ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
今日がまさにこれでした。・インターバル系、距離走の翌日でそもそも速く出来ない。・ペースを特に意識しないので心理面で余裕がある。・ランニングフォームの調整をする。だらだらしてしないように体のあちこちの動きを確認する。・程よく体がほぐれて終わり。余力がかなりあるので、最後に流しを5〜8本していいイメージにして本当の終了にする。これでいいでしょうか。
まさにそれで良いんです!ゆっくり走る時に自分の走りを意識するというのもとても良いことだと思います。高強度な練習の時はなかなか自分の走りを意識できないので、ゆっくり走る時に意識するのはとても大切なことです。後は、動画の中でも解説していますが、主観的に楽であることが最も重要であり、走ることを端惜しんで頂きたいです。
心臓の筋肉を鍛える・・・全く考えたことが無かったので、苦しくても「心臓を鍛えるんだー!」って気持ちで乗り越えたいなーって思いました。
心臓だけではなくて、呼吸筋から毛細血管から、ミトコンドリアから筋中の持久系酵素から何から何まで目に見えない変化が起こるのが醍醐味です!
な@@ウェルビーイング池上
とてもためになるお話し、有難うございます。低強度走なら毎日走っても大丈夫ですか?
風邪とかコロナじゃない限り、基本毎日走っても大丈夫ですよ。走歴が浅い方には週1,2回走らないことをオススメしています。何故なら、まだ骨格筋、靱帯、腱、骨、心筋、骨格筋などの全身のシステムがまだ走ることに充分に順化していないからです。段階を踏めば、もう毎日走っても疲労が抜けるようになりますし、走ることがホメオスタシスの一部になってくると、走らないと体調悪くなると思います。
有難うございます。もう一つ質問させてください。ロング走、20~30kmでも自分の中で楽と思えれば低強度走と言えますか?
@@kfundx 充分に基礎体力がある人なら全然ありえます。それも基準は同じで主観的に楽に感じるかどうかが一つの基準になります。ただ、25キロ以上をゆっくり走るのはちょっとどっちつかずの中途半端な練習になるかなとは思います。
6月に緊急入院しました。7月に入り、暑い中、体力回復にとにかく低強度ばかり走っています。今は猛暑なので、低強度しか出来ません。これでよろしかったでしょうか?
それで大丈夫ですが、長短はつけるようにしてください。同じ距離ばかり走るのではなく、今日は15分、明日は30分、次の日は完全休養、その次の日は30分、その次の日は15分、その次の日は60分、その次の日は完全休養みたいな感じで長短はつけて、ある程度量はこなせて次は質を上げたいなと思ったら、15分の後半だけ上げるとか、15分だけ少し速く走るとか、そういう風にして長短からスタートして、量が充分だと思えてきたら質にも強弱をつけるようにしてみて下さい。今は暑いので、質は秋くらいからやれれば良いのではないでしょうか?
この暑さの中で低強度練習で心拍180でも低強度なんですか?
それは人間である以上あり得ないのではないでしょうか?絶対無いとは私も言い切れませんが
私も犬の散歩しかしてません。低強度で早歩きか少し走る感じです。しかし、フルマラソン2時間45分で走れてます!しかし、今のスポーツって、練習量と時間を減らして高強度でトレーニングが主体な気がします。
マジですか!!低強度走だけで走力伸びるとは言え、それは相当凄いと思います!
小学生でも同じですか?
人間である以上理屈は全て同じです。また、小学生だからと言って距離を減らさなければいけない妥当な理由はありません。ただ、大人と同じで小学生は走歴がまだ浅いです。走歴の浅い大人が距離を少しずつ伸ばしていかないのと同様、走歴の浅い小学生も少しずつ距離を伸ばしていかないといけません。また、レースの距離も少ないので、それほどの量は必要ないでしょう。小学生は特に、速く走り過ぎる傾向にあるので、ゆっくり走ることの重要性を理解させると走るの好きな子が増えると思います。
今日がまさにこれでした。
・インターバル系、距離走の翌日でそもそも速く出来ない。
・ペースを特に意識しないので心理面で余裕がある。
・ランニングフォームの調整をする。だらだらしてしないように体のあちこちの動きを確認する。
・程よく体がほぐれて終わり。余力がかなりあるので、最後に流しを5〜8本していいイメージにして本当の終了にする。
これでいいでしょうか。
まさにそれで良いんです!ゆっくり走る時に自分の走りを意識するというのもとても良いことだと思います。高強度な練習の時はなかなか自分の走りを意識できないので、ゆっくり走る時に意識するのはとても大切なことです。後は、動画の中でも解説していますが、主観的に楽であることが最も重要であり、走ることを端惜しんで頂きたいです。
心臓の筋肉を鍛える・・・全く考えたことが無かったので、苦しくても「心臓を鍛えるんだー!」って気持ちで乗り越えたいなーって思いました。
心臓だけではなくて、呼吸筋から毛細血管から、ミトコンドリアから筋中の持久系酵素から何から何まで目に見えない変化が起こるのが醍醐味です!
な
@@ウェルビーイング池上
とてもためになるお話し、有難うございます。
低強度走なら毎日走っても大丈夫ですか?
風邪とかコロナじゃない限り、基本毎日走っても大丈夫ですよ。走歴が浅い方には週1,2回走らないことをオススメしています。何故なら、まだ骨格筋、靱帯、腱、骨、心筋、骨格筋などの全身のシステムがまだ走ることに充分に順化していないからです。段階を踏めば、もう毎日走っても疲労が抜けるようになりますし、走ることがホメオスタシスの一部になってくると、走らないと体調悪くなると思います。
有難うございます。
もう一つ質問させてください。
ロング走、20~30kmでも自分の中で楽と思えれば低強度走と言えますか?
@@kfundx 充分に基礎体力がある人なら全然ありえます。それも基準は同じで主観的に楽に感じるかどうかが一つの基準になります。ただ、25キロ以上をゆっくり走るのはちょっとどっちつかずの中途半端な練習になるかなとは思います。
6月に緊急入院しました。
7月に入り、暑い中、体力回復にとにかく低強度ばかり走っています。
今は猛暑なので、低強度しか出来ません。
これでよろしかったでしょうか?
それで大丈夫ですが、長短はつけるようにしてください。同じ距離ばかり走るのではなく、今日は15分、明日は30分、次の日は完全休養、その次の日は30分、その次の日は15分、その次の日は60分、その次の日は完全休養みたいな感じで長短はつけて、ある程度量はこなせて次は質を上げたいなと思ったら、15分の後半だけ上げるとか、15分だけ少し速く走るとか、そういう風にして長短からスタートして、量が充分だと思えてきたら質にも強弱をつけるようにしてみて下さい。今は暑いので、質は秋くらいからやれれば良いのではないでしょうか?
この暑さの中で低強度練習で心拍180でも低強度なんですか?
それは人間である以上あり得ないのではないでしょうか?
絶対無いとは私も言い切れませんが
私も犬の散歩しかしてません。
低強度で早歩きか少し走る感じです。しかし、フルマラソン2時間45分で走れてます!
しかし、今のスポーツって、練習量と時間を減らして高強度でトレーニングが主体な気がします。
マジですか!!低強度走だけで走力伸びるとは言え、それは相当凄いと思います!
小学生でも同じですか?
人間である以上理屈は全て同じです。また、小学生だからと言って距離を減らさなければいけない妥当な理由はありません。ただ、大人と同じで小学生は走歴がまだ浅いです。走歴の浅い大人が距離を少しずつ伸ばしていかないのと同様、走歴の浅い小学生も少しずつ距離を伸ばしていかないといけません。また、レースの距離も少ないので、それほどの量は必要ないでしょう。小学生は特に、速く走り過ぎる傾向にあるので、ゆっくり走ることの重要性を理解させると走るの好きな子が増えると思います。