【活動電位と心電図】抗不整脈薬 I群 Ia Ib Ic Naチャネル遮断薬
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
- これまでに活動電位から不整脈の機序を動画にしてきましたが、それは「治療に必要な知識」だからです!抗不整脈薬は不整脈を治療できますが、副作用に心抑制や催不整脈作用があり、「諸刃の剣」です!抗不整脈薬を使用するからにはその特徴を習得して、なるべく安全かつ有効な治療ができるように心がけることが大切です!今回はI群の抗不整脈薬について、その特徴と実際どんな症例に使用しているのかを動画にしました!
【関連動画のリンク】
☆活動電位から考えるシリーズはこちら!
【活動電位】イオンチャネルから理解する。
• 【活動電位】イオンチャネルから理解する。
【活動電位と心電図】② 高カリウム血症の心電図を活動電位から考え演習する
• 【活動電位と心電図】② 高カリウム血症の心電...
【活動電位と心電図】③低カリウム血症の心電図を活動電位から考え演習する
• 【活動電位と心電図】③低カリウム血症の心電図...
【活動電位と心電図】④高カルシウム血症、低カルシウム血症の心電図を活動電位から考え演習する。
• 【活動電位と心電図】④高カルシウム血症、低カ...
【活動電位と心電図】⑤高マグネシウム血症、低マグネシウム血症の心電図を活動電位から考え演習する。Torsades de Pointes TdP
• 【活動電位と心電図】⑤高マグネシウム血症、低...
【活動電位と心電図】先天性QT延長症候群 LQT1 LQT2 LQT3をマスターする!
• 【活動電位と心電図】先天性QT延長症候群 L...
【活動電位と心電図】不整脈の機序 異常自動能 triggered activity リエントリー 不整脈の治療を考えるための布石
• 【活動電位と心電図】不整脈の機序 異常自動能...
☆「J波、早期再分極症候群」はこちら!
【心電図】 J波 早期再分極症候群 ERS
• 【心電図】 J波 早期再分極症候群 ERS
☆「ブルガダ症候群」はこちら!
【心電図】 Brugada症候群 ブルガダ症候群 どう対応する
• 【心電図】 Brugada症候群 ブルガダ症...
☆T波の成立ちのメカニズムはこちら!
【心電図】T波のメカニズムを活動電位から考える!
• 【心電図】T波のメカニズムを活動電位から考える!
☆ST上昇・低下のメカニズムはこちらから!
【心電図】 ST上昇 ST低下のメカニズム これでわかる!
• 【心電図】 ST上昇 ST低下のメカニズム ...
5年目理学療法士です。
ドクター方の治療戦略が分かるため、リハビリのリスク管理にもなります。いつも分かりやすく拝見しています。
心電図検定、心リハ指導士の受験の際に大変お世話になりました。
無事、心リハ指導士でも合格することができました。ありがとうございました。
ありがとうございます! 抗不整脈の使い分けは国試でも触れられるので勉強になります!
こちらこそ、リクエストありがとうござます!
次はII群を投稿します!
@@ecg_meister 助かります! お忙しい中リクエストに答えていただきありがとうございます!
ありがとうございます♪すごくわかりやすいです。資料いただけないでしょうか?
医学部6年です。2年生の薬理学で聞いた時から意味不明だった抗不整脈薬がよくわかりました!(ヴォーン・ウィリアムズ分類見た時から投げてました笑)
ひとつ疑問だったのは
b群が不活化状態のNaチャネルをブロックするのだったら、なぜ軽度とはいえ活動電位の立ち上がりが抑制されるんでしょうか?b群は活性化状態のNaチャネルも少しブロックするけど、主に不活化状態のNaチャネルをブロックするから心房由来の頻脈性不整脈には効かないということでしょうか?別の動画で解説してあるんでしょうか・・・
PonTだとブロックドPACになる方とAFに移行する方の2パターンがあると解釈してよろしいでしょうか?