【日本画講座】日本画の滲みどめ・ドーサの作り方・使い方/Nihonga Lesson
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 6 ก.พ. 2025
- 日本画の描き方解説動画です。
This video shows how to paint Japanese art by Miwa Hiduki.
今回は「礬水(ドーサ)」についてです。
ドーサとは、絵を描く基底材(紙など)に使う滲みどめです。
既にドーサ引きされている紙も販売されているので、それを購入すればわざわざ自分で引く必要はないのですが、
日本画を描くにあたって知っておいて損はないものだと思います。
"Nihonga" means Japanese traditional style painting.
"Dousa" is a way of preventing paper from oozing.
This video focuses on it.
I'm going to find the time to subtitle this video in a foreign language.
I plan to do my best, but I'd appreciate it if someone could translate this video into English and Chinese:)
日月の作品や最新の展覧会情報はこちらから👇
🔸【Web】www.hidukimiwa...
お仕事のご依頼・お問い合わせはこちらからお願い致します♪💌
This is my website. Please contact me for any requests or inquiries.
🔸【Instagram】@hiduki.miwa
TH-cam動画にしていない作品も、写真で制作過程を公開しています。
フォローしてくれるととっても嬉しいです☺️
I'm posting my works on my Instagram:)
🔸【Web Store】hidukimiwa.the...
画集やグッズを販売しています*
My goods are sold on this page.
♪Kamimura Mahiro/Audiostock
いつか日本がやってみたいなぁとおもってた幼い頃
そして、2年前にこの動画と先生を知りいつかは!!と思って勢いで顔彩をとりあえず買って画用紙で水彩のように遊んでたのですが
ついに、もっと日本画らしいことを!と先日思い切って膠などの道具を買いました。2年前に見たことをやりたい!とおもっていま勉強中です。とても助かります。思い出にひとつ岩絵具も買いました💓
日本画のあの独特の質感というか雰囲気が好きで自分でも描いてみたいと思い、最近日月さんの動画を拝見し始めました!
これ全部無料で観ていいの…?という程「知りたい」の全てが丁寧に伝えられていて本当にありがたいです。
日月さんの語り方もご説明も優しくわかりやすく無駄がなく(というより、これまでのご自身の学びや経験から得られたヒントをたくさんお話来てくださるのが本当にありがたいです)動画自体の編集もとても観やすいです❣️
日月さんのおかげで
日本画の奥深さをたくさん知ることができて嬉しいです。
また他の動画も拝見して勉強させていただきます✨
なるほど、和紙に色を乗せた時に滲まないための技法がちゃんとあるんですね。
一度色を乗せてから水筆でぼかす時に何故綺麗にできるんだろうと以前の動画を拝見した際に不思議に思っていたのですが、これでしっかり理解できました。
気難しいという日本画のイメージが
日月さんの動画を通すと スーっと消えて
身近に感じます😊
とても丁寧で綺麗な動画をいつもありがとうございます☺️
どの動画より丁寧、それだけ知識があると言う事、美人は特ですよ、何度見ても飽きない。
知らないことがたくさんある不思議な世界ですね!
日月先生のご説明はとても解りやすくて勉強になります。
日本画が、また好きになりました。
スープの適温は70度弱なのだそうです。温め直して食べるときに私も指温度計を使うのですが、小指を第一関節まで浸けて1秒耐えられるくらいの状態がおよそ適温で、指温度計は割と正確ですよね。
そうなのですね!
貴重な情報をありがとうございます!
正確ならよかったです(*^^*)
どの動画より分かりやすいお話で とても助かります。ありがとうございます。
知らない事ばかりでした。いろいろな工程があるのですね
わあ、このセーター 素晴らしくお似合いですね💫
日月さんのクラウドを見てから日本画に惹かれました。
いつも初心者でもわかりやすい解説なのでちょっと日本画やってみようかなと思い始めています。きっかけを作っていただきありがとうございます!!
ドーサ=滲み止め
絹地に描く時の輪郭に
いつも悩んでおりました😔
参考として、即実践してみます。
ありがとう😉👍🎶
丁寧に教えて下さって有難う。何だかその気になりそう。
今まででいちばんわかりやすいドーサ引きのやり方でした。家庭でやるとき、仕上がりの具合、とても丁寧な説明ですね❗️すごく参考になりました。ありがとうございます。
まだまだあるのですね描き始めるまでの準備、
ホントに奥が深いですね。
大変参考になりました、ありがとうございます✨
刷毛をくるっとされるところがカワかっこよかったです。
次回も楽しみにしております💎
説明が、とてもわかりやすかったです、ありがとうございました😌
Such a great video! And Japanese listening practice too :D ありがとうございました
!!
越看越覺得這真是門精細的藝術✨(繪師一如既往地有氣質~
わかり易く技法を解説して頂き有難う御座います!
不思議に感じていた制作過程での疑問がまたひとつ解決しました。
非常に有用で興味深いビデオ。
Hope to have Chinese subtitle translation. Thank you.
いつも楽しみに見ています。ありがとうございます
Thanks Madame, I apreciate your videos and I had suscribed. For the temperature there exists thermomètre for kitchen purpose ☝️🤒🔥🙈
いつも楽しく拝見しております。
ひとつ質問なのですが、既に販売店等でドーサ引きされている紙と、自分でドーサ引きした紙はプロが一目見たらわかるものなのでしょうか?
習字の授業の時、滲むのが嫌で2度書きしてこっそり修正してたのを思い出す…(?)
Beautiful
Otro gran video
I'd love to understand what you are saying
Thank you for this great video. What is the paper you used in the beginning of the video? (the one without sizing)
感謝您的解說~~~
動画素敵です。ただ割って入るCMがゲス。
裏をドーサ引きし、次に表をドーサ引きする時に染み込み具合が目に見てくらいだと失敗ってことですかね…?
麻紙を買ってドーサ引きしてみたのですが失敗している気がします。。
お尋ねします。
明礬を加える意味を教えて下さい。
大学の時、明礬が和紙に染み込んで表面に膜を貼るようにコーティングすることで滲みを防ぐ効果になる、という話を聞いたことがあります(^^)
お湯で溶かした膠を和紙に塗り込むだけではシミ止めの効果は期待出来無いのでしょうか?
シミ止めの効果は明礬に有って、膠を加える理由は明礬を和紙に定着させる為なのでしょうか?
はい。おっしゃる通りで、私はそのように先生に教わった記憶があります。(^^)
質問なのですが、パネルに水張りした後にドーサを引いても大丈夫なのでしょうか?よろしくお願いします。🙇♀️
たまにダメな基底材もありますが、だいたいは大丈夫だと思います☺️
先生、質問です。和紙を買ってまで本格的に描く勇気がないので、例えば..和紙を買わずに牛乳パックで作ったハガキに、ドーサ引きをして日本画の練習することはできますか?それとか、お習字の半紙とか...何かお薦めがあったら教えてください!
ご視聴ありがとうございます*
和紙ならなんでもドーサが効くわけではないので、色々やってみないとわからないかと思います。
私自身牛乳パックハガキや半紙にはドーサ引きしたことないので、ぜひやって試してみてください(*゚▽゚*)!
😅始めまして古藤と申します。質問があります。教えてください。
パネル貼りする和紙はドーサ引きをしてから貼るのですか?
金箔を貼りたいのですが、金箔を貼り終わったら、金箔の上もドーサを塗るのですようね。
ドーサが家でも作れることが分かり参考になりました。夏場冬場のドーサの使用温度は25度前後と考えれば良いでしょうか?また、こちらも英字幕を付けて審査申請を提出しました。ご確認のほどよろしくお願い致します。
字幕、本当にありがとうございます!!
確認しておきます。
温度に関しては正確に測ったことがないのでわからないのですが、それくらいなのかもしれません。
ありがとうございます(*^^*)
@@hidukimiwa ご確認よろしくお願い致します。1つめの膠の方の字幕も加筆修正し審査申請しましたので、ご連絡がいっているかと思います。合わせてご確認くださいまし。
遅くなりましたが確認して公開しました!
本当にありがとうございました(*゚▽゚*)
@@hidukimiwa 公開有難うございます。早速、お客様にも紹介します!
はじめまして。書を書いております。
分かりやすい動画をありがとうございます😊
私もできそうな気になってきました。
一つ質問があります。
毛布は、毎回洗ってらっしゃいますか。
どうぞよろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます。
毛布は洗った方がいいと思います😅
…が、なかなか大変なので私は洗っていません。
数日干して片付けて、そのうち臭くなったり虫がつきそうになったら捨てることにしています。
あー、なるほど。
細かいことまで教えて頂きありがとうございます🥰
生明礬じゃなくて焼ミョウバンだといけないんでしぃうか
平気な場合同じように作れば良いでしょうか
コメントありがとうございます。
私もそれは気になっていたのですが、試したことはないのです…。
同じ明礬なので大丈夫なのでは?と思いますが、日本画材屋さんでは焼明礬を見かけないので…(´ー`)
@@hidukimiwa 1度試してみようかと思います
日本画用の生明礬はどれも高いですし
日本画用じゃないものを買うとだいたい1.5kgとかで売られてるんで少し不便なんですよね...
私も今度一度試してみますね(^^)
日本画材屋さんで明礬を買うと適量だし高くないと思うので、求められる際は日本画材店でが良さそうです*
спасибо))))
またクラウドの動画見たいんですけど、見つけられません💦消してしまいましたか?💦
私も日本画勉強したいなって思いました!
ありがとうございます。
一応1か月だけの公開予定で始めた企画でしたので、終了してしまいました。
また今後も皆さんに楽しんでいただける作品を描けるよう頑張ります。
日本画に興味を持ってくださって、とても嬉しいです(о´∀`о)
日月美輪 そうだったんですね!丁寧にありがとうございます!これからも楽しみにしてます😄
コーティングじゃのぅ
紙はどんなものをお使いですか?私は高知麻紙の厚みのあるものが使いやすいのですが……
私もメインはほとんど麻紙ですが、いろいろ買っては試しています(^^)
I like you.
Totemo kirei
沒有中文字幕,聽不懂
(ㅇAㅇ`)ホァー
滲みってこんなに違うんですねぇ…
またまた1コメー!
2コメー!
美大