ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
八の字巻き、最初の見て分からんなあと思ってたらアシスタントさんのおかげで別角度から見れて理解出来た、ありがとう
それが日常だからこそノウハウがある。片付けなんて一見なんて事のないようなことですが、それが動画のテーマになるっていうのは素晴らしいアイデアです。
病院勤務のものです。オペで使うコードとかも八の字巻きしてます。日頃から八の字巻きしてますがまだなれません(笑)やっぱプロってすごいですね!!
EVに乗り始めて2センチぐらいの充電器のコードを収納する機会が増えました。今まではここで紹介された素人が良くやる巻き方をしており、どんどんねじれていってどうすればよいかわからなかったのですがこの動画で解決しました。こういうコツって大事ですよね。ありがとうございます。
むかしピエロというビジュアル系バンドのライブ撮影スタッフでバイトしたとき、レールを走るカメラのケーブルをひたすら伸ばしたり、巻いたりしまくるカメアシやりました。ライブ中激しくカメラが下手上手を走りまくるので、汗だくになりながらケーブルしばき倒してました。懐かしい思い出です。
八の字巻き初めて知った!仕事で長いLANケーブルとかBNCケーブルを巻くことがたまにあるので今度試してみます!
清原CAMさんの言うとおり、撤収は早く終了したいものです。複数人でのオペレーションの際には、自分も片付け絶対やる派です。自分も8の字巻きを職場に知らしめるべく、知らない方に教える際、捻って下を通すというのが難しいと感じました。それにしても、清原CAMさんが巻くのは、高速でした!
8の字巻きは父から教わって、今ではイヤフォンや充電コードを束ねる時に使ってます。父親が映像系の専門校出身だったり、就職先もテレビ関係だったりしたので、その時の事を語らせると面白いです。
自分も、イヤホンには八の字まき使ってます。
1:03 おl😅ー😅o😅ー😅ーpー。ーー😅ーーーo😅お😊麻− 1:21 1:21 😅😮😅😅😅😅😮😅オーーー😅ー😊
アイドルとか芸能人とか光の当たるお仕事を支える、めっちゃ大事なキャメラマンのお仕事…。こういう普段知らないお仕事の詳細はありがたし
8の字巻の弱点は、最初に引き出すところ間違うと、キレイに全絡みして解くのに気絶するほど時間がかかることだな。
大学の活動で制作活動をしていて、先輩から8時の字巻きを教わりましたが、やり方が全然違くてびっくりしました!
最後の束ねるところ適当にすると中に入ってって無限に玉できるのも全員に知ってほしいですよね
色々な仕事に応用できるなぁ早く帰りたいって仕事をスムーズにするのにいい原動力ですね。
元PA屋です。最初の巻グセをつける人によって、輪の大きさや巻きやすさが変わるので、大事ですねぇ。
演者が2人以上いて、掛け合いで話をしているときのカメラワークについて知りたいです。話している人に寄ったり、リアクションした人に振ったりとどうやっているのか。たまにテレビでも見切れる、サブカメラとの役割分担、サブカメラの役割も知りたいです。いつか教えていただけると嬉しいです。ちなみに、最近このチャンネルを知って登録して、1日で一気に全部の動画拝見しました。ドヤ顔ファンになりました。初めてTH-camの世界でコメントしてみます。舞台裏やプロの仕事を知るのが大好きなので、このペースで動画上がってくるのがとても楽しみにしています!
掃除の時、長くて重いホースの中に溜まった水を、巻きながら同時に水抜きもして(水腐れ防止)片付けるのですが、今度8の字巻き試してみます右手首の返しがポイントですね、片付けが楽しみでワクワクします😊
ホースの中に溜まった水ですか、、重そうですね汗その重さで練習していけば、中継用の太いケーブルも大丈夫だと思います。今後ともよろしくお願い申し上げます。
見やすくするため、ケーブルを持ち上げていらっしゃるようですが、腰の高さで束側の手をあまり動かさないようにすると一巻の長さを一定にすることができます。
この前大人のDVDを見ていた時女優さんが制作会社のカメラアシスタントで1年後デビューしましたという作品を見ていたが、もちろん設定なのだと思って見ていたがアシスタントの時のケーブルを巻いている時のシーンが自然と八の字巻きをしているのを見てよく出来てると感心しました。
動画初見で私は違う業種なのですが似たような事があって懐かしいと感じました台車で荷崩し(未遂)は誰しもが通る道ですね~ケーブルの八の字と聞いて「そこの床に八書いとって」とならなかったのは敷設と撤収の違いだからかぁ~と見た後に気付きました(笑)
BNCケーブルを紐で巻くのテレビ業界では多いですね。自分の界隈はマジックテープで巻きます。色々勉強になります。
3:14〜の解説わかりやすいです!ありがとうございます脚を片付けるとききっちりしてないベテランさんときっちりしてるピーチさん笑笑
プロやなー裏方の仕事尊敬します!!いい映像感謝します!
巻くのはやっ!!いつも勉強になります!
こちらこそいつもありがとうございます!
先日初めて撮影のアシスタントで同じようなことやりました見ておけばよかった 有益な情報ありがとうございます
早く巻けるようになりました。ありがとうございます。
お疲れ様です。8の字巻懐かしいです。アルバイトで入った初日から叩き込まれましたからね(笑)テレ朝と言えば数年前、某番組のディレクターさんが一人で我が家にやってきて撮影していきましたね。
今回も非常にマニアックなトピックながら、現場の作業の肝に当たるような実学的な内容でしたね!準備や片付けは意外とその人の仕事観が表れる大事な部分だと思います!映像界隈では常識的なことなのだと思いますが、スチル界隈はいろんなカメラマンがいらっしゃるのでケーブル類の巻き方などが人それぞれなことが意外と多いんですよね😭片付けは慣れてくると声を掛け合わなくても大体担当がわかっていきますよね。明らかに効率が良いので私もアシスタント任せじゃなく自分も動く派です💪
八の字巻きって名前なんですね、ロープやワイヤーを巻くのにやってます。毎回勉強になりますありがとうございます。
アマチュアPAの方のお手伝い時々していますプロの方の機材と違って全然知らない人達が片付け手伝おうとして変なクセついていてまともな8の時にならないで苦労する事よくありますなので動画とは別のやり方でも出来る様になりました(動画のは速いけど変なクセには弱いです)
現場で一番に教わったのがケーブルの巻き方でした〰️。
やはり最初はその様な事をやりますよね、、基本中の基本かと思います。今後ともよろしくお願い申し上げます。
🦊アナウンサーで技術さんの手伝いをしようとしたら「それいくらすると思っているんだ。触るな」と怒られたって話を聞いたことがあります。早く片付けて帰りたいけど、うかつに器材を触れないって人もいるかもしれませんね。病院では手術の時に使用したガーゼとかを一枚一枚カウントして、体内に残っていないかチェックするって話も聞いたことがありますが、忘れないようにチェックをするのは大事ですねぇ
軽音楽部に入ったときに叩き込まれましたケーブルといえば八の字巻きですよね
最初に練習して覚えましたねぇ照明用の太いケーブルは、床に8の字にして最後に束ねる方法でした。
長い高圧ホースや水ホースはいつもこの巻き方です十数年前にバイトのおじさんに教えてもらいました。高圧ホースを普通に巻きそれを伸ばして行くと必ず小さな輪っかが出来てしまいそこに圧力が掛かって割れてしまう事が何度かありましたただ他の社員はそれが出来ないので普通巻きになってしまってます何度教えても出来ません…
中学の時放送部でした。その時知りたかった〜。当時TH-camもネットも存在してなかったもんな。当時習ったのは『端子を手に握り、プロレスのエルボーの状態で巻き取る』です。
報道ロケも中継ロケもやっでしたがCAの頃は中継は光ケーブル100m以上片手に走り回ってライブを撮ってたりしますからね。8の字巻きも癖つきますよ。話は変わって最近この業界新人の女性率が多い事。斉藤さんも頑張って欲しいですね。
本業の仕事で電源の延長ケーブルや、ケーブルレビ局のサポーターをしているのでその仕事で八の字巻をすることが多いでのですが、清原さんの八の字巻のスピードに圧倒されました(汗)八の字巻を使い始めたのが数年前なので、清原さんの領域にたどり着くにはまだまだ場数が足りないなと感じます。
実は、自分、30年前に陸上自衛隊 普通科 通信班で8の字巻きを実践していました。自分、入隊以前は、テレビ業界でバイトしていて、カメアシやってたので、8の字巻きを知っていました。自衛隊の通信機器の太い通信ケーブルとか、発電機の電源ケーブルとか、太いケーブルは、8の字巻きですた。陸上自衛隊で、8の字巻きを布教させたのは、自分かも・・・?
普通のケーブルは、映像のとおり通常8の字巻きで巻くのが常識なので、BNCやキャノンケーブルをわざわざ、8の字で巻けと言わない。本当の8の字巻きは、トライケーブルとかで入中とかあるときや、スタジオでハンディ回すような歌番組をケーブル絡まずにスタジオの隅に控えて置いておく巻き方を現場では言事事なんだよね。30年以上前にこの業界入った時毎日3時間ぐらい巻いて2年間やってましたね。笑。まだ3管式でレジグレチャートでレジ合わせてました。
娘が清さんのドヤァ!顔で毎回笑う🤭
昔ビルの窓ふきのアルバイトやっていて長いロープを巻き取る時に八の字巻きしてました。おなじ向きに巻いていくと撚りが入ってしまい伸ばす時により戻しの手間がかかるので自分で工夫しました。直径5㎝くらいのナイロン製ロープなので重くて取り扱いが面倒ですが命を預ける大事な物なのでね。ケーブルの八の字巻きは教えてもらって役に立ちます。
マイクケーブルをよく使うので八の字はマストですね。この巻き方を知らない人に教えても途中から順巻きになる人がたまにいます。そして八の字で巻かれたケーブルを逆から抜こうとすると恐ろしいことになります。先日もせっかく八の字に巻かれたケーブルを逆から抜いてほどくの苦労したと言われたので「それはお前が悪い」と言い返してやりましたよ。
すごくいいこと知れました✨スマホやパソコン、ipadの充電コードとか、そうやってコード片付けようと思いました👍
メッチャ勉強になりました。ケーブルの巻き方と最後のチェック。よく、小物を忘れることがあります。あと、台車は、便利ですよね😀
いつもありがとうございます!今後、台車についてもお話いたします!よろしくお願い申し上げます。
なんか最終的には、BBQ後の撤収動画を見ているのかと錯覚するぐらい、BBQが上手そうな方ですね。今度BBQの動画もお願いします。
市民会館のバイトでコード巻き巻きやってました。基本バラシ専門なんですが、ピンスポ(クセノン)なども仕事で、当然コンサートが見られたり、暇なときは楽屋で麻雀、トランプやったり、おいしいバイトでしたねぇ。先輩の中には音響を任せられる人もいましたが、自分はそこまでいかなかったのが残念。懐かしい。。。
ケーブルの巻き方、その手があったか!!て感じです。自分は洗車ホースだったりロープだったりですが。台車はわかります。自分は自販機の補充をしてたので。砂利道でも台車で落とさずに運んでました。手より足の使い方が重要だったりしますよね。
元映像編集者です。入社時に延々とこの巻き方をやらされました。現在別業界ですが無意識で紐を巻くとこの巻き方になります。
斉藤さんが貴重な存在…。美人さんであることもプラスアルファの要素…。そして、8の字巻きが未だにうまくできない自分乙…と思わされました。ということ以上に、片付け方のコツという点全体という副題部分が寧ろ主題だったような感じがしました。(個人的にはそれが面白かったです)
全然働いてる業界は違いますが、溶接機のキャプタイヤだったりガス溶断のガスホースだったりはこの8の字巻き使ってます!
丸八書いておくと引っ張りだすとこさえ間違えなければキンクしないので普段使いでも重宝します
一方向にのみ巻いてたけど、これは合理的!巻き上がりが膨らみそうだけど、今度LANケーブルで試してみよう
八の字巻きする時に、動画だと順手だけど普段から逆手でやってたから、見ながら充電コードで復習してたら頭バグった
前の職場で映画撮影とかでハイライダーのオペレーターしてて8の字巻き教えてもらって照明さんの手伝いとかしました❗
最高の番組
NHKの八の字巻選手権、思わずみてしまった🤭
八の字巻きは光回線や中継ケーブルでも使います
コードもそうだけど、庭の散水ホース等でホースリールに巻かないでまとめる時はこの巻き方は必須。普通に巻いてしまうと、途中でねじれがたまって行って最後にねじれが集中してホースがつぶれてしまう。そのやり方でまとめた状態では水がでなくなってしまう。学生時代テニスコートの水撒きで誰にも教えられなかったけどこれが身についていた。グラウンドの水まきとかしている人はみなこれやっているよね。
二人で長尺ケーブルの早巻き対決の動画観てみたいなー!
長崎さんが行かれた黒部の撮影、間違えていたら申し訳ないですが、もしかして立山の紅葉を扱っていた新鉄道絶景の旅でしたか?いい映像が多く、非常に感動致しました。夜景や星空の撮影でα7Sシリーズをお使いになられていたと思いますが、レンズまで見れなかったので、是非レンズの選定のお話等お聞きしたいです。これからも楽しみにしております!
8の字巻き、ケーブル類はいつもやってます。ちなみに、ちゃんと8の字巻きできてたら、巻いたケーブルの端をもって放り投げるだけでするっするっとケーブルが広がるんですよね台車が免許いるレベルってよくわかります(笑)
@@Turkey-jajan さんホールの通路や廊下は、教習所のS字クランクみたいなコーナーがたくさんあります(笑)
学生時代、福岡の地方キー局でカメアシバイトから始まり6年ほど業界にいました。ベーカムのBVW400世代ですね。主にニュース系でしたので撤収はみっちり叩き込まれましたねえ。
勉強になる
見には行かなかったんですけど、幕張メッセで8の字巻きコンテストが有ったそうで、youtubeにも動画が残ってますね、なかなかニッチな(笑)私の設備仕事では年に一回のメンテで30mの動力線を8の字巻きですね
ケーブルを巻くときに、一周を1mくらいで巻く習慣をつけると、持つとケーブルの長さが大体か分かる。(ほとんどの場合は、端子近くに長さのタグをつけているのですが)5Cのケーブルの硬さで、冬の訪れを実感しますw
工事現場でもやるテク。 入線作業補助で工場内のケーブル(50mm)2kmやりました。
自分の場合。偶発的に倒れたら危ないので、まず照明などのスイッチ消して高い位置にある照明機材のスタンドを下げます。そして同じようにケーブル抜いて様します。
こういうの見るとキャンノンのケーブル直してたの懐かしいなぁって思う
上手くできなくてよく怒られたなぁ懐かしいです出来てるように見えてもケーブルに癖ついてたら諭されました。回すようになったら癖ついたどれだけケーブルがうざいかわかりました。先輩っていつまでたっても偉大です。
この前中継車の会社の最初の研修で100mの八の字巻きやりました!
八の字巻きは諸刃の剣、ほどき方を間違えると発狂するレベルで絡まります。何でも感でも八の字にする必要はない
スタンドでタイヤエアー入れるやつのホース巻く時とか、高圧洗浄機のホース巻く時に重宝しそう。普通に巻き取ると、伸ばす時に捻れて面倒臭い。
いつも楽しく拝見させていただいております。 私はコンサート業界で働いており年齢は及川さんの1っこ下なのでお二人とも1つ違いの同世代です。テレビ業界、コンサート業界遠くないと思いますのでとてもシンパシーを感じて拝見しております。そして私こちらのチャンネルの全ての動画2回以上見ているコアファンだと思います! リクエストですが私も海外出張が多く珍道中だらけでしたがキヨさんの珍道中を掘り下げた動画見てみたいです!! 長崎カメラマンのLE CHOCOLAT DE Hもこれから拝見させていただきます〜!
こんにちは!同じ仲間としてこの様な文章をいただき嬉しい気持ちになりました!海外出張組でしたか、、いい事悪いこと、素晴らしい経験などたくさんされている様で、人生が豊かになったかと思います。これからもよろしくお願い申し上げます。
ネットワークエンジニアも全く同じ巻き方してます。
八の字巻きをほどくとき、時々絡まるから長いケーブルの絡まったときのほぐし方教えてほしい。
今日も学習しました、アルミの箱昭和を感じますゎストロボメーカーの照明スタンドは、下げる時素手だと指挟みますね〜!ドヤ顔のジャ~ンの音は、水戸黄門のと同じ?ピーチさんは、もうすぐ記録、TKに昇格かしら😂
私も部活で長いXLRやLANケーブルをよく8の字巻するのですが清原さんみたいに速くはできません笑ちなみに私事ではありますが、今日行われた放送コンテストの地区大会のビデオ部門・ラジオ部門で私の高校が1位を取ることができました。 撮影のテクニックやピンマイクの付け方などテレビ朝日映像さんの動画から学んだことを沢山取り入れて制作しました。 本当にいつも面白くて有益な動画をありがとうございます! これからも沢山学ばせていただきます!
こんばんは!ご丁寧にありがとうございます。高校生の頃から本格的に色々な事を学んでいけば、色々な事を身につける事が出来ると思います。マニアックすぎる部分もございますが、今後ともよろしくお願い申し上げます。
おお・・新人の頃先輩からBNCケーブル巻くときに習いました。
八の字巻きは、趣味の録音と録画と、就労時代のRJ-45のLANケーブルで多用していました。なので会社のコミュニティに、八の字巻きの手法を紹介した動画をアップして啓蒙をはかりました。自分で巻いて、自分で撮り、編集したものです。スロー等で見やすくしましたが、見ただけではわかりませんね。
最近見るようになりました。知りたかったマニアックなところがとても参考になります。私はレストランやライブハウスでギターを演奏していますが、その撮影のポイントを教えていただけますでしょうか?スポットライトは明るすぎるし、スポットが当たっていないところは暗くてノイズっぽくなります。プロの技をお教えください。よろしくお願いいたします。
工事や輸送の現場でもこの巻き方ですわ
ライト紹介をして頂きたいです!!
ケーブルを扱ってる人はみんなやってますね。バンドやってる人もシールド、ケーブルを片付けるときはみんな八の字巻きをやってます。
電気通信の現場でも、同じく基本中の基本。でも流石にあんな早く巻くことないなw
これバンドマンの知り合いに教えてもろたなあ。こんな速度では巻いてなかったけど笑
ちょうど知りたかった
なるほど!上と下を交互にするんだ!
たしかぶっといスネーク(マルチ?)ケーブルは順巻きって専門学校で習いました捻じると断線しやすくなるからと言われたような
高校の時Nコンで撮影してたこととか体育祭でグラウンドに広げまくったコードを片付けることがあってその時に先輩から八の字巻きを教えてもらったのですが、先輩に教えられる前に知っておきたかったなぁって思いましたwもう過去のことですけどw
かっこいい。
変形8の字巻を略してヘンパチって言ってましたね慣れるとなんでも巻いてしまう
今更見たけどいいキャラしてるなあw
八の字巻はIT業界にも必要なスキル
基本は大切ですね
参考になりました。実際に8の字に巻いて、何で「八の字」と言うのか見せてあげると良いかと思います。
このたびもためになりました!ありがとうございます。ケーブル、八の字巻きーはやいいいいいなるほどなるほどでした。三脚、交互にしまう機材を数える斉藤ピーチ🍑さん褒めあげるところ最高でした。コネクターの変換とか、ケーブル断線チェックやの修理ライブ配信の際、カメラとコンソールがめちゃくちゃ離れているときはどうされるんですか?HDMIケーブルですと距離も限られて、ケーブルも太いし延ばせないしで困っています…
こちらこそいつもありがとうございます。HDMIケーブルでの出力の場合ですと、2m程のケーブルを使用しまして、そこからスキャンコンバータという物に入力し、そこからBNCへ変換して出力いたします。弊社ですとVC1-SCを使用しておりますが、もう少しお買い求めやすいものもあるかと思いますので、その辺りを検索していただければと思います。
普段音楽やってる者なんだけどアンプ繋ぐケーブルも絡まないように同じように巻いてる
8の字、ぼどく際に、中を通して絡まらないように解くのが永遠のテーマになってます😥 巻きたては中通す事はほぼ無いんですが、しばし保管していたケーブルなどは、高確率で端子を輪っかの中通してひっぱってしまうことが多く、、ほどく際のコツってあるんでしょうか?(絶対輪の中に通さない方法論みたいなもの)けっこう周りで自分と同じ事思っていた人多くて「ほどく時に注意深く見る!じゃないすかね?」になってますw 注意深く見てほどいても、「あ!これ中通してた」って事あるんですよね。。8の字は中通してほどいた時ほどの地獄はありません(涙
なるほど、見分け方というより、下準備しておくと、ほどく際のトラブルが少なくなりそうですね。ほとんどの現場で、8の字に巻いて終わり、な事がおおいので、とても参考になりましたm(__)m 最後まとめる際に、中通さない工夫を考えてみます!
深夜の生放送、虎ノ門とかやられていたのでしょうか、番組撮影でのこぼれ話もぜひ聞いてみたいです!
八の字巻きは、放送・音楽業界から自動車業界まで以外に広く使われますので、知らない方は、覚えておくと良いです。
八の字巻き、最初の見て分からんなあと思ってたらアシスタントさんのおかげで別角度から見れて理解出来た、ありがとう
それが日常だからこそノウハウがある。片付けなんて一見なんて事のないようなことですが、それが動画のテーマになるっていうのは素晴らしいアイデアです。
病院勤務のものです。オペで使うコードとかも八の字巻きしてます。日頃から八の字巻きしてますがまだなれません(笑)やっぱプロってすごいですね!!
EVに乗り始めて2センチぐらいの充電器のコードを収納する機会が増えました。
今まではここで紹介された素人が良くやる巻き方をしており、どんどんねじれていってどうすればよいかわからなかったのですが
この動画で解決しました。こういうコツって大事ですよね。ありがとうございます。
むかしピエロというビジュアル系バンドのライブ撮影スタッフでバイトしたとき、レールを走るカメラのケーブルをひたすら伸ばしたり、巻いたりしまくるカメアシやりました。ライブ中激しくカメラが下手上手を走りまくるので、汗だくになりながらケーブルしばき倒してました。懐かしい思い出です。
八の字巻き初めて知った!
仕事で長いLANケーブルとかBNCケーブルを巻くことがたまにあるので今度試してみます!
清原CAMさんの言うとおり、撤収は早く終了したいものです。複数人でのオペレーションの際には、自分も片付け絶対やる派です。
自分も8の字巻きを職場に知らしめるべく、知らない方に教える際、捻って下を通すというのが難しいと感じました。
それにしても、清原CAMさんが巻くのは、高速でした!
8の字巻きは父から教わって、今ではイヤフォンや充電コードを束ねる時に使ってます。
父親が映像系の専門校出身だったり、就職先もテレビ関係だったりしたので、その時の事を語らせると面白いです。
自分も、イヤホンには八の字まき使ってます。
1:03 おl😅ー😅o😅ー😅ーpー。ーー😅ーーーo😅お😊麻− 1:21 1:21 😅😮😅😅😅😅😮😅オーーー😅ー😊
アイドルとか芸能人とか光の当たるお仕事を支える、めっちゃ大事なキャメラマンのお仕事…。
こういう普段知らないお仕事の詳細はありがたし
8の字巻の弱点は、最初に引き出すところ間違うと、キレイに全絡みして解くのに気絶するほど時間がかかることだな。
大学の活動で制作活動をしていて、
先輩から8時の字巻きを教わりましたが、
やり方が全然違くてびっくりしました!
最後の束ねるところ適当にすると中に入ってって無限に玉できるのも全員に知ってほしいですよね
色々な仕事に応用できるなぁ
早く帰りたいって仕事をスムーズにするのにいい原動力ですね。
元PA屋です。最初の巻グセをつける人によって、輪の大きさや巻きやすさが変わるので、大事ですねぇ。
演者が2人以上いて、掛け合いで話をしているときのカメラワークについて知りたいです。
話している人に寄ったり、リアクションした人に振ったりとどうやっているのか。
たまにテレビでも見切れる、サブカメラとの役割分担、サブカメラの役割も知りたいです。
いつか教えていただけると嬉しいです。
ちなみに、最近このチャンネルを知って登録して、1日で一気に全部の動画拝見しました。ドヤ顔ファンになりました。
初めてTH-camの世界でコメントしてみます。
舞台裏やプロの仕事を知るのが大好きなので、このペースで動画上がってくるのがとても楽しみにしています!
掃除の時、長くて重いホースの中に溜まった水を、巻きながら同時に水抜きもして(水腐れ防止)片付けるのですが、今度8の字巻き試してみます
右手首の返しがポイントですね、片付けが楽しみでワクワクします😊
ホースの中に溜まった水ですか、、重そうですね汗
その重さで練習していけば、中継用の太いケーブルも大丈夫だと思います。今後ともよろしくお願い申し上げます。
見やすくするため、ケーブルを持ち上げていらっしゃるようですが、腰の高さで束側の手をあまり動かさないようにすると一巻の長さを一定にすることができます。
この前大人のDVDを見ていた時女優さんが制作会社のカメラアシスタントで1年後デビューしましたという作品を見ていたが、もちろん設定なのだと思って見ていたがアシスタントの時のケーブルを巻いている時のシーンが自然と八の字巻きをしているのを見てよく出来てると感心しました。
動画初見で私は違う業種なのですが似たような事があって懐かしいと感じました
台車で荷崩し(未遂)は誰しもが通る道ですね~
ケーブルの八の字と聞いて「そこの床に八書いとって」とならなかったのは
敷設と撤収の違いだからかぁ~と見た後に気付きました(笑)
BNCケーブルを紐で巻くのテレビ業界では多いですね。
自分の界隈はマジックテープで巻きます。
色々勉強になります。
3:14〜の解説わかりやすいです!ありがとうございます
脚を片付けるとききっちりしてないベテランさんときっちりしてるピーチさん笑笑
プロやなー裏方の仕事尊敬します!!いい映像感謝します!
巻くのはやっ!!
いつも勉強になります!
こちらこそいつもありがとうございます!
先日初めて撮影のアシスタントで同じようなことやりました
見ておけばよかった 有益な情報ありがとうございます
早く巻けるようになりました。ありがとうございます。
お疲れ様です。
8の字巻懐かしいです。アルバイトで入った初日から叩き込まれましたからね(笑)
テレ朝と言えば数年前、某番組のディレクターさんが一人で我が家にやってきて撮影していきましたね。
今回も非常にマニアックなトピックながら、現場の作業の肝に当たるような実学的な内容でしたね!準備や片付けは意外とその人の仕事観が表れる大事な部分だと思います!映像界隈では常識的なことなのだと思いますが、スチル界隈はいろんなカメラマンがいらっしゃるのでケーブル類の巻き方などが人それぞれなことが意外と多いんですよね😭
片付けは慣れてくると声を掛け合わなくても大体担当がわかっていきますよね。明らかに効率が良いので私もアシスタント任せじゃなく自分も動く派です💪
八の字巻きって名前なんですね、ロープやワイヤーを巻くのにやってます。毎回勉強になりますありがとうございます。
こちらこそいつもありがとうございます!
アマチュアPAの方のお手伝い時々しています
プロの方の機材と違って全然知らない人達が片付け手伝おうとして変なクセついていてまともな8の時にならないで苦労する事よくあります
なので動画とは別のやり方でも出来る様になりました(動画のは速いけど変なクセには弱いです)
現場で一番に教わったのがケーブルの
巻き方でした〰️。
やはり最初はその様な事をやりますよね、、基本中の基本かと思います。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
🦊アナウンサーで技術さんの手伝いをしようとしたら「それいくらすると思っているんだ。触るな」と怒られたって話を聞いたことがあります。
早く片付けて帰りたいけど、うかつに器材を触れないって人もいるかもしれませんね。
病院では手術の時に使用したガーゼとかを一枚一枚カウントして、体内に残っていないかチェックするって話も聞いたことがありますが、忘れないようにチェックをするのは大事ですねぇ
軽音楽部に入ったときに叩き込まれました
ケーブルといえば八の字巻きですよね
最初に練習して覚えましたねぇ
照明用の太いケーブルは、床に8の字にして最後に束ねる方法でした。
長い高圧ホースや水ホースはいつもこの巻き方です
十数年前にバイトのおじさんに教えてもらいました。
高圧ホースを普通に巻きそれを伸ばして行くと必ず小さな輪っかが出来てしまいそこに圧力が掛かって割れてしまう事が何度かありました
ただ他の社員はそれが出来ないので普通巻きになってしまってます
何度教えても出来ません…
中学の時放送部でした。その時知りたかった〜。当時TH-camもネットも存在してなかったもんな。
当時習ったのは『端子を手に握り、プロレスのエルボーの状態で巻き取る』です。
報道ロケも中継ロケもやっでしたがCAの頃は中継は光ケーブル100m以上片手に走り回ってライブを撮ってたりしますからね。8の字巻きも癖つきますよ。
話は変わって最近この業界新人の女性率が多い事。
斉藤さんも頑張って欲しいですね。
本業の仕事で電源の延長ケーブルや、ケーブルレビ局のサポーターをしているのでその仕事で八の字巻をすることが多いでのですが、清原さんの八の字巻のスピードに圧倒されました(汗)
八の字巻を使い始めたのが数年前なので、清原さんの領域にたどり着くにはまだまだ場数が足りないなと感じます。
実は、自分、30年前に陸上自衛隊 普通科 通信班で8の字巻きを実践していました。
自分、入隊以前は、テレビ業界でバイトしていて、カメアシやってたので、8の字巻きを知っていました。
自衛隊の通信機器の太い通信ケーブルとか、発電機の電源ケーブルとか、太いケーブルは、8の字巻きですた。
陸上自衛隊で、8の字巻きを布教させたのは、自分かも・・・?
普通のケーブルは、映像のとおり通常8の字巻きで巻くのが常識なので、BNCやキャノンケーブルをわざわざ、8の字で巻けと言わない。本当の8の字巻きは、トライケーブルとかで入中とかあるときや、スタジオでハンディ回すような歌番組をケーブル絡まずにスタジオの隅に控えて置いておく巻き方を現場では言事事なんだよね。30年以上前にこの業界入った時毎日3時間ぐらい巻いて2年間やってましたね。笑。まだ3管式でレジグレチャートでレジ合わせてました。
娘が清さんのドヤァ!顔で毎回笑う🤭
昔ビルの窓ふきのアルバイトやっていて長いロープを巻き取る時に八の字巻きしてました。
おなじ向きに巻いていくと撚りが入ってしまい伸ばす時により戻しの手間がかかるので自分で工夫しました。
直径5㎝くらいのナイロン製ロープなので重くて取り扱いが面倒ですが命を預ける大事な物なのでね。
ケーブルの八の字巻きは教えてもらって役に立ちます。
マイクケーブルをよく使うので八の字はマストですね。この巻き方を知らない人に教えても途中から順巻きになる人がたまにいます。そして八の字で巻かれたケーブルを逆から抜こうとすると恐ろしいことになります。
先日もせっかく八の字に巻かれたケーブルを逆から抜いてほどくの苦労したと言われたので「それはお前が悪い」と言い返してやりましたよ。
すごくいいこと知れました✨スマホやパソコン、ipadの充電コードとか、そうやってコード片付けようと思いました👍
メッチャ勉強になりました。
ケーブルの巻き方と最後のチェック。
よく、小物を忘れることがあります。
あと、台車は、便利ですよね😀
いつもありがとうございます!
今後、台車についてもお話いたします!よろしくお願い申し上げます。
なんか最終的には、BBQ後の撤収動画を見ているのかと錯覚するぐらい、BBQが上手そうな方ですね。今度BBQの動画もお願いします。
市民会館のバイトでコード巻き巻きやってました。基本バラシ専門なんですが、ピンスポ(クセノン)なども仕事で、当然コンサートが見られたり、暇なときは楽屋で麻雀、トランプやったり、おいしいバイトでしたねぇ。先輩の中には音響を任せられる人もいましたが、自分はそこまでいかなかったのが残念。懐かしい。。。
ケーブルの巻き方、その手があったか!!て感じです。自分は洗車ホースだったりロープだったりですが。
台車はわかります。自分は自販機の補充をしてたので。砂利道でも台車で落とさずに運んでました。手より足の使い方が重要だったりしますよね。
元映像編集者です。
入社時に延々とこの巻き方をやらされました。
現在別業界ですが無意識で紐を巻くとこの巻き方になります。
斉藤さんが貴重な存在…。
美人さんであることもプラスアルファの要素…。
そして、8の字巻きが未だにうまくできない自分乙…と思わされました。
ということ以上に、片付け方のコツという点全体という副題部分が寧ろ主題だったような感じがしました。(個人的にはそれが面白かったです)
全然働いてる業界は違いますが、溶接機のキャプタイヤだったりガス溶断のガスホースだったりはこの8の字巻き使ってます!
丸八書いておくと引っ張りだすとこさえ間違えなければキンクしないので普段使いでも重宝します
一方向にのみ巻いてたけど、これは合理的!巻き上がりが膨らみそうだけど、今度LANケーブルで試してみよう
八の字巻きする時に、動画だと順手だけど普段から逆手でやってたから、見ながら充電コードで復習してたら頭バグった
前の職場で映画撮影とかでハイライダーのオペレーターしてて8の字巻き教えてもらって照明さんの手伝いとかしました❗
最高の番組
NHKの八の字巻選手権、思わずみてしまった🤭
八の字巻きは光回線や中継ケーブルでも使います
コードもそうだけど、庭の散水ホース等でホースリールに巻かないでまとめる時はこの巻き方は必須。
普通に巻いてしまうと、途中でねじれがたまって行って最後にねじれが集中してホースがつぶれてしまう。
そのやり方でまとめた状態では水がでなくなってしまう。
学生時代テニスコートの水撒きで誰にも教えられなかったけどこれが身についていた。
グラウンドの水まきとかしている人はみなこれやっているよね。
二人で長尺ケーブルの早巻き対決の動画観てみたいなー!
長崎さんが行かれた黒部の撮影、間違えていたら申し訳ないですが、もしかして立山の紅葉を扱っていた新鉄道絶景の旅でしたか?いい映像が多く、非常に感動致しました。
夜景や星空の撮影でα7Sシリーズをお使いになられていたと思いますが、レンズまで見れなかったので、是非レンズの選定のお話等お聞きしたいです。
これからも楽しみにしております!
8の字巻き、ケーブル類はいつもやってます。
ちなみに、ちゃんと8の字巻きできてたら、巻いたケーブルの端をもって放り投げるだけでするっするっとケーブルが広がるんですよね
台車が免許いるレベルってよくわかります(笑)
@@Turkey-jajan さん
ホールの通路や廊下は、教習所のS字クランクみたいなコーナーがたくさんあります(笑)
学生時代、福岡の地方キー局でカメアシバイトから始まり6年ほど業界にいました。
ベーカムのBVW400世代ですね。主にニュース系でしたので撤収はみっちり叩き込まれましたねえ。
勉強になる
見には行かなかったんですけど、幕張メッセで8の字巻きコンテストが有ったそうで、youtubeにも動画が残ってますね、
なかなかニッチな(笑)
私の設備仕事では年に一回のメンテで30mの動力線を8の字巻きですね
ケーブルを巻くときに、一周を1mくらいで巻く習慣をつけると、持つとケーブルの長さが大体か分かる。
(ほとんどの場合は、端子近くに長さのタグをつけているのですが)
5Cのケーブルの硬さで、冬の訪れを実感しますw
工事現場でもやるテク。 入線作業補助で工場内のケーブル(50mm)2kmやりました。
自分の場合。偶発的に倒れたら危ないので、まず照明などのスイッチ消して高い位置にある照明機材のスタンドを下げます。
そして同じようにケーブル抜いて様します。
こういうの見るとキャンノンのケーブル直してたの懐かしいなぁって思う
上手くできなくてよく怒られたなぁ
懐かしいです
出来てるように見えてもケーブルに癖ついてたら諭されました。
回すようになったら癖ついたどれだけケーブルがうざいかわかりました。
先輩っていつまでたっても偉大です。
この前中継車の会社の最初の研修で100mの八の字巻きやりました!
八の字巻きは諸刃の剣、ほどき方を間違えると発狂するレベルで絡まります。
何でも感でも八の字にする必要はない
スタンドでタイヤエアー入れるやつのホース巻く時とか、高圧洗浄機のホース巻く時に重宝しそう。
普通に巻き取ると、伸ばす時に捻れて面倒臭い。
いつも楽しく拝見させていただいております。 私はコンサート業界で働いており年齢は及川さんの1っこ下なのでお二人とも1つ違いの同世代です。テレビ業界、コンサート業界遠くないと思いますのでとてもシンパシーを感じて拝見しております。そして私こちらのチャンネルの全ての動画2回以上見ているコアファンだと思います! リクエストですが私も海外出張が多く珍道中だらけでしたがキヨさんの珍道中を掘り下げた動画見てみたいです!! 長崎カメラマンのLE CHOCOLAT DE Hもこれから拝見させていただきます〜!
こんにちは!
同じ仲間としてこの様な文章をいただき嬉しい気持ちになりました!
海外出張組でしたか、、いい事悪いこと、素晴らしい経験などたくさんされている様で、人生が豊かになったかと思います。
これからもよろしくお願い申し上げます。
ネットワークエンジニアも全く同じ巻き方してます。
八の字巻きをほどくとき、時々絡まるから長いケーブルの絡まったときのほぐし方教えてほしい。
今日も学習しました、アルミの箱昭和を感じますゎストロボメーカーの照明スタンドは、下げる時素手だと指挟みますね〜!ドヤ顔のジャ~ンの音は、水戸黄門のと同じ?ピーチさんは、もうすぐ記録、TKに昇格かしら😂
私も部活で長いXLRやLANケーブルをよく8の字巻するのですが清原さんみたいに速くはできません笑
ちなみに私事ではありますが、今日行われた放送コンテストの地区大会のビデオ部門・ラジオ部門で私の高校が1位を取ることができました。 撮影のテクニックやピンマイクの付け方などテレビ朝日映像さんの動画から学んだことを沢山取り入れて制作しました。 本当にいつも面白くて有益な動画をありがとうございます! これからも沢山学ばせていただきます!
こんばんは!
ご丁寧にありがとうございます。
高校生の頃から本格的に色々な事を学んでいけば、色々な事を身につける事が出来ると思います。マニアックすぎる部分もございますが、今後ともよろしくお願い申し上げます。
おお・・新人の頃先輩からBNCケーブル巻くときに習いました。
八の字巻きは、趣味の録音と録画と、就労時代のRJ-45のLANケーブルで多用
していました。なので会社のコミュニティに、八の字巻きの手法を紹介した
動画をアップして啓蒙をはかりました。自分で巻いて、自分で撮り、編集し
たものです。スロー等で見やすくしましたが、見ただけではわかりませんね。
最近見るようになりました。知りたかったマニアックなところがとても参考になります。
私はレストランやライブハウスでギターを演奏していますが、その撮影のポイントを教えていただけますでしょうか?
スポットライトは明るすぎるし、スポットが当たっていないところは暗くてノイズっぽくなります。プロの技をお教えください。よろしくお願いいたします。
工事や輸送の現場でもこの巻き方ですわ
ライト紹介をして頂きたいです!!
ケーブルを扱ってる人はみんなやってますね。
バンドやってる人もシールド、ケーブルを片付けるときはみんな八の字巻きをやってます。
電気通信の現場でも、同じく基本中の基本。でも流石にあんな早く巻くことないなw
これバンドマンの知り合いに教えてもろたなあ。こんな速度では巻いてなかったけど笑
ちょうど知りたかった
なるほど!上と下を交互にするんだ!
たしかぶっといスネーク(マルチ?)ケーブルは順巻きって専門学校で習いました
捻じると断線しやすくなるからと言われたような
高校の時Nコンで撮影してたこととか体育祭でグラウンドに広げまくったコードを片付けることがあってその時に先輩から八の字巻きを教えてもらったのですが、先輩に教えられる前に知っておきたかったなぁって思いましたwもう過去のことですけどw
かっこいい。
変形8の字巻を略してヘンパチって言ってましたね
慣れるとなんでも巻いてしまう
今更見たけどいいキャラしてるなあw
八の字巻はIT業界にも必要なスキル
基本は大切ですね
参考になりました。実際に8の字に巻いて、何で「八の字」と言うのか見せてあげると良いかと思います。
このたびもためになりました!
ありがとうございます。
ケーブル、八の字巻きーはやいいいいい
なるほどなるほどでした。
三脚、交互にしまう
機材を数える
斉藤ピーチ🍑さん
褒めあげるところ最高でした。
コネクターの変換とか、
ケーブル断線チェックやの修理
ライブ配信の際、カメラとコンソールがめちゃくちゃ離れているときはどうされるんですか?HDMIケーブルですと距離も限られて、ケーブルも太いし延ばせないしで困っています…
こちらこそいつもありがとうございます。
HDMIケーブルでの出力の場合ですと、2m程のケーブルを使用しまして、そこからスキャンコンバータという物に入力し、そこからBNCへ変換して出力いたします。弊社ですとVC1-SCを使用しておりますが、もう少しお買い求めやすいものもあるかと思いますので、その辺りを検索していただければと思います。
普段音楽やってる者なんだけど
アンプ繋ぐケーブルも絡まないように同じように巻いてる
8の字、ぼどく際に、中を通して絡まらないように解くのが永遠のテーマになってます😥 巻きたては中通す事はほぼ無いんですが、しばし保管していたケーブルなどは、高確率で端子を輪っかの中通してひっぱってしまうことが多く、、ほどく際のコツってあるんでしょうか?(絶対輪の中に通さない方法論みたいなもの)
けっこう周りで自分と同じ事思っていた人多くて「ほどく時に注意深く見る!じゃないすかね?」になってますw 注意深く見てほどいても、「あ!これ中通してた」って事あるんですよね。。8の字は中通してほどいた時ほどの地獄はありません(涙
なるほど、見分け方というより、下準備しておくと、ほどく際のトラブルが少なくなりそうですね。
ほとんどの現場で、8の字に巻いて終わり、な事がおおいので、とても参考になりましたm(__)m 最後まとめる際に、中通さない工夫を考えてみます!
深夜の生放送、虎ノ門とかやられていたのでしょうか、番組撮影でのこぼれ話もぜひ聞いてみたいです!
八の字巻きは、放送・音楽業界から自動車業界まで以外に広く使われますので、知らない方は、覚えておくと良いです。