こんなにあるの?お坊さんの法衣・大公開!!【曹洞宗】【お袈裟・衣・着物・和服】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 16 ก.ย. 2024
  • 知られざるお坊さんの着物。インド・中国・日本の伝統が織りなす不審度0%の法衣。だがしかし、首から上は…。さまざまな着物やお袈裟、いろいろなアレンジ(?)。ちょっぴり凝ってみたBGMに乗せ、視れば分かるスタイルでお送りする大公開動画!!!
    ところがどっこい、これだけ紹介してもまだ、紹介しきれていない衣や着方が少なからずあるのだ!いずれ続編や完全版を作れたらいいなと淡く思うのであります。淡くね、淡く。必ずやるとは言ってない。
    #お坊さんの服 #やっぱりお坊さんだったでしょ?
    ○△□●▲■
    仏教の教えやお寺の生活、よくある誤解、ぶっちゃけ話、禅の修行の話、読経、坐禅、自然観察、実験など、幅広く仏教・お寺の世界をご紹介したいと思います。
    田舎の山寺の禅僧です。
    曹洞宗副住職。
    タイ系上座部仏教短期出家(捨戒済み) 。
    お坊さんQ&A hasunoha 回答僧
    Twitter
    / daiji_zen

ความคิดเห็น • 103

  • @慶子岡
    @慶子岡 2 ปีที่แล้ว +1

    素晴らしい!ありがとうございました。🙏🍀🌼🌻🙏

  • @user-ln8oy9sh6e
    @user-ln8oy9sh6e 4 ปีที่แล้ว +5

    実は私も僧侶の端くれ(自分は他宗です)ですが、曹洞宗や禅宗には有る種の「憧れ」のようなものを感じています。曹洞宗の寺に何度か接心に伺った程度ですので、深くは知りませんが、立ち振舞や所作が実に綺麗です。
    咳き込んだ時や鼻水を懐紙で拭う時、衣の袖で隠したりと・・・日常の何気ない行為に細心の心配りが感じられます。またそれらが特に現れるのが「食事の作法」かと思います。
    心地よい緊張感と良い香りが漂い、お経と共に粛々と食事が進んで行きます。
    あの食事を体験すると、茶席にも通じる、有る種の芸術で有るかように思えてなりません。これからも日本の伝統の素晴らしさを動画でご紹介下さい。
    陰ながら応援してます。(*´∀`*)ノ゙

  • @ゆきちゃん-t7r
    @ゆきちゃん-t7r 2 ปีที่แล้ว +1

    おぉ〜、心が引き締まる思いです🙏

  • @taethin0914
    @taethin0914 4 ปีที่แล้ว +24

    正直な感想:すっげぇ!お坊さんの法衣かっけぇ!すっげぇぇぇ‼︎
    大興奮です。大慈さんが普通のお坊さんに見えましたし。←?
    こんなに法衣に種類があるなんて、初めて知りました。とにかくカッコ良かったです。特に大衣のカッコ良さったら半端ないです。大慈さんが法衣をとても大事に思ってるのが伝わってきて、感動しました!途中の玉襷の時には、またおふざけ?法衣なのに⁈と思いましたが、ふざけているのでは無かったんですね。←いや、ちょいちょいふざけたかったはず
    それでも法衣さばきが素敵でした。感動しました!大慈さん法衣を紹介してくれて、ありがとうございます😊とても勉強になりました。
    そして質問が1つ。なぜ大衣の袖は長くして、わざわざ折り返すのですか?カッコ良いけど、ちょっと不思議です。意味を教えて下さい。お願いします。

    • @chdaiji
      @chdaiji  4 ปีที่แล้ว +7

      なぜ長いか…んー…昔、大学の先生から何か習った気がするけど…忘れました❗️

    • @taethin0914
      @taethin0914 4 ปีที่แล้ว +6

      忘れたんかーい!ズコッʕ⁎̯͡⁎ʔ༄

    • @りか-d4h
      @りか-d4h 3 ปีที่แล้ว

      印を組むところを見せないため。
      他にも理由があった気がするけど私も忘れました。
      中国から来た文化がなんちゃら、高貴な人は手を見んかってなんちゃら。。
      だったような。

  • @ハヤテ-d8j
    @ハヤテ-d8j 4 ปีที่แล้ว +1

    大慈さんのお言葉で大変勉強になりました。

  • @ハヤテ-d8j
    @ハヤテ-d8j 4 ปีที่แล้ว +1

    ご返信大変有難うございます!!

  • @user-xr3py4vd1u
    @user-xr3py4vd1u 4 ปีที่แล้ว +4

    法衣の着こなし素敵ですよ。

  • @kameko_swallows
    @kameko_swallows 4 ปีที่แล้ว +14

    法衣って気になってたのです!納得の動画でした。
    所作一つ一つが美しく素敵だなぁと、惚れ惚れしてました😍
    僧兵の袖も疑問だったので腑に落ちました。和装の際はハンガーではなく、やはり衣紋掛けが適当だわ~なんて思ったり。ホントありがとうございました。
    で、最後の漆喰…直さなくて大丈夫なのでしょうか?

    • @chdaiji
      @chdaiji  4 ปีที่แล้ว +2

      漆喰…直すべきなんですが、優先順位としては…っていう所もあるんですよね。。。まずは山門の雨樋です。

    • @kameko_swallows
      @kameko_swallows 4 ปีที่แล้ว +1

      部分的な修復なら、漆喰とはいえ大慈さんにも出来そうなんて思っちゃったりw

    • @chdaiji
      @chdaiji  4 ปีที่แล้ว +1

      実は以前、検討したことがあるんですが、漆喰を混ぜるのがかなーり大変みたいなんです。
      セメントを混ぜるような機械を買えばいいのですが、それも決して安くないので…。でも考えてみれば、広告収入がいっぱい入るようになったら検討してもいいかもしれませんね👍

  • @ktk2501
    @ktk2501 4 ปีที่แล้ว +6

    どの宗派も、ベースは、襦袢→白衣→衣→袈裟ですね(襦袢と白衣の間に一枚、も外出や冬場などなくはないですが)。
    長作務衣はこちらでも非公式扱いです。道服(改良衣)代わりに使ったりはします。
    袴・指貫は、法会によって着けたり着けなかったり。外出時の道中袴は適宜。
    衣。素絹(動画中の大衣)は、「石帯」という幅広の帯で。
    袈裟。如法衣はほぼ同じですが、「座具」は付いてないですねー。
    あと、素絹だと、基本的には輪袈裟・梶井袈裟(動画中の絡子等に相当)は着用せず、如法衣・五条・地蔵・七条ですね。
    (輪袈裟は、道服(改良衣)の他、直綴などにも・・・禅の絡子や小野塚五条(新義真言)のような中間の略袈裟があればいいんですが)
    動画中の金襴のお袈裟ですが、横被(逆の肩から掛ける布)や修多羅はつかないんですね。そうなると、こちらの地蔵袈裟と同じかたち。あと被り物は御座主など高僧の帽子(白いやつ)くらいでしょうか・・・
    これら一式に、夏物・冬物。僧階応当衣(黒・木蘭→萌黄玉虫(僧都)→松襲(大僧都)→紫(僧正)・・・色がうるさい)の夏物・冬物・・・
    五条も、威儀五条(山門五条)と僧階応当の(紫紋白→緯白紫紋白(大僧都)→緋紋白(僧正)・・・色がうるさい)・・・夏物の袈裟まで手が回らない(涙)
    若輩は、七条で、遠山柄を遠慮するとか。
    「あ゛ー」ですわ。
    小物に、白扇・朱扇(略装)/中啓、檜扇(←はまず使わない)、香合(実用品でもありますが)その他・・・
    よく失くすんです(涙目)。粗忽。
    玉襷ほか。知ってはいても、まずやりませんなー・・・僧兵の元祖みたいなところですが(汗)

    • @chdaiji
      @chdaiji  4 ปีที่แล้ว +3

      やっぱり長作務衣は非公式なのですね。こちらも研修会などの案内によく「長作務衣不可」と書かれています。
      帽子(曹洞宗ではモウスと読みます)は3種類あるのですが、僧階の関係でまだ今回の物しか付けられず、しまい込んでいるので1つだけのご紹介でした。他のもゆくゆくはご紹介したいですね。
      玉襷をすると大衣のまま車の運転ができるので、化繊で法事に行く時などに便利ですよ。

    • @ktk2501
      @ktk2501 4 ปีที่แล้ว +3

      仏教・お寺ch大慈 さま。なるほど。移動に便利ではありますね!>玉襷
      あと、素絹と直綴が同じ分類なんですね。上下に分かれているのも残ってはいますが(褊衫)、基本は「素絹」>直裰以下諸々>道服(改良衣)という感じです。
      帽子(こちらでは「ぼうし」)。僧階関係なく法華大会を逐えれば、襟に掛けられますが(白いマフラー状)、被ることは稀です。
      それこそ、御座主や探題くらい・・・

  • @taethin0914
    @taethin0914 4 ปีที่แล้ว +6

    大衣の袖の折り返しは調べてもわかりませんでした😓ただ、女性の振袖の長さの由来は出てきました。面白かったので、知りたい方はお読み下さい。
    古来から振るという行為に呪術的な意味があり、振ることで神の御加護による安寧を祈ったり厄を払ったりしたそうです。これを魂振りと言い神に仕える女性は長い布や袖を振って魂振りを行っていたらしいです。魂振りは元は神に対してのみ行われていたのですが次第に人に対しても行れるようになって、意中の人を振り向かせるために、心を通わせるために袖を振って祈ったのだとか。いまでも使われている男女間の『振る』『振られる』はここからきているらしいです。

    • @chdaiji
      @chdaiji  4 ปีที่แล้ว +2

      本で調べてみましたら、『十誦律』というとても原始仏典に、女性僧侶の肩や脇を覆うために「長さ四肘、幅二肘半」と書かれており、後に男性僧侶にも許されるようになったとありました。(川口高風『修訂 曹洞宗の袈裟の知識』)
      とすると、女性僧侶のセクシー防止のために身体のラインを隠すように作られていたのかもしれませんね。おそらく当時はそのサイズを身体に巻き付けていたはずです。今の南方のお坊さんのように。

    • @taethin0914
      @taethin0914 4 ปีที่แล้ว +2

      なるほど〜。エロ防止だったんですね。

    • @officialyoutubechannel9198
      @officialyoutubechannel9198 3 ปีที่แล้ว

      おそらくは公家装束の狩衣や武家装束の直垂の袖のような広袖装束の作法である取り流しが法衣にも適用されたのでは?

  • @かんな-l1l
    @かんな-l1l 4 ปีที่แล้ว +6

    大衣にお袈裟を重ねたときの美しさと言ったら・・ため息が出ます。
    合掌すると左右の色が等しく長方形に対比し、背面は右脇に美しく走るドレープで柔らかさが伝わります。
    姿勢と所作の美しさも素晴らしいです。
    玉襷は格好いいですね!その際、お袈裟を頭巾の様にはしないのですか?曹洞宗に僧兵はいないので必要がない、と言われたらそれまでですが(笑)
    制服には用の美があります。お坊様の衣装を制服と言っていいかわかりませんが。制服大好きなんです(笑)

    • @chdaiji
      @chdaiji  4 ปีที่แล้ว +1

      頭巾にはしませんね。曹洞宗は顔(目)を隠すなら笠を目深にかぶります三角の笠です。

  • @user-xr3py4vd1u
    @user-xr3py4vd1u 4 ปีที่แล้ว +5

    ご教示いただきありがとうございました。当方の家は曹洞宗です。TPO・その場の空気等によって使い分けが肝要ですね。

  • @user-id6sq9lx8i
    @user-id6sq9lx8i 4 ปีที่แล้ว +7

    着物は日本で衣は中国.お袈裟がインドの伝統を継承されていたなんて初めて知りました。ありがとうm(_ _)mございました。
    頭の手ぬぐいがず〜っと気になっていましたが、スッキリ!
    そのうち手ぬぐい大公開があるかと
    楽しみにしています

    • @chdaiji
      @chdaiji  4 ปีที่แล้ว +2

      手拭い大公開はch発足当時からやろうやろうと思いつつ…ぜひやりましょう👍

    • @user-id6sq9lx8i
      @user-id6sq9lx8i 4 ปีที่แล้ว +2

      大慈さま!!マッテマシタ👍

  • @user-ro3ug8in9z
    @user-ro3ug8in9z 4 ปีที่แล้ว +1

    大慈様の所作と立ち姿勢の美しさに惚れ惚れ致します
    特に指先まで神経が集中されたバレーダンサーの✋の動きにも似た美しさと
    BGMの合間に時折聞こえる衣擦れの音に心が癒されます
    音声解説無しでテロップと動きだけでお坊さんの法衣解説動画👍です

  • @user-xr3py4vd1u
    @user-xr3py4vd1u 4 ปีที่แล้ว +1

    再度見ました 大衣のカッコ良さ ブラボー 素敵です 大慈和尚お坊さんとういことをあらためて実感しました 合掌 礼拝

    • @chdaiji
      @chdaiji  4 ปีที่แล้ว

      ありがとうございます🙏
      そろそろまたお坊さんらしいことしないといけませんね(笑)

  • @kntn824
    @kntn824 3 ปีที่แล้ว +1

    あらやだカッコイイw

  • @tf9542
    @tf9542 4 ปีที่แล้ว +8

    2日前に檀家寺のお十夜法要に行ったのですが、お坊さんの衣とか袈裟っていろんな色があるんですね!

    • @chdaiji
      @chdaiji  4 ปีที่แล้ว +5

      大法要に行くと顕著ですね
      TPOがあるので各種集めるの大変なのです。そして管理するのも大変なのです。けっこう自宅で洗えなかったりしますし…

  • @kawa17tanu
    @kawa17tanu 4 ปีที่แล้ว +1

    素晴らしいですね、様々な先人の知恵と工夫の成果かな。玉襷に入る時のBGMが最高です。大慈七変化!!

    • @chdaiji
      @chdaiji  4 ปีที่แล้ว +1

      ご本山に上山してこういうことを教わっていると、それまで仏教にほとんど興味の無かったお坊さんの卵たちがだんだん覚醒していきますw

  • @Aya-chan_love-jel
    @Aya-chan_love-jel 3 ปีที่แล้ว +2

    こんなにあるの!?多いですね!

  • @pompom-34
    @pompom-34 4 ปีที่แล้ว +5

    7:17でご紹介なさってる袈裟は色からみてあの有名な「糞掃衣」のお色ですよね。見たところ黄色というより山吹色の色合いなので。
    お釈迦様の「糞掃衣」のエピソードも清い素晴らしいお話ですよね。

    • @chdaiji
      @chdaiji  4 ปีที่แล้ว

      日本では木蘭(もくらん)と言います。
      インド圏ではサフランで染めるそうですが、昔の日本では柿渋で染めていました。要するに壊色で、糞掃衣の布のようにありふれた染料を使ったわけです。

  • @crazycoolyasu1396
    @crazycoolyasu1396 4 ปีที่แล้ว +7

    手入れも大変そうですね。体型代わっても、着物なので、買いなおさなくても、よいのでしょうか。
    かっこいいです。
    夏は、つらそうでね

    • @chdaiji
      @chdaiji  4 ปีที่แล้ว +1

      少々の体型変化なら大丈夫です👍
      ある程度変わると着物のサイズ直しをするようになり、一線を越えてしまうと買い替えになります。

    • @岡恵子-z6q
      @岡恵子-z6q 4 ปีที่แล้ว

      @@chdaiji 一線を越える・・・なかなか・・深い。

  • @user-he8by8tl2n
    @user-he8by8tl2n 3 ปีที่แล้ว +1

    たいへん貴重な法衣の数々、ありがとうございますm(__)m

  • @tonchiki55
    @tonchiki55 4 ปีที่แล้ว +1

    後半からかっこいい❗

    • @chdaiji
      @chdaiji  4 ปีที่แล้ว +1

      大衣ですね👍

    • @tonchiki55
      @tonchiki55 4 ปีที่แล้ว +1

      @@chdaiji 銀魂に出てきそうで、かっこいい♥️

    • @chdaiji
      @chdaiji  4 ปีที่แล้ว +1

      銀魂じゃない。大慈だ!(桂風)

  • @松本貢四郎
    @松本貢四郎 4 ปีที่แล้ว +2

    色々な法衣をご紹介いただき、参考になりました。しかしながら、曹洞宗も臨済も禅宗の僧侶なのですから、やはり、黒染め、藍染が一番似合います。高僧らの着るきらびやかな法衣は禅宗の僧侶には決して似合いません。いつでも、どんな立場でも、雲水の質素な姿が一番美しく見えます。

  • @syuri140
    @syuri140 4 ปีที่แล้ว +1

    大衣の仕立てをしていますがこんな風に着られてるんですね
    玉紐の使い道初めて知りました

  • @メゾネットタイプ
    @メゾネットタイプ 3 ปีที่แล้ว +1

    衣自体もかっこいいんですが、大慈さんのスタイルもよくてすっごくお似合いです。
    ちなみにこの腰紐が付いている長作務衣はどちらの法衣店で購入されたのですか?

    • @chdaiji
      @chdaiji  3 ปีที่แล้ว

      師匠が買ってくれたので定かではありませんが、おそらく西浦法衣店さんだと思います

  • @masaken6419
    @masaken6419 ปีที่แล้ว +1

    マジシャンのショーみたいで楽しいです。😊
    長作務衣が1番好きです。冬の宅着に良さそう。
    あと、座禅なさる際の服装を、袴や下着も含めて詳しく教えてくださいませんか。
    自宅で坐禅する際に、個の工夫より数千年前からの叡智の結集の利に預かりたい。
    坐禅の足を布で包むの、カッコ良いです。
    --解脱をもくろむ女

  • @ハヤテ-d8j
    @ハヤテ-d8j 4 ปีที่แล้ว +1

    僕は僧侶になる事を目指しているのでしっかりと修行を積んで頑張ります!!

  • @tomkarasawa6285
    @tomkarasawa6285 4 ปีที่แล้ว +3

    BOZUファッションショー(?)ありがとうございました。これもで一部ってことは結構、法衣の種類って多いのが分かります。
    たしかに、通常作務の時、葬儀の時、法要の時、会合や所用などの外出時、法衣の使い分けや使い方がすべて違いますからね。自分の家は他宗派なんですが、これにおいては宗派問わず同じと思います。
    玉襷、実は自分も永平寺を取り上げたテレビ番組で見たことがあります。たしか、重要なお堂の掃除の時に着るやり方ですよね。

    • @chdaiji
      @chdaiji  4 ปีที่แล้ว +1

      玉襷はお釈迦さまを祀る仏殿のお掃除ですね。
      大部分がご紹介できていますのでこれでも一部という程ではありませんが、まだまだあります。お袈裟や帽子、衣の種類だけでなく、着こなしにしてもまだご紹介し切れていません^_^

  • @rukkon-t.
    @rukkon-t. 4 ปีที่แล้ว +9

    珍しくBGM付きですね。しかし沢山あるんですね〜。ほんと、ここはお坊様について色々知ることが出来る貴重なチャンネルですな( ´ ▽ ` )ノ

    • @chdaiji
      @chdaiji  4 ปีที่แล้ว +3

      ぬふふふ、ボチボチご紹介していきます👍

  • @user-xr3py4vd1u
    @user-xr3py4vd1u 4 ปีที่แล้ว +3

    私ごとですが、葬儀の折、合掌の仕方を親戚から「肘を張りすぎで」と叱られました。今度何かの機会にご教示ください。

    • @user-xr3py4vd1u
      @user-xr3py4vd1u 4 ปีที่แล้ว +2

      僧侶の方と一般人では、違うのでしょうか?

    • @chdaiji
      @chdaiji  4 ปีที่แล้ว +2

      僧侶と一般の方の前に、宗派によって違いが大きいです。
      曹洞宗は修行道場では肘を張りますから、一般の方々の研修会では肘を張るように教える場合もありますが、これは教える人によります。
      個人的には一般の方が肘を張る必要はないと考えています。私自身も大法要など、特に気を張っている時のみ肘を張りますが、普段の法事などはかえって敷居が高くなると嫌なので張りません。場にどんな空気を作りたいかによって実は使い分けています。

  • @諸星あたる-o8f
    @諸星あたる-o8f 4 ปีที่แล้ว +6

    凄い 袖の長いの汚してしまいそう
    また夏は汗 雨の日は泥はね
    歩くにも足元に気をつけて足袋など汚さないよう 考えただけで🌀

    • @chdaiji
      @chdaiji  4 ปีที่แล้ว +2

      大衣は法要の前に着て、法要おわってすぐ着替えてから片付けをする…という運用になりますね。
      お葬式でも改良衣で斎場に行き、大衣に着替えて…という形になります。

  • @37watson4
    @37watson4 3 ปีที่แล้ว +3

    袈裟のつけ方を見ると総持寺派ですな

  • @issyu7676
    @issyu7676 4 ปีที่แล้ว +3

    袈裟の付け方で総持寺って分かりますね笑

  • @user-ym7sy2ul9v
    @user-ym7sy2ul9v 4 ปีที่แล้ว +1

    菩提寺の宗派なのに、住職さんの大衣を見たことがありません💦  玉襷、時代劇で見た僧兵や、弁慶のようでかっこいいです!
    地元には伽葉山があり、毎年初詣でをしますが、黒一色の法衣が圧巻です。
    素晴らしい様式美ですね、心が洗われます^ ^
    登録して、もっと仏教を身近に感じられるよう視聴させていただきます。 厳しい修行を積まれたのですね…🙏

  • @ratio5754
    @ratio5754 4 ปีที่แล้ว +1

    ベースの無地に色々な衣を重ね着るといった感じなんですかねえ
    個人的には、玉襷がアーマードスーツっぽくて格好いい
    玉襷の後のは前景が羽織を着たご隠居っぽくて可愛い
    紫の夏物を見たとき「三味線屋の勇次」かと思いました。
    やはり衣になると「The お坊さん」になりますね。
    なんかビシっと引き締まるというか、うちらのスーツと同じで「戦闘服」な感じで凛々しくなりますねえ。(同じだなんて恐れ多いですね。。)
    着物挑戦してみようかな。。と本題とはずれたことを思ってしまった。。
    所作が所々マジシャンぽくて 少し「クスっ」てしてしまいました。

  • @takaponODL
    @takaponODL 2 ปีที่แล้ว +1

    一休さんとかの白い着物にヒラヒラの黒のスカートみたいなのは着ないんですか?あんな小僧さんって今は存在しないのですかね?

    • @chdaiji
      @chdaiji  2 ปีที่แล้ว

      ああいう装束はありません。一休さんは臨済宗なので、ひょっとしたら臨済宗さんにはあるかもしれませんし、あるいはアニメの創作かもしれません。
      小僧さんになったとしても学校に通って、帰ってからも宿題する時代ですから一休さん達のような小僧さんは今は存在しないでしょうね。いわゆる『実家のお手伝い』くらいのコミットメント量のイメージが近いと思います。

  • @swimmer-l9t
    @swimmer-l9t 4 ปีที่แล้ว +1

    初めてコメント致します。
    大慈さんの所作の美しさに目を奪われてしまいました。
    「礼儀正しい人、行儀作法をよくわきまえる人」を「折り目の正しい人」と言うのは 衣などの折り目を揃えること からから来るているのでしょうか?
    いきなりの 質問ですみません。

    • @chdaiji
      @chdaiji  4 ปีที่แล้ว

      私も一般論?程度にしか存じませんが、そうだと思ってます。あと「しつけ」も同じく「しつけ糸」からきていて、同じく衣の折り目に例えていると言いますね。

    • @swimmer-l9t
      @swimmer-l9t 4 ปีที่แล้ว +1

      返信有り難うございました。
      やはり日頃の 過ごし方 が大事なんですね。
      とゆう 私は シャツさえ満足に畳めないのですが 😢

  • @wesvill_TSH
    @wesvill_TSH 4 ปีที่แล้ว +2

    袈裟の塔け方からすると総持寺で修行されたのですかね。金襴の袈裟のところで被られていた帽子は何という名称なのでしょうか?私のところの方丈様は、いつも垂れのある尖ったものをお召しになっているので、見たことがないです。不勉強で申し訳ないです。

    • @chdaiji
      @chdaiji  4 ปีที่แล้ว

      總持寺です。
      ロッカク(おそらく六角)という帽子です。私は資格の関係でまだ尖ったものを被れないのです。

  • @kaguyatukikage9094
    @kaguyatukikage9094 4 ปีที่แล้ว +1

    マジックテープ帯でも可なのでしょうか?
    自分は角帯でした。

  • @mani-x2e6o
    @mani-x2e6o 4 ปีที่แล้ว +3

    曹洞禅のお坊さんの立ち居振る舞い、所作が大好きです。小さな頃から父の命日に来て下さる方丈さんをじっと見つめていました。心が整う気持ちになります。こんな動画を作ってくださって嬉しいです。種類や意味も学びになって、これからも楽しみです。ありがとうございます。

  • @チーズぽてと
    @チーズぽてと 4 ปีที่แล้ว +1

    夏は熱くないの?

  • @あおちかえで
    @あおちかえで 4 ปีที่แล้ว +4

    お坊さんがお着替えをされる時のシュルシュルする衣擦れの音とてもカッコいいと思ってました!!
    個人的には最初のサムネの方が明王の安慈っぽくて好きでした😆✨👍‼️

    • @chdaiji
      @chdaiji  4 ปีที่แล้ว +2

      二重の極み👍

  • @ハヤテ-d8j
    @ハヤテ-d8j 4 ปีที่แล้ว +1

    大慈さんもう一つお聞きしたいことがあるんですが、作務衣は一般の人でも着ていいんでしょうか?

    • @chdaiji
      @chdaiji  4 ปีที่แล้ว

      作務衣は全然構いませんよー。

    • @ハヤテ-d8j
      @ハヤテ-d8j 4 ปีที่แล้ว +1

      返信大変有難うございます!

  • @内藤育子
    @内藤育子 3 ปีที่แล้ว +1

    お袈裟は、サリーに似ていますね。

  • @岡恵子-z6q
    @岡恵子-z6q 4 ปีที่แล้ว

    シルエットが美しい。昔の方の「智慧」のすばらしさに感服の至りです。中・日・印・の伝統も初めて知りました。
    数年前から曹洞宗の寺巡りにハマっています。袈裟懸け、の意味が(やっと)よく解りました。ありがとうございます。

  • @渡邊映美
    @渡邊映美 4 ปีที่แล้ว +1

    法衣もいろいろあるんですね。
    管理するの大変そうだな~?
    白衣って真っ白じゃなくて少し黄色っぽい感じなんですね?
    大衣にお袈裟付けてる大慈さんカッコイイ~❤
    金襴のお袈裟に帽子は完全にめっちゃ怪しい人ですよ大慈さん(笑)
    個人的には見慣れてるせいか黒の大衣が好きです(-人-)

  • @ハヤテ-d8j
    @ハヤテ-d8j 4 ปีที่แล้ว +1

    大慈さんお聞きしたいことがあるんですが、得度を受けていない人が法衣を来てお経を読むのはだめでしょうか?

    • @chdaiji
      @chdaiji  4 ปีที่แล้ว

      禁止する法律等はありませんが、良くないことですし、また嫌われることでもあるでしょうね。お医者さんじゃないのにお医者さんの格好をしたり、その会社の社員じゃないのにその会社の制服を着るようなものです。イベント等のコスプレなだまだしも、読経となると逆に不謹慎と取られかねないこととも言えるでしょう。
      得度を受けていない人でも身につけることのできるお袈裟が宗派ごとにそれぞれありますので、ハヤテ様のお寺さんにご相談ください。先人たちがご用意して下さっていますよ。
      ※改良衣との補足のコメントが他に2つありましたが、重複しているため勝手ながら削除させていただきました

    • @officialyoutubechannel9198
      @officialyoutubechannel9198 3 ปีที่แล้ว

      武田信玄の衣装を着る際に武田信玄の甲冑の上に朱色の素絹着るのはどうなんでしょう?(武田信玄は川中島の戦いの際には既に出家しており甲冑の上に素絹を着ている)

  • @pino1363
    @pino1363 4 ปีที่แล้ว +2

    インドっぽい音楽いいですね~ヽ(^∀^*)ノ

    • @chdaiji
      @chdaiji  4 ปีที่แล้ว +1

      これを無料で使えるTH-cam、素晴らしい👍

  • @33sanae
    @33sanae 4 ปีที่แล้ว +1

    最後まで見いてしまった。

    • @chdaiji
      @chdaiji  4 ปีที่แล้ว +1

      お袈裟の法力に捕まりましたな👍

    • @33sanae
      @33sanae 4 ปีที่แล้ว +1

      大衣を着て大慈さんがくるくる回っているのを見たら中学生の時だったかな?「霊幻道士(キョンシー)」や「孔雀王(三上博史が出ていたやつ)」って映画を思い出しました。あんなくるくる回って飛んで長い袖や裾をヒラヒラさせて敵を倒しているシーンを(*≧∀≦*)カッコイイって
      映画や舞台を華やかにさせる為の衣装かと思っていましたが本当に有るんですね😅本当にどれも凄く似合っていてカッコイイです。大切に扱われているので
      一般的な衣はお盆になると良くみます。原チャにまたがって走られているのを

  • @김동식-q4p
    @김동식-q4p 3 ปีที่แล้ว +1

    曹洞宗 너무 무섭군요. 어쩐지 修行도 어려울 것 같은 느낌이 듭니다.

  • @konaten
    @konaten 3 ปีที่แล้ว +1

    基本的な和服から始まって
    こういった普段馴染みの無い
    お坊さんや神職さんの和服の知識は
    大切な文化だと思うので
    小学校の道徳の時間とかに
    教えればいいのに…

  • @user-zl3pm5fw5e
    @user-zl3pm5fw5e 3 ปีที่แล้ว +1

    お尋ね┉┉
    大衣 格好よすぎ、恐らく、格、くらいの高い方、徳を積まれたお坊様 
    始めは、住職の着物 かってに持ち出し動画撮ってるかと┉┉
    着付け 着こなし 早技 解説 お~⤴⤴本物 ❗
    で 本題のお尋ね┉
    素人 一般人が大衣って 着てもよいのか?
    ネットにて位の底の衣の色、泥色 茶色 又は 黒色と出てました
    私、具足弓をやってまして 弁慶ならぬ屁ン軽 を演じようと 色々模索中 尚、玉襷では弦が襷の袖に当たりそうで、臨済宗の大衣なら 袖の内側ボタン 少しスッキリ 行けるかも?
    白い大衣の上に泥色の袖無し大衣?
    白い大衣に泥色袖あり大衣 ?頭は頭巾 
    ツルツルなので😃兜は邪魔で、暑いです
    弓道で我師匠から色の問題で、いつも、起こられています⤵⤵
    作る前に言ってよ 
    紫の紐で言われて黒色の弓道衣で言われ 黄色の弓道衣作って着て試合に参加、また、言われそう⤵⤵

  • @155590640582
    @155590640582 4 ปีที่แล้ว +4

    カッコいいですね!!!!
    こんなに種類があるとは知りませんでした(^^)
    大慈さんはやはりお袈裟がとてもよく似合いますね( ^ω^ )
    絡子の色が人によって違うのは僧侶の位の違いなのでしょうか?それとも単なる好みなのでしょうか?

    • @chdaiji
      @chdaiji  4 ปีที่แล้ว +1

      絡子の色はある程度は位の違いがありますが、ほとんど好みとTPOです。
      例えば半人前の修行僧は黒しかつけられませんが、色をつけている人達はほとんど好みで選んでいます。
      金襴の絡子は何かしらの役に就ている人がTPOとしてつけることが多いです。

    • @155590640582
      @155590640582 4 ปีที่แล้ว +1

      仏教・お寺ch大慈 様
      そうだったのですね!
      ありがとうございます(^^)
      いつも動画の最後に出てくる黒い着物に紫の絡子の格好が私にとってはお気に入りで、かっこいいなと思っておりました(^ ^)
      今回の袖が長い着物も荘厳な感じがしてとてもカッコいいですね(^^)

  • @上野杏子-i8j
    @上野杏子-i8j 4 ปีที่แล้ว +3

    笑える 雅過ぎて チンドン屋みたい お釈迦様に叱られるヨーw