをみんなして大まじめにやる!昭和だからできたのか? 令和だってやればできるんじゃないの
この放送は昭和61年の年末ですか?曜日配列を調べたら、1月3日が土曜になるのは昭和62年ですので…。
そうです。12月27日放送分です。
@@wagonrrr1978 ありがとうございました。
このころはテレビは日本人が作っていたんですね。
MGH cnsGABA そういう事ですよね。
今はもう。。そりゃみんな離れますね
高嶋パパの若い頃、ガチで今の「姉さん、事件です」の人。
What a complex language to write. You should see my english. I couldn't imagine having to write something so complex. each letter is like art.
中上健次のコントなんて初めて見たわ
秋野暢子さんはドロンジョにしか見えない。
血股ではw
18:12 番組変わってるw
ここでのタモリが、七三分けに薄めのサングラスという、しっかりと当時の「いいとも」仕様の恰好になっているのがミソ。
米丸師匠のゲストの時のナレーションを、圓生のものまねをするんじゃないよ。
沢口靖子さんが出てたんだね意外😲
なんで、こういった番組をやらないのかね?
タレントが自発的にバカな事をやれない、キャパシティがない、経験値がない、面白くしようというアドリブの発想がない、大真面目にやれない、指示がなければやれない、制作者の発想が貧困、思いきった指示ができない。
タモさん、ミュージカル嫌いではなかったか…😅
けんちゃんはあかんやろw
今夜は最高!音楽担当にコルゲンさん(海のトリトン担当)、最終回の音楽担当には佐橋俊彦(ウルトラマンガイア、ガンダムSEED、仮面ライダー響etc.)こんな素晴らしい人達によって作られていた、タモリ氏も立派なトランペット奏者です。今時の歌手では太刀打ち出来無い人達が、十何時間もリハーサルと仕上げの本番を撮影していた。本当の芸人が時間と金を掛けて見せてくれた。今こんな番組、誰も作れ無いでしょう。
更に古い『シャボン玉ホリデー』はフルに四日かけてたらしいです。ドリフの『全員集合』も五日とか、似たようなもの。総じて、放送局用のビデオテープがムチャクチャ高価だった頃は、本番以前の練習やリハーサルやに、コストをかけるしか無かったからでしょう。ビデオに頼る部分が大きい番組作りだと、その部分が大きければ大きい程カネ(予算)がかかったから。ドリフの場合は公開ナマ放送だったから、番組本番はビデオにまったく頼れなかった。モーソーを逞しくして、シャボン玉の時代に放送用ビデオテープをカネに糸目を付けずに逆にガンガン利用する番組作りをしていたら、どんな番組になってたろう、等と想像します自分は。けっきょくの処、その時代その時代の「最適化」は、それぞれ為されてるんですよ。最適化の結果(≒番組の善し悪し)は、また別の話。昔だって詰まらない番組は幾らでもありました。われわれの記憶の底に沈み込んで、思い出せないだけ。
フジテレビテレ朝日テレも金かけられないんだよ😭
今夜は最高お金がかかるから終わったんだよね😭
提供の読み上げは、松永二三男さんでしたが、ブッチャーとシークの特別試合で、倉持隆夫さんがえじきになり、代理で実況しました。
洗濯屋けんちゃん
バックバンドのある方が語っていましたが、「伴奏(あるいは、あらかじめ録音)をするタレントさんの中には、かなり下手な方もいる訳です。そんな仕事をやっていていいのかな、と思うメンバー、他のタレントとコントなんかやりたくない、と思うメンバーが出てきました」と。その方は批判的には言ってなかったので、同じような思いだったのでしょう。
エンターテイメントとは大いなる無駄遣いナリ
白黒のシーン『おまんこ❤』って言ってるやろ
中上健次出てて草
11:45 めっちゃワロタ(^w^)/
当時、ビデオなんてない時代ねるとんとかぶってたから見なくなったな…
星野源って声とか雰囲気タモさんに似てる気がする
?…。
なつかし
最悪最低けんちゃんコーナー!センスのかけらも無い駄作。最悪最低気持ち悪い!現場の配役も加わっていたので当時の環境は劣化していたのかなと推察しますね。
11:45 wwwwやばいな
サムネの黒ハイソックス履いてる女性は誰でしょうか?
ゲストが坂本長利氏とか、シブすぎやろ😅
どこまで本当なのこれ?笑
ホテルウーマン前だね
忘れてならないのは30分番組だった事。
CMを除けば25分程度の中で、トーク,コント,音楽をやっていたワケで、中身の濃い贅沢な番組でした。
30分番組にかける人々の熱量や時間、これを見て、今のテレビがかわいそうでなりません。テレビっ子の私自身もかわいそうですが。
今のテレビで、これを超える番組は無いな。企画、構成、出演者のどれもが最高。
同感!こんな最高傑作の番組は今はできないね。令和の今放送しても、何の違和感無いですね。
😮😅😅😊😊😢😂:-D❤❤😢😅
この収録を最低でも木〜金の3日でやって、タモさんの場合はそこにいいともと途中からはmステの生放送も掛け持ちしていた訳だから凄い…
タモリ倶楽部はもちろん、最盛期?はオールナイトニッポンやNHKの動物番組とかもあったんですよね…休日ってあったの?
@@ochachaocha
そのNHKの番組、確か
「ウォッチング」
じゃないですか?
改めて見て、なんという「贅沢・丁寧・無駄使い」な番組なんだろう。
でも、これが真のエンターティメントというものなのでしょうか?
それをパイオニア一社で提供していたんだから、パイオニアも全盛期だったんだね。
「でも」とあるぐらいだから、どこか疑問を感じているね?ww そう、エンターテインメントなんかではなく、手間をかけた悪ふざけ。
素晴らしい!まるで和製SNLですね。SNLは「今夜は最高」の6年前の1975年スタートで現在も続いており、メイキングも本編も公式youtubeで見られます。日本でもまたこんな番組ができたらいいのに…。スマスマはかなり近かったのかな?
ここまで丁重な番組づくりしてるテレビはもうどこにもないだろうな。
今はCG使えばもっと簡単に安く出来るし、音楽もコンピュータで出来るけど、
この全部手作りで丁寧にやってたのが堪らない。
ドリフでなくこの内容でこれだけやってるというのが。
タレントとは才能を意味する単語と言うのに納得。
毎週の撮りおろし曲。
2日で曲とダンス、コントを仕上げる。
リハーサル1日、撮影1日。
これを毎週!
芸事に秀でた才能を仕事として仕上げる。
まさにプロの仕事!
パイオニア提供でソフト化して欲しい。
洗濯屋ケンちゃんのパロディを地上波でやるとは!素晴らしい時代だw
いまでもカラオケでトルコ行進曲を歌いますよww
それも本家の牟田悌三さんもご出演です!
うわ、牟田 悌三さん、よくこのコントの仕事引き受けたな(※「洗濯屋ケンちゃん」のパロディを地上波TVでやってる事自体も凄いが・・・)。社会福祉活動家でボランティアにも精を出しながら、裏(ポルノ)ビデオをモチーフにしたコントも演じる幅広さ。昭和のTVは奥が深いよ・・・って、中上健次が高瀬春奈とコントやってるよ!すげぇな、この番組・・・(笑)
自分の中ではテレビ史上最高の番組ですね!
私もです・長嶋監督も言ってましたね
子供の頃、大魔神子が大好きでした。見れて嬉しい!UPに感謝です。
当時は子供だったから当たり前みたいに観てたけど、金と時間が掛かってんなあ…。スゲ
タモリさんを切ったのは、日テレ最大の過ち。
タモさんってタキシードお似合いですよね。
沢口靖子さんかわい過ぎる。んでもっていいとも特大号の神父様が完成されている(笑)
一時、いいともの帯にANNに今夜は最高をやっていたというのがすごいし、いいともは紅白でも扱われたし、面白い時代ですよね。大人がバカなことを楽しく真剣にやる。
いいとも開始が原因でANNを降板せざる負えなくなったんだですよね。
流石に帯番組の生放送(いいとも)の司会をやりつつ週一回の水曜深夜ラジオ(ANN)に週一回のバラエティ2番組(タモリ倶楽部・今夜は最高)
特に今夜は最高はメイキングを見る限り何日も時間と予算をかけて作っている感じを見るとタモさんは時間的に拘束されまくってるように見えた。
そりゃぁ仕事減らして負担軽減しないともたない。
沢口靖子さんはデビュー前、故郷の地元では美人すぎて既に有名人だったとか。
これ、今のマツコ会議の時間帯にやってましたよね。
こんなに手間隙かけているとは、今このくらいやってる番組なんて無いに等しいでしょうね。
沢口靖子かわいすぎる
マリコ先生かわいい!
はぁ~懐かしいなぁ~
小さい頃の週末を思い出すなぁ~
沢口靖子かわいい。タモリもしっかりトランペット演奏してたんだね。
5:19 で思い出した!
毎回エンディングで女性ゲストを誘って、必ず振られるってお約束の小芝居だね。
これは総集編だから、OKするってぇ小粋な笑い。こんなのがまた見たいな〜
リアルタイムで観てたわ、秋野暢子の「山本リンダ風」おぼえてる
自分が観てた頃の「今夜は最高!」といえば、タモリが嬉しそうに「大魔神子」やってたイメージ
♪岩山の、上から私いつもいる~、マジ・マジ・マジ!・・・だいだいだいだい!、だ~いまじんこっ♪(うろおぼえ)
たしか、美空ひばりとのコント(この番組では「スケッチ」)でも「大魔神子」唄ってたような・・・
そして、明菜ちゃんのパイオニアのCM懐かしい!
ミュージカル嫌いなタモさんが、めっちゃミュージカルしてる!
スペシャル特番で良いのでタモリさんが元気なうちに復活放送して欲しいです
映像キレイね。
大人の夜があったころ
麹町で笑っていいとも!をwww
逆ソープのコントしているじゃない。
たどたどしい日本語にして当時の社会問題じゃぱゆきさんも
絡んでいるのかな。
確かにSATOはユンケルにタモリさんを起用したのは間違いないですね。
この人は本当にリアル24時間戦えますか?でしょ。
今夜はサイコ。
演者、布陣の最高峰のサイコ😆
関根さんと洗濯屋ケンちゃんの間
の明菜様が最高です。🐸ワラワラ
メンスを巷(血股)
コノ時代だから許される😂
ギャグ
「……メンスでは……」「ちまたでは……」
には、笑った。
久本雅美・柴田理恵も出演していたんだ!
ワハハ本舗の女性3人
一番面白い人はいつのまにか
居なくなったなぁ〜
青森では、日曜23時から放送されていたので、この番組を視ると『憂鬱な気分』になった。(他地域で言う『サザエさん症候群』みたいな感じ。)
青森放送は、日本テレビ系列なのでは?
当時は、余程の特番がある限り、一部の地方ではスクランブル放送が当たり前の時代でした。
この当時、青森県にはまだUHFアンテナが設置される前でした。
ちなみに、青森朝日放送(テレビ朝日系ネット)開局を機にUHFアンテナ設置が広まったのは、平成3年の秋頃です。
@@Zero_Fighter_Japan 当時、青森放送は日テレ系とテレ朝系とのクロスネット局で、日テレでの本番組の本来の放送時間(土曜23時)には、テレ朝「土曜ワイド劇場」(テレ朝より1時間遅れ)が放送されていたんです。
今夜は最高☆
1986.12.27 (土) の『朝日新聞』番組表のこの番組の欄に
「爆笑集中村雅俊・三田寛子・早見優・団しん也」ほか
という内容記載があるのでこの日のOAですね。
2023年1月31日(火)
「メンスでは‥‥いや、ちまたでは」意味分かるのに数秒かかったわw
血股ってか
ナンのこれしき、オギノ式🙄
分かっただけ、ま、いいか。
沢口靖子、おぼこい若い、めっちゃ可愛い💕^o^
洗濯屋ケンちゃんのコントなんか令和じゃ無理www
14:30 80年代のパイオニアのCMといえば中森明菜
良い物を作るのに必要なものは手間と時間、煎じ詰めれば金なんだな。
この頃から薄毛のタモさん
それを考えると全然ハゲなかったなぁ
でも若いタモリはめちゃカッコいい
毎日ポマードビッチョリ、シャワーでちょっと洗って仮眠して、また出かけてポマード。だんだん頭頂部が薄くなって危機を感じたそうです。
とりあえず沢口靖子がかわいい❤
これを見ていると、今の番組がどれだけ手抜き番組か理解出来ます。だから決まった人しか出演しなく成る。M-1グランプリなんか意味が無い。少しは手を掛けた番組を作るべきです。
真面目にふざける、だから面白いんだ。
テレビはいい意味で、視聴者を見下していれば良かったのに。
夢のない庶民感覚のテレビなんか誰が見るというのか?
テレビを無自覚に見ている人(もちろん気楽に見たらいい訳なんですが)は、前のコメントを読んだら反論したくなるだろう。しかし、テレビなんてものは、いい加減かつ真剣、真剣かついい加減にやっているものですよ。でなきゃ、何十年も続けられません。
(巷では)ギャグは今じゃ放送できないな
(^ω^)
ああ可笑しい!
こういう力の入った番組も「昭和」で終わってしまったな。今の日本は劣化しまくり
どうりでテレビが総じてつまらなくなったわけだ。
若い時のほうがフリートーク上手いよね
なんていうかノリがいい
今の若者は60代以降のタモリしか知らないんだよなー
いや、そうでもない。今も昔も、自分本位でしつこい。蛭子能収が、「タモリさんは、自分の話ばかりしているから」と言った意味そのままです。
すっゲーテキトーな内容。でもこれはきっと計算されたテキトーさなんでしょうね。
いいともでタモさんを知った自分としては逆に新鮮だなあ。いいともをやってなかったらどういう立ち位置になってたんだろう。
個人的には子どもの頃、いいとも以前のイメージは
夜のおじ様
でした。
国民的司会者にはなれなかったかもしれないけど、マニアックな芸風で根強い人気を保ち続ける芸人ではあったと思う
いいともは無くてもタモリ倶楽部にあたる番組は持っていたのでは
かつてのバラエティショーは質が高くオープニングの音楽から本編まで制作側の視聴者に対する本気が伝わりましが、最近のテレビは製作費を抑え質の悪いコンテンツばかりで視聴者にもその影響が社会に反映している。
沢口靖子さんが歌って踊ってらっしゃいますね!
今の若い人なら、『沢口靖子=榊マリコ』でしょうね。
16:30 米丸師匠(笑)
なんかここディズニーアニメっぽいね
11:44 オマソコ-!
これ、Waltz for Debbyやないか!!!
バカバカしいことをみんなして大まじめにやる!
昭和だからできたのか? 令和だってやればできるんじゃないの
この放送は昭和61年の年末ですか?曜日配列を調べたら、1月3日が土曜になるのは昭和62年ですので…。
そうです。
12月27日放送分です。
@@wagonrrr1978 ありがとうございました。
このころはテレビは日本人が作っていたんですね。
MGH cnsGABA そういう事ですよね。
今はもう。。そりゃみんな離れますね
高嶋パパの若い頃、ガチで今の「姉さん、事件です」の人。
What a complex language to write. You should see my english. I couldn't imagine having to write something so complex. each letter is like art.
中上健次のコントなんて初めて見たわ
秋野暢子さんはドロンジョにしか見えない。
血股ではw
18:12 番組変わってるw
ここでのタモリが、七三分けに薄めのサングラスという、しっかりと当時の「いいとも」仕様の恰好になっているのがミソ。
米丸師匠のゲストの時のナレーションを、圓生のものまねをするんじゃないよ。
沢口靖子さんが出てたんだね意外😲
なんで、こういった番組をやらないのかね?
タレントが自発的にバカな事をやれない、キャパシティがない、経験値がない、面白くしようというアドリブの発想がない、大真面目にやれない、指示がなければやれない、制作者の発想が貧困、思いきった指示ができない。
タモさん、ミュージカル嫌いでは
なかったか…😅
けんちゃんはあかんやろw
今夜は最高!音楽担当にコルゲンさん(海のトリトン担当)、最終回の音楽担当には佐橋俊彦(ウルトラマンガイア、ガンダムSEED、仮面ライダー響etc.)こんな素晴らしい人達によって作られていた、タモリ氏も立派なトランペット奏者です。今時の歌手では太刀打ち出来無い人達が、十何時間もリハーサルと仕上げの本番を撮影していた。本当の芸人が時間と金を掛けて見せてくれた。今こんな番組、誰も作れ無いでしょう。
更に古い『シャボン玉ホリデー』はフルに四日かけてたらしいです。ドリフの『全員集合』も五日とか、似たようなもの。
総じて、放送局用のビデオテープがムチャクチャ高価だった頃は、本番以前の練習やリハーサルやに、コストをかけるしか無かったからでしょう。ビデオに頼る部分が大きい番組作りだと、その部分が大きければ大きい程カネ(予算)がかかったから。ドリフの場合は公開ナマ放送だったから、番組本番はビデオにまったく頼れなかった。
モーソーを逞しくして、シャボン玉の時代に放送用ビデオテープをカネに糸目を付けずに逆にガンガン利用する番組作りをしていたら、どんな番組になってたろう、等と想像します自分は。
けっきょくの処、その時代その時代の「最適化」は、それぞれ為されてるんですよ。最適化の結果(≒番組の善し悪し)は、また別の話。昔だって詰まらない番組は幾らでもありました。われわれの記憶の底に沈み込んで、思い出せないだけ。
フジテレビテレ朝日テレも金かけられないんだよ😭
今夜は最高お金がかかるから終わったんだよね😭
提供の読み上げは、松永二三男さんでしたが、ブッチャーとシークの特別試合で、倉持隆夫さんがえじきになり、代理で実況しました。
洗濯屋けんちゃん
バックバンドのある方が語っていましたが、「伴奏(あるいは、あらかじめ録音)をするタレントさんの中には、かなり下手な方もいる訳です。そんな仕事をやっていていいのかな、と思うメンバー、他のタレントとコントなんかやりたくない、と思うメンバーが出てきました」と。その方は批判的には言ってなかったので、同じような思いだったのでしょう。
エンターテイメントとは大いなる無駄遣いナリ
白黒のシーン
『おまんこ❤』って
言ってるやろ
中上健次出てて草
11:45 めっちゃワロタ(^w^)/
当時、ビデオなんてない時代ねるとんとかぶってたから見なくなったな…
星野源って声とか雰囲気タモさんに似てる気がする
?…。
なつかし
最悪最低けんちゃんコーナー!センスのかけらも無い駄作。最悪最低気持ち悪い!現場の配役も加わっていたので当時の環境は劣化していたのかなと推察しますね。
11:45 wwwwやばいな
サムネの黒ハイソックス履いてる女性は誰でしょうか?
ゲストが坂本長利氏とか、シブすぎやろ😅
どこまで本当なのこれ?笑
ホテルウーマン前だね