公園から帰りたがらない子どもが【納得して帰りやすくなる方法】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 3 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 121

  • @tsensei
    @tsensei  5 ปีที่แล้ว +250

    わかった!!1歳、2歳くらいの子でもいけるバージョンも撮影しますね!!!

    • @女版カイジ
      @女版カイジ 5 ปีที่แล้ว +17

      てぃ先生
      待ってましたー!まさに一歳半で悩んでおりました!お願いします^_^

    • @tomoefujita3661
      @tomoefujita3661 4 ปีที่แล้ว +2

      うれしいいいい

    • @ちはらぺこあおむし
      @ちはらぺこあおむし 4 ปีที่แล้ว +3

      私も知りたいです!お願いします!
      1、2歳の子の対応もっと教えてください😣

    • @じゃがりこ-b4h
      @じゃがりこ-b4h 4 ปีที่แล้ว +4

      同じく1歳半で、選べないので、お願いします!☺

    • @to9197
      @to9197 4 ปีที่แล้ว +1

      これ楽しみにしてます、、、!切実に

  • @たたみもん
    @たたみもん 4 ปีที่แล้ว +98

    先生に教えてもらったこと、部下(24歳)にやってますが非常に効果的です。。。

    • @のえみん-j1i
      @のえみん-j1i 2 ปีที่แล้ว +2

      笑っちゃう🤣可愛い先輩💕

  • @おかあさんです-j3k
    @おかあさんです-j3k 5 ปีที่แล้ว +249

    保育士をしています。
    うちのクラス(1歳児=満2歳)もお散歩行くとなかなか帰りません😂笑
    最近気付いたのが、「帰ろう」という言葉を「行こう」に変えると子どもが楽しみを持ってすんなり帰れるようになりました!
    例えば「そろそろ保育園に行って、あの絵本読もっか!」と提案するなど。「帰る」という言葉が子どもにとってはネガティブらしく、言い方をちょっと変えれば状況も変わるんだなーと実感しました!

    • @tsensei
      @tsensei  5 ปีที่แล้ว +41

      さいこー!

    • @tomoefujita3661
      @tomoefujita3661 4 ปีที่แล้ว +4

      なるほど…参考にさせてもらいますー。2歳児母

    • @おかわり姫-r8e
      @おかわり姫-r8e 4 ปีที่แล้ว +2

      参考にします!!
      ありがとうございます

  • @たつき-i8i
    @たつき-i8i 4 ปีที่แล้ว +57

    わたしこれお弁当の時によくやります!笑笑
    食べれるけど苦手だから食べたくないっていう子に対して、大きめと小さめに切ったのを見せて「どっちなら食べれそう?」って聞くと「食べない」じゃなくて、小さい方を選ぶから、「じゃあ一緒に頑張ろう!」って食べてもらいます笑
    それで「食べれたね!すごいね!」って褒めながらまた残ったやつを大小分けて切って、「あと少しだけ!このちーっちゃいのも食べれそうじゃない?」っていうのを続けるといつの間にか完食できるんですよね!
    細かくたくさん褒めることができるから乱用してしまってます☺️笑

  • @銀魂-q8s
    @銀魂-q8s 3 ปีที่แล้ว +4

    これはすごい。早速やってみます。てぃ先生がうちの子の先生だったら、よかった。罰を与えていうこときかせようとする先生や、怒鳴って恐怖でいうこときかせようとしたり、つねってるところ見たときはショックでした。痛くてその子は泣いてました。とよくない先生たちを見てきたので。
    てぃ先生みたいな先生もいるんだよなと思うと少し救われたような気持ちです。

  • @crybaby0614
    @crybaby0614 4 ปีที่แล้ว +43

    5歳の娘は、私が「あと2分で帰る?どうする?」というと「5分!」って言ってくれるので助かりますね。もっとちっちゃい頃はこっちが5分って言ったら「違う!3分!」とか言って減ってることもありましたね(笑)

  • @otominh
    @otominh 5 ปีที่แล้ว +161

    おもちゃ屋店員ですが、帰りたがらないお子さんによく「帰りたくないならお姉さんのうち来る?笑 ママと一緒に帰るのとどっちがいい?」ってやってます。笑 ヤベー奴に絡まれた!って逃げられてる感も若干ありますが、割と早めにママの元に行ってくれるので、これも一応選択肢方式なのかな?w

  • @mikity415
    @mikity415 5 ปีที่แล้ว +55

    滑り台あと3回!って決めてから、2回だけ滑ってブランコに行ってしましました。。。

  • @mily88888
    @mily88888 5 ปีที่แล้ว +75

    てぃ先生=子育ての救世主🦸‍♂️✨

  • @サクガワヒカル
    @サクガワヒカル 5 ปีที่แล้ว +14

    子どもの主体性を大切に。てぃ先生まじすごいっす!ありがとうございます😊

  • @nissy6423
    @nissy6423 4 ปีที่แล้ว +14

    実践的な知恵を共有してらっしゃること、とても尊敬します。

  • @西村茉莉-m8b
    @西村茉莉-m8b 5 ปีที่แล้ว +89

    2歳児の母です!
    公園から帰らない時は電話がかかって来たフリをして「娘ちゃん大変!○○(気に入ってるぬいぐるみとか)がお腹すいたんだって!お家に行ってオヤツあげよう!娘ちゃんもオヤツ食べる?」
    と釣ると帰れること多いです!
    自分のことじゃなくて、大好きな人(物)のことだからですかね?

    • @積み木-h7s
      @積み木-h7s 5 ปีที่แล้ว +7

      可愛いw
      先生の案も良いですが、お気に入りの縫いぐるみが居るので
      家にはこちらが合いそうです。参考にさせて頂きます!

    • @ゆら-p4r
      @ゆら-p4r 4 ปีที่แล้ว +5

      私も家のぬいぐるみを使ってたまにやります。「あっ!ダッフィーちゃんが大変!どうする?」って聞くとだいたい急いで帰ります。

    • @dt-wp3il
      @dt-wp3il 4 ปีที่แล้ว +2

      ぜひ使わせていただきます!

  • @たっぴー-b3u
    @たっぴー-b3u 4 ปีที่แล้ว +4

    頭を洗うのが嫌いな3歳の娘にこの方法を使って成功しました!
    ママが頭を洗う方がいいか。
    パパにあらってもらう方どっちがいい?
    って聞くと、考えて渋々 、、、、ママ。
    と。
    嫌そうやったけど、いつもの日にならないぐらいすんなり洗わせてくれました😁
    明日も試してみます😁

  • @なち-i6w
    @なち-i6w 5 ปีที่แล้ว +7

    2歳の娘がいます。ぬいぐるみの〇〇ちゃんが待ってるよ〜で乗り切ってましたが最近は待ってるわけないじゃんって切り返されるようになって困ってました。選ばせて決めさせる!なるほど!!自分でやりたい盛りの子にはもってこいの方法ですね✨思い返してみれば選択権与えて選ばせた時はスパッと切り上げてくれること多い気がします。無意識過ぎて気づいてませんでしたー明日からいっぱいやってみます😊

  • @めぐる-m3e
    @めぐる-m3e 5 ปีที่แล้ว +16

    2歳児のいやいやMAXな子達の保育士です。
    帰るレールに乗った上で選べる選択、私もよくやります(笑)
    効かない子もいるけれど、ほぼみんな帰る方向になりますよー!😆

  • @ともよ-e6m
    @ともよ-e6m 4 ปีที่แล้ว +3

    悲しそうな顔と楽しそうの顔の表現力さすがです! 私がやるとママどうしたの?になりそう笑 予防接種の時、お医者さんが「1、2、3」と打つのを、自分から「1、2」にして下さいとお願いする5歳の息子。実際、「いーち、にーい」と長さは変わらないのに、自分だけ特別2秒でやってもらってると自慢気。少し話はそれますが、レールを敷いた上での選択ってすごく大事。

  • @今のいままで夏
    @今のいままで夏 5 ปีที่แล้ว +54

    どっちもやだー!えいえんにやるー!と言われてしまいます😭
    どうしたらいいですかね??
    息子にてぃ先生を会わせたいです😭
    息子に合った息子にとってベストの応えを一緒に悩んで見つけてくれそう😢
    子供のいる家族に一人、てぃ先生がいたらいいのに😢
    いつも参考にしてます。毎日悩みまくりです!

  • @disney.m4877
    @disney.m4877 4 ปีที่แล้ว +3

    まさに今日、保育園の後に帰りたくない帰りたくないで
    2時間も公園にいました😭💫 この方法知りたかったので、早速明日からやってみます😭💓

  • @ママママー-t4l
    @ママママー-t4l 4 ปีที่แล้ว +9

    めちゃめちゃあと何回、長い針がどこに行ったら、など全然聞きませんでした。自分で追加回数決めさせても駄目でしたけど、選択式やってみます!

  • @QQQ-b3q
    @QQQ-b3q 5 ปีที่แล้ว +44

    てぃ先生は私の悩みをわかっているようだ‼
    と思うぐらい、ドンピシャな動画を上げてくださいます😆
    でもそれは、私の悩みは特別な悩みではなく
    うちの子の行動はどの子にも見られるんだ、と
    安心させてもらえます😂
    いつもありがとうございます🙌

  • @ふづき-q1u
    @ふづき-q1u 3 ปีที่แล้ว +5

    放課後等デイ勤務の者です。
    きのう、出かけ先の公園から帰りたくなくなってしまった1年生の男の子に、てぃ先生のこの言葉を思い出し
    「今すぐ歩いて帰るのと、もう少し遊んで車で帰るのどっちがいい?」と聞いたら「歩いて行く!」と早速歩き始めました。
    さらに、その後すぐ「歩いたら遊ぶ時間なくなる?」と聞いて来て、結局すぐ車で帰りました😆
    てぃ先生の教えを初めて実践でき、最高に嬉しく、他のスタッフにもすぐ自慢げに共有しました✨感謝です!!

  • @のん-f5b7g
    @のん-f5b7g 4 ปีที่แล้ว +4

    幼稚園の帰りに園庭で永遠に遊んでるのでこれやってみます!!!

  • @のえみん-j1i
    @のえみん-j1i 2 ปีที่แล้ว +1

    だいごさんとのコラボを見て以来いつもめっちゃ笑顔でお勉強になります😹聞いたことのないオリジナルな発見や、日々の心の軽くなる技術を繊細にご教示くださり誠に有難う御座居ます。心より感謝いたします💕

  • @かいじゅう-z8o
    @かいじゅう-z8o 5 ปีที่แล้ว +151

    この方法も大変素晴らしいのだけど「ハイ帰るよ〜」って言っても、子供って急に耳が聞こえなくなりませんか…?(笑)

    • @ひかりん-g4w
      @ひかりん-g4w 4 ปีที่แล้ว +12

      ごめんなさい!笑ってしまいました!本当それです(笑)

    • @HiNa-td9xk
      @HiNa-td9xk 4 ปีที่แล้ว +3

      確かにあるある!笑っちゃいますよね

    • @keel4556
      @keel4556 4 ปีที่แล้ว +2

      あるある✨

    • @megmeg159
      @megmeg159 4 ปีที่แล้ว +1

      おーい!聴こえてますかぁ?!って言っちゃいますw

  • @にゃんめい-p1c
    @にゃんめい-p1c 5 ปีที่แล้ว +9

    言い方めっちゃ上手!
    やってみます

  • @mikannotane1
    @mikannotane1 4 ปีที่แล้ว +4

    4歳、毎日かえろーいやだのやり取りです。。。保育園に出発するときも同様で。時計や滑る回数を本人に決めさせるとうまくいくときもあるんですが、短いとごねることも。1回コースと3回コースって楽しい言い方ですね。演技が大事っと。朝の登園で試してみまーす。

  • @まんとひひ-g7t
    @まんとひひ-g7t 5 ปีที่แล้ว +7

    子供に選択させることが重要ですね。

  • @中村-e8i
    @中村-e8i 4 ปีที่แล้ว +4

    成功率5割くらいですが、こちらの打開策あると分かるだけで心が楽になりました!😁

  • @ttrgmi9013
    @ttrgmi9013 4 ปีที่แล้ว +12

    いつもありがとうございます!
    この方法で数々の勝利を収めてきたのですが、だんだん知恵がついて「どっちもやだ。帰らないで遊ぶ」という第三の選択肢を自分で用意するようになってしまいました…😭
    何かいい方法がありましたら、またお授け下さい🙇‍♀️

  • @LIFE-wd1hn
    @LIFE-wd1hn 5 ปีที่แล้ว +7

    わー!して欲しいって言ってたことを解説してくださってありがとうございます😭❤️✨✨
    なるほど、子供には選択させるのがいろんな場面で役立つんですね〜
    やってみます‼️

  • @美麗ママ
    @美麗ママ 4 ปีที่แล้ว +7

    保育士さんて、凄いなあ💕

  • @みな-e2s
    @みな-e2s 4 ปีที่แล้ว +2

    子供達に決めさせるってとても大事な事なんですね!

  • @さくら-e4z
    @さくら-e4z ปีที่แล้ว

    おばですが、姪っ子と遊ぶときに参考にさせていただきます👍

  • @mm-vk6mf
    @mm-vk6mf 5 ปีที่แล้ว +6

    まさに最近娘とよくやる
    やりとりすぎて笑いました🤣🤣
    今日早速公園にいって実践してみます💪💪

  • @とみぃ-j3o
    @とみぃ-j3o 5 ปีที่แล้ว +23

    私でも3回コースがいいってなった!笑
    なんか純粋に人間の心理だな。。

  • @おーちゃん-q6p
    @おーちゃん-q6p 4 ปีที่แล้ว +7

    うちの子はあと三回の手を無理やり五に広げてきていっぱいやるー!と言ってきました…
    予想を上回るからなかなか難しい…

  • @neesa23
    @neesa23 5 ปีที่แล้ว +76

    これ、凄く効きますよね!
    予防接種のときも
    「凄く痛くて一瞬で終わる注射、痛いのがちょっとの注射とどっちがいい?」って言うと
    痛くて泣いても「こっちでよかった~だってちょっとしかいだぐながっだもーん(涙)」って勝手に納得してあと引かないことが多いです!

  • @かえ-y9x
    @かえ-y9x 4 ปีที่แล้ว +5

    2歳半の男の子の母です。
    最近お風呂でシャボン玉するのに夢中でお風呂出るの嫌がってました。
    今日、お風呂から出るときに「シャボン玉1回するのと3回するのどっちがいい」と聞いてみたら、「しゃぼん3回したい」と答えたので一緒に1.2.3数えたらピタリと遊ぶのをやめてお風呂でれました‼︎
    助かりましたー^_^ありがとうございます‼︎

  • @いないいないばぁ-n1r
    @いないいないばぁ-n1r 4 ปีที่แล้ว +2

    眼から鱗です!!!
    明日からやってみます!

  • @meg_6578
    @meg_6578 5 ปีที่แล้ว +4

    うちも近いことしてますが「じゃああと何分したら帰れる?」「あと○分〜(時計の針が○になるまで〜)」と言う聞き方で、こちらとしては『もう少し早く帰りたいなぁ〜…』となる事もあって結局「それは長過ぎるから○分ね。」って言っちゃって、子供は納得いかなーい!ってなる事もあったので、今度から2択方式取り入れます!しかも一つはとっても残念そうに言うのがポイントなんですね笑😊

  • @pipipi--mi
    @pipipi--mi 5 ปีที่แล้ว +12

    1歳児担任をしています。室内で過ごす際も「静と動の活動」と言われることがありますが、園舎の関係上別室がなく棚を動かすことも難しくて限られてしまいます。室内で過ごす場合の活動やおすすめの遊びが知りたいです!

  • @宮下圭美
    @宮下圭美 4 ปีที่แล้ว +10

    今日の夕方公園での娘とのやりとり…💦親が勝手に決めて押し付けていたのかと反省です。二択!!これからは子供に選択させてあげられるようにします!なんて旬な話題✨

  • @nao-dg6jr
    @nao-dg6jr ปีที่แล้ว

    まさにこれ悩んでました!やってみます!

  • @ckwin4665
    @ckwin4665 4 ปีที่แล้ว +4

    息子に1回と3回どっちがいい?
    と聞いたら100回と返されました😢
    我が息子ながら強敵だなぁと笑っちゃいました

  • @emmawa_and_son
    @emmawa_and_son 3 ปีที่แล้ว +1

    何事にも選択してもらうと…て聞きますが、なんだか毎回目からウロコで助かります☺️(笑)
    最近てぃ先生を知ったので、かなり前の動画なのですがコメントさせてもらいました!これからも沢山見漁ります!!w
    本当にいつも感謝でいっぱいです🙏🏻ありがとうございます🙏🏻♡

  • @ichigostube4533
    @ichigostube4533 4 ปีที่แล้ว +4

    20代男です。
    T先生、ありがとうございます!大成功しました!
    行くことは決まっているレールに乗せた上で相手に場所を選ばしてあげるという作戦。
    お酒を適度に飲んで頂き、終電を逃した上での帰り道にて
    『最近出来た近くのハッピーHOTELとあっちのうすぎったないラブホ、どっちで休憩する?』
    フッっとなった後、あっちとGoサイン貰いました!びっくりするくらい上手くイキましたー!
    T先生の指南のおかげです、本当にありがとうございました。

  • @裕美-u2q-v2t
    @裕美-u2q-v2t 4 ปีที่แล้ว +1

    子どもの食べ残しにも効きました!まだ全然残ってるのにご馳走さましようとした時に「あと3口でご馳走さまと、あと5口も食べなきゃいけないのどっちにする?」と聞いたら3口食べてご馳走さましました☺️
    もし見落としてたらすみませんが、赤ちゃんがえりの対応方法があったら参考にさせていただきたいです🙇‍♀️

  • @tos2100
    @tos2100 5 ปีที่แล้ว +27

    DaiGoが紹介してたデートの誘い方と同じだ笑

  • @ma-yp8es
    @ma-yp8es 4 ปีที่แล้ว +1

    あと何回やったら帰る?や、お友達とのお別れ時に◯ちゃんと何したら帰る?で子供に決めてもらうと、めちゃくちゃおりこうさんに帰ってくれます😭💖3歳5ヶ月女児です✨

  • @ayumiflute
    @ayumiflute 4 ปีที่แล้ว +6

    やってみます!!!とっても面白かったし、勉強になりました!!!

  • @やしきなつみ
    @やしきなつみ 4 ปีที่แล้ว +9

    すっごい納得!!いつも分かりやすい解説で助かります!(子供いないw)

  • @いかするめ-t3w
    @いかするめ-t3w 4 ปีที่แล้ว +1

    タイムリーに為になる動画ですありがとう!

  • @ぴよぴよぴよこ-j4u
    @ぴよぴよぴよこ-j4u 4 ปีที่แล้ว +3

    あと10秒で終わろうね、誰が10秒数える?と聞くと3歳息子は「誰も数えないよー」と言うし、じゃあママが数えるね、いーち、にーい、と数え始めると「ダメだよー!」と口を塞がれます(笑)
    非常にかわいいけど、忙しい時は困りますよね😅

  • @たくトロ-h2e
    @たくトロ-h2e 2 ปีที่แล้ว

    今まさにお迎えからの帰りの公園どうしようか悩んでました
    試して見ます!!

  • @rollingduck88
    @rollingduck88 4 ปีที่แล้ว +1

    いつも参考にさせて頂いています。
    子供に決めてもらう、選んでもらう事か良いのですね!色々応用出来そうで助かります!

  • @わかめ-d4v
    @わかめ-d4v 4 ปีที่แล้ว +23

    今日これを4歳と6歳のいとこにやってみました!今すぐ帰るのとあと5分も遊べるのどっちがいーい?と聞いてみたら遊ぶ方!!!と選んでくれました(*´ェ`*)5分経ったよーと教えたら分かった!っていいお返事してくれました…感動…!!本当にすごい…!

    • @tsensei
      @tsensei  4 ปีที่แล้ว +1

      わー!それは良かった!お役に立てて僕も嬉しいです!😊

  • @ニコ-l8g
    @ニコ-l8g 4 ปีที่แล้ว +8

    ほんっと助かる…。
    全然帰らなくて困るから公園遊びなるべく避けちゃってた(。-_-。)

  • @ゆうかな-t2m
    @ゆうかな-t2m ปีที่แล้ว

    子ども園帰り園庭から帰らなくて、ほんとに困ってます。。今日もそれでケンカしました。。😭

  • @保育者たこっち
    @保育者たこっち 4 ปีที่แล้ว +1

    てぃ先生、いつも勉強させていただいております。
    ちょうど私たちの言葉がけの研修会でも同じテーマで行いました!
    すっごくタイムリーでびっくりしました‼️
    てぃ先生の方法、実際に話し合いでも出たんですが、ダブルバインドではないか?という話も出ました。
    結果的に集まった人たちでのまとめはできたのですが、
    個人的にもっといろんな人の話を聞いてみたいと思っていました。

  • @鈴木勇-t1m
    @鈴木勇-t1m 4 ปีที่แล้ว +8

    3歳なりたて娘、いつも選択させるのを心がけているけど、そうやって選ばせるとほとんどの場合「どっちもやだ、自分はこうがいい」と言って聞きません…。
    こないだは揺れる遊具で、「3回5回」と提案するとイヤイヤ(泣きそう)
    →「じゃあもちょっと多くする?5回?10回?」イヤイヤ(ほぼ叫ぶ)
    →5回も10回もいや、100回やる!
    といって結局100回もやるはめに…(やった後はすんなり離れました)
    どんなに選択肢を用意しても自分の意見と違うと拒否、この年で頑固すぎません?
    どうしたら…orz

  • @ののさっころ
    @ののさっころ 4 ปีที่แล้ว +14

    いや!あと39回する!って言われる場合はどうしたら……笑

  • @mfairy5119
    @mfairy5119 4 ปีที่แล้ว

    うちのこは帰ろうて促してから10分くらい遊ばながら次最後ねとかお昼ごはんたべよっかーとか声かけしてたら帰ってくれます。とても助かりますが実は私の顔色伺ってたり私に誘導されてたりしないかなと不安でした。 
    今日から本人に選択させて自分の意思で行動するような声かけに変えます。

  • @sayakakondo5495
    @sayakakondo5495 4 ปีที่แล้ว +5

    てぃ先生の事、ママ友に宣伝してます♪

  • @ミサキシオン
    @ミサキシオン 4 ปีที่แล้ว +8

    これから保育士になりたい、目指してるって人への動画も見たいです

  • @yuu-bk1xo
    @yuu-bk1xo 4 ปีที่แล้ว +3

    こんにちは^_^
    あるイベントで、てぃ先生とご一緒させて頂きました!その節はステージ外で下の子がわんわん泣いてしまって、凄く気にかけてくださって、とても心が救われました。ありがとうございました!
    そして、この質問もこの時のイベント申し込みの時にした質問で(^^)
    あまのじゃくな3歳の三女にも
    是非試してみたいと思います!
    また結果報告させてくださーい!

  • @岡崎睦-i1h
    @岡崎睦-i1h 5 ปีที่แล้ว +42

    結局親が決めているって言葉にハッとしました( ゚д゚)ハッ!
    子供に選んでもらうのいいですね!
    是非次やってみます✨
    うちの子は五回がいいな〜とか言い出しそうですが笑
    試してみます(*^^*)
    お片付けも決めてもらうをしていきたいと思います!ありがとうございます!!

  • @12YN12
    @12YN12 5 ปีที่แล้ว +16

    うちも2歳1ヶ月なので!
    もう少し伝わりやすいコースが知りたいです!

  • @ek8462
    @ek8462 5 ปีที่แล้ว +27

    2歳前の子はどうしたらいいでしょうか?💦

  • @りんたろう-y7u
    @りんたろう-y7u 5 ปีที่แล้ว +6

    まだ喋れない子はどうすればいいでしょう😢 息子は2歳なんですがまだ話せないのでこうゆうやりとりが難しいです😔

  • @たかだともてる
    @たかだともてる 4 ปีที่แล้ว +2

    まだ喋れない一才11カ月。自分の思いが伝わらないから最後物を投げてしまいます。抱いて目をそらさせないでオモチャさん何かしたかなぁ?いきなり投げられたらオモチャさんビックリして泣いちゃうよ?とか、またオモチャさんと仲良く遊ぼう!って言っても投げてしまう…一緒に謝ろう…は、更に投げます。まだ、わからない年だから…とは言われても、彼なりに理由はあっても投げたら周りのお友達に危ないし物を大切にしないことはいけないこと。どう対応したら良いでしょうか?いつもありがとうございます

  • @takaomoribe
    @takaomoribe 4 ปีที่แล้ว +1

    小さいと思って大人の意見を押し付けるのは良くないですね。2つの選択肢の方法は、子供が大きくなってからも有効です。

  • @ぁたん-g9v
    @ぁたん-g9v 4 ปีที่แล้ว +1

    4歳になったばかりの息子について。
    仲の良いお友達の家に遊びに行った日から、家に帰ることに納得してもらえず、お友達のご両親が『泊まっていく?いいようちは』と言われ、子供もすぐその気になり全く母の言葉を聞いてくれません。目を見て話も聞いてくれず、二人で話そうと場所を移しても、お友達家族が様子を見に来てしまい、上手くいかず…自分のなかには敗北感しかありません。
    お友達家族にも、うちの子が居ることにメリットがあるようで、お友達の迎えの時間にうちの子も連れて帰り、私の迎えの時間まで遊ばせたいと連絡が来ます。
    私が迎えに行くと残念そうにする息子。初めは流されてラッキーと思おうとしてみて、そのあとは誘いを断って間隔をあけようと試みて、今はどうしたら良いのか分からなくなりました。
    どこまでが反抗期のせいで、どこからが親子関係のせいなのか悩み、検索し、試し、どんどん深みにはまってます。

  • @yuuma8000
    @yuuma8000 4 ปีที่แล้ว +3

    質問です
    外遊びからお部屋に帰る時に
    なかなかお部屋に戻ってくれない子どもに対して、てぃ先生はどのような方法で子どもをお部屋に連れていきますか?

  • @eo.5147
    @eo.5147 5 ปีที่แล้ว +6

    最近うちの2歳半の息子がお友達に手を出してしまいます。一人っ子でおうちではそういうことがないのですが保育園の先生に最近お友達に手を出してしまいます。と言われてしまいました。とても悩んでいます。もし良かったらそういう子がどういうことを求めているのか、また対処法などを教えていただければと思います🙇

  • @白-c5s
    @白-c5s 5 ปีที่แล้ว +17

    2歳1ヶ月の子を持つ母親ですm(*_ _)m
    2歳児の動画待ってます‪\♡︎/︎

  • @ごはん-w7l
    @ごはん-w7l 5 ปีที่แล้ว +3

    3歳児ですが、公園から帰るときは予め設定しておいたスマホのアラームでサッと帰れるけど、
    自宅でおもちゃを片付けるのは、てぃ先生のやり方でもうまくいきません。。
    お片付けに取りかかるまではうまくいくのですが、お片付けを始めてもまた遊びを見つけて遊び始めてしまいます。
    (本とパズルと折り紙が出ていて、本を片付けてる間に折り紙を見つけて、ハサミで切ってたりします)

  • @hachamu1203
    @hachamu1203 3 ปีที่แล้ว

    てぃ先生…。真剣に悩んでおります。子供がお友達と帰りたがるのですがそのお友達は家とは反対側の方向で毎回遠回りさせられて本当に困っています。お友達と別れる時も友達について行くと言って泣き喚き、道の真ん中でパニックです…。これが1ヶ月以上続いていてもう限界です。なんとかならないでしょうか??

  • @erikaikeda7777
    @erikaikeda7777 4 ปีที่แล้ว +1

    数の数えられない遊び(お砂遊びなど…)の時は何と何を選択してあげればいいでしょうか?考えたけど思い浮かびませんでした。。。

  • @peaceusamaru1647
    @peaceusamaru1647 3 ปีที่แล้ว

    てぃ先生のとこに息子を預けたい¨̮ ¨̮ ¨̮

  • @ののの-d2y4q
    @ののの-d2y4q 5 ปีที่แล้ว +12

    これからコロナの影響でひきこもりなので(^^;;お片付けの時や、ご飯の時間など区切りの時にやってみます!お互いがストレスなく過ごしたい(^O^)

  • @廣井朗子
    @廣井朗子 4 ปีที่แล้ว +3

    子供に選択してもらうの心がけます!三歳児ものってくれますかね?
    あと、保育園行きたくないっていうのも選択してもらうのが効果的ですか?

  • @youmade-y1v
    @youmade-y1v 4 ปีที่แล้ว +5

    もう、毎回100回くらいいいね👍したい!

  • @ayaokada4360
    @ayaokada4360 4 ปีที่แล้ว +3

    高評価連打したいです!いつも素敵な動画ありがとうございます(^_^)

  • @美月セレナ
    @美月セレナ 4 ปีที่แล้ว +1

    昨日から見始めました😊いつも幼稚園の帰りに公園に寄ります。そこでお昼を食べるのに帰るよーと言うと絶対、嫌だー!!まだ帰らない!となってました😅笑先生の言うとおり、ママが10数えて帰るのか息子本人が10数えて帰るのかどっちが良い?と聞くと僕!と言いました。最初は10数えてーって言っても数え出さなかったんですけど、私がめちゃめちゃゆっくり、いーーーーーち~じゅーーーー。はいおしまい!と言うと僕が20数えるまで!と言ったので、わかった、数えてごらん😊って言うと。すっごい速さで123…20!めちゃめちゃ速いじゃーん!って息子が言うから、もう一度だけ数えてごらん?って数えさせました。最後の1回をスペシャルにする!と言う先生の動画を見てたので、最後になるに連れて背中を押してスピードを着けると息子も楽しかったようで大興奮😊帰ってくれるか心配してましたが、楽しかった、帰る!と言ってくれました😊初めて笑顔で帰る!って息子からなってくれて私も嬉しかったです😊

  • @natsunatsu1315
    @natsunatsu1315 4 ปีที่แล้ว

    おぉ神よ!!やります!!

  • @くまお-q2y
    @くまお-q2y 5 ปีที่แล้ว +5

    てぃ先生、こんばんは。
    自分は時計の何分後と言うのをよく使っていますがあまり上手くいかなかったので、早速選択させる方法を使ってみます。アドバイス、ありがとうございます⊂((・▽・))⊃

  • @smilelink1867
    @smilelink1867 4 ปีที่แล้ว +3

    子どもに決めさせる、選択させる以外にも、お友達が一緒の時なんかは「誰が一番早く帰れるか競争ね〜!」というのも効果が高いなと思っています(^o^)
    子どもって競争好きですよね。
    公園から帰る時以外でも、お風呂に入る時、お片付けの時なんかもよく競争使ってます♪
    お風呂なら「誰が一番早く洋服脱げるか競争ね〜!」とか、お片づけなら「誰が一番たくさん片付けられるか競争ね〜!」とか。
    もれなく「天国と地獄」のBGM付きで♪
    子どもたちは我先にとやってくれます(笑)

  • @shimejioppen6052
    @shimejioppen6052 4 ปีที่แล้ว +4

    4歳児父です。
    うちの子は2歳の時から「siriが鳴ったら帰るよ」と言ってiPhoneかAndroidのタイマーをこちらのさじ加減で鳴らすと百発百中で言うことを聞くのですが、これはなぜなんでしょうか・・・効果が良すぎてだんだん怖くなってきました・・これからはてぃ先生の方法でやってみようと思います

  • @のねあのね-f7f
    @のねあのね-f7f 2 ปีที่แล้ว

    2歳の子供がすべり台で遊んでたら 同じくらいの子がすべり台に向かおうとしてたら 「あっち行け」と言ってしまい 順番だよ❗️って言っても伝わらないのか 対処方法がわからないので教えてください

  • @chocochoco1470
    @chocochoco1470 4 ปีที่แล้ว +3

    すごい!この方法使えそうです^^

  • @yoshii-15
    @yoshii-15 4 ปีที่แล้ว +4

    8歳(小2)と6歳(年長さん)と3歳(未就園児)の3人の子を持つ主婦です☺
    いつも見てますが、コメントするのは初めてです😊
    質問なのですがこの方法は、小学生でも効果はあるのでしょうか?💦
    小学生に言っても聞くのかなー🤔と思ったので😣

    • @kayokayo9044
      @kayokayo9044 4 ปีที่แล้ว +1

      ウチも春から小3年の娘がいて、これは試してないけど
      他ので いくつか試して見たところ いつもより、聞き分けよかたように思えたので 試してみては👍️?と思います☺️

  • @Tomo-rk8qq
    @Tomo-rk8qq 2 ปีที่แล้ว

    こんにちは!何を言ってもダメでした、、選ばせようと色々言ってみましたがどっちもヤダ!と言われその後は何を言っても無視でした、、その場合は他に方法ありませんか??? 3歳児の男の子です!

  • @ぺこぺこやん
    @ぺこぺこやん 4 ปีที่แล้ว +4

    ダメでしたーどっちもイヤって言われちゃいました〜演技力不足かなwww

  • @lemonnutella7838
    @lemonnutella7838 3 ปีที่แล้ว

    一回と三回どっちいい?と聞いたら30回と言ってくるんですが…4歳です

  • @かながわ-q9y
    @かながわ-q9y 4 ปีที่แล้ว +1

    3歳の子供に二択を提示すると、3つ目を言われます。こうした場合はどう発展すると良いでしょうか?

  • @home6513
    @home6513 4 ปีที่แล้ว +1

    年子の今月4歳と2歳半です。2人とも発達が少し遅いらしく、半年〜一歳は年下の発達年齢だと思って接してください。と言われてます。
    選ばせる方法、色々試してみたんですが…結局、いざ帰る時になると「イヤー!帰らない!」と泣き出します。
    どちらかが帰る気になったと思ったら、もう片方がイヤイヤ発動してるんですよね。
    私1人なので、帰る気になった方だけを家に先に帰らせる事も出来ず…延々続きます😭
    上の子でさえ、まだ数の理解が出来てない節があり…回数を選ばせても理解してないのかもしれません。
    帰れないから、公園に遊びに行くこと自体をやめています。
    遊ばせてはあげたいのですが…どうしたらいいんでしょう😭

  • @toorisugaricat
    @toorisugaricat 5 ปีที่แล้ว +15

    知恵の比べあい😂😂😂

  • @ki8920
    @ki8920 2 ปีที่แล้ว

    てぃ先生、これの1歳、2歳児向けの対応方法を教えてください。。。

  • @Xxxaanoxxx
    @Xxxaanoxxx 5 ปีที่แล้ว +6

    わーい🙌2歳コースお待ちしてます!てぃ先生!!◯◯してくれたらママ嬉しいながめっちゃ使えます!それ言うだけで何でもやってくれるようになったよ!感謝感謝でございます