こんにちは、ご無沙汰してます。冨成です。この動画もいいですね。「コードを理解する」という動画とか、「教室」とか色々見るのですが、ほとんどが「m7はこういう構成」「dimはこう」「m7-5はこう」とコードの「音の構成」を説明するだけで、なぜそういうコードが生まれたのか、どういう時に「必要」になるのか、それを解説する人は少ないです。ポピュラー系の人で、主にDTMで音楽を作ろうとしている人向けに喋っている人は「鉄板のコード進行」といって「小室進行」とか「Just Two Of Us進行」を語る人はいますが、それも「そうなっています」と言いっぱなしで終わりです。少なくとも高免さんのようにルートからの度数で考え、「一つの調の中でのコードはいくつあるのか」と「それぞれの役割の違い」ぐらいは説明すべきだと思います。僕も生徒さんには「一つの調の中で出てくるコードは大体8つ。しかもパターンは決まっているので、そのパターンで覚えよう」といっています。でも巷に出回っている「コード表」は大抵がルート毎にコードを種類を横並びにしているだけ。あんなものじゃなく、それぞれの調の中で使う三和音、四和音をまとめて並べた方がずっといいのにと思っています。これからも頑張ってください。
エグイ(°д° )))))
コード進行の覚え方の解説ありがとうございます。コード進行を度数で表記するのは分かったのですが、実際に覚える時は、一曲ごとに数字の羅列で覚えるのですか?
動画をご覧いただき、どうもありがとうございます。
コード進行を覚えるときは、実際のコード表記、そして度数の2つで覚えるようにしています。
このやり方をはじめたときには、コード表記の上に度数を書いたりしていましたが、だんだんと慣れてくるとキーとコードを見るだけで度数も分かるようになっていきました。
時間がかかるかもしれませんが、まずはC、F、Bb、Eb、Gといったジャズでもよく出てくるキーで練習するのがおすすめです!ぜひお試しください。
こんにちは、ご無沙汰してます。冨成です。この動画もいいですね。「コードを理解する」という動画とか、「教室」とか色々見るのですが、ほとんどが「m7はこういう構成」「dimはこう」「m7-5はこう」とコードの「音の構成」を説明するだけで、なぜそういうコードが生まれたのか、どういう時に「必要」になるのか、それを解説する人は少ないです。ポピュラー系の人で、主にDTMで音楽を作ろうとしている人向けに喋っている人は「鉄板のコード進行」といって「小室進行」とか「Just Two Of Us進行」を語る人はいますが、それも「そうなっています」と言いっぱなしで終わりです。少なくとも高免さんのようにルートからの度数で考え、「一つの調の中でのコードはいくつあるのか」と「それぞれの役割の違い」ぐらいは説明すべきだと思います。僕も生徒さんには「一つの調の中で出てくるコードは大体8つ。しかもパターンは決まっているので、そのパターンで覚えよう」といっています。でも巷に出回っている「コード表」は大抵がルート毎にコードを種類を横並びにしているだけ。あんなものじゃなく、それぞれの調の中で使う三和音、四和音をまとめて並べた方がずっといいのにと思っています。これからも頑張ってください。
動画をご覧いただき、どうもありがとうございます!
「一つの調の中で出てくるコードは大体8つ。しかもパターンは決まっているので、そのパターンで覚えよう」というのは、まったく同感です。そのパターンからそれぞれのコードの役割が聴こえてくるようになりますよね!
ロン・カーターは、ベース音はすべて意味のある音でなければならないと言っていたと、彼のレッスンをとったことがある友人から聞きましたが、機能がわかっているからこそだと思います。
以前メッセージいただいた件ですが、自分の中でも整理する時間が必要なので、もう少しお時間をください。必ずご返信しますので、気長にお待ちください。