【遊戯王マスターデュエル】第一話、無知からはじめる遊戯【ユリエル・ユートピア・ノズ】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 4 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 4

  • @tani4530
    @tani4530 21 วันที่ผ่านมา

    デュエルリスタートのクリアおめでとうございます。
    ここまでのチュートリアルの内容、大雑把にですがまとめてみました。
    自分も遊戯王このゲームからで、元々自分用に書いたメモなので、間違っている部分あったらすみません。
    ○通常召喚について
     ・手札からのモンスターの召喚は、通常は1ターンに1回だけ。
     ・自分ターンのバトル前(メインフェイズ1)かバトル後(メインフェイズ2)の、どちらかで1回行う事が出来る。
     ・表側の攻撃表示で出す「召喚」か、裏側の守備表示で出す「セット」かを選べる。
    ○高レベルモンスターの通常召喚(アドバンス召喚)について   ←次のチュートリアルで説明ある部分
     ・レベル(カードに書かれた星の数)が高いモンスターは、強力な分、
      場のモンスターを生贄にしないと通常召喚が出来ない。
     ・レベル5~6を出すには1体、レベル7以上を出すには2体のモンスターを、
      リリースする(生贄として墓地へ送る)必要がある。
    ○攻撃表示(縦向き)のモンスターについて
     ・攻撃力を使って戦う。(守備力は全く使わない)
     ・バトルの際に1体につき1回、相手モンスターや相手プレイヤーに攻撃が出来る。
     ・戦闘で勝つと、相手モンスターを倒せる。
     ・戦闘で負けると、自分のライフに攻撃力差分のダメージを受けてしまう。
    ○守備表示(横向き)のモンスターについて
     ・守備力を使って戦う。(攻撃力は全く使わない)
     ・自分から攻撃は出来ず、相手モンスターから攻撃された時だけ戦う。
     ・戦闘で勝っても、相手モンスターは倒せない。   (守る専門なので、勝っても相手を倒しはしない)
     ・戦闘で負けても、自分のライフへのダメージはない。(守る専門なので、負けてもライフだけは守ってくれる)
     ・裏側守備表示のモンスターは、相手からはどんなカードか見えないが、攻撃を受けると表側守備表示になる。
    例:攻撃表示(攻2000)のモンスター VS 攻撃表示(攻1500)のモンスター
       →負けた攻撃表示(攻1500)の側が破壊されて、500ポイントのダメージ
    例:守備表示(守2100)のモンスター VS 攻撃表示(攻1500)のモンスター
       →負けた攻撃表示(攻1500)の側は破壊はされないが、600ポイントのダメージ
    例:守備表示(守1000)のモンスター VS 攻撃表示(攻1500)のモンスター
       →負けた守備表示(守1000)の側が破壊されるが、ダメージはなし
    ○魔法について(緑色の枠のカード)
     ・魔法は、自分のターンに手札から好きなだけ使える。
     ・基本的にバトル中は使えず、バトル前(メインフェイズ1)かバトル後(メインフェイズ2)に発動出来る。
     ・発動の為の条件を満たしている時は、手札の魔法カードが黄色く光り、「発動」ボタンを選べる。
     ・光っていない時は、発動条件を満たしていない。
      (相手モンスターを破壊する魔法なのに、相手の場にモンスターがいないとか)
     ・基本的に速攻魔法以外の魔法は、あまり「セット」する意味はないので、使えない時は手札で温存する。
      (一応あえてセットする事で、相手に罠と見せかけるブラフになったりする事も)
     ・通常魔法は使い切りで、効果を使い終わったらすぐ墓地へいく。
     ・永続魔法、フィールド魔法、装備魔法は、場に残り続けて永続的に効果を発揮し続ける。
     ・速攻魔法も使い切りだが、バトルの最中に使う事も出来たり、
      「セット」しておくと相手ターン中に使う事も出来たりと、通常魔法より高速で便利な魔法。
    ○罠について(赤色の枠のカード)
     ・文字通り「罠」なので、魔法と違って手札からいきなりは使えず、
      場に事前に仕掛けておく必要がある。
     ・ターンを終える直前に「セット」で裏側で伏せておき、
      その状態で次の相手ターンになって以降から使う事が出来る。
     ・魔法と違って、罠は相手ターン中でもバトルの最中でも使えるので、
      使える状況ではとにかく何か起きる度に「今使いますか?」と確認画面が出る。
      (ゲームの仕様上、使うべき場面かどうかに関係なく、毎回使うか聞いてくるので注意!
      意外と使わない方が良い状況も多いので、落ち着いて効果を読んで判断すべし)
     ・通常罠やカウンター罠は使い切りで、効果を使い終わったらすぐ墓地へいく。
     ・永続罠は、場に残り続けて永続的に効果を発揮し続ける。

    • @Yuriel-U-NOS
      @Yuriel-U-NOS  21 วันที่ผ่านมา

      ありがとうございます!復習するとき活用させていただきます😭🙏✨

    • @tani4530
      @tani4530 21 วันที่ผ่านมา

      1:46:05
      で起きた謎現象、頑張って説明書いてみました。
      上手く伝わるだろうか…
      結論としては、「こちらの弩弓部隊で、相手の地割れを破壊した意味はなかった」という事になります。
      1.相手「地割れを発動!」
        魔法カード(魔法を唱える為の呪文書)から、地割れを引き起こす魔法の攻撃が飛び出します。
      2.自分「自分のモンスターを生贄に、弩弓部隊を発動!」
        罠カード(中から罠が飛び出てくる装置)から、相手のカードを破壊する矢が飛び出します。
      3.飛び出した矢によって、相手の魔法カード「地割れ」が破壊されます。
        魔法カード(魔法の呪文書)は消えましたが、肝心の飛び出した魔法攻撃の方は健在で、こちらに向かってきています。
      4.魔法攻撃によって地割れが起きて、自分のモンスターが破壊されてしまいます。

    • @tani4530
      @tani4530 21 วันที่ผ่านมา

      この後のゲームの流れですが、大体こんな感じでやっていくと良いかも?
      1.SOLO > デュエルトレーニング > デュエルストラテジーを最後までクリア
        最後までクリアすると、基本的なチュートリアルが完了して、ある程度まとまったジェムも手に入ります。
        (「デュエルストラテジー2」は名前に反して高難易度ステージなので、ひとまず「デュエルストラテジー」までで大丈夫だと思います。)
      2.作りたいデッキテーマ探しをする
        DECK > [+]ボタン > 新規作成 > 画面右上側の[テキスト検索]欄
        の所に色々なデッキ名を入れると、今持っていないカードも見る事が出来ます。
        コメントでおすすめのデッキ名を聞いて、その名前をこの[テキスト検索]欄の所に入れてみて、
        どんな物語のデッキなのかや、どのぐらい作ったり使ったりするのが難しいデッキなのかを聞いたり、
        絵柄でどのぐらい気持ちが動くかで、作りたいデッキテーマを決めてみると良いと思います。
        連続召喚の末にエースモンスターを出すデッキもあれば、
        罠カードによってじわじわ相手を追い詰めていくデッキ、
        使い方が複雑めなデッキ、簡単めなデッキ、奥が深いデッキ、昔のデッキ、最新のデッキ、
        絵柄が可愛いデッキ、格好いいデッキ等々、デッキテーマは数百種類!
      3.デッキを作る
        作りたいデッキテーマが決まったら、
        「そのテーマのカードが出やすいガチャ」を24時間限定で出現させて引く事が出来るので、
        デッキづくりの時に6000~10000ぐらいジェムがあると安心かもです!
        (デッキテーマによっては、1500ジェムだけで作れる格安デッキなども一部あります)
        「ガチャを24時間限定で出現させる」手順は、ここで書くと複雑になるので、
        その時になったらコメントで聞くのが良いと思います。