Nikon Z600mm f6.3 VR S が発表されましたね
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
- 超望遠ユーザー目線で三脚・雲台等の周辺機材を紹介するチャンネルです^^
紹介した機材
NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S
kakaku.com/ite...
実写
• 野鳥撮影│Z600mm f6.3 VR Sと...
安すぎるゴーヨン見つけました
www.fujiya-cam...
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
オススメの動画
• 【超望遠】一脚雲台の最適解を紹介します
【超望遠雲台保存版】
• 【保存版】ジンバル雲台 vs ビデオ雲台│6...
• ビデオ雲台のカウンターバランスって何なの?
【ビデオ雲台個別レビュー】
• #1 Sachtler FSB8 T|なぜザ...
• #2 Sachtler ACE XL|ミラー...
• #3 Manfrotto ナイトロテック60...
• #4 Libec NH30|もう迷わない こ...
• #5 Libec H35 & H25│最上級...
• #6 Benro S6N│ビデオ雲台界に革命...
メインチャンネル
@マツチャンネル
/ @matsu_channel
【撮影機材】
Nikon Z9 amzn.to/3FiAr7X
Z600mmf4
野鳥撮影用三脚 amzn.to/3Fdeo2k
ビデオ雲台 amzn.to/3LiadGu
ビデオ三脚 www.amazon.co....
CFexpressTypeB(スチル) amzn.to/3mMVBEV
CFexpressTypeB(動画) amzn.to/3l9z0BK
amzn.to/3F3lwy2
【TH-cam】
Lumix S5ii レンズキット amzn.to/3qdtv7g
ライト
amzn.to/45sRq2R
マイク
ZOOM F3
SYNCO D2 amzn.to/3CYiVUI
※Amazonアソシエイトリンクを使用しています。
皆さんの購入した金額の2%程度が僕に入ります。
入った金額を次の機材紹介の予算として使用しますので、
こちらのリンクからご購入いただけるとありがたいです↑
撮影環境はこちらの記事で紹介
matsuchannel.n...
▼ご連絡はこちらをご覧ください▼
matsuchannel.n...
#超望遠
#Z600mm
#マツチャンネル
eMTBで林道散策やトレイルライドするのですが、663なら持っていけそうだなと感じました。
あとZ9+Z600F4でオートキャプチャで出待ちしつつ、Z8+663手持ちで遊撃なんて贅沢な妄想も浮かんだり。
なんにせよ、選択肢が増えるのはいいことですね。
いつも楽しく拝見しています!
Canonユーザーです。
RFレンズの望遠域においては、黒レンズとLレンズの価格差が激しいので、今回の発表は羨ましいです。実際、Canonの望遠系TH-camrは、Canonに要望するほどRF600f6.3(またはf5.6)を熱望しています。
RF200-800(たぶん超高額)の発表にぶつけていることからも、Canonユーザーに対するNikonの戦略だと感じています。
と言うわけで、非国民を引き寄せるなら今かと笑
なるほど!
内部だけでなく他メーカーユーザーへの見せ方があるというのは盲点でした!
他のメーカーには現状ない(400DOくらい?)ユニークな路線で固めていってるということですね💡
仰る通り400DOで、個人的にZ600f6.3へのアドバンテージはリングUSMによるガチピン率かと思っています。(しかも前後移動する被写体に限る)
だいぶニッチになりますが、NikonのSTMの優秀さ(前後移動)が分かる動画を見てみたいです。これからも頑張ってください。
動画ありがとうございます!
180-600出たばかりで、購入し金銭的にキツイところですが、滅茶苦茶ほしいです。
山奥の小鳥を散策するのにピッタリで・・・お金があればな~と悩ましいところです。
いくらかレンズを売ってもと考えましたがやはり863あるし、863の方が・・・
しかし、良いレンズですね!
やはり863あっても欲しくなる魅力があるのですね!
確かに600まであれば『863もってきてたら』という後悔はなく済みますかね💡
800mmの画角に憧れて863を買いましたが、写りがやや期待ハズレだったので863と556out 663inにしようかなと思っています。
写りをガチりたい時はゴーヨンFL、手軽に散策は663の体制で行くのも良いかなと考えてます。
確かに今日863とゴーヨンFL過去写真現像してみてましたが、やはり段違いにゴーヨン良いですね🤔
663がそれに迫ってくれてたら良いですが、Zレンズは色が濃く出過ぎる傾向がありますね💡
おっしゃるとおり、とりあえず買っておこうという時代は過ぎましたね。 400~600mmのいわゆる野鳥撮りの標準レンズがこれほど多種でてくると、ユーザーも冷静に取捨選択が必要になってきますね。 唐突とも思える今回の発表ですが、これでFマウント末期の54、556、200-500mmに似たZマウントの64、663、180-600mmが揃ったようにも思えます。 Fマウントの556が今でも人気のように、Zマウントの663も手持ち撮影が容易であることから、次第に支持されてゆくのではないでしょうか。 なお、三脚を使った野鳥撮影については、ノイズ低減ソフトの使用を前提にすると、180mmから900mmの範囲はZ180-600mm(DXクロップのTC無し)、800mmから1680mmまでの範囲はZ863(DXクロップかつTC1.4使用)という使い分けが理に適っていると思っています。
たしかにノイズ低減ソフトどの合わせ技で行くとZ180-600mmとz800があるとほとんど困ることはない世界線になりそうですね✨
これで2本で100万ならなんとか頑張れそうな価格帯ですし
ロクヨン、180-600、他の望遠レンズの使用頻度・使い分けを知りたいです。
僕のですか?
600以上が欲しい時ロクヨン
600以下が欲しい時180-600ですかね
@@Matsu_Channel重さとかは関係ないんですね。とすると、663は不要ですね。
スポーツ撮影する方には、ナナニッパと同サイズ感の663なら持ち込める場面も増えるとは思います。来年のオリンピックも意識した発売かと思います。
なるほど!
確かに長さ制限とかもありますもんね💡
観戦席で長いレンズ振り回すわけにもいかないですもんね
左側にある64?のレンズフードの先端につけているオレンジのものはなんでしょうか?保護のためと思いますが、当方445所有のため参考にしたく。
これは3Dプリンターて作られた特殊なレンズフードになります💡
なのであまり参考にならないかもしれません
SONYも400-800のGmasterとか対抗して出してくれたら良いのにと思う超望遠が欲しいSONYユーザーでした
400-800ズーム!
絶妙なズームレンズですね🤤