ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
自分が現実世界にいるのか仮想空間にいるのか分からなくなったらニュートンのゆりかごを試せば分かるらしい
シミュレーション仮説の反証?
まるでインセプション
マトリックスの世界は仮想空間だけど完璧なんかな
草
Unityはあくまでゲームエンジンだという認識が大事ですね。ゲームのフレームレートを維持するために多少妥協した仕様なのはしょうがないです。
毎回動画でここまできれいにシュミレーションできるのって実は結構すごい話だよね。衝突判定なんて思ってるほどあてにならないし。
なかなか知的で味わい深い解説でした。
高校の物理で質量の等しい物体が完全弾性衝突をすると速さの交換が起こるってのをやりましたねぇ
正しくノウハウの塊…!きっちりソースがあるのも流石
つまり シミュレーションは現実をシミュレーションしていないという事か。
現実をシミュレーションしたいけど上手く行かないって事じゃないのか?
@@GlassesBreaker多分同じことかと!一個目のシミュレーションと二個目のシミュレーションで意味が違いますね。シミュレーション(システムとして)は、現実をシミュレーション(事象として)してない
現実をシミュレーションしたければ、単純な衝突でも素粒子レベルで考えなきゃいけなくなるからね。仕方ないね。
これは乗り物を作るゲームとかでも参考になりそう。
なるほど、よくわかりました。♥
あくまでもシミュレーションはシミュレーションだからね。ある程度簡略化してる部分や現実に同じ実験をした時に僅かに影響するほかの微細な要素とかは省かれてるから現実とはちょっと違う
二重振り子の挙動なんか気持ちいい
現実逃避でも隙間がないと崩れるんよなぁ
今日も仮想世界は平和です
シミュレーションが完璧ならそれはエミュレーションですからね。
もしも ゆりかごを奇数にして真ん中を3段にした場合端を3段にした場合ゆりかごの3段目の紐を短くした場合長くした場合(多分ブレーキになる)この辺3段の場所を何処にするか長さをどうするかで面白く動くかも?
つまり愛みたいなものかどういうことや?🤔
ずっとくっついているとよくない。適度な距離感が大事
トムとジェリーで空中を走るシーンの再現とか面白そう
リクエスト!!スケボーのオーリー(ジャンプするやつ)を学習させて欲しい
でもリアルなニュートンのゆりかごも隙間空いてんだよな...くっついてるのは実は間違いだって聞いたことあるわ
PhysXということは専用でRTX4090をメインボードの横に設置してPhysX SLIしたら精度最強なのでは...!PhysXってボードの性能によって演算速度が異なるのか精度が異なるのか...どっちなのだろう
おもりの質量や重さを同じにして●■●■●■などのように異なる形にして試して欲しいです。また、丸いおもりを異なる大きさで、重さを統一したものも見てみたいです
実際に模型を作ってやってみるとどうなるのだろうか❓直線上に並べた場合は分かるが、円形や楕円形と2重3重振り子とか、その手のおもちゃ(教材)が販売されていれば購入して色々と試してみたい🤔
裏話はたまに聴くと面白い
いつも楽しく笑わせてもらっています。ずっと気になっているものの、物理専攻ではなく頭で考えるにも限界の案件があります。釣竿はそのまま糸を引っ張る時より、竿のしなりによって魚の引きに対して衝撃を吸収するのですが、このとき糸にかかる負荷自体が変わっているのでしょうか。それとも糸への負荷は変わらず(つまり1キロなら1キロのままで)何か違うことが起きているのでしょうか。物理エンジンで解説できませんか?というリクエストでした。
現実のシュミレート演算速度が、異次元なだけ。
ありがとうございます。シミュレーションだとどうなのか気になってはいましたが、まさかこんな結果になるとは。説明を聞いたら、しっくりきました。
六方最密充填構造(ただし平面1枚のみ)でやるとその内格子振動てきになるのでしょうか?
鉄球を磁石にするとガウス加速器のように隙間無しでできるのですかね?5連の真ん中だけ磁石みたいに。
強化学習でテトリスやってみてください
物理エンジン上でペンデュラムウェーブって再現できますか?できるのなら見てみたいのでぜひお願いします
この動画とは全く関係がないのですが、Aという人がBという人の胸ぐらを掴んで持ち上げた時に、持ち上げられているB人が、Aの胸ぐらを掴み、Aを持ち上げたとき、どんな動きをするのでしょうか。(AとBは全く同じ体重)(絶対そんなわけないのですが)2人とも浮き上がる…という想像しかできず、ずっと気になっています。分かればいいので教えていただけると嬉しいです。
Bの体が持ち上がりそう。地面にフォークリフトの爪が刺さったみたいに体が浮くイメージ
両方の腕力、体形が全く一緒なら両方地面に足が付きそう(二人とも胸ぐら掴んで立ってるだけ)Aが強いならBが浮いて、逆もまた然りだと思う
まじめに考えてみると、①Bが持つ力はAの持つ力よりも遥かに弱いためBが持ち上げられたまま。②Bが持つ力はAの持つ力と同じくらいのためBは地面に降りるがそのあとお互いがお互いを持ち上げきれない。③Bが持つ力はAの持つ力よりも遥かに強いためBが地面に降りさらにAが持ち上げられる。④体重が同じとあるので、BがAの胸ぐらをつかみ力を入れたところでAがバランスを崩し倒れる。⑤そもそも全く同じ体重なら胸ぐら程度では持ち上げきれない。この中のいずれかになるんじゃないかな...
光の速さでぶつかるとどうなる?また、真空でやるとどうなるの?気になります、、、
どういうスペックのパソコンを使っているんですか?
紐(?)の長さがバラバラのニュートンのゆりかごをやってみてほしいです!
ここで少し実験したよーth-cam.com/video/nxAkFWDVkZU/w-d-xo.htmlsi=CYvhhQL6ucwoH23M
@@ko-ji すみません見落としてました!わざわざ丁寧にありがとうございます!
多体問題ってやつか!?
シミュレーションと現実はこんなところが違うのね。仮にこの世が高次元の何者かに作られたシミュレーション世界だとすると、綻びを見つけるヒントになるね。
手元にスパコン富岳があったら何のシミュレーションさせる?w
この世界が仮に仮想世界だとしてどれほど演算に時間がかかろうと中にいる我々からはその遅延を感知することはできないはず演算量が有限なら世界は成立するだろう
現実でも原子レベルで見ると隙間が空いています。やはり現実はシミュレーションなのかもしれません。
この動画と関係がないのですが 大谷翔平を様々な星に連れていってボールを投げて何メートル飛ぶのか検証してください
この動画と関係がないのですが、 大谷翔平を様々な星に連れていって、ボールを投げて何メートル飛ぶのか検証してくださいよろしくお願いします
賛成
コメント失礼します。先日、「特殊相対性理論」のことを机上の空論と揶揄する不届き者がおりまして、この場で証明しろとか言ってきたんですけど図とか数式とか使わないと無理じゃないですか?コメント欄で言ってきたんですよ!?で、人工衛星とかって相対性理論で時間のズレが生じるじゃないですか。証明の代わりにそういうのを説明したんですけど聞く耳持たずで...もうほっとくしかないんですかね?長文失礼しました
自分が現実世界にいるのか仮想空間にいるのか分からなくなったらニュートンのゆりかごを試せば分かるらしい
シミュレーション仮説の反証?
まるでインセプション
マトリックスの世界は仮想空間だけど完璧なんかな
草
Unityはあくまでゲームエンジンだという認識が大事ですね。
ゲームのフレームレートを維持するために多少妥協した仕様なのはしょうがないです。
毎回動画でここまできれいにシュミレーションできるのって実は結構すごい話だよね。衝突判定なんて思ってるほどあてにならないし。
なかなか知的で味わい深い解説でした。
高校の物理で質量の等しい物体が完全弾性衝突をすると
速さの交換が起こるってのをやりましたねぇ
正しくノウハウの塊…!
きっちりソースがあるのも流石
つまり シミュレーションは現実をシミュレーションしていないという事か。
現実をシミュレーションしたいけど上手く行かないって事じゃないのか?
@@GlassesBreaker多分同じことかと!
一個目のシミュレーションと二個目のシミュレーションで意味が違いますね。
シミュレーション(システムとして)は、現実をシミュレーション(事象として)してない
現実をシミュレーションしたければ、単純な衝突でも素粒子レベルで考えなきゃいけなくなるからね。仕方ないね。
これは乗り物を作るゲームとかでも参考になりそう。
なるほど、よくわかりました。♥
あくまでもシミュレーションはシミュレーションだからね。ある程度簡略化してる部分や現実に同じ実験をした時に僅かに影響するほかの微細な要素とかは省かれてるから現実とはちょっと違う
二重振り子の挙動なんか気持ちいい
現実逃避でも隙間がないと崩れるんよなぁ
今日も仮想世界は平和です
シミュレーションが完璧ならそれはエミュレーションですからね。
もしも ゆりかごを奇数にして
真ん中を3段にした場合
端を3段にした場合
ゆりかごの3段目の紐を短くした場合
長くした場合(多分ブレーキになる)
この辺3段の場所を何処にするか長さをどうするかで面白く動くかも?
つまり愛みたいなものか
どういうことや?🤔
ずっとくっついているとよくない。適度な距離感が大事
トムとジェリーで空中を走るシーンの再現とか面白そう
リクエスト!!
スケボーのオーリー(ジャンプするやつ)を学習させて欲しい
でもリアルなニュートンのゆりかごも隙間空いてんだよな...
くっついてるのは実は間違いだって聞いたことあるわ
PhysXということは専用でRTX4090をメインボードの横に設置してPhysX SLIしたら精度最強なのでは...!
PhysXってボードの性能によって演算速度が異なるのか精度が異なるのか...どっちなのだろう
おもりの質量や重さを同じにして
●■●■●■などのように異なる形にして試して欲しいです。
また、丸いおもりを異なる大きさで、重さを統一したものも見てみたいです
実際に模型を作ってやってみるとどうなるのだろうか❓
直線上に並べた場合は分かるが、円形や楕円形と2重3重振り子とか、その手のおもちゃ(教材)が販売されていれば購入して色々と試してみたい🤔
裏話はたまに聴くと面白い
いつも楽しく笑わせてもらっています。
ずっと気になっているものの、物理専攻ではなく頭で考えるにも限界の案件があります。
釣竿はそのまま糸を引っ張る時より、竿のしなりによって魚の引きに対して衝撃を吸収するのですが、このとき糸にかかる負荷自体が変わっているのでしょうか。それとも糸への負荷は変わらず(つまり1キロなら1キロのままで)何か違うことが起きているのでしょうか。
物理エンジンで解説できませんか?
というリクエストでした。
現実のシュミレート演算速度が、異次元なだけ。
ありがとうございます。
シミュレーションだとどうなのか気になってはいましたが、まさかこんな結果になるとは。
説明を聞いたら、しっくりきました。
六方最密充填構造(ただし平面1枚のみ)で
やるとその内格子振動てきになるのでしょうか?
鉄球を磁石にするとガウス加速器のように隙間無しでできるのですかね?
5連の真ん中だけ磁石みたいに。
強化学習でテトリスやってみてください
物理エンジン上でペンデュラムウェーブって再現できますか?できるのなら見てみたいのでぜひお願いします
この動画とは全く関係がないのですが、
Aという人がBという人の胸ぐらを掴んで持ち上げた時に、
持ち上げられているB人が、Aの胸ぐらを掴み、Aを持ち上げたとき、
どんな動きをするのでしょうか。
(AとBは全く同じ体重)
(絶対そんなわけないのですが)2人とも浮き上がる…という想像しかできず、ずっと気になっています。
分かればいいので教えていただけると嬉しいです。
Bの体が持ち上がりそう。
地面にフォークリフトの爪が刺さったみたいに体が浮くイメージ
両方の腕力、体形が全く一緒なら両方地面に足が付きそう(二人とも胸ぐら掴んで立ってるだけ)
Aが強いならBが浮いて、逆もまた然りだと思う
まじめに考えてみると、
①Bが持つ力はAの持つ力よりも遥かに弱いためBが持ち上げられたまま。
②Bが持つ力はAの持つ力と同じくらいのためBは地面に降りるがそのあとお互いがお互いを持ち上げきれない。
③Bが持つ力はAの持つ力よりも遥かに強いためBが地面に降りさらにAが持ち上げられる。
④体重が同じとあるので、BがAの胸ぐらをつかみ力を入れたところでAがバランスを崩し倒れる。
⑤そもそも全く同じ体重なら胸ぐら程度では持ち上げきれない。
この中のいずれかになるんじゃないかな...
光の速さでぶつかるとどうなる?
また、真空でやるとどうなるの?
気になります、、、
どういうスペックのパソコンを使っているんですか?
紐(?)の長さがバラバラのニュートンのゆりかごをやってみてほしいです!
ここで少し実験したよー
th-cam.com/video/nxAkFWDVkZU/w-d-xo.htmlsi=CYvhhQL6ucwoH23M
@@ko-ji すみません見落としてました!わざわざ丁寧にありがとうございます!
多体問題ってやつか!?
シミュレーションと現実はこんなところが違うのね。仮にこの世が高次元の何者かに作られたシミュレーション世界だとすると、綻びを見つけるヒントになるね。
手元にスパコン富岳があったら
何のシミュレーションさせる?w
この世界が仮に仮想世界だとして
どれほど演算に時間がかかろうと中にいる我々からはその遅延を感知することはできないはず
演算量が有限なら世界は成立するだろう
現実でも原子レベルで見ると隙間が空いています。やはり現実はシミュレーションなのかもしれません。
この動画と関係がないのですが 大谷翔平を様々な星に連れていってボールを投げて何メートル飛ぶのか検証してください
この動画と関係がないのですが、 大谷翔平を様々な星に連れていって、ボールを投げて何メートル飛ぶのか検証してくださいよろしくお願いします
賛成
コメント失礼します。
先日、「特殊相対性理論」のことを机上の空論と揶揄する不届き者がおりまして、この場で証明しろとか言ってきたんですけど図とか数式とか使わないと無理じゃないですか?コメント欄で言ってきたんですよ!?
で、人工衛星とかって相対性理論で時間のズレが生じるじゃないですか。証明の代わりにそういうのを説明したんですけど聞く耳持たずで...もうほっとくしかないんですかね?
長文失礼しました