ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
ほう、これが136さん伝説のハオハオジイ回ですね!!
このシリーズの中で一番美しく楽しい回ですね。楽しいのは136さんのお陰。何回も聴いていますが飽きません。毎回笑みがこぼれます。時に思い出して笑ってしまいます。これからも繰り返し繰り返し聴いていきます。
夜行堂奇譚は総じて表現の仕方が美しいな日本独特の田んぼに、暮れ六つ、逢魔が時への世界が魑魅魍魎に変わりつつある世界が好き日本語の美しさに気付かされる
ハオハオじいで腹筋が割れたw
好好爺w
本州へ旅行行ったとき、彼岸花に一目惚れして球根を家の庭に植えたのですが、極寒の北海道では無理でした。お弔いという言葉がピッタリの葬儀ですね。しっとりした雰囲気の夜行堂シリーズ大好きです。
これが噂のハオハオジイだったのですね🤣
“たてわき”ですよね。
読み上げるリズムを崩さないための無編集の潔さはとても好感を持っています。ですから、これはこのままにして、読み違いを直したバージョンも欲しいです。他のはさほど気にならないのですが、今回は思いっきり笑ってしまったので・・・😅
このシリーズが好きでこの話も数回目。今回は夏目友人帳とダブって新しく聴き入ってました😊
ハオハオジイでお腹痛いww
ハオハオジィこれが有名な136さんの伝説ですね🤣🤣{好々爺}
みんなのいう、神回ですね。好々爺は、私も初めて知りました。嗣人さんのお話はおもしろいですよね。順番バラバラに読んでいるので、この話があの話の前なのね、とか思いながら聴いております。たのしいです。
たいとうろう、にハオハオジイ…136さん、大好きです😂一生ファンでいます!
ハオハオジィに爆笑しました
ファンが指摘することでレベルアップするんで、それも又ハオハオや✨
こいう所好きよwシェイシェイ
たいとうろう、はおはおじい、酷いなw
は お は お じ ぃ 😇
逝去もイキョって読んでるの今気付いた
ハオハオジーww受けたwまさか、そう来るとは思わなかった。w
好好爺で こうこうや と読んだはずです(*´-`)
好々爺 こうこうや と読みます。8年前の136さんへ
帯刀老のやり残したことって何なのでしょう?
この回もとてもおもしろい話だから、正しい漢字の読み方でもう一度読み直してほしいなぁ
私も再録をお願いします
謹んで年頭の御祝詞を申し上げますはじめまして。でも朗読は数年前から聴かせていただいております。今は三が日、御正月ですので『元旦祝神』や『尽力天命』『謹賀更夜』が再び聴きたくなってup主様の再生リストで聴かせていただいております。 他作品でも頻繁で、コメント欄でも定評がある、up主様の誤読。私は最早慣れて気にならなくなっておりますが今回の《 好々爺(ハオハオジー)》恐らくは誰も予想だにしなかったであろうスペシャル誤読。私込み一部の方の何時もの予定調和認識をも斜め上に超越した誤読に「 コレはもう芸の領域 」に達せられた?!…と初めて御聴きした時に感じました事を思い出しましたので新春でありますし、言祝がせていただきました。 今後も楽しみにしております。
ハオハオじい、見つけた!^ ^
私も気になっちゃった…時々面白い読み方されますよね
恋しくば 訪ね来てみよ 和泉なる 信太の森の 怨み葛の葉
うちの近所ですけど、そんな美しい和歌にも歌われたところやったんですねえ、、、和泉が国の中心やった頃の名残りがほんの少しあります。歴史好きの人とかが、たま〜に訪れてはウロウロしてはります。
たいとうろうはまるでビビビのネズミ爺だな!
ハオハオジーww
ハオハオジイ⁉️って思ったら伝説回だったんですね。゚(゚^ω^゚)゚。
コメ欄でハオハオジー気が付いて若干ゃ草
ハオハオジーw紋付袴のイントネーションが完全に分福茶釜なのが気になるのは私だけだろうか…それともその読み方が本当??日本語わからん🙃
畦道「あぜみち」ですね。
たいとうろうって…多分…帯刀老人の事だろうな❓畦道…あぜみち行灯→提灯道程…みちのり(どうていでも可らしい)好々爺…最早笑うしか無い😅葛葉さんと尾崎さんって…同一人❓😮
2:23
葛葉さんは狐の面、なるほどね!
帯刀=たてわき ですかね
室内で使うのが行灯(あんどん)外で使うのが提灯(ちょうちん)感じがわからないから間違いか合ってるのか判りませんが、、、、、、、、、、どちらなんでしょう?
行燈を外では使いませんよね♪提灯が正解でしょう。原文が行燈になってるから…。
2年前のコメントレスで申し訳ないのですが、今一度、整理させて下さい。①とうろう「灯楼・燈籠・灯篭」= 現代の街灯のようなもの。②あんどん「行燈・行灯・街燈」= おもに室内で使用する照明器具。③ちょうちん「提灯・吊灯」= (提・吊)は "つりさげる" との意。手提(さ)げカバンの "提"。室内外や移動で使用できるように作られたもの。現代のランタン。 ※「提灯」は、ていとう とも読みます。④ぼんぼり「雪洞」= 初期は、火を覆うものを「ぼんぼり」と総称され、ひな祭りでの「柄と台座をつけた小型の行灯」も含まれる。 ※ ぼんぼりの語源は「ほんのり」
読み間違いを直して再アップしてほしいです。この手のって何度も聞くからまた再生数稼げると思います。
こうこうやじゃないですか??
姉妹狐の話しで葛葉さんが看病してたのは誰だろ?
あぜみち ですよ
なぜ中国語を選んだのでしょう、大草原話が頭に入ってこないこうこうや(好好爺)って日本語なのに…
配信の時は悩んでましたねw
ハオハオジイ、、、、
あっという間に18話ですね(´・ω・`)
次が現在ラストですね。新作が楽しみです!
はおはおじーってなんのこと?
ハオハオじい?えっと…『好好爺』こうこうや…のことかな。重箱の隅をつついてすみません。気になっちゃったので (;^_^A
好々爺のことでございます……配信時思い出せて無かったですねw
怖い話 怪談 朗読(毎日アップ) 読めなかったなら読めなかったと言えばいいのでは?コメントが不愉快です
てめえの方が不愉快だ文句言うな
@@すずらんゆきと-v7p まあ一般人の大多数にはお前みたいな存在の方が不愉快だがな。
けいどう、と読んでるのはきっと「こみち、ほそみち」の読み間違いだな。時々あるよね、読み間違い。ハオハオジイ→好々爺、せめて日本語読みにしようよ。笑
あぜみちじゃろさすがに。。。。。。
@@モッす縄 「あぜみち」は畦道と書く。いくら何でも「畦道」を「けいどう」と読み間違えることはないんじゃね?
@@ssii8065 原文は【畦道】と書いてあるので【あぜみち】ですね。
漢字
「たいとう」さんではなく「帯刀」たてわき ですよね?たぶん「けいどう」も「畦道」あぜみち でしょうね。すごく聞きやすいので愛聴してますが今回は流石に読み間違い多すぎww
この人が初見一発読みなのは知っている。だとしても同じ読み間違いを何度も繰り返すのはちょっと進歩がないですね。一回「ん?」となって詰まったあとテキトーに読んだ部分など、後で気になって調べたりしないのでしょうか。今現在はもう少し良くなっているのでしょうかね。話し方の調子などはなかなか良いのですが。
帯刀を「たいとう」と読むのは、あほ帯刀は「たてわき」
ほう、これが136さん伝説のハオハオジイ回ですね!!
このシリーズの中で一番美しく楽しい回ですね。楽しいのは136さんのお陰。何回も聴いていますが飽きません。毎回笑みがこぼれます。時に思い出して笑ってしまいます。これからも繰り返し繰り返し聴いていきます。
夜行堂奇譚は総じて表現の仕方が美しいな
日本独特の田んぼに、暮れ六つ、逢魔が時への世界が魑魅魍魎に変わりつつある世界が好き
日本語の美しさに気付かされる
ハオハオじいで腹筋が割れたw
好好爺w
本州へ旅行行ったとき、彼岸花に一目惚れして球根を家の庭に植えたのですが、極寒の北海道では無理でした。
お弔いという言葉がピッタリの葬儀ですね。
しっとりした雰囲気の夜行堂シリーズ大好きです。
これが噂のハオハオジイだったのですね🤣
“たてわき”ですよね。
読み上げるリズムを崩さないための無編集の潔さはとても好感を持っています。
ですから、これはこのままにして、読み違いを直したバージョンも欲しいです。
他のはさほど気にならないのですが、
今回は思いっきり笑ってしまったので・・・😅
このシリーズが好きでこの話も数回目。今回は夏目友人帳とダブって新しく聴き入ってました😊
ハオハオジイでお腹痛いww
ハオハオジィこれが有名な136さんの伝説ですね🤣🤣{好々爺}
みんなのいう、神回ですね。好々爺は、私も初めて知りました。嗣人さんのお話はおもしろいですよね。順番バラバラに読んでいるので、この話があの話の前なのね、とか思いながら聴いております。たのしいです。
たいとうろう、に
ハオハオジイ…
136さん、大好きです😂
一生ファンでいます!
ハオハオジィに爆笑しました
ファンが指摘することでレベルアップするんで、それも又ハオハオや✨
こいう所好きよwシェイシェイ
たいとうろう、はおはおじい、酷いなw
は お は お じ ぃ 😇
逝去もイキョって読んでるの今気付いた
ハオハオジーww受けたwまさか、そう来るとは思わなかった。w
好好爺で こうこうや と読んだはずです(*´-`)
好々爺 こうこうや と読みます。
8年前の136さんへ
帯刀老のやり残したことって何なのでしょう?
この回もとてもおもしろい話だから、正しい漢字の読み方でもう一度読み直してほしいなぁ
私も再録をお願いします
謹んで年頭の御祝詞を申し上げます
はじめまして。
でも朗読は数年前から聴かせていただいております。
今は三が日、御正月ですので『元旦祝神』や『尽力天命』
『謹賀更夜』が再び聴きたくなってup主様の再生リストで
聴かせていただいております。
他作品でも頻繁で、コメント欄でも定評がある、
up主様の誤読。私は最早慣れて気にならなくなって
おりますが今回の
《 好々爺(ハオハオジー)》
恐らくは誰も予想だにしなかったであろう
スペシャル誤読。私込み一部の方の何時もの
予定調和認識をも斜め上に超越した誤読に
「 コレはもう芸の領域 」に達せられた?!…と
初めて御聴きした時に感じました事を思い出しましたので
新春でありますし、言祝がせていただきました。
今後も楽しみにしております。
ハオハオじい、見つけた!^ ^
私も気になっちゃった…
時々面白い読み方されますよね
恋しくば 訪ね来てみよ 和泉なる 信太の森の 怨み葛の葉
うちの近所ですけど、そんな美しい和歌にも歌われたところやったんですねえ、、、
和泉が国の中心やった頃の名残りがほんの少しあります。歴史好きの人とかが、たま〜に訪れてはウロウロしてはります。
たいとうろうはまるでビビビのネズミ爺だな!
ハオハオジーww
ハオハオジイ⁉️って思ったら伝説回だったんですね。゚(゚^ω^゚)゚。
コメ欄でハオハオジー気が付いて若干ゃ草
ハオハオジーw
紋付袴のイントネーションが完全に分福茶釜なのが気になるのは私だけだろうか…
それともその読み方が本当??
日本語わからん🙃
畦道「あぜみち」ですね。
たいとうろうって…
多分…帯刀老人の事だろうな❓
畦道…あぜみち
行灯→提灯
道程…みちのり
(どうていでも可らしい)
好々爺…最早笑うしか無い😅
葛葉さんと尾崎さんって…
同一人❓😮
2:23
葛葉さんは狐の面、なるほどね!
帯刀=たてわき ですかね
室内で使うのが行灯(あんどん)外で使うのが提灯(ちょうちん)感じがわからないから間違いか合ってるのか判りませんが、、、、、、、、、、どちらなんでしょう?
行燈を外では使いませんよね♪提灯が正解でしょう。原文が行燈になってるから…。
2年前のコメントレスで申し訳ないのですが、今一度、整理させて下さい。
①とうろう「灯楼・燈籠・灯篭」= 現代の街灯のようなもの。
②あんどん「行燈・行灯・街燈」= おもに室内で使用する照明器具。
③ちょうちん「提灯・吊灯」= (提・吊)は "つりさげる" との意。手提(さ)げカバンの "提"。室内外や移動で使用できるように作られたもの。現代のランタン。
※「提灯」は、ていとう とも読みます。
④ぼんぼり「雪洞」= 初期は、火を覆うものを「ぼんぼり」と総称され、ひな祭りでの「柄と台座をつけた小型の行灯」も含まれる。
※ ぼんぼりの語源は「ほんのり」
読み間違いを直して再アップしてほしいです。この手のって何度も聞くからまた再生数稼げると思います。
こうこうやじゃないですか??
姉妹狐の話しで葛葉さんが看病してたのは誰だろ?
あぜみち ですよ
なぜ中国語を選んだのでしょう、大草原
話が頭に入ってこない
こうこうや(好好爺)って日本語なのに…
配信の時は悩んでましたねw
ハオハオジイ、、、、
あっという間に18話ですね(´・ω・`)
次が現在ラストですね。
新作が楽しみです!
はおはおじーってなんのこと?
ハオハオじい?
えっと…『好好爺』こうこうや…のことかな。
重箱の隅をつついてすみません。気になっちゃったので (;^_^A
好々爺のことでございます……
配信時思い出せて無かったですねw
怖い話 怪談 朗読(毎日アップ)
読めなかったなら読めなかったと言えばいいのでは?
コメントが不愉快です
てめえの方が不愉快だ
文句言うな
@@すずらんゆきと-v7p まあ一般人の大多数にはお前みたいな存在の方が不愉快だがな。
けいどう、と読んでるのはきっと「こみち、ほそみち」の読み間違いだな。時々あるよね、読み間違い。ハオハオジイ→好々爺、せめて日本語読みにしようよ。笑
あぜみちじゃろさすがに。。。。。。
@@モッす縄 「あぜみち」は畦道と書く。いくら何でも「畦道」を「けいどう」と読み間違えることはないんじゃね?
@@ssii8065 原文は【畦道】と書いてあるので【あぜみち】ですね。
漢字
「たいとう」さんではなく「帯刀」たてわき ですよね?たぶん
「けいどう」も「畦道」あぜみち でしょうね。
すごく聞きやすいので愛聴してますが
今回は流石に読み間違い多すぎww
この人が初見一発読みなのは知っている。だとしても同じ読み間違いを何度も繰り返すのはちょっと進歩がないですね。一回「ん?」となって詰まったあとテキトーに読んだ部分など、後で気になって調べたりしないのでしょうか。今現在はもう少し良くなっているのでしょうかね。話し方の調子などはなかなか良いのですが。
帯刀を「たいとう」と読むのは、あほ
帯刀は「たてわき」