【信州屈指の都会】長野県「松本駅」周辺を2度目の訪問。改めて街の賑わいとオシャレな街並みに感激、、、。ハイレベルな観光都市だった!
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 8 ก.พ. 2025
- 信州エリア。長野県第二の都会、松本市。の中心駅である「松本駅」周辺を散策する動画でお送りします。
松本城を始めとする観光都市で有名ですが、その間にある通りは非常にオシャレな街並みでマジで
再訪問でも感激しました。
また栄え方も素晴らしくPARCOや百貨店、イオモールも駅近隣にあり商業規模も中々のものです。
他にも観光エリアとして見どころ満載の松本市を分かりやすい観光動画に終いしたので是非最後までお楽しみ下さい。
〈長野駅周辺の街ブラ〉
• 【信州最強の都会】長野県「長野駅」周辺を2度...
〈仕事依頼・問い合わせ〉
yoku.tetsu.travel.4510@gmail.com(お気軽にどうぞ。誹謗中傷はご遠慮を)
グルメ、観光地、商品PR等受付中。
〈BGM素材〉
・dova-s.jp/
・TH-camオーディオライブラリー引用。
・amachamusic.ch...(甘茶の音楽工房)
〈画像引用〉
Tomio344456 様より
旧開智学校校舎外観(松本市開智、2009年(平成21年)8月
CC 表示-継承 4.0
ja.wikipedia.o...
#街ブラ
#市街地散策
#都市散策
#松本駅
#松本市
#長野県
#長野
#信州
#観光
#旅行
#松本城
今は東京だけど出身松本、25年住んだ大好きな街。
ここ最近全く帰ってないけどご縁があり近々泊まりで何十年振りかに帰ろうと思ってます😊動画見てけっこう変わったなぁと思いつつ逆に新鮮さを味わいたとも思ってます。
街中の一方通行が結構、広くなって交互通行になった所も増えましたし、メトベ川も今は、川底が見えるほど透明になってますよ!
地方都市の理想形といった感じの街ですね。下手な県庁所在地よりも栄えてる。
旅行や出張で何度も訪れました。
周辺人口も含めれば35万人規模でしょうから、都市機能を維持するには充分です。
街は適度に栄えていて、住宅は広々した戸建が多い。
生活環境はとても良い街だと思います。
松本の紹介ありがとうございました。私が子供の頃は浅間温泉まで路面電車が走っていたんですよ😅また復活させてほしいなあ😅
上手な紹介をありがとうございます。
愛知県で学生から就職、結婚に子供を3人授かり地元が恋しくなり松本に帰ってきました。自然たくさんの田舎で子育て楽しんでます
松本市は人口24万人の長野県第二の都市です✨ね。長野県は南北に長く北は新潟県の気候風土、南は静岡県の気候風土です✨ね。松本市は長野県の中部にありますね。都会すぎず田舎すぎない街並みが好きです。馬刺しは熊本名産だと思ってましたが松本市も馬刺しの名産なのですね。お焼き美味しそうです✨ね。私も松本市へ行ってみたくなりました✨😊。またいい動画ありましたらお願い🙏します😊。
都会すぎず田舎すぎずおしゃれで落ち着いた大好き❤⛰️な街です😊✨
息子夫婦が南箕輪村です。私はふぐスマから見てます!
東京から松本に引っ越してきました。まず空気が綺麗で病気が治りました。
標高が高いので気圧病になりましたが、朝採り野菜を安く買えるお店や
パン屋さん、スイーツ屋さん、カフェ、飲み屋とまだ行ってない所がいっぱい。
治安もすごくいいです。子育てに良かった。
昨日東京から初めて行ったけど、空気が美味しい。ってのが1番の感想
前回の長野市とはまた違った街ですね!
上高地、白骨温泉とかの観光地の拠点のイメージです。
そうですね!
おっしゃる通り、そこへの観光地の拠点で
バスツアーの方で賑う街というイメージがあります💡
松本大好き!
@@クロエクローチェ 1番都会なのは東京ですね
比べて何になるのでしょう?
松本・甲府それぞれに良さがあると思います
@@クロエクローチェ こちらのコメントには何も返信しないのでしょうか?
せっかくご紹介いただいてるのに、おいも日和は1月、松本パルコは2月、井上百貨店は3月に閉店です。
時代の変化とはいえ、慣れ親しんだお店がなくなるのは切ないです。
来月 はじめて松本行きます。駅からのアングル わかりやすい😊目線が嬉しい😃イオン、PARCOがあるなんて。雑貨屋さん。おしゃれ度スゴイ❤松本城⭐️がみたいです。天守閣まではきつそうですね。楽しい旅にしたいです。
川越を綺麗にした感じだな
同じこと思った😂
街中を流れる川は、めちゃくちゃ力を入れて下水等を徹底して浄化しましたねー
また、松本市自体、湧き水も豊富で、水は本当にウリにしてますよ
川越よりは栄えてないけどな
中部地方北部にすんでいた
わたしからみると、
川越市に住んでみて思うこと。
イオン、
イトーヨーカドー、
イズミゆめタウンもない
ドイナカ川越市。
関東地方は千葉県以外の
関東一都五県が
人口一万人あたりの
デパート数と
総合ストア
(イオン、
イズミゆめタウンなどの
GMS)数が
全国ランク31位以下の
ドイナカ。
また、人口一万人あたりの
飲食店数が
東京都だけが3位
(15位以内は、ほとんど
西日本の府県)、
関東六県が
すべて31位以下の
ドイナカ。
いまだに関東が
1番の都会だ、
としんじている
3流人間が多い。
10年前に松本に住んでました、ほとんど変わってない
ただイオンモールがおしゃれになっている
でもやはり長野ではTSURUYAが一番です
松本は人口少ないけど周りの街に住んでる学生とかが沢山いるから人多い印象(松本民)
綺麗な都市ですね!
奈良県や京都も見たいです。特に奈良は見たい
松本市美術館の玄関は草間彌生先生のオブジェと草間彌生先生の絵が描いており美術館の館内に草間彌生先生の絵の原画あります
広島なら福屋、岡山なら、天満屋など結構地方デパートがあるのですね。
地元には地方デパートはなく、全国チェーンのデパートが2つあります。
昨日、松本行ってきまたした。パルコや百貨店など商業施設も多く、30後半から40万人くらいの都市に感じました。パルコ、井上百貨店も閉店。イトーヨーカドーに関しては今日閉店らしいです😢
松本のパルコは2025年に閉店します…
そうでなんですか😰😰😰
@@クロエクローチェ イオンモールにみんな取られちゃったのかな
宇都宮市のパルコは2019年の5月に閉店しました。郊外型商業施設に持って行かれました😢
松本市民の自尊心のはずなのに、どうして
イオンモールができたのも結構痛いけど、郊外に商業施設が幾つか出来たのと、建物の老朽化が結構深刻だったと思う
大体秋田市か佐賀市位
松本城「築城が1504年」とアナウンスされていましたが、誤解を生みそうです。松本城の前身となった深志城の築城が1504年です。
現存する天守は、石川数正・康長親子によって1593年ごろから築城されたものです。
関西紹介して欲しいです!
姫路、草津、大津の動画はあります!
今後関西の動画は作る予定です👌
それぞれ動画は拝見しました!神戸、大阪梅田、京都の大都市の動画があればより楽しいなと😊
楽しみにしてますね!
自分が関西住みなので、動画になると嬉しいです笑
@@tomo4408 さん
ありがとうございます🙇♂️
楽しみにしててください!
クローズのリアルモデル都市で草笑
松本市街ですか・・・昭和のころは城下町ということで趣もあってよかったのに、昭和の終わり頃から平成にかけてビルばかり新しくなり、どこにでもある街になってしまいましたね、残念!
所沢お願いします!
公共の宿と言うのを知ってますか公共の宿と言うのはホテル名でなく、共済組合が運営しているホテルサイトです。格安で泊まれます。検索してください。
適度に賑わってる、それでいいんじゃないかな。そんな政令指定都市みたいになれるわけいんだし。いい意味で中途半端。倉敷や川越みたいに蔵、蔵、蔵!! でもないし、松江、角館、津和野みたいに武家屋敷!! でもないし、鎌倉、京都みたいにスゴクないし、姫路城、熊本城みたいに城の圧それほどでもないし。けどアートやクラフト方面の意識高い系の含有率高いね。
同じ飛騨山脈でも岐阜側は高山みたいに京都風だけど、松本は北アルプスってヨーロッパ調なんだね。松本城も戦国時代の遺構だけど、どこかノイスバーシュタインぽい風致がする。
松本、田舎ですね
私は長野県民ですが山梨の甲府のほうが都会ですね!甲府を見習ってほしいです!
やあ甲府市民のニードルアイズさん
ちなみに自分の考える栄えてる都市ランキングだと松本市が70位前後で甲府市が100位前後ですかね~
ちなみに相模原市は政令指定都市の中でぶっちぎりのワースト1位かな
横浜市と川崎市はまだ分かるけど相模原市だけはマジでただの住宅街😤
とりあえず人口20万人越してから出直してきな👋
今の甲府市の規模感だともう10万人くらいは増えないと県庁所在地最田舎の地位から抜けることはできない
松本、甲府共にかなりよく訪れる都市ですが、甲府のどこを見習うべきなのかまったくわかりません。あ、言いすぎました。道路事情だけは甲府が良いとは思います。そこは松本も見習うべきだと思います。もう一つありました。甲府は海外の観光客が少ないのもいいですね。松本は正直外国人観光客が多過ぎな気がします。
しかしそれ以外では、甲府の中心市街地は寂れているし、どんどん人口が減っているし、松本のような街の雰囲気が全然ないし、正直言って日本中の県庁所在都市の中でも極端に魅力のない街の一つだと自分は思います。甲府盆地全体は温泉も多く自分としても好きな場所ですが・・・
じっさい甲府のどこが松本よりも都会なのか、具体的に教えて頂けると有り難いです。
まず私が松本市>甲府市だとする理由は甲府市より松本市の方が都市の範囲が広くて南松本や村井などの郊外エリアも充実してて企業がたくさん立地してて経済規模がでかいからです
特に中心地の賑わいは大差で松本市
ビルの数も断然松本市
甲府市は郊外に人吸われまくってるし君が松本市と比べて高層ビルが桁違いにあると言ってたわりにはそんなにないし(笑笑)自慢の駅前でもビルの密度は松本市>甲府市だし一体どの辺が勝ってるのか教えてくれる???
半日、甲府駅周辺を散策しましたが、なんともつまらない時間でした。どこをもって「甲府を見習え」とおっしゃっているのか?私は「松本見習え」と言いたい。
つい最近旅行しました。
思ったよりは栄えてました、が、
が、街や建物が古いっていうかボロイ感じ。
それを風情と呼ぶのか・・・?
街がボロい?意味が分からんのですが。建物がボロいから街がボロいに繋がるなら両方併記する必要ないと思うのですが。