審査請求の「認容裁決」を徹底攻略!上級行政庁・いずれでもない審査庁など全パターン解説♪最後に5問チャレンジあり♪ 行政書士試験・公務員試験

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 15 ต.ค. 2024

ความคิดเห็น • 31

  • @まっっち
    @まっっち ปีที่แล้ว +2

    先生、今回もありがとうございました。
    認容裁決に効果はなかなかクリアになってなくて困っていました。また手持ちの参考書は行の順番が異なり訳わからない状態でしたが、
    先生の講義で処分のカテゴリーわけがあり、理解できました。
    また27年の問題も期間や不適法だけで判断してしまってましたが、理由がないときのことは知識があやふやでした。
    とてもありがたいです。感謝しております。

  • @下川雅司-f2d
    @下川雅司-f2d ปีที่แล้ว

    今晩は。
    大変わかりやすい説明でした。
    よく繰り返し学習した箇所です。
    懐かしく拝聴させていただきました。😊

  • @タラチネ-y6u
    @タラチネ-y6u ปีที่แล้ว +1

    本日のLECの全日本行政書士模試にズバリ出ました!
    ありがとうございました😭

    • @dokugakusupport
      @dokugakusupport  ปีที่แล้ว

      認容裁決、今年は一応マークな論点ですね😊ファイトです。

    • @タラチネ-y6u
      @タラチネ-y6u ปีที่แล้ว +1

      ありがとうございます。
      なんと申しますか⁉️わかりやすく、覚えやすく
      手の届かないところまで届くと言うか
      これからもご教示お願い致します!直前期、頑張ります‼️

  • @つかまさ-v1v
    @つかまさ-v1v ปีที่แล้ว +1

    先生お疲れ様です。
    表で分けると見やすいですよね
    直前期になって
    何度も間違える論点があります。
    行政手続き法が適用される
    かされないか論点です。
    地方公共団体がするとか
    国がするとかあの論点です。
    しばらくすると
    もう間違えます。
    良い覚え方ありますか?

    • @dokugakusupport
      @dokugakusupport  ปีที่แล้ว +1

      th-cam.com/video/_HhJkybrN70/w-d-xo.htmlsi=CXxRER8AYo64TcCn
      こちらで解説してて後半に問題4つありますので、4つとも覚えておこう。
      地方公共団体は日々、行政指導や命令等制定行為を小さいものから数多くしています。それらが法律に根拠によるものだとしても、わざわざ、行政手続法適用義務があるのは大変だから免除してあげようってイメージです。

    • @つかまさ-v1v
      @つかまさ-v1v ปีที่แล้ว

      @@dokugakusupport
      ホント助かります。
      この論点は苦手過ぎて
      数日で忘れてしまいます。泣

  • @zawa18typer
    @zawa18typer ปีที่แล้ว +1

    大変わかりやすく説明いただいて助かります。ありがとうございます!

    • @dokugakusupport
      @dokugakusupport  ปีที่แล้ว +1

      ありがとうございます😊

    • @隆司戸田
      @隆司戸田 4 หลายเดือนก่อน

      いつもありがとうごさいます。この動画の中の申請に対する拒否処分に対する認容採決は大変よくわかりましたが、いわゆる不利益処分に対する認容採決の場合はどうなるのでしょうか?最近混乱してきてしまってますのでよろしくお願い致します。

  • @suree5008
    @suree5008 ปีที่แล้ว

    わかりやすいです!
    自分でも条文、過去問
    確認します😊

  • @ぼにな
    @ぼにな ปีที่แล้ว +1

    お願いします
    教えて欲しいです
    宅建では抵当権の順位の譲渡放棄

    同時配当いじはいとう
    勉強しましたが
    行政書士での過去問では見たことありません
    勉強しなくていいでしょうか

    • @dokugakusupport
      @dokugakusupport  ปีที่แล้ว +1

      たしかに宅建で勉強した記憶がかすかにあります。なんか宅建って、計算問題ありますよね。抵当権の順位が変わることでいくらになるか、とか、相続人はいくらの額になるかとか。行政書士には見られないパターンですね。
      なので、行政書士のテキスト・過去問・六法に掲載ない論点は、私ならスルーします(が、出ないとは言い切れないので個々の判断かな)

    • @ぼにな
      @ぼにな ปีที่แล้ว

      @@dokugakusupport ありがとうございますm(__)m

  • @隆司戸田
    @隆司戸田 4 หลายเดือนก่อน

    いつもありがとうごさいます。この動画の中の申請に対する認容採決の場合はよくわかりましたが、いわゆる不利益処分に対する認容採決の場合はどうなるのでしょうか?最近混乱してしまってるのでよろしくお願いいたします。

    • @dokugakusupport
      @dokugakusupport  4 หลายเดือนก่อน +1

      ここでは不利益処分は処分に含まれますよ。
      審査庁は、裁決で当該処分の「全部もしくは一部」の「取消しまたは変更」をすることができます。

    • @隆司戸田
      @隆司戸田 4 หลายเดือนก่อน +1

      早速のご返答ありがとうごさいます😃。
      ということは、左上の処分というのは、不利益処分ということでしょうか?

    • @dokugakusupport
      @dokugakusupport  4 หลายเดือนก่อน +1

      @@隆司戸田
      そうですね、不利益処分も含むあらゆる処分のことですね。申請拒否処分も含まれており、申請拒否処分に対し審査請求が認容のときは、取り消し、そのあとさらに、処分する、処分すべき旨を命じると続くわけです。取消しっぱなしで終わらないよってこと。
      質問に戻ると、認容裁決では不利益処分なのかは気にしない。
      処分なのか、申請拒否処分なのか、事実行為なのか、不作為なのかのみ意識するのがいいですね。

    • @隆司戸田
      @隆司戸田 4 หลายเดือนก่อน +1

      ご返答ありがとうごさいます。また頑張って勉強します😃

  • @zen3bro
    @zen3bro ปีที่แล้ว

    今年、初回受験する者で、西田先生の(毎回解りやすい)動画で勉強しております。
    さて、今回の動画内容とは関係ない質問で恐縮であり、お許し願いたいのですが、肢別2023版のP740の第8問の意味が何のことを言っているのか解りません。TACの黄色い判例集P447にも、サラっと簡単に書いてるだけで、「何のこっちゃ?」という具合で夜もスッキリ眠れません。
    「相手方の履行の提供があっても、その提供が継続されない限り」とは具体的にどうゆうシュチュエーションなのでしょうか?
    是非ともご教示お願い致します。

    • @dokugakusupport
      @dokugakusupport  ปีที่แล้ว

      ↓この判例ですね。
      双務契約の一方当事者が、一度自己の債務の履行を提供して相手方に債務の履行を請求したところ、相手方がこれに応じなかったため、後に再度履行を請求する場合、相手方の同時履行の抗弁権は一度履行の提供があっても消滅せず、「抗弁権を失わせるためには」反対債務の履行の提供を「継続する必要がある」(最判昭34.5.14)
      一度自分が履行したときに相手は応えなかった。だからといって、また自分が請求する際に、この前提供したんやからもう提供しません、あなたが債務を履行してください。といっても、同時履行の抗弁で跳ね返されます。抗弁権は一度提供したからといって消滅しておらず、継続的に提供してはじめて消滅させることができる。ってこと。
      抗弁権を失わせるためには継続が必要!

    • @zen3bro
      @zen3bro ปีที่แล้ว

      ありがとうございます、やっとわかりました。今日から良く眠れそうです。
      これからも西田先生の動画配信、頼りにしています。

  • @CM-Koalamama
    @CM-Koalamama ปีที่แล้ว +1

    やっぱり条文は暗記した方がいいですか?問題ばかり解いていて条文を覚えていません。ご教示頂けますと幸いです。

    • @dokugakusupport
      @dokugakusupport  ปีที่แล้ว

      行政法の択一は昨年19問中12問が条文知識でした。覚えてさえいれば解けますし、その4点の積み重ねだと思うので、暗記した方が良い派です😊

    • @CM-Koalamama
      @CM-Koalamama ปีที่แล้ว +1

      @@dokugakusupport 先生 ありがとうございます。残り2ヶ月弱ですが覚えてみようと思います。

  • @黒い綿棒-q5r
    @黒い綿棒-q5r ปีที่แล้ว

    再調査の請求の決定についての再度の不服申立ては再審査請求の対象に含まれない。というのが肢別解説ででてきたんですが、これは
    次は行政事件訴訟法の裁判所の方に行けと言う意味なのでしょうか?2023年版の300ページ問5です。

    • @dokugakusupport
      @dokugakusupport  ปีที่แล้ว

      よく考えてみて。再審査請求は、何に不服があるときにするものでしょうか?
      それが答えですね。

    • @黒い綿棒-q5r
      @黒い綿棒-q5r ปีที่แล้ว

      原処分不服で再調査か審査請求か選択で再調査請求、又は審査請求して、裁決が出て、その裁決に不服で再審査請求という認識です。
      何度か書き直してて理解できました。再調査の後は審査請求。審査請求の後は再審査請求です。基本の基で申し訳ありません。ありがとうございます。

    • @dokugakusupport
      @dokugakusupport  ปีที่แล้ว

      @@黒い綿棒-q5r
      第六条 法律に再審査請求をすることができる旨の定めがある場合、審査請求の裁決に不服がある者は、再審査請求をすることができる。ですね。
      再調査の請求の決定に不服があるなら審査請求ですもんね。

    • @黒い綿棒-q5r
      @黒い綿棒-q5r ปีที่แล้ว

      @@dokugakusupport 以前までは結果をもう一回調べて欲しい方向なら全部に再調査出来そうなイメージを勝手に持っていました。
      ありがとうございます。頑張ります。