ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
「日本文理の夏はまだ終わらない!」当時小2くらいだったけど鮮明に覚えてる何せ初めて見た甲子園大会だったから
時間が決まってないスポーツの面白さよな今年の夏の高校野球ではたくさんのドラマが生まれたしこういうのが見てて楽しい
日本文理と中京大中京は今でもめちゃくちゃ覚えてるし今でも語れる試合です
6:57中京大中京vs日本文理実況もよかった
やっぱり時間が決まっているスポーツじゃなくて、野球みたいに最後まで何があるか分からないスポーツが好きです!
時間決まっててもなにがあるかわからないろ
@@Awsplogfh 限度あるやん
@@Fuji-v9b こんなことでレスバしたくないけど時間が決まってたとしても何があるかはわからないってことを言ってるのわからない?
@@Awsplogfh でも限度があるのは確かじゃない?サッカーで後半アディショナルタイム2分とかで3-0をひっくり返すのはほぼ無理やけど、野球なら9回2アウトから5点ひっくり返すとかできるやん(めちゃめちゃ難しいことは承知の上やで)。
昔は時間制限があったから頻繁にクソ試合になってた
何年経っても日本文理対中京大中京の実況「繋いだ!繋いだ!日本分離の夏はまだ終わらなーい!」が忘れられない
自分的には2013のWBCが最初に浮かびますね。あれは観てた野球ファン全員が絶叫したはず。"日本文理の夏はまだ終わらない"も有名ですよね。
学生の頃、夏休みなのに学校に行かなきゃいけない日で、同級生とラジオで日本文理と中京の試合を聴いてました。テレビで見たかったと心から後悔してます…。帰ってからニュースで切り抜かれた映像を見て、高校生って最高だなと思ったのを今でも思い出します…!!
猛追撃をした日本文理も凄いけど、魔物に屈せず紙一重で凌いだ中京大中京も凄い
2016年8月7日の広島vs巨人戦菊池同点ソロ本塁打→新井サヨナラタイムリー2018年7月20日の広島vs巨人戦下水流の逆転サヨナラツーランこのふたつはホンマに忘れられない
しかもこれ中京大のバッテリーがドラフトにかかる程のバッテリーなんだよね。日本文理の猛攻は誰も予想してなかったよね。
とっても面白かったです。3つアウトを取られるまで、無制限に攻撃できる野球ならではのルール故の、感動のドラマですね。球技の中でも独特ルールですが、次につなげることがとっても大事(究極の命題ともいえる)ということが学べる、野球最大の良いところだと思います。ありがとうございました。
2021年4月22日のオリックスは9回に3アウト目を判定されてからリクエストで覆りその後サヨナラ。9回3アウトからの勝利はこれしか無いと思う。
日本文理はあと一歩のところで県勢初優勝を逃したのに、それでも笑顔で試合を終えられたから今後につながる決勝戦だったと言えるだろう
文理対中京はファールフライのエラーをしたサードが最後のアウトを取れたことで救われた試合だった
本当。取り戻せてよかった
新潟出身です!あの夏の日本文理は新潟の誇りです!!そしてバッテリーのWナオキ!彼らは自分の実家の関川村の出身です!彼らは関川村の誇りです!!
関川村はヒーローが二人も❣️
甲子園の角中の9回2アウトから逆転満塁ホームランが印象残ってる
鳥谷さんの盗塁は痺れましたねぇ
それなすぎw
井端の決勝打で歓喜のあまりへろへろになる解説工藤好き
@@マリオスパイ-r2c ノーサインなのがかっこよすぎる
奇しくも、同じ2009年にとんでもない試合が出て来る。やっぱり高校野球は面白い
やはり「松山の悲劇」はこのテーマだと取り上げざるを得ないこの試合はあと1球どころかあと0球からの逆転劇で「野球は9回2アウト3ストライクから」というワードが爆誕したちなみに逆転を許した投手が後に西武の先発ローテを担って勝ち頭になった時には少し感動した
2023/07/24 角中のやつもここに刻まれるだろうな。マジですごかった🎉
栄光〜の時ぉ目指して
先月7月24日の千葉ロッテ対福岡ソフトバンク戦(ZOZOマリン)0-1で9回ウラ一死で投ゴロから飛び出した三塁ランナーをオスナ自らタッチして二死一塁の状況で、代打角中選手の打った瞬間確信の逆転サヨナラ2ランHRも鮮やかでした(´∇`)
9回 2アウト 2ストライクからのインパクトは、2015年の甲子園での阪神ーロッテの角中の満塁ホームランの衝撃度も大きかった
去年の明豊ー北海も凄まじかった。。1995年の旭川実-鹿児島商は全体通してすごい試合だった
「中京大中京 対 日本文理」の試合は、甲子園球場のアルプススタンドが一瞬だけ出てくるアニメの聖地巡礼で訪れてたまたま観た試合でした。まさか、その時に見た堂林と磯村がカープに入団するとはこの時は思いもしなかったのです・・・。
星稜と小松大谷の9回裏ツーアウトから星稜が8点差逆転して優勝した試合もすごかったなぁ
それノーアウトから始まってアウトになったりしとったけど逆転して優勝したぜ
ロッテ岩下の時ですね!
誤解を招く言い方だなぁ笑笑
野球は2アウトから…星稜の場合、箕島戦でしょう
中京と文理の試合現地で見に行ってたけど中京ムードから文理ムードにガラッと変わる雰囲気が怖すぎて鳥肌立ったの覚えてふ
ダントツ一位は日本文理VS中京大中京🎉そして、2021年の夏甲子園、横浜VS広島新庄のサヨナラホームラン🎉横浜の新入生が先輩をこのまま(初戦で)帰したくないと、人生初のホームラン打ちました🎉
米野の時の実況の泣きながら喜ぶのにはこっちもくるものがあった
今年4月の楽天vsソフトバンク家族と現地で観てたわ無事におかんがハルキストになった
阪神対楽天のこぶちゃんが記憶に新しい
3日前の高校野球富山大会の決勝戦でも起こったよね。応援してたチームは負けてしまったけど相手チームの粘りもすごかった。
松山の悲劇を広島側ベンチ上で見てました。先発した阪神の筒井投手は地元松山北高校の出身で、最初は阪神応援ムードの中、代打の菊池選手がヒットを打ってからは坊ちゃんスタジアム全体が広島を押せ押せになって、振り逃げツーランのときは一緒に観戦していた大学のマドンナ的な後輩の女の子ともみくちゃに抱き合ったあの時の感触は僕の学生一番の思い出です。小宮山捕手ありがとう。
文理の試合はすごく覚えてます。凄い試合でした^^僕は、この試合は文理の勝利だと思ってます^^
高校野球見てると胸が熱くなる。ドラマって言われるけど、まさにそう。
やはり中京大中京、日本文理の10−4からの9回に5点奪って最後の打者も良い当たりのサードライナーでゲームセットの瞬間負けた日本文理の選手は終始笑顔でいたのに対し中京大中京の堂林選手が号泣してたのがとっても印象的でした。その時やっぱり高校野球は素晴らしいと思いました。
1992年の高校野球福岡県大会の事です。準々決勝の戦いの話ですけど、ある試合の二回表の攻撃ですけど、2アウトランナーなしから打者がボテボテの内野安打から出塁した後に怒涛の攻撃が始まり、一挙に10得点の快進撃。結局その試合は七回コールドゲームになりました。
1995年、7月15日の巨人VS横浜も9回裏ツーアウトから逆転サヨナラでした石井・波留のヒット→鈴木サヨナラ3ラン
もう優勝時の打順できてるやん
柳田がアブレイユから9回2アウトで逆転3ラン本塁打打ちましたね!
米野選手のホームランは実況の方が印象に残ってる。背景にあるドラマを知らなかったので、熱心な西武ファンなのかと思っていましたが、背景を知ったらあの号泣実況も納得です。
いつの試合だったか忘れたけど、広島カープ対北海道日本ハムの試合で9回2アウトの5-0から5-6で日ハムが逆転勝ちした試合が記憶に残ってるなぁ
@@a-four-leaf-clover9433 友達いなそうw
@@a-four-leaf-clover9433 別に面白さ求めてないから勘違い君とはここでさよなら。
@@a-four-leaf-clover9433お前のディスりもお決まりのやつじゃん(笑)
8:282017年9月9日 阪神vs横浜戦も然りかも知れませんが、、1989年10月1日 西武vsオリックス 25回戦を忘れてはいけませんよ!!オリックスは、時間切れ延長11回2アウト無走者、オリックスの勝利は絶望的だったが、2死から松永浩美が一二塁間ゴロを放ち、此れがラッキーな内野安打になり、執念の出塁。その後、打者・本西の場面で、初球から果敢に二盗。続いて、本西がセンターへヒットを放ち、センター秋山から好返球、タイミングはアウトだったが、松永の巧妙な走塁もありセーフ!!みごと奇跡的にオリックスが11回表に勝ち越し点をあげた。その直後にはブーマーがセンターバックスクリーンへ超特大本塁打を放つなど、11回表だけでオリックスは一挙6点を奪い、当該シーズンにおいてオリックスは対西武線勝ち越しを決めた。
個人的には2013夏の甲子園の準々決勝 前橋育英vs常総学院も外せません!9回2アウトランナーなしから常総の選手のエラーにより出塁からの逆転勝利。高橋光成擁する前橋育英はその勢いのまま初出場初優勝を達成。まさにドラマでした。
8:10勝者と敗者が入れ替わったような状況は面白すぎ笑笑
前見に行った試合では1点ビハインドから9回2アウトから守護神山崎から四球で繋いで2ストライクから坂本勇人が同点タイムリー打って大盛りあがり。その後石川慎吾がサヨナラ2ランでサヨナラ。これは最高だった。高校野球では星稜と小松大谷との1戦で8−0で負けてたのに9回で逆転サヨナラしたのも感動した。仙台育英と大阪桐蔭との甲子園での試合が1番感動した
石川慎吾のサヨナラホームランの試合見に行ってたで。そんときファールボール取ったから最高やった
野球は9回2アウトから攻撃してきます。それこそが油断のもとになりやすいんですよ。確かに言って攻撃陣から「諦めたらそこで試合終了ですよ」 の言葉が頭に引っかかっていました。「試合終了の声を聞くまでは諦めてはいけない」 のと同じものでありますね。本当に野球の試合終了に対する原点と知りました、ありがとうございます。
この動画で学べるのは相川がヤクルトに移籍した際に発した構えたところに来ることに感動したという言葉がまんざらでもないということ
7:33 伝説の【星稜vs箕島】も確か2アウトからの同点HRでしたね…。しかも2度目の同点弾も似た様な流れでした…。ここでHRでも打ったら超劇的…と言う場面で本当に打ってしまった…!!!
本で見た話ですが、実際に9回2アウトから何点とれるか、というので、阪急対南海の試合で、9回裏2アウトの時点で7ー2と阪急リード、そこから南海が猛反撃し、最後は満塁から4番野村克也の逆転サヨナラアーチで9ー7で決着。7点が当時の最高記録だとありました。ただ、ほとんどの南海ファンは帰ってしまって見てなかったというオチでしたが。
高校野球だと智弁和歌山の活躍や逆転劇は多いし2006年夏の帝京戦や2018年春の創成館戦と東海大相模戦は凄かった
2017の大阪桐蔭対仙台育英も劇的だったなぁ。この試合を見てから野球は9回2アウトからって思う様になった。
鳥谷井端のこのシーン、ほんとに伝説よな
最後の鳥谷さんの試合見に行ってたけど本当に打ってくれてありがとうとおもいました
地味だけど、ファイターズで守備固めか代走でしか試合出てなかった飯山が同点ホームラン打ったのが記憶に大きくある。守備の人の飯山はシーズン数本しか打たない
米野の満塁弾のシーンは文化放送の実況アナも泣いてたな。
斉藤かずみアナですね。「米野…決意の…コンバート…」涙で言葉になってませんでしたが、こちらももらい泣きしました。
米野の満塁弾懐かしい今、ベルドでお店出してるんだっけか
米野選手の試合は覚えてるなぁ当時野球を見始めて間もない学生で塾から帰ってきて試合結果を母親に聞いたら勝ったよていわれてうれしい気分で携帯開いたら負けてて違うやんて混乱してたな今思うと中継あってて9回までいって中継終了したけどファルケンやし勝った気分やったんやろうなと思い出した。
9回二死といえば昨年ロッテvsオリックスのTー岡田の逆転本塁打凄く覚えてる!(オリックスファンです)阪神vs横浜の(行くな!超えるな!)思い出すな…(矢野選手の引退試合より)96年のオリックスvs日本ハムの9回2死からの同点→そして、イチローのサヨナラ二塁打(優勝したのは覚えてる)
行くな行くな超えるなはノーアウトからダゾ
@@kamakiri_official そういえばそうでしたね。
2016年9月22日の巨人VS中日のギャレットの逆転サヨナラ2ランは現地観戦で劇的だった。 坂本 阿部が打ち取られた後で負けたなと思っただけにスタンドのジャイアンツファンも大喜び。またこの試合から田島はシーズンまたがって3試合連続サヨナラホームランを打たれる最初の試合でもあったから印象深い。
あと一人コールの中で逆転するのガチ気持ちよすぎるwwwwwww
日本文理対中京大中京は、会社の少し遅めの昼休みに9回裏を見ていました。かなり昼休みが延長してしまいました。なぜが最後サードライナーで終わるかな~とふと思っていた時に、そうなったのですごく驚きました。
6:55 やっぱりこれだわ!
米野の逆転グランドスラムは実況もすごく印象的だった
2017年6月2日の巨人対オリックスで、巨人が連敗ストップまであと一人から3点差追い付かれ延長に勝ち越されて8連敗が決まった試合は忘れられないのでは。
中京大中京と日本文理の夏は俺の中でまだ続いてる。
2023年12回裏ツーアウトからを京セラで同じ相手にまた再現!しかも満塁までこじつけ、飛んだのもセンター!おまけに、甲子園では9回ツーアウトからアウトなら負けの状況で見事サヨナラ!
まだ巨人に二岡、松井、江藤がいた頃確か優勝決定戦で巨人が0対4で負けてて9回に江藤の満塁ホームランで同点すぐ後に二岡のソロホームランで優勝決めたのは熱かったのは覚えてる
ノーアウトから3人が連続ヒットで出塁してマルチネス(だったかナ)が三振の後…でしたね…。
昨日のドジャースもすごかったな
いくら2アウトと言えど、ランナー出して、クリーンアップなどの長打の確率の高いバッターだったら、終盤となれば足の早い代走も出てくるので、打った瞬間、フルカウントなら投げた瞬間からランナーがスタートするから、一塁からでも帰ってこれる。
阪神対横浜の9回2アウトからは2021年の甲子園で再現された!同じく3点差でスコアも同じ!9回2アウト一塁から守護神を攻め立て5連打でサヨナラ!だけど、2008年同様10ゲーム差以上を引っくり返される再現は見たくなかった!
巨人阪神の試合見に行ってましたサイコーでした
いつぞやの春の甲子園の済美vs東北で9回2アウトから高橋がサヨナラ3ラン打ったのは印象的でした。ダルビッシュがいる時だったと記憶しています。
ヤネキやっぱり名選手なんやな…すげぇわ
私が子供のころテレビで見ていた巨人ー広島戦。巨人リードで迎えた9回広島の攻撃2アウトでバッターは衣笠。と、ここで放送終了の時間。「あと一人で終わるんだから最後まで放送すればいいのに」と父親と話していました。放送終了ギリギリで映ったのは衣笠のボテボテのピッチャーゴロ。ところが次の日の新聞を見てビックリ。なんと広島が逆転勝ち!記録より記憶に残る大逆転でした(見てないけど)。
OPにあった0-3からの阪神さよならは阪神ファンとして非常に嬉しかった()
高校野球で『9回ツーアウトから』といえば先攻側なら95年旭川実業のvs鹿児島商業戦、後攻側なら90年山陽高校のvs葛生戦だな。
5:46 いや負けたんかいw
やっぱりきたか中京大中京VS日本文理!9回2死と言えばこの試合がNo1だわ😂
8:34 今年の読売vs広島戦のブリンソンのワンマンショーも似た様な物だった…。
阪神が星野監督の時、巨人戦で9回に阪神が7点差で勝ってたのに同点にされたのがあった。
2016年8/7、マツダスタジアムでの広島-巨人戦。9回裏広島1点ビハインド。相手は当時巨人の抑え沢村。ツーアウトランナー無し。バッターは菊池。『ここで終わりか』と思ったらまさかの菊池の同点ソロホームランで試合が振り出しに。丸フォアボールの後4番新井がサヨナラタイムリーで試合終了。ゲーム差が4.5まで迫られた負けられない試合で劇的サヨナラ勝利。この後全く迫られることなく広島は優勝まで突っ走った。そのターニングポイントだった試合。一番記憶に残ってる。
そういえば、9回二死ではないですが、1978年夏の甲子園、箕島対星稜、延長で星稜が二度勝ち越すも、共に裏の二死から、同点ホームラン!それも2回目は直前に一邪飛を取れずから…でした!
鳥谷さんはエグい
9回2アウト(最近)清宮幸太郎サヨナラホームラン(左中間)(選手)森下暢仁はストレートを投げていました。(選手)
日本文理の夏はまだ終わってない
本日のCS第一ステージ第三試合9回裏まで0-0から10回表ソフトバンク3点先取。普通ならこのままソフトバンク勝利となるところが10回裏ロッテが4点取って大逆転勝利。
9回ツーアウトから紅林が粘りのヒットで紙一枚分首が繋がって、そしてアイヤホヘー近年の9回ツーアウトからといえばもうこれがいちばんです。
9回ツーアウト満塁から同点三塁打を打ったのも岡田
2003年広島巨人戦。0-1で迎えた9回ツーアウト1塁から清原の逆転ツーランはしびれた。
延長10裏マーティン同点HRからの椎野WPで鳥谷激走サヨナラ
1990年?の中日巨人戦、巨人の斎藤雅樹は8回までノーノー、9回1アウトから、四球出すも、2アウト!ここで音重鎮にヒットで、快記録もついえて、更に1点取られて、完封も⤵最後は2死1、2塁から落合博満がサヨナラスリーラン!まさに天国から地獄ですね!
9回裏2アウトランナーなしからの四死球を絡めた逆転サヨナラはやはり感動する
ヒットを打てなくても得点できるチャンスがあるから野球はおもしろい
最初の寺原のやつ、少年野球チームで見に行ってて、俺は横浜ファンだったから一人だけお通夜みたいな状態になってたと思う
2試合連続9回2アウトから逆転サヨナラ2ラン打ったデシンセイが最強
08年のホークスvsオリックスでホークス2点ビハインドの9回ツーアウト1塁からヒット→タイムリー→本多が高めの釣り玉を万を振りして逆転スリーラン打ったのは今でも覚えてる
最後の阪神戦生でみてたわカッコよかった
2アウトからでは無いけど去年のファームのヤクルトv西武も中々えぐい逆転サヨナラだったなあ
ハマスタでのヤスアキ劇場ではサンズが来日初の逆転3ランホームラン、近本が逆方向の逆転3ランホームラン、CSで福留さんがホームラン、球児さんが神宮で西浦に逆転サヨナラ3ラン打たれた。糸井のプロ初のサヨナラホームランが特大ホームラン
9回ツーアウトと言えば甲子園球場での阪神戦で放った角中勝也選手の満塁ホームランです。
オリのロドリゲスの逆転サヨナラも2アウトからやった
昨日の阪神こそ9回2アウトからを象徴とさせた試合やったなあ…
「日本文理の夏はまだ終わらない!」
当時小2くらいだったけど鮮明に覚えてる
何せ初めて見た甲子園大会だったから
時間が決まってないスポーツの面白さよな今年の夏の高校野球ではたくさんのドラマが生まれたしこういうのが見てて楽しい
日本文理と中京大中京は今でもめちゃくちゃ覚えてるし
今でも語れる試合です
6:57
中京大中京vs日本文理
実況もよかった
やっぱり時間が決まっているスポーツじゃなくて、野球みたいに最後まで何があるか分からないスポーツが好きです!
時間決まっててもなにがあるかわからないろ
@@Awsplogfh 限度あるやん
@@Fuji-v9b こんなことでレスバしたくないけど時間が決まってたとしても何があるかはわからないってことを言ってるのわからない?
@@Awsplogfh でも限度があるのは確かじゃない?サッカーで後半アディショナルタイム2分とかで3-0をひっくり返すのはほぼ無理やけど、野球なら9回2アウトから5点ひっくり返すとかできるやん(めちゃめちゃ難しいことは承知の上やで)。
昔は時間制限があったから頻繁にクソ試合になってた
何年経っても日本文理対中京大中京の実況「繋いだ!繋いだ!日本分離の夏はまだ終わらなーい!」が忘れられない
自分的には2013のWBCが最初に浮かびますね。あれは観てた野球ファン全員が絶叫したはず。
"日本文理の夏はまだ終わらない"も有名ですよね。
学生の頃、夏休みなのに学校に行かなきゃいけない日で、同級生とラジオで日本文理と中京の試合を聴いてました。テレビで見たかったと心から後悔してます…。
帰ってからニュースで切り抜かれた映像を見て、高校生って最高だなと思ったのを今でも思い出します…!!
猛追撃をした日本文理も凄いけど、魔物に屈せず紙一重で凌いだ中京大中京も凄い
2016年8月7日の広島vs巨人戦
菊池同点ソロ本塁打→新井サヨナラタイムリー
2018年7月20日の広島vs巨人戦
下水流の逆転サヨナラツーラン
このふたつはホンマに忘れられない
しかもこれ中京大のバッテリーがドラフトにかかる程のバッテリーなんだよね。日本文理の猛攻は誰も予想してなかったよね。
とっても面白かったです。3つアウトを取られるまで、無制限に攻撃できる野球ならではのルール故の、感動のドラマですね。球技の中でも独特ルールですが、次につなげることがとっても大事(究極の命題ともいえる)ということが学べる、野球最大の良いところだと思います。ありがとうございました。
2021年4月22日のオリックスは9回に3アウト目を判定されてからリクエストで覆りその後サヨナラ。
9回3アウトからの勝利はこれしか無いと思う。
日本文理はあと一歩のところで県勢初優勝を逃したのに、
それでも笑顔で試合を終えられたから今後につながる決勝戦だったと言えるだろう
文理対中京はファールフライのエラーをしたサードが最後のアウトを取れたことで救われた試合だった
本当。取り戻せてよかった
新潟出身です!
あの夏の日本文理は新潟の誇りです!!
そしてバッテリーのWナオキ!
彼らは自分の実家の関川村の出身です!
彼らは関川村の誇りです!!
関川村は
ヒーローが二人も❣️
甲子園の角中の9回2アウトから逆転満塁ホームランが印象残ってる
鳥谷さんの盗塁は痺れましたねぇ
それなすぎw
井端の決勝打で歓喜のあまりへろへろになる解説工藤好き
@@マリオスパイ-r2c ノーサインなのがかっこよすぎる
奇しくも、同じ2009年にとんでもない試合が出て来る。
やっぱり高校野球は面白い
やはり「松山の悲劇」はこのテーマだと取り上げざるを得ない
この試合はあと1球どころかあと0球からの逆転劇で「野球は9回2アウト3ストライクから」というワードが爆誕した
ちなみに逆転を許した投手が後に西武の先発ローテを担って勝ち頭になった時には少し感動した
2023/07/24 角中のやつもここに刻まれるだろうな。マジですごかった🎉
栄光〜の時ぉ目指して
先月7月24日の千葉ロッテ対福岡ソフトバンク戦(ZOZOマリン)
0-1で9回ウラ一死で投ゴロから飛び出した三塁ランナーをオスナ自らタッチして二死一塁の状況で、
代打角中選手の打った瞬間確信の逆転サヨナラ2ランHRも鮮やかでした(´∇`)
9回 2アウト 2ストライクからのインパクトは、
2015年の甲子園での阪神ーロッテの角中の満塁ホームランの衝撃度も大きかった
去年の明豊ー北海も凄まじかった。。
1995年の旭川実-鹿児島商
は全体通してすごい試合だった
「中京大中京 対 日本文理」の試合は、甲子園球場のアルプススタンドが一瞬だけ出てくるアニメの聖地巡礼で訪れてたまたま観た試合でした。
まさか、その時に見た堂林と磯村がカープに入団するとはこの時は思いもしなかったのです・・・。
星稜と小松大谷の9回裏ツーアウトから星稜が8点差逆転して優勝した試合もすごかったなぁ
それノーアウトから始まってアウトになったりしとったけど逆転して優勝したぜ
ロッテ岩下の時ですね!
誤解を招く言い方だなぁ笑笑
野球は2アウトから…
星稜の場合、箕島戦でしょう
中京と文理の試合現地で見に行ってたけど中京ムードから文理ムードにガラッと変わる雰囲気が怖すぎて鳥肌立ったの覚えてふ
ダントツ一位は日本文理VS中京大中京🎉
そして、2021年の夏甲子園、横浜VS広島新庄のサヨナラホームラン🎉横浜の新入生が先輩をこのまま(初戦で)帰したくないと、人生初のホームラン打ちました🎉
米野の時の実況の泣きながら喜ぶのにはこっちもくるものがあった
今年4月の楽天vsソフトバンク家族と現地で観てたわ
無事におかんがハルキストになった
阪神対楽天のこぶちゃんが記憶に新しい
3日前の高校野球富山大会の決勝戦でも起こったよね。
応援してたチームは負けてしまったけど相手チームの粘りもすごかった。
松山の悲劇を広島側ベンチ上で見てました。先発した阪神の筒井投手は地元松山北高校の出身で、最初は阪神応援ムードの中、代打の菊池選手がヒットを打ってからは坊ちゃんスタジアム全体が広島を押せ押せになって、振り逃げツーランのときは一緒に観戦していた大学のマドンナ的な後輩の女の子ともみくちゃに抱き合ったあの時の感触は僕の学生一番の思い出です。小宮山捕手ありがとう。
文理の試合はすごく覚えてます。
凄い試合でした^^
僕は、この試合は文理の勝利だと思ってます^^
高校野球見てると胸が熱くなる。ドラマって言われるけど、まさにそう。
やはり中京大中京、日本文理の10−4からの9回に5点奪って最後の打者も良い当たりのサードライナーでゲームセットの瞬間負けた日本文理の選手は終始笑顔でいたのに対し中京大中京の堂林選手が号泣してたのがとっても印象的でした。その時やっぱり高校野球は素晴らしいと思いました。
1992年の高校野球福岡県大会の事です。準々決勝の戦いの話ですけど、ある試合の二回表の攻撃ですけど、2アウトランナーなしから打者がボテボテの内野安打から出塁した後に怒涛の攻撃が始まり、一挙に10得点の快進撃。結局その試合は七回コールドゲームになりました。
1995年、7月15日の巨人VS横浜も9回裏ツーアウトから逆転サヨナラでした
石井・波留のヒット→鈴木サヨナラ3ラン
もう優勝時の打順できてるやん
柳田がアブレイユから9回2アウトで逆転3ラン本塁打打ちましたね!
米野選手のホームランは実況の方が印象に残ってる。
背景にあるドラマを知らなかったので、熱心な西武ファンなのかと思っていましたが、背景を知ったらあの号泣実況も納得です。
いつの試合だったか忘れたけど、
広島カープ対北海道日本ハムの試合で9回2アウトの5-0から5-6で日ハムが逆転勝ちした試合が記憶に残ってるなぁ
@@a-four-leaf-clover9433 友達いなそうw
@@a-four-leaf-clover9433 別に面白さ求めてないから勘違い君とはここでさよなら。
@@a-four-leaf-clover9433お前のディスりもお決まりのやつじゃん(笑)
8:28
2017年9月9日 阪神vs横浜戦も然りかも知れませんが、、
1989年10月1日 西武vsオリックス 25回戦
を忘れてはいけませんよ!!
オリックスは、時間切れ延長11回2アウト無走者、オリックスの勝利は絶望的だったが、
2死から松永浩美が一二塁間ゴロを放ち、此れがラッキーな内野安打になり、執念の出塁。
その後、打者・本西の場面で、初球から果敢に二盗。
続いて、本西がセンターへヒットを放ち、センター秋山から好返球、タイミングはアウトだったが、松永の巧妙な走塁もありセーフ!!
みごと奇跡的にオリックスが11回表に勝ち越し点をあげた。
その直後にはブーマーがセンターバックスクリーンへ超特大本塁打を放つなど、11回表だけでオリックスは一挙6点を奪い、当該シーズンにおいて
オリックスは対西武線勝ち越しを決めた。
個人的には2013夏の甲子園の準々決勝 前橋育英vs常総学院も外せません!
9回2アウトランナーなしから常総の選手のエラーにより出塁からの逆転勝利。
高橋光成擁する前橋育英はその勢いのまま初出場初優勝を達成。まさにドラマでした。
8:10
勝者と敗者が入れ替わったような状況は面白すぎ笑笑
前見に行った試合では1点ビハインドから9回2アウトから守護神山崎から四球で繋いで2ストライクから坂本勇人が同点タイムリー打って大盛りあがり。その後石川慎吾がサヨナラ2ランでサヨナラ。これは最高だった。高校野球では星稜と小松大谷との1戦で8−0で負けてたのに9回で逆転サヨナラしたのも感動した。仙台育英と大阪桐蔭との甲子園での試合が1番感動した
石川慎吾のサヨナラホームランの試合
見に行ってたで。そんときファールボール
取ったから最高やった
野球は9回2アウトから攻撃してきます。
それこそが油断のもとになりやすいんですよ。
確かに言って攻撃陣から
「諦めたらそこで試合終了ですよ」 の言葉が頭に引っかかっていました。
「試合終了の声を聞くまでは諦めてはいけない」 のと同じものでありますね。
本当に野球の試合終了に対する原点と知りました、ありがとうございます。
この動画で学べるのは相川がヤクルトに移籍した際に発した構えたところに来ることに感動したという言葉がまんざらでもないということ
7:33
伝説の【星稜vs箕島】も
確か2アウトからの同点HR
でしたね…。
しかも2度目の同点弾も
似た様な流れでした…。
ここでHRでも打ったら
超劇的…と言う場面で本当に
打ってしまった…!!!
本で見た話ですが、実際に9回2アウトから何点とれるか、というので、阪急対南海の試合で、9回裏2アウトの時点で7ー2と阪急リード、そこから南海が猛反撃し、最後は満塁から4番野村克也の逆転サヨナラアーチで9ー7で決着。7点が当時の最高記録だとありました。
ただ、ほとんどの南海ファンは帰ってしまって見てなかったというオチでしたが。
高校野球だと智弁和歌山の活躍や逆転劇は多いし2006年夏の帝京戦や2018年春の創成館戦と東海大相模戦は凄かった
2017の大阪桐蔭対仙台育英も劇的だったなぁ。
この試合を見てから野球は9回2アウトからって思う様になった。
鳥谷井端のこのシーン、ほんとに伝説よな
最後の鳥谷さんの試合見に行ってたけど本当に打ってくれてありがとうとおもいました
地味だけど、ファイターズで守備固めか代走でしか試合出てなかった飯山が同点ホームラン打ったのが記憶に大きくある。守備の人の飯山はシーズン数本しか打たない
米野の満塁弾のシーンは
文化放送の実況アナも泣いてたな。
斉藤かずみアナですね。
「米野…決意の…コンバート…」
涙で言葉になってませんでしたが、こちらももらい泣きしました。
米野の満塁弾懐かしい
今、ベルドでお店出してるんだっけか
米野選手の試合は覚えてるなぁ
当時野球を見始めて間もない学生で塾から帰ってきて試合結果を母親に聞いたら勝ったよていわれてうれしい気分で携帯開いたら負けてて違うやんて混乱してたな
今思うと中継あってて9回までいって中継終了したけどファルケンやし勝った気分やったんやろうなと思い出した。
9回二死といえば
昨年ロッテvsオリックスのTー岡田の逆転本塁打凄く覚えてる!(オリックスファンです)
阪神vs横浜の(行くな!超えるな!)思い出すな…(矢野選手の引退試合より)
96年のオリックスvs日本ハムの9回2死からの同点→そして、イチローのサヨナラ二塁打(優勝したのは覚えてる)
行くな行くな超えるなはノーアウトからダゾ
@@kamakiri_official そういえばそうでしたね。
2016年9月22日の巨人VS中日のギャレットの逆転サヨナラ2ランは現地観戦で劇的だった。 坂本 阿部が打ち取られた後で負けたなと思っただけにスタンドのジャイアンツファンも大喜び。またこの試合から田島はシーズンまたがって3試合連続サヨナラホームランを打たれる最初の試合でもあったから印象深い。
あと一人コールの中で逆転するのガチ気持ちよすぎるwwwwwww
日本文理対中京大中京は、会社の少し遅めの昼休みに9回裏を見ていました。
かなり昼休みが延長してしまいました。
なぜが最後サードライナーで終わるかな~とふと思っていた時に、そうなったのですごく驚きました。
6:55 やっぱりこれだわ!
米野の逆転グランドスラムは実況もすごく印象的だった
2017年6月2日の巨人対オリックスで、巨人が連敗ストップまであと一人から3点差追い付かれ延長に勝ち越されて8連敗が決まった試合は忘れられないのでは。
中京大中京と日本文理の夏は俺の中でまだ続いてる。
2023年12回裏ツーアウトからを京セラで同じ相手にまた再現!
しかも満塁までこじつけ、
飛んだのもセンター!
おまけに、甲子園では9回ツーアウトからアウトなら負けの状況で見事サヨナラ!
まだ巨人に二岡、松井、江藤がいた頃確か優勝決定戦で巨人が0対4で負けてて9回に江藤の満塁ホームランで同点すぐ後に二岡のソロホームランで優勝決めたのは熱かったのは覚えてる
ノーアウトから3人が連続
ヒットで出塁して
マルチネス(だったかナ)が
三振の後…でしたね…。
昨日のドジャースもすごかったな
いくら2アウトと言えど、
ランナー出して、クリーンアップなどの長打の確率の高いバッターだったら、終盤となれば足の早い代走も出てくるので、
打った瞬間、フルカウントなら投げた瞬間からランナーがスタートするから、一塁からでも帰ってこれる。
阪神対横浜の9回2アウトからは2021年の甲子園で再現された!
同じく3点差でスコアも同じ!
9回2アウト一塁から守護神を攻め立て5連打でサヨナラ!
だけど、2008年同様10ゲーム差以上を引っくり返される再現は見たくなかった!
巨人阪神の試合見に行ってました
サイコーでした
いつぞやの春の甲子園の済美vs東北で9回2アウトから高橋がサヨナラ3ラン打ったのは印象的でした。
ダルビッシュがいる時だったと記憶しています。
ヤネキやっぱり名選手なんやな…すげぇわ
私が子供のころテレビで見ていた巨人ー広島戦。巨人リードで迎えた9回広島の攻撃2アウトでバッターは衣笠。と、ここで放送終了の時間。「あと一人で終わるんだから最後まで放送すればいいのに」と父親と話していました。放送終了ギリギリで映ったのは衣笠のボテボテのピッチャーゴロ。ところが次の日の新聞を見てビックリ。なんと広島が逆転勝ち!記録より記憶に残る大逆転でした(見てないけど)。
OPにあった0-3からの阪神さよならは阪神ファンとして非常に嬉しかった()
高校野球で『9回ツーアウトから』といえば先攻側なら95年旭川実業のvs鹿児島商業戦、後攻側なら90年山陽高校のvs葛生戦だな。
5:46 いや負けたんかいw
やっぱりきたか中京大中京VS日本文理!
9回2死と言えばこの試合がNo1だわ😂
8:34
今年の読売vs広島戦の
ブリンソンのワンマンショーも
似た様な物だった…。
阪神が星野監督の時、巨人戦で9回に阪神が7点差で勝ってたのに同点にされたのがあった。
2016年8/7、マツダスタジアムでの広島-巨人戦。9回裏広島1点ビハインド。相手は当時巨人の抑え沢村。ツーアウトランナー無し。バッターは菊池。『ここで終わりか』と思ったらまさかの菊池の同点ソロホームランで試合が振り出しに。丸フォアボールの後4番新井がサヨナラタイムリーで試合終了。ゲーム差が4.5まで迫られた負けられない試合で劇的サヨナラ勝利。この後全く迫られることなく広島は優勝まで突っ走った。そのターニングポイントだった試合。一番記憶に残ってる。
そういえば、9回二死ではないですが、1978年夏の甲子園、箕島対星稜、延長で星稜が二度勝ち越すも、共に裏の二死から、同点ホームラン!それも2回目は直前に一邪飛を取れずから…でした!
鳥谷さんはエグい
9回2アウト
(最近)
清宮幸太郎サヨナラホームラン(左中間)
(選手)
森下暢仁はストレートを投げていました。
(選手)
日本文理の夏はまだ終わってない
本日のCS第一ステージ第三試合9回裏まで0-0から10回表ソフトバンク3点先取。普通ならこのままソフトバンク勝利となるところが10回裏ロッテが4点取って大逆転勝利。
9回ツーアウトから紅林が粘りのヒットで紙一枚分首が繋がって、そしてアイヤホヘー
近年の9回ツーアウトからといえばもうこれがいちばんです。
9回ツーアウト満塁から同点三塁打を打ったのも岡田
2003年広島巨人戦。0-1で迎えた9回ツーアウト1塁から清原の逆転ツーランはしびれた。
延長10裏マーティン同点HRからの椎野WPで鳥谷激走サヨナラ
1990年?の中日巨人戦、巨人の斎藤雅樹は8回までノーノー、9回1アウトから、四球出すも、2アウト!ここで音重鎮にヒットで、快記録もついえて、更に1点取られて、完封も⤵最後は2死1、2塁から落合博満がサヨナラスリーラン!まさに天国から地獄ですね!
9回裏2アウトランナーなしからの四死球を絡めた逆転サヨナラはやはり感動する
ヒットを打てなくても得点できるチャンスがあるから野球はおもしろい
最初の寺原のやつ、少年野球チームで見に行ってて、俺は横浜ファンだったから一人だけお通夜みたいな状態になってたと思う
2試合連続9回2アウトから逆転サヨナラ2ラン打ったデシンセイが最強
08年のホークスvsオリックスでホークス2点ビハインドの9回ツーアウト1塁からヒット→タイムリー→本多が高めの釣り玉を万を振りして逆転スリーラン打ったのは今でも覚えてる
最後の阪神戦生でみてたわカッコよかった
2アウトからでは無いけど去年のファームのヤクルトv西武も中々えぐい逆転サヨナラだったなあ
ハマスタでのヤスアキ劇場ではサンズが来日初の逆転3ランホームラン、近本が逆方向の逆転3ランホームラン、CSで福留さんがホームラン、球児さんが神宮で西浦に逆転サヨナラ3ラン打たれた。糸井のプロ初のサヨナラホームランが特大ホームラン
9回ツーアウトと言えば
甲子園球場での阪神戦で放った
角中勝也選手の満塁ホームランです。
オリのロドリゲスの逆転サヨナラも2アウトからやった
昨日の阪神こそ9回2アウトからを象徴とさせた試合やったなあ…