『いけばな鑑賞方法(立花編)/The Points on appreciating ikebana (Rikka) /插花作品鑑賞方法(立花篇)』

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 7 ม.ค. 2025

ความคิดเห็น • 5

  • @marimari4876
    @marimari4876 4 ปีที่แล้ว +2

    これから朽ちていく姿、の所で涙が出ました。朽ちていくのに美しい。慎んでいるのに存在感が大きく、大自然や生死まで表現されていて、心を射られました。敬愛する祖父が他界しました。枯れていけ終わった草花も、写真や想い出に残して、後々、美しかったなぁと、心の中で愛でようと思えました。ありがとうございます。

  • @あめ-u5p
    @あめ-u5p 5 หลายเดือนก่อน

    ❤ありがとうございます😊😊

  • @8150ek
    @8150ek 4 ปีที่แล้ว +4

    とても分かりやすい説明で、今後生け花を鑑賞する際により理解を深められると思いました。

  • @廣木智子-q6v
    @廣木智子-q6v 4 ปีที่แล้ว

    池坊のお花は、一本一本がいかされていることが、素晴らしいですね。

  • @MIZUHOKAWASIMA
    @MIZUHOKAWASIMA ปีที่แล้ว

    Great TH-cam⛑Thank you Very Much⛑Muchísimas Gracias⛑
    参照『国史大辞典』より
    池坊専慶・いけのぼうせんけい
    生没年不詳
    室町時代中期の京都頂法寺六角堂の僧。立花の技術にすぐれていた。
    『碧山日録』によると、寛正三年(1462)二月二十五日、武将佐々木高秀が専慶を招いて金瓶に数十枝の草花を挿させたところ、それが見事であったため、洛中の好事の者が来り競って見物したという。
    また同年十月二日、同じ高秀が亡き祖父を供養する施食会の際、専慶が菊を花瓶に挿したとあるように、立花に傑出していた。
    したがって、このころ、池坊いけばなが確立したので、慶長四年(1599)、東福寺の月渓聖澄が書いた『百瓶華序』に、「名曰〓池坊〓、累代以〓立〓華於瓶裡〓為〓家業〓、其元祖曰〓専慶〓」とある。
    このように立花が池坊の家業となり専慶が元祖となっている。
    [参考文献]辻 善之助『日本文化と仏教』
    (大井 ミノブ)
    参照『日本人名大辞典』より
    辻善之助・つじぜんのすけ
    1877−1955
    明治から昭和時代の日本史学者。
    明治10年4月15日生まれ。明治35年に史料編纂掛にはいり、明治38年に史料編纂官となる。
    大正12年に東京帝大教授,昭和4年から史料編纂所初代所長を兼任。
    大正10年「日本仏教史之研究」で学士院恩賜賞。昭和27年に文化勲章受章。
    昭和30年10月13日死去。78歳。兵庫県出身。東京帝大卒。
    著作に「日本仏教史」「日本文化史」など。