【合理的配慮】特別に配慮できない学校で場面緘黙の生徒に何ができますか?ーママのお悩みを味わいに変えるーはびりすYouTube発達Q&A

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 31 ม.ค. 2025

ความคิดเห็น • 15

  • @うさぎ-i7i
    @うさぎ-i7i ปีที่แล้ว

    当事者でもない健常者の方達が私達の苦しみにこんなに真剣に向き合って考えてくれてる事が何か不思議ですごくありがたいです🥹

    • @NPOhabilis
      @NPOhabilis  ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます。 僕らも不適応の期間が長かったからこそ、今この仕事が大好きです🙌

  • @piuluce0214
    @piuluce0214 ปีที่แล้ว +1

    学校は、人と人がつながる最後の砦。
    学校がズンドコ変わって行かなきゃ!ですね。
    学校のスタッフのはしくれとして、できることを精一杯やりたいです。
    ハビリスさんのTH-camに出会えて良かった!
    ありがとうございますはーと❤

    • @NPOhabilis
      @NPOhabilis  ปีที่แล้ว +1

      こちらこそ🐿️

  • @田中晃子-y3x
    @田中晃子-y3x 3 ปีที่แล้ว +1

    ありがとうございます🙇とっても嬉しかったです…悩んでみえる先生、頑張ってほしいです。でもつぶれないでください。私は何回かつぶれそうになりましたが定年近くまで勤務できました…安心できる校長先生のもとで早期退職しました。
    全員に合理的配慮がいり、すべての子に特別支援教育が必要と言うことに賛成です。
    3つの方法でなんとかできそうですね。
    私が初めて出会った場面かん黙の中1だったお子さんはもう30歳をとうに越えて40近くなろうとしています…元気ですよ!私に「寒いけど頑張りましょう」ってラインくれます。山口さんにもっと早く出会っていたらシンデレラにしてあげられたけど…今の幸せで満足してもらいます。

    • @NPOhabilis
      @NPOhabilis  3 ปีที่แล้ว +2

      多くの現象は、問題にしなければ、問題にならないですね🙌

  • @ぼっちちゃん-h4v
    @ぼっちちゃん-h4v ปีที่แล้ว +4

    高校生です。初めてはびりすチャンネルさんの動画を拝見しました。
     普段から日本の学校の体制に疑問があり、全ての子供に特別支援教育が必要だという言葉に、本当に共感できました。フリースクールや特別支援学級のように、手厚い合理的配慮や少人数制の教育が全員に行われる未来がいつかは来て欲しいです。
     場面緘黙症と検索してこの動画が出てきたのですが、私自身が不安障害ではないかと思っています。幼稚園、小学生と成長するにつれ発表など話すのが苦手な場面が増えていき、小学校高学年の頃には先生、中学•高校の今は仲の良い数人を除き、同級生と話すのも難しくなりました。全く話せない訳ではないのですが、場面によって声が小さくなったり裏返ったり、足が震えたり汗をかいたりしてしまいます。これって場面緘黙症でしょうか?社交不安障害や回避性パーソナリティ障害との違いがよく分かりません。
     また、中学2、3年の頃からは起立性調節障害、強迫性障害(この2つはだいぶ良くなりました。)ミソフォニア、鬱のような症状が見られるようになりました。いずれも親にも誰にも伝えられていません。今まではなんとか感情を殺して毎日教室に通っていたのですが、二学期が迫ってくるよう感じが恐怖ですし、家庭でも色々あるので全てを終わりにしたいとか思ってしまいます。
     なんか、すごく長文な上に、発達とあまり関係なくなってしまい申し訳ございません。もし場面緘黙症なのかどうかお返事を頂けたら嬉しいです。

    • @NPOhabilis
      @NPOhabilis  ปีที่แล้ว +10

      コメントありがとうございます🐿️ 高校生からコメントが来るなんてとっても嬉しいです。作業療法士は医師ではないので、「場面緘黙」だと確定(診断)することはありません。それに、今現在は、なんでもかんでも原因やメカニズムが解明されていなくても、精神疾患の診断は何かしらつけられる(いい加減なもの)ので、どこからが「繊細ドキドキキャラ」で、どこからが「場面緘黙/不安障害」かは、作業療法士にとってはあまり重要なことではありません。不安になりやすい自分とともに生き生きと生きていくにはどうしたらいいのか(well-being)ということが最大の関心事です。もしよろしければ、概要欄にあるリンク先の質問箱か、公式ラインで、「もっと不安から解放されたい」とか「不安への対処けいるようになりたい」等の、お悩みのお題を頂ければ、動画で作業療法士なりの回答させて頂きます。🐿️

  • @kyoh6385
    @kyoh6385 3 ปีที่แล้ว +5

    学校にヒントをプレゼントしてるっていう発想は、すてきですね。

    • @NPOhabilis
      @NPOhabilis  3 ปีที่แล้ว +3

      全てのこどもは神からのプレゼントですから💎

  • @KAINAHONMA
    @KAINAHONMA ปีที่แล้ว +1

    いまだそんな管理職いる事に絶望😳😫

    • @NPOhabilis
      @NPOhabilis  ปีที่แล้ว

      悲しいですよね。その逆もあって、こんなにいい管理職もいるのか!!!!ということも多々

  • @popotan2692
    @popotan2692 3 ปีที่แล้ว +4

    本当に良い先生ほど、制度と子供達の間で苦労されていますよね😖
    潰れないでほしいです。
    先生の暖かい気持ち以外と子供にも保護者にも伝わっていると思います🍀✨
    最近学校がすごい勢いでかわりはじめてますよね。
    本当に後数年で、大きく変わるような感じがしています。あと数年で変わるのであれば、今悩んで居る子供たちをしっかりまもってあげて(先生も御自身を大切にしてうまくのりきってくださいね)何とか上手く乗りきってほしいです🙏
    最近悩んでいる、子供も大人もたくさんいますよね😂本当に皆に療育必要なんですよね…
    なのに残念ながら今の普通の学校で支援を受けようとおもったら、診断書が、きっと一番有効なんですよね😂
    でも、不思議なことにフリースクールとか新しい取り組みをしている学校の中には、療育をしているわけでもないのに、人の特性を把握して全体を上手く回している学校もできてきていたりして…そういった学校をみてしまうと、こんなタイプの学校にいったら、診断書も必要なくて、障害といわれる子供も普通の子として、いられるのかと思うと、子供達に診断書をとって普通の学校に通わせ必要はあるなかな?わざわざ病名つけて、レッテルはられて…どうしてこんなことしないといけないのだろ?と親の立場てして胸が潰れそうな気持になるときもありますが…今の時代を乗り切るには有効な手立てなんだろうなと、いいきかせている、親もいますよ。(病名は別として特性はしっていると子育てや教育するときに便利な面はいっぱいありますが…一概に必要ないというわけでもないとおもいますが…)(昔は寡黙な子も多動な子も、単なるおとなしい子供、やんちゃな子供ですんでいたんですよね…)もっと療育が社会に浸透して自然に皆が療育を受けているような社会になって、皆もう少し楽に生きれるようになるといいですね。

    • @NPOhabilis
      @NPOhabilis  3 ปีที่แล้ว +1

      言葉が世界を創るとした、言葉によって世界は創りたい放題ですね🌏

    • @popotan2692
      @popotan2692 3 ปีที่แล้ว +1

      @@NPOhabilis 言葉と使い方簡単なようで、難しいですね。