ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
はじめまして。TH-cam初コメントです。僕はサイコロを使って度数を覚えました。12面体サイコロとか8面体サイコロというのが有りまして、12面体サイコロにはCから順にC♯、D、D♯というようにシールなどを貼っていきます。8面体サイコロには、1度から8度まで貼って、2つのサイコロを振ります。たとえばCと5度と出れば、答えはGです。Eと5度が出ればBです。これを繰り返すと、すぐに答えが出るようになります。♯と♭両方のサイコロを作ったほうが良いです。応用すれば、コードを覚える時にも使えます。今はアプリとかが有るので、そっちのほうが簡単かもしれないですけど。
西尾さんは素晴らしいですね。理論の本質を、ズバッと仰っています。凄いとしか言いようがありません。
初心者に理論っていうとやっぱり構えちゃうよな私も始めた頃はコピーばっかだったしギタリストが最初に落ちる罠はコードをフォームで覚えちゃう事なんだよねある程度弾けるようになったら押さえたとこを音名、度数で覚えるようにするこれだけでもかなり次に進めると思う「ここがルートでこれが5度か」とか分かると「この指が9thであっこれが7thなんだ」とかコード名だけじゃなく今弾いてるとこがトニックだとかv7だとか意識するだけでも全然違う音楽理論特にジャズの理論は自由に弾くために発展してきたって歴史があるからねぇおしゃべりする為の共通言語位の気持ちで取り組んでみるといいんじゃないかな
タブ譜でコピーバンドやって仲間内で楽しめばいいと思っていたけど飛び入りで参加した人がたいして知りもしないはずの曲なのについてくるどころか引っ張っていくのを目の当たりにした時理論は分かって尚且つ使える方が楽しそうだなと思いました。
私はピアノ鍵盤を絵に描いて理解しました。これはマジでわかります。aug,dim しかり。やはり、手を動かさないと、どんな勉強も理解できないと思います
だいぶ昔、鍵盤やってて今ギターやってるんですが、コード理論覚えたのは鍵盤でした。未だにコードやスケールで「アレ?」ってなったときは、鍵盤の絵を頭に描いちゃいます。指板の絵はまだ訓練中です。結局、絵と実音の雰囲気なんですかねぇ。鍵盤はCスケールだとギターより「見たのがそのまま」って感じで、コードや解釈を気軽に試せて楽でした。(分数とか、テンションとか)
教科書読むだけじゃなくて問題を解いてみるみたいなのが音楽理論の勉強にも必要っぽいですね
ギターって、実は鍵盤より理論を理解しやすい楽器なんだよね😃
そう思います☆意図的にそういう楽器にしてると思うのでチューニングも含め先人たちに感謝w
とりあえずダイアトニックコードに収まる曲の弾き語り(コード弾き)をやらせて、ちょっとだけ違うコードが混ざる部分があれば(セカンダリードミナントとか転調とか)、なんでこうなるのか?って疑問があれば、それが音楽理論の入り口になるかなぁと思います。
ちゃんと理解し始めるまで時間かかるよね〜。目で覚えるのと頭で覚えるのと耳で覚えるのと指で覚えるののコンボだから、すぐにパッと身につくのは難しいと思う。だから面白いんだけど。
分からないことが分からない基礎から理解していないからこそそこに陥っていましただから、自分ではとっつき難い感覚でピアノと違いギターはポジションを覚えてからスタートなのもハードルが高い部分だと思いました
ギターは音楽理論には不利なので鍵盤楽器がいいですよ!ギターと違ってオンコードなんか楽々ですから。音の構造を目で確認しやすいかどうかは重要。ただ、リズムについてはギターなどの弦楽器の方がはるかに有利。楽器の特性を活かす方向でスキルを身に付けていく姿勢がいいと思います。
音楽理論の本開こうとして、心が折れて、やって心折れる。
いきなり白マルの位置配列でスケール暗記をするから挫折してると思います!ルートと3度だけで全体の指板理解していって、そこから派生させて覚えてたら僕は突破しました。先生の仰る通り、教則本とかYou Tubeは情報量が多すぎですね。トライアド把握だけでも大変な時間がかかるはずです。
“気づいたらその曲の練習に何時間もかけていた。”というくらい好きな曲が在れば、それを更に深掘りするための知識として勉強するといいと思います。ノルマのように勉強して暗記しても使用頻度の低い知識は忘れていくものです。作曲したり初見の曲をうまく弾くためだけに理論があるわけではないと思います。
ロック式のスケールの覚え方だと中々コードの音の構成が理解しにくいんよね。國田大輔さんの動画のジャズ式の方がスケールとコードの構成が関連付けされているから把握しやすいんよね。まあ、ジャズ式はそれから先が茨の道なんだけど。
暗記はめちゃくちゃ大事ですが、その前段でありがたみがわからないから暗記のモチベーションがわかない、というのがあるように思います。自分の場合は、ドミナントモーションのときにダイアトニックスケール外の音が使えるということを知ったのがきっかけで、ようやく面白く感じることができるようになりました。ただそれも自分の好きなジャンルの音使いと違いすぎると面白みを感じにくいので(ロック小僧が小洒落たジャズを学んでしまうパターンとか)、教科書選びの重要性は感じますね。
個人的には音楽理論が理解できないと云うより座学だけではピンと来ない。西尾さんが云う応用力に連なるのですが、その理論が実践ではどんな音の響きになるのかがイメージ出来なくて、「だから何?」って感じで積極的になれない。私の様な凡人にとって、理論は今の自分にない新しい感性を覚醒するツールの一つだと思ってはいるのですが...。このフレーズ、響きがカッコいいなぁって思った時に、この響きはこの理論を応用してるって事が簡単に逆引き出来ればもっと積極的になれるのになぁ。
Awesome !
音楽理論初心者です。歳いってからでも覚えやすい、お勧めの書籍があったら教えて欲しいです。楽器がギターしか無いのでギター中心の本だとありがたいです。
僕はコードの成り立ちと、メジャー、マイナー、ペンタ、指板の音名ぐらいは勉強した。書店で教則本一冊だけかって、あとはネットでいろいろ調べた。you tube にはめっちゃお世話になったそれであらかたギターという楽器がどういう仕組みで旋律を奏でるのかは理解できたと思う。これだけやればあとは音感を鍛えれば何とかなんとかなりそうな気がする コードの響きとか、指板でここから、ここかがこのぐらい離れた音っていうのがわかる、みたいな感じ?いわゆる相対音感ってやつ理論は1か月もやれば、理解できたけど、音感はやっぱり一朝一夕ではつかないね笑 辛抱づよく練習しないとまあ僕は曲コピーすることしか目的がないからなのかも 作曲までいくとコード進行の知識が必要なのかな
暗記…なんですよね…自分は超苦手です。ペンタポジションはなんとかできたけど…次はトライアドあたりかなぁとか思ってますが…重い腰が上がらない…
まさに俺だ。買うのは好きだけど読むのは大嫌い。ギター本100冊くらい持ってるけど、表紙しか見ない(汗)
私と同じ方がいて安心した(笑)
音楽理論は記憶だけなら本当に記憶ですね。 楽典ならそれで充分なんですが。 どちらも音学何ですよね。はたして布袋の叔父様とかまじまじにやってたのかな? 解り過ぎると綺麗で淡々とした王道からはみ出せなくなる感もある気がします。
たしかに!!Fから見た時〜でつまづく人は多そうですね!
学童時の音楽授業の、端から丸暗記的な教育課程が、学典に書かれている理論の呑み込みづらさを招いているのでは?成毛さんのラジオ聞いていて、そう感じました。
まとを得たお話しですね(^^ 私も音楽理論さっぱりでしたが、徐々に初歩のところを理解しつつあります。(まだまだよくわかってないですが(^^; ) やっぱり最初は暗記が必要ですよね~ドレミを覚えるところからやり直しました(^^; 皆、覚える順番がわからないのだろうと思います。検索すると、簡単なことから、難しいことまでランダムに出てくるものだから、余計にわからなくなってしまうのだと思います。この順番で覚えると音楽理論がすんなりわかる。みたいな本があると売れると思いますよ(^^) 小学校でやるドリルのようなテキストがあるといいかもですね。そんなのあったら欲しいです。書いてみてはいかがでしょうか。
自分はインディーズミュージシャンをやって歴も10年になりますが。未だに理論が理解できず曲作りも感でやっています。少しぐらい理論が分かれば便利なんだろうな〜と思いながら今日もギターを握っています、、、、うーむ。。。
hidenoriさんのニコ生の動画が分かりやすかった、西尾さんの言うことも正しく月額500円で。アンキモノもあります、しかし知ってた方がOK!
最初の方は無料なので雰囲気で覚えるもよし。今すぐゴー!
一理あります。
小学校高学年の算数って九九や足し算以前に音楽のあいうえおを知らない人にはとてつもなく難しい。新しい言語みたいなものだから。そんな1ページを10ページに渡って分解してくれている本が有れば欲しい…
ギターはスケール覚えるの難しいよねピアノはパッと見てスケールの場所や度数がわかりやすいからピアノやってる人はスケールの覚え方簡単だと思うからギターに移行しても理解するの早いよね
指板の音名を覚えるところで停滞していま〜す!😅
キーCメジャーで一番気持ちいい音はC♯F♯G♯B♭と覚えとけばいいブー😁、はネタとして各弦でドレミファソラシド弾い12fまで弾くブー、読む時横に楽器置いといて弾いてみるブー
確かに理論を理解したいが故に本とか買ってもすぐ次へ次へ進みたくなってしまうんですよね。ある程度弾ければ弾ける人程にそうある傾向だと思います。俺も理論を理解したいと思って色々と試行錯誤するも…ですので、なんだかなぁ~と自分自身に思ってしまいます(笑)
僕は理論でスタジオで会話してる人見ると蹴りたくなります!スネ!トーキックで🦵早くいいから良い音出せよって、、ニュアンスが相手に伝われば良いかと…ある程度は理解はしておいて、ただ良い音を出すだけ‼️で👍
音楽理論の本、理解出来なくてOKだと思います!恋も愛も、理論じゃ片付けられないし、音に楽しむで音楽だもん!とにかく、難しい話しは俺に合わない(笑)
冷静に考えたら日本語よりは全然簡単なはずなのに、何で俺はこうも苦手なんだろう…
なんだか…不自由な感じですね♪
ギターは理論学習に本当に向いてないと思う。
はじめまして。TH-cam初コメントです。
僕はサイコロを使って度数を覚えました。
12面体サイコロとか8面体サイコロというのが有りまして、12面体サイコロにはCから順にC♯、D、D♯というようにシールなどを貼っていきます。8面体サイコロには、1度から8度まで貼って、2つのサイコロを振ります。
たとえばCと5度と出れば、答えはGです。
Eと5度が出ればBです。
これを繰り返すと、すぐに答えが出るようになります。
♯と♭両方のサイコロを作ったほうが良いです。
応用すれば、コードを覚える時にも使えます。
今はアプリとかが有るので、そっちのほうが簡単かもしれないですけど。
西尾さんは素晴らしいですね。理論の本質を、ズバッと仰っています。凄いとしか言いようがありません。
初心者に理論っていうとやっぱり構えちゃうよな
私も始めた頃はコピーばっかだったし
ギタリストが最初に落ちる罠はコードをフォームで覚えちゃう事なんだよね
ある程度弾けるようになったら押さえたとこを音名、度数で覚えるようにする
これだけでもかなり次に進めると思う
「ここがルートでこれが5度か」とか分かると「この指が9thであっこれが7thなんだ」
とかコード名だけじゃなく今弾いてるとこがトニックだとかv7だとか意識するだけでも全然違う
音楽理論特にジャズの理論は自由に弾くために発展してきたって歴史があるからねぇおしゃべりする為の共通言語位の気持ちで取り組んでみるといいんじゃないかな
タブ譜でコピーバンドやって仲間内で楽しめばいいと思っていたけど飛び入りで参加した人がたいして知りもしないはずの曲なのについてくるどころか引っ張っていくのを目の当たりにした時理論は分かって尚且つ使える方が楽しそうだなと思いました。
私はピアノ鍵盤を絵に描いて理解しました。これはマジでわかります。aug,dim しかり。やはり、手を動かさないと、どんな勉強も理解できないと思います
だいぶ昔、鍵盤やってて今ギターやってるんですが、コード理論覚えたのは鍵盤でした。未だにコードやスケールで「アレ?」ってなったときは、鍵盤の絵を頭に描いちゃいます。指板の絵はまだ訓練中です。結局、絵と実音の雰囲気なんですかねぇ。
鍵盤はCスケールだとギターより「見たのがそのまま」って感じで、コードや解釈を気軽に試せて楽でした。(分数とか、テンションとか)
教科書読むだけじゃなくて問題を解いてみるみたいなのが音楽理論の勉強にも必要っぽいですね
ギターって、実は鍵盤より理論を理解しやすい楽器なんだよね😃
そう思います☆
意図的にそういう楽器にしてると思うのでチューニングも含め先人たちに感謝w
とりあえずダイアトニックコードに収まる曲の弾き語り(コード弾き)をやらせて、ちょっとだけ違うコードが混ざる部分があれば(セカンダリードミナントとか転調とか)、なんでこうなるのか?って疑問があれば、それが音楽理論の入り口になるかなぁと思います。
ちゃんと理解し始めるまで時間かかるよね〜。
目で覚えるのと頭で覚えるのと耳で覚える
のと指で覚えるののコンボだから、すぐにパッと身につくのは難しいと思う。だから面白いんだけど。
分からないことが分からない
基礎から理解していないからこそ
そこに陥っていました
だから、自分ではとっつき難い感覚で
ピアノと違いギターはポジションを覚えてからスタートなのもハードルが高い部分だと思いました
ギターは音楽理論には不利なので鍵盤楽器がいいですよ!ギターと違ってオンコードなんか楽々ですから。音の構造を目で確認しやすいかどうかは重要。ただ、リズムについてはギターなどの弦楽器の方がはるかに有利。楽器の特性を活かす方向でスキルを身に付けていく姿勢がいいと思います。
音楽理論の本開こうとして、心が折れて、やって心折れる。
いきなり白マルの位置配列でスケール暗記をするから挫折してると思います!ルートと3度だけで全体の指板理解していって、そこから派生させて覚えてたら僕は突破しました。先生の仰る通り、教則本とかYou Tubeは情報量が多すぎですね。トライアド把握だけでも大変な時間がかかるはずです。
“気づいたらその曲の練習に何時間もかけていた。”
というくらい好きな曲が在れば、それを更に深掘りするための知識として勉強するといいと思います。ノルマのように勉強して暗記しても使用頻度の低い知識は忘れていくものです。作曲したり初見の曲をうまく弾くためだけに理論があるわけではないと思います。
ロック式のスケールの覚え方だと中々コードの音の構成が理解しにくいんよね。國田大輔さんの動画のジャズ式の方がスケールとコードの構成が関連付けされているから把握しやすいんよね。まあ、ジャズ式はそれから先が茨の道なんだけど。
暗記はめちゃくちゃ大事ですが、その前段でありがたみがわからないから暗記のモチベーションがわかない、というのがあるように思います。
自分の場合は、ドミナントモーションのときにダイアトニックスケール外の音が使えるということを知ったのがきっかけで、ようやく面白く感じることができるようになりました。ただそれも自分の好きなジャンルの音使いと違いすぎると面白みを感じにくいので(ロック小僧が小洒落たジャズを学んでしまうパターンとか)、教科書選びの重要性は感じますね。
個人的には音楽理論が理解できないと云うより座学だけではピンと来ない。
西尾さんが云う応用力に連なるのですが、その理論が実践ではどんな音の響きになる
のかが
イメージ出来なくて、「だから何?」って感じで積極的になれない。
私の様な凡人にとって、理論は今の自分にない新しい感性を覚醒するツールの一つ
だと思ってはいるのですが...。
このフレーズ、響きがカッコいいなぁって思った時に、この響きはこの理論を応用
してるって事が簡単に
逆引き出来ればもっと積極的になれるのになぁ。
Awesome !
音楽理論初心者です。
歳いってからでも覚えやすい、お勧めの書籍があったら教えて欲しいです。
楽器がギターしか無いのでギター中心の本だとありがたいです。
僕はコードの成り立ちと、メジャー、マイナー、ペンタ、指板の音名ぐらいは勉強した。書店で教則本一冊だけかって、あとはネットでいろいろ調べた。you tube にはめっちゃお世話になった
それであらかたギターという楽器がどういう仕組みで旋律を奏でるのかは理解できたと思う。
これだけやればあとは音感を鍛えれば何とかなんとかなりそうな気がする コードの響きとか、指板でここから、ここかがこのぐらい離れた音っていうのがわかる、みたいな感じ?いわゆる相対音感ってやつ
理論は1か月もやれば、理解できたけど、音感はやっぱり一朝一夕ではつかないね笑 辛抱づよく練習しないと
まあ僕は曲コピーすることしか目的がないからなのかも 作曲までいくとコード進行の知識が必要なのかな
暗記…なんですよね…
自分は超苦手です。
ペンタポジションはなんとかできたけど…
次はトライアドあたりかなぁとか思ってますが…重い腰が上がらない…
まさに俺だ。買うのは好きだけど読むのは大嫌い。ギター本100冊くらい持ってるけど、表紙しか見ない(汗)
私と同じ方がいて安心した(笑)
音楽理論は記憶だけなら本当に記憶ですね。 楽典ならそれで充分なんですが。 どちらも音学何ですよね。はたして布袋の叔父様とかまじまじにやってたのかな? 解り過ぎると綺麗で淡々とした王道からはみ出せなくなる感もある気がします。
たしかに!!
Fから見た時〜で
つまづく人は多そうですね!
学童時の音楽授業の、端から丸暗記的な教育課程が、学典に書かれている理論の呑み込みづらさを招いているのでは?
成毛さんのラジオ聞いていて、そう感じました。
まとを得たお話しですね(^^ 私も音楽理論さっぱりでしたが、徐々に初歩のところを理解しつつあります。(まだまだよくわかってないですが(^^; ) やっぱり最初は暗記が必要ですよね~ドレミを覚えるところからやり直しました(^^; 皆、覚える順番がわからないのだろうと思います。検索すると、簡単なことから、難しいことまでランダムに出てくるものだから、余計にわからなくなってしまうのだと思います。この順番で覚えると音楽理論がすんなりわかる。みたいな本があると売れると思いますよ(^^) 小学校でやるドリルのようなテキストがあるといいかもですね。そんなのあったら欲しいです。書いてみてはいかがでしょうか。
自分はインディーズミュージシャンをやって歴も10年になりますが。
未だに理論が理解できず曲作りも感でやっています。
少しぐらい理論が分かれば便利なんだろうな〜と思いながら今日もギターを握っています、、、、
うーむ。。。
hidenoriさんのニコ生の動画が分かりやすかった、西尾さんの言うことも正しく月額500円で。アンキモノもあります、しかし知ってた方がOK!
最初の方は無料なので雰囲気で覚えるもよし。今すぐゴー!
一理あります。
小学校高学年の算数って九九や足し算以前に音楽のあいうえおを知らない人にはとてつもなく難しい。
新しい言語みたいなものだから。
そんな1ページを10ページに渡って分解してくれている本が有れば欲しい…
ギターはスケール覚えるの難しいよね
ピアノはパッと見てスケールの場所や度数がわかりやすいからピアノやってる人はスケールの覚え方簡単だと思うからギターに移行しても理解するの早いよね
指板の音名を覚えるところで停滞していま〜す!😅
キーCメジャーで一番気持ちいい音はC♯F♯G♯B♭と覚えとけばいいブー😁、
はネタとして各弦でドレミファソラシド弾い12fまで弾くブー、読む時横に楽器置いといて弾いてみるブー
確かに理論を理解したいが故に本とか買ってもすぐ次へ次へ進みたくなってしまうんですよね。
ある程度弾ければ弾ける人程にそうある傾向だと思います。
俺も理論を理解したいと思って色々と試行錯誤するも…ですので、なんだかなぁ~と自分自身に思ってしまいます(笑)
僕は理論でスタジオで会話してる人見ると蹴りたくなります!スネ!トーキックで🦵早くいいから良い音出せよって、、ニュアンスが相手に伝われば良いかと…ある程度は理解はしておいて、ただ良い音を出すだけ‼️で👍
音楽理論の本、理解出来なくてOKだと思います!
恋も愛も、理論じゃ片付けられないし、音に楽しむで音楽だもん!
とにかく、難しい話しは俺に合わない(笑)
冷静に考えたら日本語よりは全然簡単なはずなのに、何で俺はこうも苦手なんだろう…
なんだか…不自由な感じですね♪
ギターは理論学習に本当に向いてないと思う。