【革命】この超ベタな展開に終止符を打ち、少女漫画に革命を起こした天才漫画家【山田玲司/切り抜き】
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
- ▼元動画はコチラ
• 【漫画家による極限の漫画分析】れいとしょう#...
興味のある方は是非フルバージョンでご覧くださいませ。
更に興味のある方は有料コンテンツに入会されることもおすすめ致します。
★チャンネル登録・高評価よろしくお願いします!
/ @yamadareiji_kirinuki
※当チャンネルはガジェット通信クリエイター事務局に申請済みです。
動画内容については当チャンネル運営者の自己責任のもとアップロードしております。
【主な出演者】
山田玲司(漫画家・本質翻訳家・恋愛コンサルタント・文筆家・インタビュアー)
奥野晴信(湘南のゴーストライター・MC/通称おっくん)
久世孝臣(詩人・演出家・創作集団ナズ・ラヴィ・エ主催/おっくんの同級生)
しみちゃん(美容師/ヤンサンとコメントを繋ぐ虹の架け橋)
【山田玲司のヤングサンデー】
www.youtube.co...
★各チャンネルの案内はコチラから
yamada-reiji.c...
#山田玲司 #少女漫画 #きたがわ翔 #高野文子 #岡崎京子 #ヤングサンデー #漫画 #解説 #考察
思考停止ってまさか、「現実世界でうまくいってない主人公が交通事故で突然亡くなるところから始まって生まれ変わった世界で神様から貰ったチートスキルを使ってハーレムになる」ってこと!?
コメントの勢いに草ですw
皆まで言わないってこったw
いつになったらこのテンプレを壊しにくる作品が生まれるのだろう
@@инкя この蜜月の世界を壊しにくると全力で排除にかかる異世界転生者殺し
そこまでならいい。マジでやばいのは、そこから国とか世界が都合よく主人公の言いなりになること。魔法があるくせにヨーロッパよりひどい文化と知能しか持ち合わせていないとこ。
この超ベタな展開を2000年代的にアップデートして、堂々の大ヒットとなった「君に届け」は逆に新鮮でした。
あと、びわのキャラデザ良かったですね。特に真っ白な長髪のびわに惚れた。
コメントありがとうございます!
自分も切り抜き編集していて、君に届け、君の名はの二つを思い出しながら編集していました。
平家物語の内容にぴったりなキャラデザですよね。さすが高野先生です。
岡崎京子さんにヒッとなったフランス人男子です。
ただ舞台は少女漫画ではなく中期の「漫画ブリッコ」であり、そこはエログロから優しいロリとの蜜月と変わった場所でした。
80年代初期、我々DT漫画読みは完全に安心していました。
「なかよし」「ちゃお」を読むか「花ゆめ」「別マ」を読むかでも違ってくると思います。
あのころ暗黒時代だったみたいな扱いですが、槇村さとる、くらもちふさこ、高口里純、吉野朔美など、むしろ第二の黄金期だったと思っています。
コメントありがとうございます‼️
たしかにちゃお路線と別マ路線は全然違いますよね
少女漫画嫌いでしたが、リボンで楠桂の漫画見つけた時は衝撃でした。少女漫画じゃないじゃんって思った。
中学、高校と遅刻魔で、登校時にパンやおにぎりを食べながら、走って登校してました。疲れるからやらない方がいいです。
何も知らずに「絶対安全剃刀」を、短大の本棚から選んで読んでました。凄く引き込まれる漫画でした。
あの萩尾望都も『10月の少女たち』で、彼氏と鉢合わせする馴れ初めパターン、しっかり描いていましたね。少女マンガの定型を嫌う人のように思われがちですが、どうやら私の見るところ、「型は使うものであって、使われるものではない」という考えの持ち主のようです。
コメントありがとうございます‼️
そうなんですね・・・。それは読んでみたい・・・。是非チェックしてみます!!
@@supika-virgo
私も割と山田礼司さんの考察と解説は、毎回概ねの筋は通ってるけど所々ズレてて何かモヤッとする口です
でもこれ、元々から男性のみの視点で、山田さん達の生放送見に来てる男性視聴者に向けた仕様だから
そういう意味では間違ってないんだろうなと思います。結論ありきの考察だから偏ってるしね…
岡崎京子の前に山岸涼子や萩尾望都がないことになってる?一条ゆかりも少女漫画超えてたと思うよ。
きたがわさんのお口から、出るわ出るわw
そして懐かしいタッチの絵柄が、流石少女誌出身ですね!
’80辺りから女子の口から生身に即した本音がボロンボロン出ちゃうジャンルが現れたような気がします。
繊細さとパワフルさ、バブル期もあったんですかねぇ。
コメントありがとうございます‼️
きたがわさんの少女漫画についての考察は聞いてて飽きないですよね。知識も絵も…さすがです。
個人的には80年代は色んな凄い方々が出てきて全体的に革命が起こってたと思います。24年組と言われる方々、竹宮惠子さん、萩尾望都さんあたりは最初から普通のテンプレなんて描いてなかったですし。35年組と呼ばれる方々も出始めてましたし。雑誌花とゆめは好き勝手少女漫画のテンプレやセオリーなんかなにそれおいしいのって方々ばかりが描いてましたし
私個人は革命的だったと思ってたのは高河ゆんさんです。絵柄面が主に影響大きいですが。少女漫画にアニメ絵柄と厨二病をもちこんだ方。等身はリアルに近くなってでもキレイに描けてた。目の描き方はこの方で大きく変わって高河ゆん以前以後まで言われてました
佐藤史生さん、山岸凉子さん、吉田秋生さん、岡野玲子さん…あの頃は凄い漫画描いてくださる方が多くて挙げきれません。今読んでも面白いです
コメントありがとうございます‼️
今、萩尾望都さんの切り抜きを作成しているんですが、魅力がたっぷりで、作業が終わったら購入しようと思っています。
少女漫画はそんなに読んでいなかったのですか、めちゃくちゃハマりそうです・・・。(特に昔の少女漫画に・・・)
同じく、高河ゆん先生に衝撃を受けたモノです!
高河先生やCLAMP先生が載っていたwings、同人作家出身の漫画家が多数連載されていて、他の少女漫画雑誌とは違った雰囲気で面白かったです
この頃のwings、別コミ、花ゆめは、大好きでした
この動画で紹介されている漫画は年代が違う為分からないのですが、高河先生は第二の革命だったのではないでしょうか?
少女漫画面白い!と思ったのは、岡田あーみん先生の「お父さんは心配症」がきっかけでしたね
コメントありがとうございます!
恥ずかしながら存じ上げなかったのでチェックしてみます!
アレを少女漫画のカテゴリーに入れるのは、、、、笑っちゃうwwww
ものすごいエネルギーの塊じゃんかwww
お父さん「きーーーたーーーのーーーーー!!!!!」
あの父ちゃんのポテンシャル・エネルギーは、少女マンガのギャグの枠組みを大きく広げた、と私は解釈している。その意味で岡田あーみんは、正しく土田よしこの後を継ぐ者だったと言えるはず。
岡崎京子さんのバブル感が、めっちゃ都会的で好きでした💕
陸奥A子、田渕由美子、佐藤真樹、太刀掛秀子あたりの世界観だな。
でも、同時期に一条ゆかりみたいな人もいた。
私が初めて少女漫画で衝撃をうけたのは、1970年代りぼんの弓月光先生の「おでんグツグツ」です。作中で好きな女の子の断れない見合いに女装して替え玉として行った男の子が相手に無理やりキスされて相手の男が「何入れたんですか」の問いに「タンよ」っていうのがあってぶっ飛びました。大分前なので記憶が正しいかは?ですが。あれ?今思うと男の子と女の子どっちが主人公だったかな?
高野文子さんといえば 田辺のつる でしたっけ?
あれは初めて読んで衝撃的でした
高野文子先生と高橋留美子先生が同い年でその一つ下に小林まこと先生がいて、みんなそれぞれ新潟市内の別々の高校に通ってらっしゃったんですよね。同郷の人間として本当に誇らしいです。
コメントありがとうございます‼️
まさか高橋留美子さんと高野文子さんが同級生で、しかも同郷とは・・・
新潟、恐るべしです・・・。
それよりも近藤ようこの名前をあげるべき。
@@とととこ-d4e
近藤ようこと高橋留美子って同じ高校じゃなかったっけ?
@@spikef7602 同じ高校の同期生で、漫研を作った仲間。
@@とととこ-d4e 特殊な磁場が生まれていますね・・・
70年代にはすでに清原なつのが脱少女主義的な作品をしかもりぼんで描いていて、ある意味革命をもたらしたのに触れてないのはなにゆえ?
りぼん・なかよし・週刊各誌・花ゆめを読んでいた私も「こんなマンガありなんだ!こういうのが読みたかった」と感動した
「絶対安全剃刀」、「童夢」と共に衝撃でした。
当時の少女漫画でも弓月光は垢抜けていた。
さすがに食パン咥えて走ってる人はリアルで見たことはないな。初めに考えた人はある意味、すごいかも。
詳しい事は失念したんですが、明治時代の少女雑誌にそう言うシチュエーションがあったと、どこかで見た気がする。
小学生のころに、やった事あるよ。
怒られたけど。
高橋亮子の「つらいぜボクちゃん」は、そんな主人公じゃなかったよ。
韓国ドラマで生き続けている古の展開w
自分も当時の少女漫画のお題が漫画だし、大抵いつの間にかクラスのイケメンに見そめられてて、、テンプレばかりでうんざりして読まなくなっていました。個人的には「花とゆめ」がそのテンプレから脱していたと思って創刊号から読んでいたことを思い出しました。
男だけど、萩尾望都とか、山岸涼子とか、大好きやけど。
なんで、70年代のあの頃の少女マンガって、ぶっちぎっていたんだろう?
むしろ、そこから、どんどんどんどん、、劣化していった印象。
最近はちょっと回復してきた感じもするけど。
コメントありがとうございます‼️
自分もこの切り抜きの編集をしながら、少女漫画ってこんなに面白いんだ?!読んで見たいと思うようになりました!
お決まりのパターンが流行ってそればっかりになるのは創作あるあるなんだろうね
なろうとかも同じ
異世界転生…
コメントありがとうございます!
テンプレは小さい子と見るにはすごく安心できる部分もあるので使いようだと思います。
勧善懲悪のプリキュアなんかはそういう例かな、と
唇散弾銃は2巻がスゲえぞ。1巻から作風激変期が挟まってて人生の不幸や軌道の狂いぶりを売りにする方向に行っちゃってる。この作者漫画だから良いようなもののアルコール依存症が進んでいくような作品進化している。
パンをくわえて突っ込んでくる漫画
ネタにされてるのしか見たことないな
コメントありがとうございます‼️
多くの人がやっているイメージはありますが、確かに本気の本気でってのは見たことないですね・・・。
セーラームーンでありますよ。
これって少女漫画の中のラブコメのテンプレって気がしますが。
少年時代に少女漫画にはまった事があるんですが最初のきっかけは和田慎二先生でした。りぼんまで読むようになったのは太刀掛秀子先生がきっかけで、他の作品も読んでるうちにすっかりおとめちっく路線に拒否反応なくなってましたね
和田慎二さんってアクション物で有名ですが、『パパとパイプ』のような日常物とか、『クマさんの四季』のような動物物とかでも、多くの佳作を遺してくれた人ですね。ちなみに『キャベツ畑でつまずいて』という短編に於いて、初めて「ロリータ・コンプレックス」なるタームを斯界に持ち込んだ人でもありますありんすありすまにあ♡
yop_tk様
コメントありがとうございます‼️
ラブコメなのは間違いないかもしれないですね。自分もネタとしてはこのくだり好きです。
西岡様
コメントありがとうございます‼️
ロリコンのパイオニア・・・。ぜひ読んでみたいです!
めっちゃ笑った🤣🤣🤣
情け深く一途な(メソメソ尽くす系)ヒロインが王子様に見初められる
このパターンは普遍的(シンデレラ、人魚姫)であり、今なお王道(ベタ)
多数に訴える(ヒットしたい)なら強力な武器
岡崎京子は天才
初めて「お父さんは心配症」読んだときは衝撃だった。(りぼん、こーゆ〜のもアリなんだ…)と。
コメントありがとうございます‼️
知らないのでチェックしてみます!
さくらももこのデビュー作も結構衝撃だったよ。
岡崎京子さんだ好きでしたね。ただ、ちょうどこっちも「青年」になったときで、あ、これは読み手も同年代とか、高校生以上だよね。だったら、これが本当でしょうって思った。その意味では、シンパシーは感じたけど、ショックはなかった。
イタズラなKissめっちゃ好きだった。
今でも「ドSな天才×ドジっ子少女」って良くあるけど、入江君があそこまで「顔よし 性格悪し」に降りきってる所が面白かったわ。
すぐに琴子に靡かずに、あくまでも理論的に良し悪しを判断する冷徹さがよい。
琴子と同居までしたのにくっつかなかったのも良いと思う。凄いリアル。
今みたいに「意地悪と見せかけて凄い良いやつ」みたいな感じではあるけど、その良い側面の出し方も上手いと思う。
ただ子供や老人に優しくするとかじゃ無くて、ベースは冷徹で高飛車何だけど、一貫して「間違った事や卑劣な事はしない」のが入江くんの魅力。言い方や振る舞いがきついだけでやってることは全て正しいし、人一倍責任感がある。
そして恋のライバルが「鼻持ちならない美人」ってのもあるあるだけど、そのライバルがマジで魅力的だった。
実は乙女で涙もろくて、、みたいな演出もなく、入江くんと同じで一貫して自分に自信があって一途。
他の漫画と1番違う所は、結婚後も急に男がデレたりしない所。
無垢に笑うヒロインに赤面しないし、独占欲を理解して悩んだりしたい。
あくまでも自分のペースで自分の価値観で琴子と向き合い、「嫉妬心」は周囲から教えてもらって初めて自覚する。
少女漫画の中でも「ベルバラ」「イタキス」「セラムン」は本当に登場人物に個性があって魅力的で共感できる要素が多い。
イタズラなkissは伊藤ゆう先生の39℃ショックに影響受けたんじゃないかと個人的に思ってる。
あのヒーロー像は新鮮だった。冷たくて意地悪、だけど時々くすぐる。
「食パンをくわえた遅刻しそうな女の子が男の子とぶつかり、その後再会する」というのはパロディとして描かれることは多くても、実際に昔の少女漫画または少年誌のラブコメ漫画で描かれたものは皆無という研究がありますよ。「超ベタ」というならこの条件を満たした具体的な作品名を5,6作くらい挙げてほしいです。
コメントありがとうございます‼️
食パンくわえて走る描写、第一印象最悪な男と再会する話があふれかえっていたのは間違いないですよね。それを1つにまとめてベタな漫画の要素としてパロってるだけなんですよ
@@serikaaoki
具体的な作品名ください
@@serikaaoki ここの視聴者の80%がエヴァンゲリオンしか知らない説。(自分の事だけど)
私は幼少の頃から、年上のいとこの影響で「花とゆめ」「LaLa」を読んでいました。
少女漫画誌なのに、いろんな世界観を持った先生たちが描く世界にときめいたものです。
むしろ同い年で「なかよし」「りぼん」を読んでいる子たちの会話についていけなくて困りました(^_^;)
ババアになった今でも女子トーク、女の職場の会話についていけなくて困っています(^_^;)
コメントありがとうございます‼️
自分もなかよしかりぼんを読んだことがありますが、ジャンプのように、系統が1色になりがちなイメージがありました。
仕方ないかもしれないですが、大人になった今は多様な才能に出会える方が読んでて楽しいですよね
そうだなあ、弓月光や土田よしこや大矢ちきが描かなくなってから、「りぼん」は買わなくなったなあ……「別冊マーガレット」も和田慎二や美内すずえが描いてて、魔夜峰央や槙村さとるが常連投稿者だった頃が、1番面白かったと思う。
この時期、似たような話がファンタジー小説の世界でもありまして、
「スレイヤーズ」の大ヒットが、テンプレの様になっていた昔の女性主人公のキャライメージを見事にぶっ壊してくれました。
皮肉にもリナのワガママ元気っ子キャラもまたテンプレ化してハルヒへと繋がっていく……
自分の姉がまさにその世代で、姉の本棚から少女漫画を失敬して自分の部屋でよく読んでいました。
自分が読んで覚えているのは、ときめきトゥナイト、あおいちゃんパニック!、11人いる!とかちょっと変わったものやSF風のものが好きでした。
もうひとつ、主人公の女の子が超能力者で大食いなんだけど、好きに人に大食いであることをばれたくないって思っていた少女漫画も好きだったんだけど、タイトルがなんといったか・・
魔夜峰央先生のラシャーヌとか読んでました
コメントありがとうございます!
恥ずかしながら知らなかったのでチェックしてみます!
@@yamadareiji_kirinuki 柴田昌弘先生の紅い牙シリーズ、和田慎二先生のピグマリオも大好きです。
その魔夜峰央が『ルル亀!』というロリ系作品の中で、「私はロリコン」と明かしていたことは、ファンの間では有名な話♪
少女漫画好きだったから、初期少女漫画テンプレは腹抱えて笑った(笑)
コメントありがとうございます‼️✨
学生時代に読んでいた少女漫画がまさにコレって感じで、凄く特徴を掴んでいるのがww
今の「なろう小説」でテンプレとよく言われていますが、昔から有ったんだなぁ。
足は無駄に長くして顔はやたらと美形。巻き髪やまつ毛は長い長い。内容は泣いたけど。
大好きだった、りぼんの星の瞳のシルエットもコレ使ってたなあ。
コメントありがとうございます‼️
自分も思いつく少女漫画、結構あります笑
パンはまだしも、遅刻と転校生は本当によくありますよね笑
このマッチョ漫画家さん、きたがわ翔かぁw 玲司さんと昔から仲良しなんだよね しかし絵が上手い
テンプレは面白いからテンプレになるがやりすぎると全体が停滞してしまう昨今のなろう界隈もそうだがあらゆる娯楽表現の世界で起こることだね
コメントありがとうございます‼️
大衆コンテンツですから流行りに乗るのは重要ですし、でもそれで起きる弊害もありますよね・・・。
「食パン加えて」というパターンは「あるあるギャグとしての扱い」以外で見つけられないと言われていますが、実際に見つけたのなら名前を教えて欲しいです。
反証になりますから。
巨人の星のちゃぶだい返しも一回しかやられていないのに何回もやってたと記憶してる人が多いというくらいですから。
コメントありがとうございます!
確かに食パン咥えたパターンのせいでお米が売れないのでおにぎりを咥えたパロディ的なパターンも生まれているぐらい、ギャグとして根付いていますよね・・・。
自分はちゃぶ台返しは逆に巨人の星のイメージ以外にないですが、食パンはなるほど…と思いました。
セーラームーンの最初の頃の地場衛に出逢うシーンはまさにそんな感じだったと思います。
ただ、例題と違ってまもちゃんはうさぎに文句言ってましたが笑
付き合う前は結構嫌味で性格きつい印象😅
魔法少女まどかマギカの主人公まどかも、第1話できっちりパン咥えてましたw
まあ、あれは「普通の可愛い魔法少女アニメだよ」というミスリードですね
どんとぶつかって始まる物語、実は「奥様は魔女」の第一話で街中でぶつかって恋に落ちる件があるんですよね。でもコレも何かのオマージュみたいなつくりなので、更に昔のアメリカドラマか映画が元なのかも知れません。
よくよく考えてみたら、ネタ以外で食パン咥えて走る女の子が出てくる漫画見たことないのよ
いや・・・これって竹熊健太郎がサル漫で描いてからネタとして定番になっただけでさあw
本当にみんながみんなテンプレにしてたわけじゃねえんだけどなw
少女漫画を変えたのは
「風と木の詩」だと思ってます。
「スケバン刑事」も少女漫画だし
「狼少女ラン」も少女漫画でそこで育ったので、山田礼司さんは甘い方だと思ってました。
この解析は「フレンド」と「マーガレット」しか読んで無いのでは…?
コメントありがとうございます!
同感です!
同感です。
私も、風と木の詩の竹宮惠子、
まりとしんご、の木原敏江、
超少女あすかの、和田慎二など、
少女コミックや、別冊マーガレットの骨太ストーリー少女マンガを楽しみました。
この解析って「りぼん」を中心とした乙女チックラブコメに対するものではないですか?
漫画家の先生で言えば陸奥A子先生、田渕由美子先生、太刀掛秀子先生ですよね。
@@猫山サル 様
それならりぼん界隈の少女漫画を変えたとサムネにして欲しいんです
普通に少女漫画全体を変えたかのようにサムネにして語られてますからえ?違うよね?となります
じじばばがいつまでも水戸黄門みたいなワンパターンな時代劇を見て喜んでるのだから、ベタなことは別に悪くないと思う
コメントありがとうございます‼️
ベタは悪くないがそればかりだとジャンルが停滞する
しらいしあい先生もその頃でしたっけ。『あるまいとせんめんき』とか。
これっていいのかって思ってドキドキしながら読んだ。
岡崎京子さんの先達としてしらいしあいさんがいたんじゃないかな
コメントありがとうございます!
そうなんですね…自分は少女漫画に詳しくないので興味深いです。
しらいしあいさん、小学校の時読んでました!
「あるまいとせんめんき」が好きでした。
全6巻だったかな、表紙を繋げると1枚の絵になっていて凄いと思った思い出があります。
ブ〜ケも語って欲しいです。
後ですね、陸奥a子さんに人気があったのは、主人公に邪悪で黒い心が全くなく、素直な心の少女って所に新しさがあったから、だと思ってます。「たそがれ時に見つけたの」は素直に良いおはなしだと思いますよ。連載が始まると担当に言われたのか、面倒くさい展開になっちゃいましたが。
おじさん達にはカマトトと見えちゃうのは残念です😭😭😭
80年代の少女漫画のもう一つの流れがBLですよね
「パタリロ」「エロイカより愛をこめて」のラインね
きたがわ翔さんの字かわいいな
本人はかっこいい系だけどw
コメントありがとうございます‼️
ダンディズムとキュートを合わせた方ですよね
おっと。僕の大好きな
陸奥A子の悪口はそこまでだ。
コメントありがとうございます‼️笑
美人は眼鏡してても美人で眼鏡女子が好きなのにデートの時は何故かはずして来るので少し残念でした。
そこ行くとドンっとぶつかって始まるアイドルロードムービーアニメは斬新だったな
コメントありがとうございます!
これの起源どの作品なのか水曜日のダウンタウンでやってほしいわ
子供の頃読んで衝撃的だったのが
白石あい先生のばあじん音頭シリーズでした。
性行為にに妊娠、出産と言う責任が伴う事を教えてくれた作品でした。
岡崎京子先生は分かる。で、桜沢エリカ先生の話は?私にとって二人はとてつもなく大きな存在。
コメントありがとうございます‼️
桜沢先生の回を発見次第切り抜きます!
十年くらい前に、食パンを加えて自転車で爆走している女子高生を見たことがあるなぁ。
思わず二度見しちゃったわ。
コメントありがとうございます!
それは貴重な光景…逆に見てみたいですね!笑
そう、しょーじょまんが界への入り口は、我々の日常至るところに潜んでいるのだ…のだ…のだ……(場面暗転と共に『ミステリー・ゾーン』のテーマ曲 F.I )
私はトーストくわえた西洋ハーフの美少女を毎朝見かけていた。
きたがわさん、辛辣だけど、あの時代、陸奥A子さんの絵柄の少女漫画とか、リアリティーのない少女漫画だらけだったなw
コメントありがとうございます‼️
きたがわさんスパーンと的を得たこと言いますよね!
一条ゆかり先生で育った世代なので、なんの学びもポリシーもない壁ドンすぐヤるテンプルが嫌いです (笑)
やっぱり「頭が沸騰しちゃう❗」が自分的特異点だな😃あんなん見たら笑うしかない。
コメントありがとうございます‼️
金カムの宇佐美を思い出していたのですが、なんか元ネタあったような・・・と思い、検索したら伝説の一コマでてきて懐かしかったです笑
思い出させてくださってありがとうございます‼️
故・すぎ恵美子先生ですよね。早すぎる死だった。合掌
現代の少女漫画も思考停止に陥ってるよね
即物的になりすぎてるというか
昔の少女漫画は幅広いジャンルがあったけど
今は現代劇しかない
オレの知る範囲は
コメントありがとうございます。
自分は少女漫画は詳しくないのですが、少年漫画に比べて確かに少女漫画の幅はそんなに広いイメージがないですね…。
ショコラの魔法 面白いですよ
@@鈴木めご
読んでみます
青年雑誌に掲載されても遜色ない
少女漫画を語る上で
一条ゆかり先生やくらもちふさこ先生の存在は無視できないと
個人的には思います
まあそういう女のお気持ち表明みたいなのが次のテンプレになっちゃってそれはそれで読んでて胃もたれするんだけどね
80年代から90年代前半くらいまでの
地上波の1クールドラマもこんなノリ多かったな
とっぽい男と勝気な女が最悪な出会いをしつつも
恋に落ちるみたいな(反疑問)
最近のドラマは…知らんw
バトル物、異世界物が流行ればみんな同じに見えるのは私だけか?
字が可愛い
知ってる少女漫画家が一人もいない。
吉田秋生は?
選択する少女漫画家がね。
SEX、暴力、スポーツ3本立てのマッチョ漫画主流、絵の下手くそな少年漫画にある日突然 (突然のように感じた)絵が卓越した心理描写の上手い少年漫画家が出てきたように思う。
押見修造先生のルーツは何処にあると思いますか?
私なら、グリーンティ−ドリームかな?
あの展開…
転校初日で遅刻しそうな少女とあのタイミングでぶつかる…
しかも移動方向が交差してる…
スマホないもんなあ…男のほうは迷子だったかな…
コメントありがとうございます‼️
転校生なので土地勘がまだなかったのかもしれませんね・・・笑
『食パンくわえた遅刻少女』を一番初めに表現したのは誰なんでしょう?
↓ のurl 7:43あたりから食パン少女〜
『ハレのちグゥ』スキスキおじいさん
th-cam.com/video/ydAKhhnI7VU/w-d-xo.html
ごめんなさい🙏ネタです🙏初めてでもなんでもないです。
大好きなアニメの宣伝です(๑˃̵ᴗ˂̵)
コメントありがとうございます‼️
だれなんでしょうね…気になりますよね
そのへん考察した動画も上がってますが、それと特定できる作者や作品は、まだ見つかっていないようです。
最近、この人の動画がよくおすすめに上がるんだけど例える作品がどれも結構上の世代の作品が多くてよくわからない。
ちなみに私が慣れ親しんだ少女漫画は「カードキャプターさくら」「満月をさがして」「東京ミュウミュウ」「ぴちぴちピッチ」を小学生で楽しみ(同時にハガレン、ガンダムSEEDも)、
中高生で花ゆめLaLaに移り、
「桜蘭高校ホスト部」「金色のコルダ」「夏目友人帳」「暁のヨナ」
「フルーツバスケット」
などを楽しんだ。
今は悪役令嬢と普通の学園恋愛モノとオフィスラブしかないイメージ。
またホスト部や野崎くんみたいなぶっ飛んだラブコメが見たいです。
元気が出るテレビで実証していたけど、確か駄目だったような
美人で可愛い女の子の依頼で本人で実証したけど、食パン咥えて角で狙いすまして男子高校生にぶつかる確か失敗みんななんだこの女て感じだった、俺なら可愛いと思ってなんとかすると思うけど😁
ベタな展開が悪いわけではないよね。それだけ「強い」
少女漫画家で読んだのは山岸涼子ぐらいだな
コメントありがとうございます!
今、萩尾望都さん回の切り抜きを作成しているのですが、山岸涼子さん出てきました。
読みたくなってしまって、コミックを探しています。
@@yamadareiji_kirinuki
うわー!敏江玲司じゃなくて山田五郎じゃなくて山田玲司先生のレスだ❗️🤭
山岸涼子せんせは短編が良いです
トコロテンも有名ですが^ ^
『スピンクス』は刺さりましたね☆
@@西岡稔-h1z さん
そうそう👍🏻マイク・タイソンに1ラウンドでKOされましたね🥊🤣
食パンくわえて衝突の考察サルまんでも見たぞw
コメントありがとうございます!
そうなんですね。漫画家の中では有名な説なのでしょうか?
「少女マンガの導入部は、これしかない!」とか断言してましたねww
本音が出ようが、少女マンガって必ず男が絡むのは何でだろ?
男が絡まないのはちびまる子ちゃんくらいしか知らん。
冒頭の「少女漫画あるある」は、白泉社の少女漫画家入門のパクリやな。描いてる絵もパクリ。
眼鏡女がプールの授業中に美女と気が付いた俺が通りますよ
最初幽霊がいたと青くなったが、話しかけられてお前かーーーってなったなw
顔の輪郭ってぜったいだよなぁw
女をぶつような男って最低としか思わないけどね。。
テンプレ漫画、陸奥 A子さんかな
ざっくり切り捨てた話ですね
コメントありがとうございます‼️
サル漫でやってたやつw
「食パンくわえて 角でぶつかる」なんて、陰キャが考えた 出会いですからねw いい歳してまだそれを待ってる オールド シンデレラのなんと多いことか
動画のタイトルのつけ方がうまい。
ハードルを上げすぎた感が。
コメントありがとうございます‼️
いづれにせよ、これからも頑張ります!笑
良い作品紹介だけど、やっぱおっさん視点って感じ。
0:50 そんな少女漫画一つもないですよ。
バブル少女マンガを語るなら西村しのぶははずせない。
コメントありがとうございます‼️
恥ずかしながら西村しのぶさんを存じ上げなかったのでチェックしてみます!
ありがとうございます。
畑は違うけど、中尊寺ゆっこの登場もインパクトありましたね♪
風間ってw
きたがわ先生の滑舌悪いのを揶揄してる?
コメントありがとうございます。
風穴でしたかね・・・。今後誤字には気をつけます・・・
ここまで同じ展開が3〜4本あったとかありえないし、考察した感を出したいだけのめちゃくちゃ浅い人の可能性高いな
コメントありがとうございます‼️
パソコン専門誌が爆発的に増えた頃、モニターの画面から半裸の女の子が出てきて、主人公とおせっせ始める展開のマンガが、同じ本の同じ号に三本載っていたたたた……と言ったら、あなたは信じますか?
あなたが信じようと信じまいと、そういう事実は確かにあったのです。だって私、そーゆーしょーもない雑誌にマンガ描いてましたから~‼️💦しかし「さすがにこれは安直過ぎるな★」と没にしたネタで、三人も描く奴がいるとは思いませんでした。もちろん後に桂■和が似たようなネタで、あんな傑作を物するなどとは……この海のリハクにも読めなんだわ。
@@西岡稔-h1z 電影少女の話かと思ったらそのまんまだった。
脱洗脳の痛み…ですね。
男は楽に生きてて平和ですね。
コメントありがとうございます‼️
男は男で大変なんですよ。
男の子が「仮面ライダーとスパイダーマンのどっちが強いか?」で熱くなっている年頃には、女の子は「○○くんは△△ちゃんと□□ちゃんのどっちが好きか?」で盛り上がってたりしますね♪そういう方向性の違いって、先天的なものなんでしょうか……
@@禰子-e5n すみません。正確に書きます。この動画の二人がいい加減なことを言っているという意味です。そこをぼかしたんです。
少女漫画の世界観に閉じこもってる人って一定数いるよね
コメントありがとうございます‼️
思考停止、、、で良かったのです!
女が思考を始めた今、、、
日本がどうなりました??
男が利権とか作るから衰退したんだよw
少女コミックは、少年マンガだと思ってた
コメントありがとうございます‼️