ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
学校の先生の10倍くらい分かりやすいです!しかも時間は授業の3分の1程度!感謝でしかないです⸜🌷︎⸝ありがとうございます!!
こういう動画ほんまに助かる
わかりやすかったです。教科書読んでも分からなくて先生からも教えてもらえなかったので本当に助かりました。ありがとうございました。
これを無料で見られるなんて神です
>末岡ゆうとさんコメントありがとうございます。見ていただける皆さんが「やりがい」を感じさせてくれるので,その恩返しだと思っています。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
めちゃくちゃわかりやすいです!この動画のおかげでちゃんと理解出来ました!ありがとうございます😄
分かりやすすぎてやばいです、、!!!
ここわかんなかったのでマジ神動画です
めっちゃわかりやすかったです!これめっちゃ難しいと思ってたけど、これ見たら簡単に見えてきました!
>、あい さんコメントありがとうございます。「ちゃんと理解したい!」というまっすぐな気持ちがあるからこそ簡単に見えてきたんだと思います。これからもお互いに頑張りましょう。^^
今回のテストで出るので助かりました。ありがとうございます!
>フランクリンクリントン さんコメントありがとうございます。お役に立ててとても嬉しいです。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
最高に理解できた
受験生です、この動画のお陰で理解を深めることができましたありがとうございます😊
>アフロafro さんコメントありがとうございます。お役に立てて本当に嬉しく思います。志望校に合格することを心より応援しています!
すげええええ感謝です!!!受験頑張ります!
理科の先生の説明は全然分からなかったけど、この動画見たらすごく納得しました!ありがとうございます!
これみてノートとりました!最高にわかりやすかったです、
渡辺みみみ 様コメントをくださりありがとうございます。これからも、頑張ります。どうぞよろしくお願いいたします。
直角三角形使ってやるのがめっちゃ分かりやすかったです!
明日テストで死にそうだったけど何とかなりそう!!ほんとありがとうございます😂😂
こういう動画ほんとありがたい
理解できましたー!!中学最後の定期考査がんばります😭
分かりやすすぎました!!学校の先生の授業では頭の中『?』でいっぱいだったけど、直角三角形とか、公式とか、バッチリ分かりました✨明日のテスト頑張ります!
>アイブラビニさんコメントありがとうございます。これからも皆さんの『?』を少しでも解決できるように頑張ります。どうぞよろしくお願いいたします。
本当にありがとうございます!!
これマジでわかりやすい🥺
わかりやすかったです!ありがとうございます!
分かりやすすぎて教科書捨てるレベルです😭ありがとうございます!
>へいぽーさんコメントありがとうございます。お役に立てて嬉しいです。これからも宜しくお願いいたします。
やっと理解しました〜🥺👍
めちゃくちゃわかりやすい😭助かりましたありがとうございました。これで次こそは天体満点狙います!!
>Anaさん コメントありがとうございます。満点を狙うのは本当に偉いと思います。ぜひ頑張ってください。
まとめ春分、秋分90−緯度夏至の日90ー緯度+23.4冬至の日90ー緯度ー23.4
冬至と夏至で迷ったときは夏至の方が昼が長いことを思い出せれば南中高度がたかいことになるので+の方が夏至となる
教科書には公式(?)だけ書かれててなんでこんな式になるか分からなかったけどこの動画みて理解できました!!ありがとうございます😭
わかりやすすぎ。いっしゅわんでわかった
大変助かりました
ありがたすぎる
めちゃ分かりやすくて助かりました😭これって、春分・秋分の南中高度+23.4°(-23.4°)と覚えても問題ないでしょうか?
>みるちゃんさんコメントありがとうございます。はい!問題ありません。というより、かしこい情報のまとめ方だと思います。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。
@@SPARKSEMI_since2007_111 わわ!それは良かったです!返信ありがとうございます!😭🙏🏻
わかりやすすぎて泣けてくる(受験生)
受験生です、テストでは観測地点の緯度はあらかじめ印されているのでしょうか?あと、天球の円周の一部や何時間ごとに点を打った間隔から日の入り時刻を求める動画はありますか?>
>たらみにょ さんコメントありがとうございます。テストで季節ごとの南中高度を計算させる問題が出題される場合は,観測地点の緯度を表す値が書いてあるはずです。下線を引いたり丸で囲んだりして,しっかり確認してください。また,透明半球を用いた太陽の位置の観測についての動画はこちら→th-cam.com/video/JxUnCQZOyJw/w-d-xo.html になります。希望に沿った内容であれば嬉しく思います。お互いにこれからも頑張りましょう。 ^^
自分で書きながらやる方がいいですよ!結構わかりやすいです
山谷和代 さんコメントありがとうございます。工夫しながら見ていただいて大変素晴らしいと思います。いただいた意見を参考にして、今後も頑張ります。どうぞよろしくお願い足します。
わかり易かったです☺助かりました(。^ω^。)
授業では、春夏秋冬全ての地軸が同じ方向に傾いていました。この場合、それぞれ別の方向に傾くのはどうしてでしょうか?ほかのことはとてもわかりました!
>ねぎせ〜 さんコメントありがとうございます。この動画では季節ごとの南中高度の計算の仕方に集中してもらうため,地球が太陽の周りを公転していて4つの季節で地球の位置が変わる図(この場合は地軸の傾きは全て同じ向き)ではなく,太陽を左に地球を右に固定して考えているためにねぎせ〜さんが授業で習ったものと少し違っているのだと思います。
SPARKSEMI これで全てスッキリしました!ありがとうございます!
明日テストなので助かりました
どうして春分の日の秋分の日は地軸がかたむかないのですか?😭教えていただけたら嬉しいです
>松野一松さんコメントありがとうございます。地軸の傾きを頭の傾きとして考えて、おでこ側を北半球,あご側を南半球としましょう。太陽に向かっておでこ側が出ている状態が北半球が太陽に近いので夏,また,あご側が太陽に向かって出ている状態は,おでこ側が太陽から遠ざかっているので北半球が冬となります。春と秋は太陽に対して横に首をかしげている状態なので,おでこ側もあご側も太陽に向かって出ることが無いので北半球南半球の気温差の少ない春や秋になります。よって「春や秋も地軸は傾いているが,太陽のある方向に向かってではないので,北半球と南半球の気温差は少なくなる。」というのがご質問の答えになるかと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
SPARKSEMI 本当にありがとうございます!学校の授業よりもわかりやすかったです笑
なんで春分秋分傾かんでいいん?
神
あったまるわー
ばかわかりやすい
わかんないとこがわかった
>かーくんさんコメントありがとうございます。これからも宜しくお願いいたします。
こちらこそ勉強させていただきます!
学校の先生の10倍くらい分かりやすいです!しかも時間は授業の3分の1程度!感謝でしかないです⸜🌷︎⸝ありがとうございます!!
こういう動画ほんまに助かる
わかりやすかったです。
教科書読んでも分からなくて先生からも教えてもらえなかったので本当に助かりました。ありがとうございました。
これを無料で見られるなんて神です
>末岡ゆうとさん
コメントありがとうございます。見ていただける皆さんが「やりがい」を感じさせてくれるので,その恩返しだと思っています。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
めちゃくちゃわかりやすいです!この動画のおかげでちゃんと理解出来ました!ありがとうございます😄
分かりやすすぎてやばいです、、!!!
ここわかんなかったのでマジ神動画です
めっちゃわかりやすかったです!
これめっちゃ難しいと思ってたけど、これ見たら簡単に見えてきました!
>、あい さん
コメントありがとうございます。「ちゃんと理解したい!」というまっすぐな気持ちがあるからこそ
簡単に見えてきたんだと思います。これからもお互いに頑張りましょう。^^
今回のテストで出るので助かりました。ありがとうございます!
>フランクリンクリントン さん
コメントありがとうございます。お役に立ててとても嬉しいです。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
最高に理解できた
受験生です、
この動画のお陰で理解を深めることができました
ありがとうございます😊
>アフロafro さん
コメントありがとうございます。お役に立てて本当に嬉しく思います。
志望校に合格することを心より応援しています!
すげええええ感謝です!!!受験頑張ります!
理科の先生の説明は全然分からなかったけど、この動画見たらすごく納得しました!
ありがとうございます!
これみてノートとりました!最高にわかりやすかったです、
渡辺みみみ 様
コメントをくださりありがとうございます。これからも、頑張ります。どうぞよろしくお願いいたします。
直角三角形使ってやるのがめっちゃ分かりやすかったです!
明日テストで死にそうだったけど何とかなりそう!!
ほんとありがとうございます😂😂
こういう動画ほんとありがたい
理解できましたー!!中学最後の定期考査がんばります😭
分かりやすすぎました!!
学校の先生の授業では頭の中『?』でいっぱいだったけど、直角三角形とか、公式とか、バッチリ分かりました✨
明日のテスト頑張ります!
>アイブラビニさん
コメントありがとうございます。これからも皆さんの『?』を少しでも解決できるように頑張ります。どうぞよろしくお願いいたします。
本当にありがとうございます!!
これマジでわかりやすい🥺
わかりやすかったです!
ありがとうございます!
分かりやすすぎて教科書捨てるレベルです😭ありがとうございます!
>へいぽーさん
コメントありがとうございます。
お役に立てて嬉しいです。これからも宜しくお願いいたします。
やっと理解しました〜🥺👍
めちゃくちゃわかりやすい😭
助かりましたありがとうございました。
これで次こそは天体満点狙います!!
>Anaさん
コメントありがとうございます。満点を狙うのは本当に偉いと思います。ぜひ頑張ってください。
まとめ
春分、秋分
90−緯度
夏至の日
90ー緯度+23.4
冬至の日
90ー緯度ー23.4
冬至と夏至で迷ったときは夏至の方が昼が長いことを思い出せれば南中高度がたかいことになるので+の方が夏至となる
教科書には公式(?)だけ書かれててなんでこんな式になるか分からなかったけどこの動画みて理解できました!!ありがとうございます😭
わかりやすすぎ。いっしゅわんでわかった
大変助かりました
ありがたすぎる
めちゃ分かりやすくて助かりました😭
これって、春分・秋分の南中高度+23.4°(-23.4°)と覚えても問題ないでしょうか?
>みるちゃんさん
コメントありがとうございます。
はい!問題ありません。
というより、かしこい情報のまとめ方だと思います。
これからも、どうぞよろしくお願いいたします。
@@SPARKSEMI_since2007_111 わわ!それは良かったです!返信ありがとうございます!😭🙏🏻
わかりやすすぎて泣けてくる(受験生)
受験生です、テストでは観測地点の緯度はあらかじめ印されているのでしょうか?あと、天球の円周の一部や何時間ごとに点を打った間隔から日の入り時刻を求める動画はありますか?>
>たらみにょ さん
コメントありがとうございます。テストで季節ごとの南中高度を計算させる問題が出題される場合は,観測地点の緯度を表す値が書いてあるはずです。下線を引いたり丸で囲んだりして,しっかり確認してください。
また,透明半球を用いた太陽の位置の観測についての動画は
こちら→th-cam.com/video/JxUnCQZOyJw/w-d-xo.html になります。希望に沿った内容であれば嬉しく思います。
お互いにこれからも頑張りましょう。 ^^
自分で書きながらやる方がいいですよ!
結構わかりやすいです
山谷和代 さん
コメントありがとうございます。
工夫しながら見ていただいて大変素晴らしいと思います。
いただいた意見を参考にして、今後も頑張ります。
どうぞよろしくお願い足します。
わかり易かったです☺
助かりました(。^ω^。)
授業では、春夏秋冬全ての地軸が同じ方向に傾いていました。この場合、それぞれ別の方向に傾くのはどうしてでしょうか?ほかのことはとてもわかりました!
>ねぎせ〜 さん
コメントありがとうございます。
この動画では季節ごとの南中高度の計算の仕方に集中してもらうため,地球が太陽の周りを公転していて4つの季節で地球の位置が変わる図(この場合は地軸の傾きは全て同じ向き)ではなく,太陽を左に地球を右に固定して考えているためにねぎせ〜さんが授業で習ったものと少し違っているのだと思います。
SPARKSEMI これで全てスッキリしました!ありがとうございます!
明日テストなので助かりました
どうして春分の日の秋分の日は地軸がかたむかないのですか?😭教えていただけたら嬉しいです
>松野一松さん
コメントありがとうございます。地軸の傾きを頭の傾きとして考えて、おでこ側を北半球,あご側を南半球としましょう。太陽に向かっておでこ側が出ている状態が北半球が太陽に近いので夏,また,あご側が太陽に向かって出ている状態は,おでこ側が太陽から遠ざかっているので北半球が冬となります。春と秋は太陽に対して横に首をかしげている状態なので,おでこ側もあご側も太陽に向かって出ることが無いので北半球南半球の気温差の少ない春や秋になります。
よって「春や秋も地軸は傾いているが,太陽のある方向に向かってではないので,北半球と南半球の気温差は少なくなる。」というのがご質問の答えになるかと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
SPARKSEMI 本当にありがとうございます!学校の授業よりもわかりやすかったです笑
なんで春分秋分傾かんでいいん?
神
あったまるわー
ばかわかりやすい
わかんないとこがわかった
>かーくんさん
コメントありがとうございます。これからも宜しくお願いいたします。
こちらこそ勉強させていただきます!