ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
子株の水やりすごく参考になります❗実生も始めたのですが頻度見ながら頑張って行きます‼️
小株はあまりカリカリにしない方が育ちもいいので^^実生も楽しいですね!
早速、水やり説明ありがとうございます。詳しいお話しを伺い、分かってきました。又、プミラが見たいです。アップお願いします🙇
水やりの回数は本当に環境次第・育て方しだいになりますね。ざっくりと回数が知りたければ、多肉植物の本に書いてあるような内容と同じになります。でもそれって凄く色々な事を無視した無責任な内容になってしまうんですよね。プミラはだいぶ動き出してますよ^^
植物初めて3週間の初心者なので、「特に水やりに定石のようなものはないかなあ、様子をみてみて」というのはとても参考になりました。個体の大きさ、根の張り具合、用土、天候などによって、『水やり』も多種多様であることが分かってきたここ数日なのでなおさら。アガベは高額商品であるのと、私の植物育成レベルがまだまだなので、アガベ育成する未来のために他の動画もみてみます。たくさん動画をアップしてくれて、ありがとうございます♪
ある程度感覚的な感じの説明しかできない部分ですね^^;色々総合的に考えながら自分の水やり感覚をつかむ感じでしょうかね。でもアガベは水をどうこうで即座に枯れてしまうような植物ではないので、色々試してみると面白いかもしれません^^
いつも楽しく勉強させてもらってます😄✨株の状態や環境によりますもんね💦自分の株の見極めが大切ですね✨
株の状態と環境次第でほんとうに様々変わってきますもんね。観察が大事ですね^^
ぼくはシワを頼りに水遣りしているのですが,この動画を拝見して,「水欲しがってる顔」を今回,見せていただけたのが,めちゃくちゃありがたかったです♪「確かに欲しそう笑」と思いました笑ありがとうございました。
そうですね、シワも良い判断材料ですね。シワや色味、葉の閉じ方開き方、色々見てやるのが大事だと思います。水欲しがってても我慢させることもありますしね^^
めっちゃ勉強になりました。
ご参考までに。
Wow so many pretty agave😍😍✨
I love Agave😄
素人は数字で言ってもらうほうが参考になるんですよね
数字ならアガベの本など読んでみるのが一番参考になると思います。
なるほど!
ご参考までに^^
はじめまして。毎日のように観させていただいてます。今月から、3〜6cmのアガベの子株(ネバデンシス、オテロイ)を育て始めたのですが、小さいうちは水は切らさない方が良いのでしょうか?同時に、ベアルート株(チタノタ、姫笹の雪)も植えた状態で発根管理しています。こちらも水は切らさない方が宜しいでしょうか?環境は、軒下と室内(サンルームで衣類乾燥機常用)です。ご教示お願い致します。
小苗ならそうですね。ただ、切らさないってほどでなくても大丈夫だと思いますよ。大株と同じように1ヶ月も水を切っっちゃうとかするとカリカリになりすぎるので、乾きすぎない程度に水やってやればいいと思います。ベアルートは、オテロイはあまり考えず湿りを与えてやればいいですが、姫笹の雪は水をやらない方がいいばあいもあるのでなんとも言いづらいところです。様子見ながらですね。
@@ROUKAplants 有難うございます。ネバデンシスがシワって来たので心配でした。日々勉強です。
@@奈良雄生 文章で説明は難しいですが、ネバデンシスとかユタエンシス系統のアガベはクセが強めなので水やり少なめで様子見ながらやってみてください。
@@ROUKAplants 有難うございます。シワが気になりますが、様子を見ながら水やりしてみます。
@@ROUKAplants またご教示願います。アガベ の葉裏が赤紫に変色するのは、何が原因なのでしょうか?子株を植え付け、水やり、数日室内管理、その後屋外遮光管理していたところ、変色し始めました。ホリダの子株に関しては、全体的に変色してきました。。
お疲れ様です!アガベの声に耳を傾けてあげるのですね!水やりのタイミングってなんとも言えないんですよね!そこがまた、奥が深く、そして面白い所なんですよね!
タイミングって説明するのはかなり難しい部分ですよね。人のやり方は参考程度にして、自分のやり方をつかんでいくと面白いですよね^^
毎回動画の投稿を楽しみにしております♪以前、温室のことについて少しお話されていましたが、今度戸建てを購入するので、おすすめの温室があれば教えて頂きたいです^_^予定では・2坪の温室・南東の日当たりが道路沿いに設置しようと思っています!分からないのが、・アルミのガラスorポリカ温室、orビニール温室・温室の施錠の仕方🔒・換気扇の電源はどこからどのように取っているのか・電気関係の防水処理等です…主にアガベ、パキポを育てています。お時間がある時で構いませんので、ご教示お願いしたいですm(_ _)m
南東なら日当たり良さそうでいいですね^^温室の素材は完全に好みによるかな?と思いますよ。うちはφ48.6の単管パイプで作ったビニール温室です。ただ、ガラス・ポリカ・ビニールでは持っている性能が違います。ポリカは紫外線を通しづらいので紅葉させて楽しむ植物には向かないとは思います。ガラスは価格と重さが平気ならいいのかなって思います。ビニールは農業用POフィルムを含め本当に様々あるのでかなり調べた方が良いですね。耐用年数も素材により違います。ちなみにうちは農POフィルムで機能性をもたせた散乱光フィルムというのを使っています。(西側の温室のためなるべく影を作りたくないので)施錠はうちは場所的にしていないです。南京錠とか使うのが一般的ではないでしょうか?ビニール温室だとビニール切られると終わりですがね。電源はうちは母屋から引き込んでます。電柱を新たにたてて別途引き込むことも出来ますがその辺はお金の問題ですかね。防水は防水の器具を使っているのと温室上部に配線したりコンセントなども上の方につけてありますよ。そんなところですかね。
詳しく丁寧な回答ありがとうございます!ビニールにもいろんな種類があるんですね!知りませんでした!予算的に現実的な素材は、ビニールですので、調べてみようと思います!たしかにビニール斬られたら終わりですね…笑そこは妥協点ですね(^-^;笑ロウカさんの農業用POフィルム参考にさせてもらいます♪(´ε` )電気は母屋から引っ張るのがいいですね!防水処理の器具調べてみます!水やりの時、かからないように温室上部に配線ですね!そうします!今後とも動画投稿楽しみにしております♪ありがとうございました( ´∀`)
「水欲しそうな顔」が分かるのは経験値ですよ😊ww何年もやってて顔色分かるようになりますもんね。やっぱり、よく見てあげることですよね💕そしたらいつもと違うと気づくようになりますねぇ~
そうですね^^とにかく見てやる事が大事だと思ってます。大きく毎年の季節と言ってもその年によっても違いますしね。今年良くても翌年失敗みたいな事もよくあります^^;
ルウカさんのゆってること、めっちゃ分かります❗うちはエケベリアなど育ててますが環境と、自分がどう育てたいかで水やりも土も変えたりしてます。確かに回数ではないです。多肉の顔を見ながら、紅葉してなければ日当たりにうつしたり、それが醍醐味ですよね。自分で変えていけるってゆう。アガベもサボテンも好きで育ててます。今日の動画は何度もうなづいてしまいました笑。
土も環境の一要素に過ぎないですよね^^全てがセットで水だけ・土だけ・日当たりだけ、と分けて考えてはいけない部分ですよね。ある程度コントロールできるところも園芸の面白さだったりしますしね!
いつも動画楽しみにしてます!ROUKAさんの使ってる鉢はどのメーカーの鉢でしょうか?いいなと思って色々探してますが、似ているのが多くて困っています、、
うちで使っているのは、5号以上はアップルウェアーの菊鉢で、それ以下はFR鉢ですね。FR鉢は自分でスリット加工してるんでスリットの入ったものは売ってませんが、硬さもほどほどで使いやすくて気に入ってますよ。
@@ROUKAplants 菊鉢は吉祥冠錦の動画で見てたんですけど、やっぱり小さいのはFRなんですね!ありがとうございます!
子株の水やりすごく参考になります❗実生も始めたのですが頻度見ながら頑張って行きます‼️
小株はあまりカリカリにしない方が育ちもいいので^^
実生も楽しいですね!
早速、水やり説明ありがとうございます。詳しいお話しを伺い、分かってきました。又、プミラが見たいです。アップお願いします🙇
水やりの回数は本当に環境次第・育て方しだいになりますね。
ざっくりと回数が知りたければ、多肉植物の本に書いてあるような内容と同じになります。
でもそれって凄く色々な事を無視した無責任な内容になってしまうんですよね。
プミラはだいぶ動き出してますよ^^
植物初めて3週間の初心者なので、「特に水やりに定石のようなものはないかなあ、様子をみてみて」というのはとても参考になりました。
個体の大きさ、根の張り具合、用土、天候などによって、『水やり』も多種多様であることが分かってきたここ数日なのでなおさら。
アガベは高額商品であるのと、私の植物育成レベルがまだまだなので、アガベ育成する未来のために他の動画もみてみます。
たくさん動画をアップしてくれて、ありがとうございます♪
ある程度感覚的な感じの説明しかできない部分ですね^^;
色々総合的に考えながら自分の水やり感覚をつかむ感じでしょうかね。
でもアガベは水をどうこうで即座に枯れてしまうような植物ではないので、色々試してみると面白いかもしれません^^
いつも楽しく勉強させてもらってます😄✨
株の状態や環境によりますもんね💦
自分の株の見極めが大切ですね✨
株の状態と環境次第でほんとうに様々変わってきますもんね。
観察が大事ですね^^
ぼくはシワを頼りに水遣りしているのですが,この動画を拝見して,「水欲しがってる顔」を今回,見せていただけたのが,めちゃくちゃありがたかったです♪
「確かに欲しそう笑」と思いました笑
ありがとうございました。
そうですね、シワも良い判断材料ですね。
シワや色味、葉の閉じ方開き方、色々見てやるのが大事だと思います。
水欲しがってても我慢させることもありますしね^^
めっちゃ勉強になりました。
ご参考までに。
Wow so many pretty agave😍😍✨
I love Agave😄
素人は数字で言ってもらうほうが参考になるんですよね
数字ならアガベの本など読んでみるのが一番参考になると思います。
なるほど!
ご参考までに^^
はじめまして。
毎日のように観させていただいてます。
今月から、3〜6cmのアガベの子株(ネバデンシス、オテロイ)を育て始めたのですが、小さいうちは水は切らさない方が良いのでしょうか?
同時に、ベアルート株(チタノタ、姫笹の雪)も植えた状態で発根管理しています。
こちらも水は切らさない方が宜しいでしょうか?
環境は、軒下と室内(サンルームで衣類乾燥機常用)です。
ご教示お願い致します。
小苗ならそうですね。
ただ、切らさないってほどでなくても大丈夫だと思いますよ。
大株と同じように1ヶ月も水を切っっちゃうとかするとカリカリになりすぎるので、乾きすぎない程度に水やってやればいいと思います。
ベアルートは、オテロイはあまり考えず湿りを与えてやればいいですが、姫笹の雪は水をやらない方がいいばあいもあるのでなんとも言いづらいところです。様子見ながらですね。
@@ROUKAplants 有難うございます。
ネバデンシスがシワって来たので心配でした。
日々勉強です。
@@奈良雄生 文章で説明は難しいですが、ネバデンシスとかユタエンシス系統のアガベはクセが強めなので水やり少なめで様子見ながらやってみてください。
@@ROUKAplants 有難うございます。
シワが気になりますが、様子を見ながら水やりしてみます。
@@ROUKAplants またご教示願います。
アガベ の葉裏が赤紫に変色するのは、何が原因なのでしょうか?
子株を植え付け、水やり、数日室内管理、その後屋外遮光管理していたところ、変色し始めました。
ホリダの子株に関しては、全体的に変色してきました。。
お疲れ様です!
アガベの声に耳を傾けてあげるのですね!
水やりのタイミングってなんとも言えないんですよね!
そこがまた、奥が深く、そして
面白い所なんですよね!
タイミングって説明するのはかなり難しい部分ですよね。
人のやり方は参考程度にして、自分のやり方をつかんでいくと面白いですよね^^
毎回動画の投稿を楽しみにしております♪以前、温室のことについて少しお話されていましたが、今度戸建てを購入するので、おすすめの温室があれば教えて頂きたいです^_^予定では
・2坪の温室
・南東の日当たりが道路沿い
に設置しようと思っています!
分からないのが、
・アルミのガラスorポリカ温室、orビニール温室
・温室の施錠の仕方🔒
・換気扇の電源はどこからどのように取っているのか
・電気関係の防水処理
等です…
主にアガベ、パキポを育てています。
お時間がある時で構いませんので、ご教示お願いしたいですm(_ _)m
南東なら日当たり良さそうでいいですね^^
温室の素材は完全に好みによるかな?と思いますよ。
うちはφ48.6の単管パイプで作ったビニール温室です。
ただ、ガラス・ポリカ・ビニールでは持っている性能が違います。
ポリカは紫外線を通しづらいので紅葉させて楽しむ植物には向かないとは思います。
ガラスは価格と重さが平気ならいいのかなって思います。
ビニールは農業用POフィルムを含め本当に様々あるのでかなり調べた方が良いですね。
耐用年数も素材により違います。
ちなみにうちは農POフィルムで機能性をもたせた散乱光フィルムというのを使っています。(西側の温室のためなるべく影を作りたくないので)
施錠はうちは場所的にしていないです。南京錠とか使うのが一般的ではないでしょうか?ビニール温室だとビニール切られると終わりですがね。
電源はうちは母屋から引き込んでます。電柱を新たにたてて別途引き込むことも出来ますがその辺はお金の問題ですかね。
防水は防水の器具を使っているのと温室上部に配線したりコンセントなども上の方につけてありますよ。
そんなところですかね。
詳しく丁寧な回答ありがとうございます!
ビニールにもいろんな種類があるんですね!知りませんでした!
予算的に現実的な素材は、ビニールですので、調べてみようと思います!
たしかにビニール斬られたら終わりですね…笑
そこは妥協点ですね(^-^;笑
ロウカさんの農業用POフィルム参考にさせてもらいます♪(´ε` )
電気は母屋から引っ張るのがいいですね!
防水処理の器具調べてみます!
水やりの時、かからないように温室上部に配線ですね!そうします!
今後とも動画投稿楽しみにしております♪ありがとうございました( ´∀`)
「水欲しそうな顔」が分かるのは経験値ですよ😊ww
何年もやってて顔色分かるようになりますもんね。
やっぱり、よく見てあげることですよね💕
そしたらいつもと違うと気づくようになりますねぇ~
そうですね^^
とにかく見てやる事が大事だと思ってます。
大きく毎年の季節と言ってもその年によっても違いますしね。
今年良くても翌年失敗みたいな事もよくあります^^;
ルウカさんのゆってること、めっちゃ分かります❗うちはエケベリアなど育ててますが環境と、自分がどう育てたいかで水やりも土も変えたりしてます。確かに回数ではないです。多肉の顔を見ながら、紅葉してなければ日当たりにうつしたり、それが醍醐味ですよね。自分で変えていけるってゆう。アガベもサボテンも好きで育ててます。今日の動画は何度もうなづいてしまいました笑。
土も環境の一要素に過ぎないですよね^^
全てがセットで水だけ・土だけ・日当たりだけ、と分けて考えてはいけない部分ですよね。
ある程度コントロールできるところも園芸の面白さだったりしますしね!
いつも動画楽しみにしてます!
ROUKAさんの使ってる鉢はどのメーカーの鉢でしょうか?
いいなと思って色々探してますが、似ているのが多くて困っています、、
うちで使っているのは、5号以上はアップルウェアーの菊鉢で、それ以下はFR鉢ですね。
FR鉢は自分でスリット加工してるんでスリットの入ったものは売ってませんが、硬さもほどほどで使いやすくて気に入ってますよ。
@@ROUKAplants 菊鉢は吉祥冠錦の動画で見てたんですけど、やっぱり小さいのはFRなんですね!
ありがとうございます!