【花しょうぶ HM付き】京阪電鉄 13000系20番台「2次車」13021F 7両編成 準急 淀屋橋 行 京阪本線 東福寺駅 (KH-36) 2番線を発車

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 22 ส.ค. 2024
  • #京阪電鉄
    #京阪電車
    #京阪
    #京阪13000系
    #東福寺駅
    車両形式 : 京阪13000系20番台
    車両番号 : 2次車 13021F
    列車番号 : 1503A
    種別・行先 : 準急 淀屋橋 行き
    撮影機材 : Google Pixel 7a
    撮影場所 : 京阪本線 東福寺駅 2番線
    ※ コロナ対策の為マスクを着用し、
    健康万全で撮影しています。
    関西大手私鉄の路線の一つで、
    大阪の淀屋橋駅から京都の出町柳駅を結ぶ、
    京阪電車のメイン路線である、
    京阪本線で活躍する7両編成の、
    京阪13000系電車を撮影。
    京都府京都市東山区にある、
    JR奈良線との乗換駅である、
    京阪本線 東福寺駅にて 本動画では、
    京阪13000系20番台 2次車 13021編成 1503A運用
    準急[大阪]淀屋橋行きを撮影しました。
    13021編成の前面の左下には「花しょうぶ」の、
    ヘッドマークが掲げられていました。
    〜 京阪13000系電車について 〜
    京阪13000系電車は、
    2012年 (平成24年) から京阪電気鉄道
    (京阪) が導入している通勤形電車である。
    本系列は京阪線の通勤車として運用されている、
    2200系・2600系0番台・5000系の、
    置き換えを目的に導入された。
    製造は全て川崎重工業が担当する。
    2002年および2006年に導入された、
    10000系ならびに2008年に導入された、
    2代目3000系をベースに開発された。
    京阪電鉄で導入される新造車は、
    2代目3000系以来、4年ぶりとなる。
    2012年以降、
    宇治線・交野線向けの4両編成が投入された。
    さらに2021年からは6両編成も投入された。
    アルミ合金製の車体と、
    VVVFインバータ制御の採用により、
    2600系との比較で約35%の消費電力削減が、
    また、2600系 20両を代替することにより、
    運転用全体で約1%消費電力の削減が、
    実現する見込みである
    (20両で年間
    約60万立方メートルのCO₂排出を削減)。
    2022年現在、
    京阪に在籍する系列の中では、
    113両と最多の車両数
    (次点は6000系の112両) を有する。
    ■ 2次車
    2013年度以降も旧型車両の、
    置き換えとして増備されることとなって、
    2014年3月には6編成目となる、
    13006F (4両編成) が落成した。
    続いて4月には20番台の車両番号を付された、
    本線用の7両編成の13021Fが落成し、
    同年5月末より京阪本線・中之島線・鴨東線で、
    営業運転を開始した。続いて、
    同年7月末には13022Fも導入された。
    本線用の7両編成の通勤車は、
    1995年の7200系以来、19年ぶりの導入である。
    2次車からは前照灯および、LEDを採用し、
    更なる消費電力削減を図っている。
    ■ 編入車
    3000系にプレミアムカーを新造し、
    くみこんだ代わりに編成から、
    外されて運用を離脱していた、
    中間車3750形6両が本系列に編入され、
    13850形へと改番された。
    2023年6月29日に、
    もと3751号車が13871号車へと改番のうえ、
    13771号車と入れ替えの形で13021Fに、
    組み込まれ営業運転に復帰したのを最初として、
    13022F以外の20番台6編成に順次組み込まれた。
    本系列に合わせた塗装変更や、
    ドアチャイムの追加などの改造は、
    行われているものの座席は3000系時代と同様の、
    セミクロスシートとなっている。
    ■ 車体
    車体は大型中空押出材による、
    セミダブルスキン構体を採用したアルミ合金製で、
    一部摩擦攪拌接合を用いた箇所がある。
    台車はダイレクトマウント式
    空気ばね台車を採用している。また、
    前面強度の向上やオフセット衝突への対策など、
    車体強度の向上も行われている。
    外観は2代目3000系で採用された
    「風流の今様」のデザインコンセプトを継承する。
    京阪電鉄の一般車として製造当初から新塗装
    (シティ・コミューター、緑と白) を、
    纏っているのは本系列が初である。
    エクステリアデザインとして、
    「風流の今様」を具現化するモチーフとしての、
    「スラッシュ・ムーン」という円弧形状に加え、
    コーナーにエッジを持たせた、
    「ウェッジシェイプ」というテーマを導入し、
    通勤車らしい軽快感を演出する。
    13000系は柔軟な、
    組成変更に対応できる構造となっている。
    13001F - 13007Fは、
    他の編成と併結可能な仕様となっており、
    奇数編成の淀屋橋方先頭車と、
    偶数編成の出町柳方先頭車は、
    車体正面裾部とスカートに切り欠きがあるほか、
    併結時に先頭部に幌座・幌を取り付けることで、
    車内の通り抜けも可能となる。
    ■ 内装
    インテリアには外観との調和を考慮して、
    「京都らしさ」をイメージした墨色を取り入れ、
    京都の石畳をイメージした床面のほか、
    つり革のストラップ、
    座席の背ずり、袖仕切りを墨色、
    つり革の握りと座布団を萌黄色とし、
    背ずりの円弧模様や袖仕切りの縁に橙色を配し、
    アクセントとしている。
    座席構造はロングシートで、
    1人あたりの座席幅470mmの、
    バケットシートが採用されている。
    自動音量調整機能つき
    自動放送装置を搭載しており、
    特急・通勤快急・快速急行運用においては、
    日本語と英語アナウンスを実施することが可能
    (現在はタブレット端末により
    全列車で多言語放送可能) 。また、
    バリアフリー対応として、
    車椅子スペースや転落防止外ほろ、
    誘導鈴、扉開閉予告灯が設置され、
    荷棚の高さは従来車両よりも、
    20mm低い1,750mm、優先座席部は従来より、
    50mm低い1,720mmとしている。さらに、
    京阪の車両では初めて弱視利用者向けに配慮して、
    客用扉の端部と出入口の足元に、
    オレンジ色のラインが配されている。
    なお、客室照明は蛍光灯カバーが、
    10000系 10004F以降同様に省略されている。
    安全性向上のため、
    万一の事故時や急ブレーキ時に、
    乗客同士や車内設備との衝突で、
    怪我をすることを防ぐよう、
    握り棒 (手摺) の増設と、
    座席端部の袖仕切が大型化されている。
    サービス向上として除湿機能を備えた、
    全自動空調装置や、
    LCD式車内案内表示器も設置される。また、
    腰掛は足元の空間を広げるために、
    京阪では初めて片持ち式を採用した。
    車端部のみは情報関係などの機器を収納するため、
    従来の脚台式となっている。
    車内妻面に掲出されている車両番号・落成年・
    「Kawasaki」ロゴ・禁煙ピクトグラムは、
    2代目3000系や8000系更新車同様、
    すべて1枚のステッカーにまとめられているが、
    号車番号は省略されている。
    2014年に製造された、
    13006F・13021F以降は、
    従来の戸閉予告ブザーに加えて、
    2打点ドアチャイム
    (JR西日本の通勤・近郊・
    特急形電車と同一の音) が追加、
    室内灯はすべて蛍光灯型LED照明に変更され、
    その消費電力は従来の半分以下に削減されている。
    また、2021年1月22日から順次、
    デジタルサイネージ用18.5インチフルHD対応
    LCDの設置が開始された (0番台を除く) 。
    ■ 運用
    現在、4両編成
    (0番台と一部の20番台) は宇治線・交野線で、
    6両編成 (30番台) 、7両・8両編成 (20番台) は、
    京阪本線・鴨東線・中之島線で運用されている。
    2012年4月14日に第1編成
    (13001F) が運用開始し、
    同年7月13日には4両編成 5本がそろい、
    2600系 4両編成は宇治線の定期運用から離脱した。
    2013年6月1日から宇治線で、
    ワンマン運転が開始されたことにより、
    13000系は10000系と共通運用となったため、
    交野線にも入線する。
    支線運用時は種別及び行先は自動更新される。
    2014年3月末より2次車の13006Fが運用を開始し、
    更に同年5月30日より、
    本線用の13021F (7両編成) が運用を開始した。
    7両編成の20番台は全編成が中間車3両を外した、
    4両編成で運用可能であり、
    またそれを考慮して本線用でありながら、
    ワンマン運転機能を有していることから、
    2015年7月23日には13021Fが宇治線で、
    翌24日には交野線で0番台と同様の、
    4両編成として運用された。
    以降も20番台が4両に短縮され、
    宇治線・交野線で運用されることがある。
    なお、2600系 2623F (4両編成) が、
    2015年7月をもって廃車となり、
    宇治線・交野線での使用車両は基本的に、
    10000系と13000系の2形式に統一された。
    7両編成のため、
    原則特急運用に充当されることはないが、
    2017年頃から行楽シーズンの臨時列車で、
    7両編成の臨時特急が運転されることがあり、
    この臨時特急には本系列が充当されることがある。
    また8000系が2016年から2017年にかけて、
    中間車1両の「プレミアムカー」への、
    改造のため7両編成で運用されていた時期には、
    8000系の運用の状況によって、
    13000系 7両編成が定期運用の、
    特急に代走で運用されることがあった。
    2017年以降、
    一時的に7両編成のうち、
    1両が他の7両編成の中間に組み込まれ、
    8両編成が組成されることがある。
    中間車1両を抜いた残りの6両は2両を、
    半端車として上で4両編成として、
    運用されることが多い。
    8両編成となった編成は6000系や9000系
    9005Fと共通運用するため、
    特急や深夜急行など7両編成では、
    見られない種別での運用も見られる。なお、
    8両に組成される編成は一定期間おきに変更される。
    Wikipediaより
    以上
    「撮影日 2024年 (令和6年) 6月13日」

ความคิดเห็น •