ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
パーツの1つ1つに力がこもっていてそれでより高い再現度になるんですね
そうですね!製品を仕立てる苦労が伝わってくるようでした。
TOMIXの力の入れようもすごいですが、しろかもさんの分解していく手さばきも、またすごいです!!
恐れ入ります。いつも壊さないか、ヒヤヒヤしています。
こんばんは。先頭車の分解方法が判らなかったので、とても参考になりました。ありがとうございました。
こんばんは。こちらこそありがとうございます。銀色のパーツが折れやすいので、ご注意ください。
床板の共通化は、バリエーション展開にも有効かもしれませんここまで分解するなら、塗装したくなりますね
お疲れ様です・・・TOMIXの気合いの入れようが違いますね
お疲れ様です!おなじTOMIXでも251系はHGで281系はノーマルグレード・・・どういった判断基準なんでしょうか。
HG仕様は中間連結器TNカプラーが標準装備ぐらいかと思います
いつも思うんですが、どうしたらこんなに上手に車両を分解できるんですか?自分は車両を分解すると、不器用なのもあると思いますが必ず部品を無くしたり曲げたり壊したりしてしまいます。どうしてだろう?
分解は各社の傾向やパーツの強度を考えて行っています。あと無理をすると絶対に壊れるので、少し力を入れてダメならば勘合の方向が違うと判断してみます。
@@shirokamo そうなんですね!参考にしてみます。
補助灯のON/OFFってどこで行うんですか?(どこまで分解する必要がありますか?)よくよく考えたら床下機器別パーツは理に適っている鉄コレは動力ユニットに付け替える必要があるので、左右分割はわからなくもないが、GMはなんで未だに分割のままなのかしかもM車用とT車用で厚みの違うものを作り分けているし
補助灯に関しては分解の必要なく、床下のスイッチから行います。
先頭車は飾り帯を外してからいいって聞いたことあります。
銀色のパーツを外すと分解しやすいですよね。
一回バラしたら、二度と分解したくない精密さですね
そうですね。各パーツが精密に組み合わさっていて、下手すると壊してしまいそうです。
チャンネル登録しました!
ありがとうございます!
パートのおばちゃんもこんな感じで作ってます。
そうなんですか!勉強になります。
お母さんの友達がトミックスで組み立てのパートしてる。
ラインがあって、ガラスハメの人は、ガラスだけみたい。
めちゃくちゃ手が込んだ模型だな
no idea what he is saying but I watched the whole video. =|
しろかも君は、探究者だね。
昔からメカの中身が気になって仕方ありませんでした。
イチコメ!
パーツの1つ1つに力がこもっていてそれでより高い再現度になるんですね
そうですね!製品を仕立てる苦労が伝わってくるようでした。
TOMIXの力の入れようもすごいですが、しろかもさんの分解していく手さばきも、またすごいです!!
恐れ入ります。いつも壊さないか、ヒヤヒヤしています。
こんばんは。
先頭車の分解方法が判らなかったので、とても参考になりました。
ありがとうございました。
こんばんは。
こちらこそありがとうございます。
銀色のパーツが折れやすいので、ご注意ください。
床板の共通化は、バリエーション展開にも有効かもしれません
ここまで分解するなら、塗装したくなりますね
お疲れ様です・・・TOMIXの気合いの入れようが違いますね
お疲れ様です!
おなじTOMIXでも251系はHGで281系はノーマルグレード・・・どういった判断基準なんでしょうか。
HG仕様は中間連結器TNカプラーが標準装備ぐらいかと思います
いつも思うんですが、どうしたらこんなに上手に車両を分解できるんですか?
自分は車両を分解すると、不器用なのもあると思いますが必ず部品を無くしたり曲げたり壊したりしてしまいます。
どうしてだろう?
分解は各社の傾向やパーツの強度を考えて行っています。
あと無理をすると絶対に壊れるので、少し力を入れてダメならば勘合の方向が違うと判断してみます。
@@shirokamo そうなんですね!参考にしてみます。
補助灯のON/OFFってどこで行うんですか?
(どこまで分解する必要がありますか?)
よくよく考えたら床下機器別パーツは理に適っている
鉄コレは動力ユニットに付け替える必要があるので、左右分割はわからなくもないが、GMはなんで未だに分割のままなのか
しかもM車用とT車用で厚みの違うものを作り分けているし
補助灯に関しては分解の必要なく、床下のスイッチから行います。
先頭車は飾り帯を外してからいいって聞いたことあります。
銀色のパーツを外すと分解しやすいですよね。
一回バラしたら、二度と分解したくない精密さですね
そうですね。各パーツが精密に組み合わさっていて、下手すると壊してしまいそうです。
チャンネル登録しました!
ありがとうございます!
パートのおばちゃんもこんな感じで作ってます。
そうなんですか!勉強になります。
お母さんの友達がトミックスで組み立てのパートしてる。
ラインがあって、ガラスハメの人は、ガラスだけみたい。
めちゃくちゃ手が込んだ模型だな
no idea what he is saying but I watched the whole video. =|
しろかも君は、探究者だね。
昔からメカの中身が気になって仕方ありませんでした。
イチコメ!
ありがとうございます!