【検証】合併したことない市町村、47都道府県に存在する説【地理】
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 21 ม.ค. 2025
- 誕生してから合併したことない市町村って結構あるんだね
【おすすめ動画】
・【検証】空港、47都道府県に存在する説【地理】
→ • 【検証】空港、47都道府県に存在する説【地理】
・【検証】「漢字1文字の駅」、47都道府県に最低1つは存在する説【鉄道】
→ • 【検証】「漢字1文字の駅」、47都道府県に最...
・【検証】「五文字以上の駅」、47都道府県に最低1つは存在する説【鉄道】
→ • 【検証】「五文字以上の駅」、47都道府県に最...
【お知らせ】
サブチャン、メンバーシップ、グッズ販売始めました!
◉サブチャンネル
→ / @kazmaru
◉メンバーシップ
→ / @omoshirochiri
◉マップコンセプトチャリティーブランド「Ukrinearth」
→ suzuri.jp/omos...
【お問い合わせ】
◉連絡先
→omoshirochiri@gmail.com
◉Twitter(DM欄)
→ / omoshirochiri
案件、お問い合わせ、コラボなどの連絡がありましたら上記の連絡先にお願いいたします。
案件の相談(内容、費用など)、コラボ依頼などありましたら気軽にご連絡ください。
固まっていない段階でも大丈夫です。一緒に相談しつつ色々できればと思います。
【SNS】
◉Twitter
→ / omoshirochiri
◉Instagram
→ / omoshirochiri
◉Tik Tok
→vt.tiktok.com/...
◉サブチャンネル
→ / @kazmaru
◉マップコンセプトチャリティーブランド「Ukrinearth」
→ suzuri.jp/omos...
◉Voicy「おもしろ地理のジオラジオ」
→t.co/KbB8vLiVOQ
【BGM】
・LAMP BGM
・End of Summer (feat. 夢人) / Stardom Sound
(P) & (C) Star Music Entertainment Inc.
・DOVA-SYNNDROME
【お願い】
ネタバレコメントはOKですが、ネタバレと表記してからコメントくださるようお願いします。
【アフィリエイト欄】
◉楽天→a.r10.to/hMxfZ1
このリンクを通してネットショッピングをすると、売上の一部がおも地理に入ります。ここでの利益は、動画の質のより一層の向上に向けて、取材費・本の購入費などに使用させていただきます。
地理 おもしろ地理 おも地理 雑学 地図 鉄道 道路 市町村 地理 47都道府県 合併 説 検証 水曜日のダウンタウン - ยานยนต์และพาหนะ
未合併のまま単独市政するところもわりとあるんですね。
滝沢市、合併したとこないわりに村から市政敷いてるからすごい。
実質的に盛岡市の一部のようなもの。
田舎だと、合併したら「議員や役職職員の数が減る」から、反対する連中も多い。爆
芦屋市も町を経ずに村から市になってます
滝沢市の場合、盛岡市のベッドタウンとして人口が増えただけで都市的風格が無いですからね。
@@みちのくライン埼玉のベッドタウンの市も同じようなものです。特に高崎線と東上線沿い
自分の出身地が一度も合併したことないのは、何となく感動しました!
道民ですが3月も雪スタートだけど、残り少ない冬を楽しみましょう!!
こうやってみると、積極的に合併を行なっていった地域、特に合併を行う必要がなかった地域、そう言う動きも起こらなかった(?)地域とそれぞれこの地域の特徴が垣間見えるようで面白いですね。
あまり予測も付かなかったし、1つや2つの都道府県が多かったりして説としては絶妙で楽しかったです!
次は単独市制施行した市1つはある説の検証を是非お願いします!!
北海道の多くの該当市町村と嬬恋村は
昭和の大合併前から面積だけは平成の大合併並なんだな…
やっぱ面白い!個人的に合併系の空想地図とかも好きなのでどんどんやってほしい!
岩手県の滝沢市は平成の大合併まで人口5万人もいたのに村だったんですよね〜
読谷村も同じ感じですかね?
@@Nittei_meme ですね
久しぶりにドキドキしたー。
楽しかったです。
主様も皆様もお疲れ様でした。
何処とは言わないけど、数字がバグにしか見えない都道府県がありますねw
パラパラ地図ってのを見ると、結構どことどこが合併したのかがわかって面白いですよ!
大潟村とかいう、昭和の大合併後に誕生したのにリスト入りしてる村
冗談抜きでゼロからの誕生だった半人工陸地…
@@鷂よめないとりさん
確か、今上陛下が小学生の頃、干拓完成⇒入植開始したんだよな?
北山村はすごく納得しました!
ごまかし方案、「誕生してから名前が変わっていない自治体」ではいかがでしょう?
もちろん、〇〇市とかの“〇〇”の部分はたくさん該当すると思うので、“市・町・村”の部分まで。
で、それでも無理なら“〇〇”の部分だけでも変わってなければOKとする、とか。
唯一、飛び地のみで成り立つ村ですからね。一度は行きたいですね☺️
○○説シリーズこの動画の伝統で好き。これからも続けて欲しいな
2:01
さすが、干拓事業によって爆誕した新設自治体、大潟村。
コレ調べるの大変だったろうに!ありがとう!
六ケ所村のウィキをみると、
1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、倉内村、平沼村、鷹架(たかほこ)村、尾駮(おぶち)村、出戸村及び泊村の区域をもって、六ヶ所村が発足する。
とありますね。どの時点からとするかで見方が変わってきそうですね。
新設合併じゃないの?
4:37富山も結構合併したが、流石は我らが舟橋村
富山の舟橋村と、鳥取の日吉津村の存在感は貴重ですな
天気予報でも「舟橋村を除く全県で、なだれ注意報」が聴かれる季節になりますね。
岐阜の白川と東白川ってのもまた…。
愛知は大治町だけなんですね。
似た感じの所が岡山県早島町か
舟橋村が出てきたときはなんかテンション上がったw
3:29
鶴ヶ島市も三芳町も周囲から合併を進められたり、県から合併を勧告されても頑なに合併をしなかったんですよね。
周りの市町からは固定資産税がかなり入って来るから合併したかったようですが…
鶴ヶ島市は村時代に、隣の坂戸町、勝呂村、三芳野村、入西村、大家村の1町4村と幾度となく合併勧告が出ていたんですが、「単独で出来る」と突っぱねて、結局先の1町4村が合併して新生の坂戸町→坂戸市になった経緯があります。
三芳町は平成の大合併の時に周囲の富士見市、上福岡市、大井町と合併の話がでましたが財政が豊かという理由で合併を断ってます。結局上福岡市と大井町が合併してふじみ野市が発足しております。
ただ、鶴ヶ島市は坂戸市と消防、上下水道、医師会が共同、警察、火葬業務、郵便はそれ+毛呂山町、越生町、鳩山町と共同なんですよね…
三芳町も先のふじみ野市、富士見市と消防、警察は一緒です。
こんなにあるはずがないと思ったら明治22年の町村制施行時の合併は含めない方針のようで、そのような注釈を付けた方がよいと思いました。
明治22年以前から合併していない町村は非常に少なく、自分が知る限りでは青森県横浜町、岩手県普代村、福島県檜枝岐村、東京都檜原村、新潟県粟島浦村、山梨県道志村・小菅村・丹波山村、長野県北相木村・南相木村・王滝村、岡山県新庄村、広島県府中町・坂町、香川県直島町、高知県田野町、長崎県川棚町、熊本県湯前町・五木村、大分県姫島村くらいしかありません。
そんなに!! ひとつもないんじゃないかと思ってました。
逆に成立当時からそんなに広かったんだという驚きのが強いですね。
あの頃の村って集落ごとですよね
なんかギリギリで食い止めるのがドラマ感あって好き
他の人もコメントしてますが、「平成の大合併まで合併がなかった」にすると少しはごまかしがきくかもしれません(補助金ありきで合併した自治体も多いので)。
平成の大合併は相当補助金で吊りましたもんねー
島で一つの自治体を形成していると、どうしても他との合併が困難だから、「島」を持つ自治体は有利な気がする
そうでもない。
日本一島の多い長崎県で合併歴のない町は全て本土側にある。
島単独ではやっていけないので、周辺の島と合併というパターンが多い。
離れたところにポツンと島があって、ある程度の人数が暮らしてる場合なら多分自治体として存続できるのかな
香川県で唯一の合併してない町は確かに直島町だけど、合併してないんだとむしろびっくりしてる。
直島町と同じくらいの面積の豊島は、今、土庄町(小豆島の北側半分)に合併してるけど豊島の中に3つの村があった。直島町は一つの島じゃないのでいくつかの村が合併してるもんだと思ってた。島じゃない現状10㎢以下の町々だって非合併じゃないんだし。
逆パターンとも言えるのが、鹿児島県の十島村と三島村で戦前は2つ合わせて十島村(じっとうそん)という一つの村だったけど、アメリカ統治からの返還時期のずれがあったので、2つの村に分割する形にしたとか。
別の島が近くになくて孤島みたいな感じだったら他と合併しづらいかも
え、飛島村って合併したことあったんだ
明治期に、現在は弥富市の一部になっている宝地村の一部を編入している。
府中と海田はマジで喉から手が出るほど欲しい広島市です
尾張地域出身からすると、飛島みたいに合併しないところって相当体力があって・他の貧乏地域とくっ付きたくないってイメージだったけど、そうとも限らないんだなって思って面白かったです
飛島村は昔貧しい村だったので…
飛島村が栄え始めたのは伊勢湾台風以後のお話ですね。
ちなみに伊勢湾台風が来たのは1959年、昭和の大合併が始まったとされるのは1956年です
合併なんてこっちからお断りの企業城下町、
役所が無茶苦茶遠くなる離島・山間地、
コウモリ的立ち位置でどっちの合併グループからもハブられる
いろいろ要因が分類できておもしろい。
水資源が豊かで自前で水道持ってる、とかもあるかな。
島本町の合併が反対されたのはサントリー等大企業あるから以外にこれもある。
@@a.8718興味深い話ですね。
逆に企業城下町がしぶしぶ合併に至る要因 も環境がらみだったりします。
スズキ自動車の本社所在地だった静岡県浜名郡可美村のことですが、
村内にごみ処分場を造れないことがネックになって浜松市に編入される道を選んだと記憶しています。
弥富・十四山連合に混ざりたかった木曽岬町(ノ∀`)
2町で過去に組合立明和中学校を構成していた川越町と朝日町(ノ∀`)
そうか、合併してできた自治体が、その後に合併してないのもあるのか。
石川県内灘町出身の者です!
内灘は平成の大合併時に起きた「金沢政令指定都市構想」で金沢市と合併する噂がありましたが、当時の町長が単独市政を公約して今に至るそうです。
村が活躍できる時がキタ
町村制施行前から変わってないだとさらに減るはずなので、その条件でどれくらい生き残るのか気になりますね
町村制施行当時から町のまま合併もせずずっと町
何気にレア自治体の酒々井と長野原
明治・昭和・平成と合併が増えた時期があり、明治期の合併でも大きな集落レベルの小さな村が集まった町村が多くあり、「合併を経験していない」自治体はかなり少ないケースではある
合併したいのにできなくてそのまま残る大治町…。
(名古屋市に合併されたいがために周辺の町(現あま市)との合併を蹴ってるが、名古屋市に拒否られて単独のまま今に至る)
舟橋村でオオッとなりました!
姫島村で固まりました…
9:18 北島町のふりがなか「うまじむら」になってますよ!
岐阜県二つの白川村だけが合併を経験してないのアツい
しかも全然場所が違うというのが面白いですよね
想像が全然つかないランキングで楽しめました!
強いて言えば面積の小さな自治体は合併したことがないのかな〜、と予想できたくらい
9:13
右下、読み仮名のテロップミスです!
町村制だけでなく、郡区町村制以前から合併したことのない市町村で見てほしい。檜枝岐以外知らないが。
岩手県の田野畑村が断崖絶壁なの、名前のイメージと真逆過ぎて草
確かに字面だけみたらド田舎の畑作地帯っぽいけど、岩手の海岸沿い走る三陸鉄道の通過自治体ですからね〜
南箕輪村大きめの飛地あるのに合併してないの意外
徳島県民ですが北島町は「きたじまちょう」です。「うまじむら」は高知県ですよー(汗)。
明治〜昭和初期の地形図と比較したら、より味わい深いです。
例えば舟橋村も周りは似たような村に囲まれてて、地鉄も無いけど、村の形は今のまま!みたいな。
なかった場合の誤魔化し方についてですが、平成の大合併が始まる前の時点で1回も合併してない市町村があれば可というのはどうでしょうか?
合併せずに市になってる多賀城市すごいな。JFLのソニー仙台の本拠地という事で覚えてる。東京の市は、合併したら政令指定都市になるから東京都の傘下のままの方が旨みがあるんだろうな。武蔵野三鷹杉並で合併してほしいけど
奈良県の三郷町は確か、明治か大正に「勢野村・立野村・南畑村」が合併して「三郷村」となったと聞いている。
父親の出身地の福岡県糸田町があった時は嬉しくなりました。そんなに大きい町ではないので、これからも合併せずに行って欲しいと思います。
兵庫県の播磨町出身なんで、何か嬉しいです☺️
Wikipediaの「当初から廃置分合を行った事のない市町村の一覧」というページにまとめてありますね。
これ見ると、
無い県は最後まで残ってた市町村が明記されてますね。これを使うとすると誤魔化し方は平成大合併前まではあった1度も合併してない市町村ができそうですね。
兵庫県出身現在大阪府民です。
これなら播磨町は当てはまる(昭和の大合併時に村から町制に移行してそのまま現在に至るので)だろうなぁと思ってたら芦屋の存在を忘れてました。。
富裕層の住民税が財政の支えになっている貴重な市です。
千早赤阪村は合併したことないのではって思って調べたらそもそも千早村+赤阪村で成立していたという無知w
大山崎、田尻、熊取、忠岡は全体の面積が狭いですしね、納得です。
芦屋市は市域は変わっていないけど、精道村→芦屋市に「町」を飛び級して市名も変わった珍しい歴史を持ちますね。(岡谷市もそうだったかな。)
村から市に二段階昇格した二市とも合併歴がないのが面白いですね。
栃木で止まりそうな予感がしていましたが野木町頑張った。
関係ないですがここの民はテレ東のバス旅の中では各市町村の特徴がわかるという点で陣取り合戦が一番好きって人が多そうです。
野木町は1889年に合併しているので、栃木県はアウト。
滝沢市の事?
@@藤崎満-r4t そうです。村から町を経ずに市に昇格した豊見城と滝沢です。
@@makotoishizuka6479そこを突っ込んだらここに出てきてる大概の市町村はアウトだよ😅?
兵庫県民だけど、豪邸が居並ぶ芦屋市は小さい市ながら財政が超豊かだから絶対に合併しない。ブランドが下がるって、住民も大反対するだろうね。
芦屋市は周辺に小さな自治体が残っていないので、合併するなら吸収合併される側。
ブランド力以前の問題だけどね。
そのブランド力も『芦屋のどこ?』って質問でふるいにかけられる。
それよりも兵庫で特異的なのは播磨町。
金持ち町だから周りは合併したがるが、市町村民税の上昇が予想されるので実現不可能。
高砂市も小さいながら金持ち市。
同じく周辺市からのラブコールは激しい。
富山県は予想どおり舟橋村。
石川県、野々市市が合併していた事に驚きだわ。
野々市町+富奥村+郷村の東半分+押野村の南半分、が今の野々市市です。
そう言う名前の町村があったのかと勉強になります(^.^)
生まれの長野で合併してないところだったなんか嬉しい
北海道の場合は戸長役場から2級町村制または1級町村制を初めて施行した時が自治体の発足となると思いますが、
それにしても何故か抜けが結構あることに気づいてしまったのですが、
1943年に二級町村 → 指定町村に変更された絡みの部分がゴッソリ抜けちゃっていますね。。
オホーツク海沿岸で雄武町しかないことで気づきましたよ。西興部村とか斜里町とか津別町とかも合併せずに生き残っている自治体なので。。
このネタだと80は軽く超えそう。北海道の市町村数の多さが逆に際立ちます。
群馬県草津町は現在の中之条町六合地区も合わせた草津村という別の村から分立して現在に至るわけだけど、それは合併していないということにならないのだろうか
恒例の「妥協」は平成の大合併まで健在だったところをアリにしたらよかったのかもしれません。
それでいくと、
福井県:上志比村、河野村
滋賀県:虎姫町、石部町、朽木村
山口県:玖珂町、秋穂町、川上村、三隅町(小郡町は山口市との合併→分町歴があるため除外)
愛媛県:別子山村、波方町、岩城村、生名村、関前村、面河村、一本松町
が該当するようです。
すなわち、平成の大合併までは、全都道府県に合併経験のない市町村があった、という結論になります。
地元の青森県は10町村ありますが、その中にあった東通村は、原発関係の交付金があるから、これからも他市町との合併はしないでしょうね。もうひとつ出て来た西目屋村は、岩木町と相馬村が弘前市に合併されたため、唯一中津軽郡に属する町村となってます。
明治初記の「市町村制」施行以来、最も人口&面積の動きが激しい市区町村も知りたいな?
この手の動画で毎回0のときに音楽止まるのなんか恐怖を感じる😂
長野県 上伊那郡 南箕輪村は飛び地のまま維持されているのか
人口密度100人以下の市町村各47都道府県にある説はどうでしょうか?
100人だとだいぶありそうな気もする
山口県でBGMがストップしなかった😅
過去動画で何度もストッパーしてるから!?
神奈川県葉山町在住の者です。
海の一望において、葉山町しか無い特徴があって、合併していないと聞きました。
葉山ならでは、誇りを感じています。他のと一緒にされたくないくらいに。
作家の久美沙織さん(『ドラゴンクエスト』シリーズのノベライズを担当された)が若かりし頃に執筆した『丘の家のミッキー』という小説の舞台が葉山町です。久美先生のファンなのでいつかは葉山に行ってみたいですが、なかなか機会がない...
(いちおう首都圏在住ですが...)
葉山らしく、プライドの高さを強く感じる。
@@佐藤隆-d3u4u 葉山の人結構プライド高いです、4年前に「新逗子駅」が「逗子葉山駅」に変わった時も、逗子と一緒にするなと思うくらい笑
野々市市入るかと思った。調べたら金沢市から御経塚辺りを併合してたらしい笑。
舟橋村で思わず声出た
白馬村が神城村と北城村の合併で生まれた村なの初めて知りました
初手の三笠市が市来知、幌内、幾春別の三村が合併したとこで笑っちゃった
斑鳩町って合併したことあったんだ😵
平成の大合併?で奈良の写真出てるとこたちと合併の話があったけど、斑鳩は単独で潤ってるから拒否ったって噂で聞いた😅
単独で潤ってる所は、他市町村との合併を拒否してる所が奈良県内以外にもあるでしょうね。
斑鳩町は1947年に竜田町・法隆寺村・富郷村が合併して発足した町
出来た当初からそれなりに面積が広かったんでしょうね。
地元の周辺は明治の大合併以前だと村という名の集落で大きくても半径1km程度だもの。
離島の自治体は合併のきっかけも少なそう(しかしこれでは瀬戸内某県が説明できない)
あ、徳島の北島町の読みが「うまじむら」になってますわ
大阪は平成の大合併の時も、美原町が堺市に編入されたくらいしかなかったよね
話自体は(今回出てきた自治体含め)あったけど、立ち消えになってる
介護絡みとか(守口・門真・四條畷)郵便(藤井寺・羽曳野)、農協(四條畷・大東以外の北河内5市)では自治体の枠を超えてるけどな>大阪
すみません、徳島の北島町(きたじまちょう)がうまじむらになってます
『経験ない』を調べるのは大変だったのでは無いでしょうか。
合併した理由しなかった理由はそれぞれですので、傾向がつかめない説でしたね。
国分寺市は、明治に市町村制が施行された時に、国分寺村と恋ヶ窪村と複数の新田が合併して成立したって、小学校の社会科で習った記憶があるけど。
(元国分寺市市民)
どうやらこの動画、「町村制施行時の合流」はノーカウントのようです。
逆に分離独立した市区町村はどうなんでしょうか。
例えば、東京都だと練馬区は板橋区から分離独立しました。
宮田村
群馬の松井田とか宮城の古川は動きがあると聞いたことが
政令市の区だと分離独立はありそうだな(大阪市の鶴見区は城東区から分離独立)
全国で一番狭い蕨市は川口市、浦和市、戸田市に囲まれちゃってたから。
川口、戸田、蕨の合併話しも流れたからね。
相模原市、高みの見物
以下ネタバレ
茨城県五霞町を調べたら、茨城県内の自治体では唯一、店舗・ATMともに当町には存在しない(常陽銀行)とあってもうこれ茨城県じゃない、絶対。
@@くろいねこ-q4m
猿島郡五霞町、茨城のくせして利根川より南側にあるからもはや茨城じゃないまでありますね(
@@玄琉くろる
旧埼玉県北川辺町(現加須市)も利根川の対岸にあった。
五霞は最初認識した時は五霞村だったけれど、いつの間にか町制に移行してた。
五霞町は実質埼玉県
@@ki45_kai_Toryu_Nick
町になったの平成になってから
キユーピーの工場がある
平成以降合併が無いという条件を加えたらクリアできるかも。
栃木は野木がそうじゃなかったかな、と思ってたらやっぱり野木だった、つうか野木だけだった………
そう遠くない未来に、令和の大合併が起きると思う人はいいねをポチっとな
「ある市町村が、過去に合併したことがあるかないか」って、どうやって調べたのかがわかりません。
苦労がしのばれます… (´・ω・`)
Wikipediaに合併を経験したことない市町村の一覧があるので……
合併したことがない自治体見ると離島や将来消滅危機の町村が多いなぁ〜!この先はどうなるかな?
質問なのですが、東日本は町(まち)で西日本は町(ちょう)な事が多い気がします。平成の大合併で、東日本にも町(ちょう)が出来た気がしますが、これは何か理由はあるものでしょうか?
もし、可能であれば検証をお願いします、
長野県下伊那郡下條村は、睦沢村と陽皐村の合併により下條村になったと、小学校の社会の時間で村の歴史を習ってる時に聞きました。勿論、私が生きている半世紀以上は、どことも合併はしていません。私が子供の頃「下伊那郡○○町「下伊那郡○○村」だったのが、現在は「飯田市○○」に変わったトコロはいくつもありますが。
上村と南信濃村
石川はもしかして内灘か...?と思ったらその通りだった
自分の県、合併したことない所あったっけな?て思いながら見てたら
やっぱり無かった(山口県)
ネタバレ
北海道からかなり多い自治体が合併無しだったので「おおおこれは!」と思っていたら茨城あたりで1自治体なって「やばいやばい!」となって福井でがっかり。
ここまで期待がもてたおも地理さんの説は久しぶりですね。
郵便番号や市街局番や一の宮を全国しらべてみると面白いかなと
北海道さすがだなぁ面積すごいもんね
楽しかったです😊
無音くる無音くると思いながら見てたら、意外と無音こなかったw
上峰町って地名かっこいいよね
9:19 北島町が「うまじむら」になってますよ
ごっくん馬路村
元宮城県民
女川は原発マネーありますからね
財政苦しい近隣の石巻と組んで吸い上げられるより、そのままの状態でいることを選んだと言われてます
こういうパターンは他にありそう
茨城県に2つしかない村、どっちも財源が明白すぎて笑
発電所で潤っている街はほぼそう
平成の大合併前までしなかったならありそうですね。
ネタバレ注意
良い誤魔化し方
平成の大合併で合併しなかった自治体をアリとしたらどうでしょうか?
昭和大合併も
北島町、編集ミスかふりがなが……。(元町民です・笑)
それはそうと誤魔化し方……時系列を遡るしかなさそうですね。
概ね、全国的な大合併のタイミングは3回といわれるようで、それぞれ明治の大合併(明治21,22年頃)、昭和の大合併(昭和35年前後)、平成の大合併(平成20年前後くらいまで)とされます。
そのうち、明治の大合併はかつての郡区町村編成法から市制・町村制の移行時のことで、この動画でもそれ以降の配置分合という意味合いで取り扱われているようなので、当てはまりそうにないですね。(ちなみに北海道や沖縄、離島などは経緯が異なるようですが、すいません。そこまで詳しくないので省かせてください)
ただ、個人的には戦時下合併も多かったように思うので、大正以降、昭和の大合併以降、と区切っていくのが良いかなあ、と思いました。
みんな大好き舟橋村!
これおもろそう
予習してみた。
過去に市町村合併は21回行われてて、一番最初の時は、「市」はなかった。
なので、今現在残ってる町村の中で、どれくらいあるかだな。
@@koisi さ
@@かなと-m9q?
@@koisi単独市制ってのがあってだな
要は編入、新設の境界変更してなきゃいいわけだから
愛知県が大治町のみって、飛島村があるじゃないかと反論しようと
思ったんだけど、昭和46年に名古屋市のほんの一部を編入しているから
確かに定義から外れるのか、、、
っていうことは、該当なし県の中を丹念に見てこのケースを探せば救済案はないんかね。
いつまで、合併しなかったか知りたい。いつまでは存在したか?
島根県の地名鑑によると、海士町は明治に合併して今の海士町になっている様です。
知夫だけが合併していないです。
隠岐諸島は、現在は島ひとつ全部が一つの町村になっていますが、もとは島のなかでもいくつかの町村がありました。