共通テスト化学 予想 続編 令和6年度 大学入試 高校化学 エンジョイケミストリープレミアム

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 10 ก.พ. 2025
  • #共通テスト化学 予想 追加 令和6年度 #大学受験 #高校化学 エンジョイケミストリープレミアム
    令和6年度大学入学共通テスト危険な6傑の続編です。令和5年末にアップロードした内容に視聴者からの反響を踏まえて直前に押さえておきたい6つの用語を確認しておきましょう。決して難しいものではありませんが、最後の1個はもし出てきたら大部分の受験生は面食らって問題を捨ててしまうかもしれません。ただ、見たことないような物質が出てきているときは取り組んでみると意外と簡単であることが大部分です。初見で出くわすよりはちょっとでも知っておくと他の受験生にアドバンテージをとることができます。頑張ってください!

ความคิดเห็น • 45

  • @ジャマイカ-l4o
    @ジャマイカ-l4o ปีที่แล้ว +2

    いつもわかりやすい解説にうなり、拝見させていただいております。
    教え子たちがいよいよ、明日化学を受験します。
    改めて各予備校の化学模試を見返していて驚くのは、
    キレート滴定と硬度測定、ラングミュアの等温式、コルベ電解、肺気と潜水病リスクの定量評価(ヘンリーの法則)、ブラッグの関係式を用いたX線照射による結晶平面距離の測定試験、沈殿滴定における滴定誤差率の評価、ポリエチレン重合の成長ラジカル反応、ニューマン投影式と安定性、グリプタル樹脂、イオン交換と選択係数、アキシアルとエクアトリアル
    など自分が受験生の時代には到底お目にかからないような考察系の出題と多角的な題材のレパートリーです。
    大学レベルの内容を噛み砕いて示してその場で解かせる、というお題目はたしかに考えさせる目的としてはよいのですが、模試など作り手側が少々ヒートアップしすぎて暴走しているのではないかと感じることもままあります。
    お恥ずかしながら大学専攻は化学科ではないため、問題のリード文を見てぎょっとする場面もここ数年でかなり増えてきていました。
    大学初等の分析化学程度までしか理解していなかった弊害を実感しつつあります。
    12月にあったK塾さんの共通テストプレも平均点は35点(現役平均は32点)。
    分布でも20点台が最も多く、適当にマークしてもある程度点数が入るはず(期待値20点ほど?)のマーク式でこれとは、正当な学力評価に結び付いているのかを私は結論付けることはできずにいます。
    指導する側も高校課程レベルにとどまる安易な理解力では立ち行かなくなっていきそうだなと予感しております。
    これからは指導力を補うという意味よりも、自分の肥やしにしていくことを意識して、このチャンネルを活用させていただこうかと思います。
    長文失礼いたしました。

    • @enchemi
      @enchemi  ปีที่แล้ว +1

      ご視聴いただきありがとうございます。
      ご意見拝読しました。各予備校のマーク模試の平均点の低さは適正とは思っていないです。「何を目的としてそんなに難しくしているの?」と聞いてみたいくらいですが、各社プライドを競っているところや誰もができてしまう出題をしていると受験生が予備校等に入学してくださらないという営業面の事情もあるように思います。
      旧センター試験と比較して明らかに共通テストは平均点が下がり、難解になりました。そして、丸暗記では対応できないような出題を心がけている一方で、一問しくじると後続の小問が雪崩式にできなくなるといった弊害も回避しているのでよく考えて出題している部分については評価しています。
      ただ仰せの通り、マーク模試で考える問題を出題するにあたってどんどん大学化学の内容に踏み込んでしまうところは、あまりにレパートリーの多さに私もびっくりしています。難儀に立ち向かう大学生がほしいという大学側の事情を推察しているところもあるのかもしれません。しかし、それは二次で試せばいいことであって、マークセンス式でやることではないと思っています。マーク模試はもっと基礎に立ち返って大学受験を目指す者が身に着けておくべき内容を問う問題にしてほしいと常日頃から考えています。大学入試センターがもっとそういうところに配慮した出題をすることで難解なマーク模試はいくらか回避できるのではないかと思っていますがそこは各予備校の思惑もありなかなかうまくいかないかもしれません。
      令和5年度本試験で出された「ランベルトベールの法則」は難しい参考書には掲載されているものの、教科書は直接的には載っていません。考えさせる問題の部類だとは思うものの一般的な高校生にはやや酷だったように思います。確かにランベルトベールを知らなくてもできます。むしろ、問題文を読んで半減期の計算の発想を流用すればできるので高校生が本来もてるべき基礎力をもっていればできると当局は主張するのではないかと思います。ただ、共通テストはそのもてるべき基礎力を試すのが役割ではないかと感じますし、二次試験との住みわけががあいまいになった印象です。「もてるべき基礎力をあてはめる力を試したい」に共通テストでシフトしたことで、高等学校教育で一方通行授業を主体としてを受けているような学校の高校生にはしんどいと思います。一方通行授業から転換させたいという無言の圧力ともとれます。
      「対話的で深い探究」をやってきた学生をピックアップすることを大学生のデフォルトにしたいのでしょう。それゆえの「初見で知らない内容→大学化学の内容の改作」という流れに現在なっているのだろうと思います。私たち指導者側も勉強のし直しが必要で、指導者を辞めるまでは勉強し続けなければならないと感じます。教える側のレベルアップも要求されているように思います。新課程の熱化学がすべてを物語っています。
      長文失礼しました。

  • @naoki-jr
    @naoki-jr ปีที่แล้ว +11

    本当に助かります
    神谷先生のおかげで化学が大好きなりました。明後日頑張ってきます

    • @enchemi
      @enchemi  ปีที่แล้ว +1

      ご視聴いただきありがとうございます。そう言っていただけることに感謝申し上げます。健闘を祈ります!

  • @ソプラティ
    @ソプラティ ปีที่แล้ว +4

    もう明日だよ!わくわくしてきたあああ

    • @enchemi
      @enchemi  ปีที่แล้ว

      ご視聴いただきありがとうございます。そうですね!入試がレジャーくらいな気持ちで受けられれば気持ちが楽になりますね!頑張ってください!

  • @Mya3_3
    @Mya3_3 ปีที่แล้ว +5

    今年も追加ないんかな〜っ思ってたら上がってた!ありがとうございます🙇‍♀️

    • @enchemi
      @enchemi  ปีที่แล้ว +1

      ご視聴いただきありがとうございます。遅くなりました。よろしくお願いします。

    • @Mya3_3
      @Mya3_3 ปีที่แล้ว +1

      @@enchemi いえいえ遅くなんてないですよ!本当にありがとうございます!先生の動画を通して学んだことを武器に、志望校の北大に受かるよう頑張ってきます!

    • @enchemi
      @enchemi  ปีที่แล้ว +2

      @user-cj9dl4om9w 北大ですか。雪道気をつけてくださいね。

    • @Mya3_3
      @Mya3_3 ปีที่แล้ว +1

      はい!スノーブーツで安全に行きます!

  • @solar6923
    @solar6923 ปีที่แล้ว +10

    駿台模試の化学といた人ならわかるはず
    最後の問題は捨てないということ

    • @enchemi
      @enchemi  ปีที่แล้ว +6

      ご視聴いただきありがとうございます。昨年本試験第5問のランベルトベールを真っ先に捨てろとしゃべっている人がいて違和感をもっています。捨てちゃ駄目ですね。

  • @mittki3600
    @mittki3600 ปีที่แล้ว +11

    EDTA、去年の筑波の過去問で見たけどよくわからなくて放置してたからちゃんと復習します

    • @enchemi
      @enchemi  ปีที่แล้ว +1

      ご視聴いただきありがとうございます。EDTAは何に使われているかは無機分野で、電離絡みは平衡(安定度定数)に関係します。切り口多彩につき要注意です!

  • @まかろん-b8y
    @まかろん-b8y ปีที่แล้ว +3

    チーグラー・ナッタ触媒大事ですね。

    • @enchemi
      @enchemi  ปีที่แล้ว

      ご視聴いただきありがとうございます。
      二次向けですが、チーグラーナッタは調べておいた方が無難です。

  • @Snoopy0905
    @Snoopy0905 ปีที่แล้ว +3

    もうほんと限界ギリギリの出来なんですけど、残り2日で有機と天然高分子ならどっちをやったほうがいいですか?

    • @enchemi
      @enchemi  ปีที่แล้ว +1

      ご視聴いただきありがとうございます。悩ましいところですが、しいて選ぶとすれば有機でしょうか。天然高分子は記憶再生型の出題が多くなるため最近あまり出てきません。断定的なことは言いにくいですが、有機の方がストライクゾーンが広いのでリスク軽減にはなると思います。ご参考まで。

  • @kouchan7858
    @kouchan7858 ปีที่แล้ว +3

    油脂出ないで欲しい…
    ケン化価とかヨウ素価とかでたらきつい…

    • @enchemi
      @enchemi  ปีที่แล้ว +1

      ご視聴いただきありがとうございます。油脂は昨年度出たので、そんなにヘビーなものはこないと踏んでいます。

  • @勉強垢-n8b
    @勉強垢-n8b ปีที่แล้ว +3

    単位格子って出る可能性高いですか?
    あと理論で毎年出てるような分野も教えていただきたいです🙇

    • @uts2_phemia
      @uts2_phemia ปีที่แล้ว +3

      理論に関して言えば出ない分野はほとんどない

    • @enchemi
      @enchemi  ปีที่แล้ว +1

      ご視聴いただきありがとうございます。単位格子とは金属格子のことを指しておられると推測しますが、面心の隙間くらいは配位数をみておくといいかもしれません。理論は年末に出した危険な6単元でお話ししていますのでご参考まで。

  • @ですさわやんゲームズ
    @ですさわやんゲームズ ปีที่แล้ว +2

    ネルソンの式とかは狙われないですかね、、、、??

    • @enchemi
      @enchemi  ปีที่แล้ว

      ご視聴いただきありがとうございます。
      ネルンストの式は新課程で発展から除外されており、旧課程最後とはいえちょっと考えにくいかと。

  • @sui6126
    @sui6126 ปีที่แล้ว +4

    デュマ法はどうでしょう
    化学は9割以上とりたい...

    • @enchemi
      @enchemi  ปีที่แล้ว +1

      ご視聴いただきありがとうございます。教科書などにはゴツい説明が載っているのですが、入試ではあまり姿を見ません。推測ですが、揮発性が高い有毒物質で実験されるとまずいからかもしれません。水銀はめっきり見なくなりました。デュマ法は理解度を見るのにはいいんですけどね。

  • @zibamons
    @zibamons ปีที่แล้ว +3

    ケイ素系どうでしょうか 水ガラス等々、、

    • @enchemi
      @enchemi  ปีที่แล้ว +1

      ご視聴いただきありがとうございます。ケイ素はシリコンを絡めるかもしれませんね。

  • @たま-c7s5b
    @たま-c7s5b ปีที่แล้ว +2

    SBRの混合比率駿台の実践問題で出てたな〜
    復習しとこ

    • @enchemi
      @enchemi  ปีที่แล้ว

      ご視聴いただきありがとうございます。
      教科書ではあまりツッコミを入れないところに活路を見出すのが共通テストの予想しにくい部分です。

  • @userftgycdg
    @userftgycdg ปีที่แล้ว +2

    化学偏差値70オーバのわい、共通テストで無双したる

    • @enchemi
      @enchemi  ปีที่แล้ว

      ご視聴いただきありがとうございます。それはそれはご立派。頑張ってください!

  • @ナカ-b6p
    @ナカ-b6p ปีที่แล้ว +1

    分析化学の試験範囲です。水の硬度の実験です。

    • @enchemi
      @enchemi  ปีที่แล้ว

      ご視聴いただきありがとうございます。まさに仰せのとおりです!

  • @秋しか勝たん
    @秋しか勝たん ปีที่แล้ว +5

    化学が一番苦手です😢あと2日でやるべきことを教えていただけないでしょうか🙇‍♂️

    • @enchemi
      @enchemi  ปีที่แล้ว +3

      ご視聴いただきありがとうございます。追い込みならば無機非金属の気体が発生する反応をトコトン攻めてください。土曜日にやりましょう。明日は初日の準備を。

    • @秋しか勝たん
      @秋しか勝たん ปีที่แล้ว +2

      @@enchemi わかりました!今までで一番いい点が出るように頑張ります!

    • @naoki-jr
      @naoki-jr ปีที่แล้ว +1

      大丈夫。どうせ出来る

  • @どこにでもいるねこ
    @どこにでもいるねこ ปีที่แล้ว +4

    セラミックスはどうでしょう

    • @enchemi
      @enchemi  ปีที่แล้ว

      ご視聴いただきありがとうございます。選択肢問題で使いやすい題材だと思います。

  • @uts2_phemia
    @uts2_phemia ปีที่แล้ว +3

    EDTA、東大オープンで出た

    • @enchemi
      @enchemi  ปีที่แล้ว

      ご視聴いただきありがとうございます。EDTAは忘れた頃に説明を付して出ます。切り口多彩なのと、理解が浅い受験生のふるい落としに使われます。共通テストも旧センターと違いふるいの色彩を強めていますね。

    • @anasuit1111
      @anasuit1111 ปีที่แล้ว +1

      夏の東大プレにも出てた