Walking around Tsuruhashi Station, Tsuruhashi Yakiniku Street and Tsuruhashi Shopping Arcade[GoPro]

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 27 ม.ค. 2025

ความคิดเห็น • 17

  • @toi.toi.toi.takarazuka
    @toi.toi.toi.takarazuka ปีที่แล้ว +2

    09:00
    記憶の蓋を開けてくださってありがとうございます。
    近鉄ユーザー三重在住の祖母が関西に遊びに来た時は、母とJR環状線の鶴橋までお迎え&お見送りに行きました。
    食材が安いから。と何度か祖母が商店街に寄りましたね。
    当時はもっと暗く、ぽっと店の明かりだけが点いていました。
    疲弊した店主のおばさんの顔やチョゴリを着たお人形が飾られていたことも思い出しました。
    40年前ですが😅

  • @ねこだま-i1w
    @ねこだま-i1w ปีที่แล้ว

    楽しく拝見しました
    おがわ商店ととらちゃん以外で
    ホルモンの品揃えもある良い精肉店ご存知ないですかね?

  • @夜叉冬の華
    @夜叉冬の華 ปีที่แล้ว

    実録 大阪電撃作戦の映画ですな

  • @なつみかん-h4n
    @なつみかん-h4n 7 หลายเดือนก่อน +1

    この街に住んでてちゃんとした手続きで日本に入ってきた人はどれくらいいるんだろうかw

    • @kotw1974
      @kotw1974  7 หลายเดือนก่อน +1

      そもそも”ちゃんとした手続き”って何なんですかね。まずはそのへんから考えてみる必要があるのでは

    • @なつみかん-h4n
      @なつみかん-h4n 5 หลายเดือนก่อน

      @@kotw1974 話し言葉と書き言葉のこといってんの?w
      現代では混ざって使ってるの珍しくないんだけど。
      痛いところつかれて突っ込むのそこかよw

  • @岩根美幸
    @岩根美幸 11 หลายเดือนก่อน

    山口県下関見て下さい☺️韓国の焼肉屋多い❗️

  • @岩根美幸
    @岩根美幸 11 หลายเดือนก่อน

    横浜見て下さい

  • @AIRFORCE0118
    @AIRFORCE0118 ปีที่แล้ว

    614あたりのおっさんが前の二人組のおばはんのケツを見る感じがき もいな w

  • @マサヨシ-c6w
    @マサヨシ-c6w ปีที่แล้ว

    鶴橋でもシャッターが開いて無いか?パチンコ屋さんは中小は潰れたか

  • @hiroshiyoshitake4576
    @hiroshiyoshitake4576 ปีที่แล้ว

    鶴橋が焼肉の聖地と言われてるけど、勝手に言ってるだけだからね。違いますからね
    ジンギスカンと焼肉の料理方法は全く同じです。味付け肉もツケタレもジンギスカンから来てるのです
    焼肉屋の元祖です
    日本では明治時代から北海道で肉用を含めた綿羊の飼育が行われており、1918年(大正7年)に軍隊、警察、鉄道員用制服の素材となる羊毛自給を目指す「緬羊百万頭計画」が立案され、滝川や札幌の月寒など全国5カ所に種羊場が開設された。このため北海道は1924年(大正14年)の時点で全国の42.7%が飼育される最大の飼育地となっていた。計画の早期実現のために羊毛のみならず羊肉をも消費させることで、農家の収入増加と、飼育頭数増加が企図され、その流れの中からジンギスカンが出現したものと考えられている[8]。しかし、当時の日本人には羊肉を食べる習慣がほとんどなく、日本で受け入れられる羊肉料理を開発する必要に迫られ、農商務省は東京女子高等師範学校(お茶の水女子大学の前身)に料理研究を委託している[。
    それらを裏付けるものとして、北海道の空知郡北村(現・岩見沢市北村)で1920年(大正9年)に北海道初の羊食会が北村飼羊組合員の間で実施されていた事、その後1924年(大正13年)に北村緬羊組合によって『羊肉料理法』のパンフレットが発行されていた事、その中に記載された「羊肉の網焼」のレシピが後の1928年(昭和2年)に糧友會の『羊肉料理講習会』で紹介される「鍋羊肉(成吉思汗鍋)」のレシピと類似していた事などが記録されている。
    「成吉斯汗鍋」(じんぎすかんなべ)という言葉が初めて掲載されたのは1926年(大正15年)の『素人に出来る支那料理』で、支那(中国)在住の日本人が命名したもので「本当の名前は羊烤肉と云う回々料理」とあり、当時のものは屋外で箱火鉢や鍋に薪の火をおこし、上に金網や鉄の棒を渡して羊肉をあぶり、現地の醤油をつけて食べた「原始的な料理」としている。この説明通りであれば、当初、「鍋」は食品を加熱するためではなく、火鉢代わりに使われたことになる。1931年に満田百二が雑誌『糧友』に書いた「羊肉料理」という記事でも、羊肉網焼の別名の「成吉斯汗鍋」は、本名式には烤羊肉というと書かれていて[19]、鍋料理ではなかったことがわかる。
    かつて宮内庁下総御料牧場があり、皇室などに羊肉を出荷していた千葉県成田市三里塚が発祥地とする説もある。他にも、山形県蔵王温泉や岩手県遠野市等がそれぞれ、上記の東京や北海道のものとは発祥を異にする、独自のものとしてのジンギスカン鍋の起源を主張している。長野県長野市信州新町での普及は、綿羊の飼育が1930年(昭和5年)に始まった、後の1937年(昭和11年)に開催された「料理講習会」から始まる。羊の臭みを減らして食べやすくするために、地元名産の信州リンゴを使用した特別なタレに羊肉を漬け込む。
    ジンギスカン鍋が一般にまで普及したのは、第二次世界大戦後のことと言われている。最初のジンギスカン専門店は、1936年(昭和11年)に東京都杉並区に開かれた「成吉思(じんぎす)荘」とされる[8]。北海道での営業としての最初の店は、1946年に札幌にできた精養軒である

    • @kotw1974
      @kotw1974  ปีที่แล้ว +2

      長い

    • @hiroshiyoshitake4576
      @hiroshiyoshitake4576 ปีที่แล้ว

      @@kotw1974 1920年代には東京で豚の内臓を串に刺してタレで焼いた「やきとり」が売られ、1940年頃には労働大衆の食として人気を博しました。
      ホルモン焼は、もともとは焼き鳥屋で売られていたのです。それを戦後、在日朝鮮人が鶴橋でタダ同然に手に入ったホルモンだけを串焼きにして売った。ということです。
      焼き鳥とやきとりの違い
      焼き鳥は鳥肉にたれや塩をつけて焼いたものを言い、やきとりは鶏、豚、牛の臓物を串に刺したものを言います。
      お店の名前を注意深く見てみると「焼き鳥 〇〇」という表記と、「やきとり 〇〇」という表記のお店に分かれます。
      それにより、お店で扱っている肉を見分けることができます

    • @hiroshiyoshitake4576
      @hiroshiyoshitake4576 ปีที่แล้ว

      鶴橋で売ってたのはやきとりです。日本ではホルモンを串で焼いたものはやきとりというのです@@kotw1974
      全国には焼肉の聖地は多いです。
      日本で始めた焼く肉屋が出来たのは東京です

    • @hiroshiyoshitake4576
      @hiroshiyoshitake4576 ปีที่แล้ว

      その【やきとり」は明治初頭には売られてた