ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
昔の学者は確かに間違ったことばかり言ってるけど、発想は天才だと思う。
発想は無限に出てくるのに答えは一個しかないからな、そら間違えるわ
@@しゃぶ太郎-x4d その考え方良いですね
今から数千年経ったらニュートンやアインシュタインも「間違ったこと言ってんな、コイツら」って言われるんだろうな。
@@ゆうやと 確かに。
@@ゆうやと ニュートンの力学に関してはアインシュタインの相対性理論でその一部がすでに否定されている
この人のチャンネル、毎回最後の名言が良いんだよな関連もありつつ、ちゃんとした名言で、その導入の仕方も素敵✨
ジュールの実験とかもそうだけどこんな単純な仕掛けで証明したいことが証明できる装置考えるのマジですごすぎ
ギャグセンがマジで良い。くどくなくて絶妙。説明もわかりやすくて面白い!
膨張を説明できるの凄い
熱学思想の史的展開、本当にいい本だよなぁ……..
ながら聞きでも普通におもろいし目でみながらだとネタ要素もあるからもっとおもろいのまじですき
フーリエが信じてたのは熱素説だったけど、その熱伝導の理論は数学的には正しかったし、今も使われてる。「熱の正体」ではなく熱の移動量の変化に絞ったからだな。こういうとこが数学の面白いところだ。実態は分からなくてもその変化量を数学的に捉えることはできる。さらに副産物としてフーリエ級数なんて鬼っ子も生み出した。ここから現代数学の一部が直接生まれてる。
なお現代「熱も力もなんもかんも素粒子のやり取りでヤンス。カロリック?あフォノンの事?そーゆー見方も出来るよね」
これも変わる時が来るのかなぁ
@@おっとと権四郎 さらに最先端「その素粒子てやつ、結局単なる情報単位ですよね?」今んとこ自分が予想できる範疇で次来るパラダイムシフトは情報論を基礎に物理を再整理するって感じになるんじゃないかなぁ
もうちょい未来「ひもの揺れ方が違うだけでやんす」
古い仮説が一周回って実は真実に近かった?とか、割と好き
フォノン が素粒子……?液体や気体は……?
非平衡系の熱力学は身近なのにまだまだ未解明なのが最高に面白い
ほんと分かりやすくて好き
現在の素粒子、かつての熱、それぞれに関する天才達の考察はどれも柔軟で、時代の常識を超えていますね。いつの時代も素晴らしいそれら発想に、拍手を送りたいです。
火・空気・水・土とか昔の人ってほんとファイナルファンタジー大好きだな
未来人「陽子、中性子、電子とか昔の人ってほんとにファイナルファンタジー大好きだな」
逆にファンタジー が昔の考えを取り入れてるんじゃね。
@@ナイトメア-l2dそれなだわ
4:42 ここ動画内で誰も触れないけど一人でずっと笑ってた。
8:52 俺はここのドリルがアレにしか見えなくて笑った
@神神GODチャンネル【公式】 いや、ち◯こだろ
上を見てる人と下を見てる人がいるなww
プラスからマイナスに流れる電流ってのも実は間違ってて存在しないけど、これまでの理論修正するのめんどいからあることにしちゃおう的な話もあるしな
今中学生だけども覚えづらいからやめてほしい
先生から戦犯と言われている
分かりやすい
小さい頃、気になってたけど今まで忘れていたことを知れてよかった!
運動=エネルギーという捉え方が出来たジュールさんは凄いな。今の物理学の大元を作った一人と言えるだろう。こういうふうに単位系に名前を残している人って大体超優秀だね。
このチャンネル、ベーコンがベーコンになったり画面も凝ってていい意味で作業用に使えないんだよな
良い話でした😄楽しみにしています。がんばって下さい。
ジュールの実験が天才過ぎだな。そんなのふつう思いつかないよ
霊夢「〜について解説します。魔理沙が。」魔理沙「いや解説するの私かい!」プチ茶番開始↑この流れ好き。
正直、この茶番を見るために見てる
正直、この茶番を授業中考えてる
正直、この茶番をウンコしながら考えてる
学校の理科の状態変化にプラズマ化がログインしました。
観測したり、再現できるようになって、新たなアイデアが生まれるんやな。仮説の弱点を潰していくのが科学の歴史やね
火は液体か気体だと思ってたけど、エネルギーというか現象なんだね。光も同じく。でも真空はなんなんだろうって気になる。
真空は気体関連やろ
真空は何も無いってことじゃなくてほんのちょっとだけ物質があるから気体何も無い空間は作れないけどあるとしたら気体液体固体のどれにもならずに真空は別に分けられそう
真空は概念、現実は宇宙空間。火は電磁場で制御できるプラズマ(物質がエネルギーにより原子から電子が遊離して混合してる状態)の一種
でも実際、熱ってかなり難しいエネルギーだよね。確率とか絡んでくるし、不可逆生あるし
自分も中学生の頃に熱の正体を疑問に思って「熱を媒介する粒子があるのではないか」と勝手に思い込んでいた時期がある
大概の解説動画は、運転中のBGMとして聴いているんだけど、こちらのチャンネルは、ちょいちょい挟まれる小ネタも面白いからちゃんと見たくて、しっかり画面見られる時に再生してる。今回のベーコンは、めちゃ笑ったwww
フロギストンは能力バトルで使いたくなる概念だな
日々反省日々成長日々反省日々成長日々反省日々成長することは前に進むこと
ジャルジャルに興味ある奴うー笑笑
火が固体か液体か気体かめっちゃ気になってたから助かった
炭素の炎はオレンジ色の連続光の黒体放射を放ちますが、水素の炎は無色透明です。ただし、水素は1万度ぐらいまで加熱すれば赤い光を放つとされますが、水素の燃焼ではそこまで温度は上がりません。ナトリウムの炎は黄色い光を放ち、連続でなく単色光になります。マグネシウムとアルミニウムは眩い連続光の黒体放射の白色光を放ち、銅は青い光を放ちます。これは原子から電子がはぎ取られてイオン化されていて、電子と再結合する時に放つ光です。
火、空気、水、土の4元素→火、風、水、土の4元魔法
結局は振動、周波数になんでも収まる
現代人って万能だと思い込んでるけど、宇宙関連とかで熱素説みたいに間違った説を盲信してたりしそうだし、昔の人の事を馬鹿にできないんだよなぁ…
どんでん返しがちゃぶ台返しになってるのマジで笑ったwww
フロギストンってなんだかラスボスの名前みたいでカッコいい!
あんま関係ないけど、犬や猫でも3つまでぐらいは数えられるらしいので恐竜も1+1=2ぐらいは分かったんじゃないかな(適当)
昔雷の正体がなんの元素かってずっと考えてたことはあるなー
最近キャンプで焚き火してて「火」について色々疑問に思ってたからこれは勉強になる
今正しいと言われている現代の通説すら正しいのかはまだわからないがな‥
今信じられてるの理論も辻褄が合うだけで実は違ったりするんだろうなぁ
この話題ちょうど疑問に思っていたので助かります
茶番が意味不明でエグイw
4:41 真骨頂
うぽつです。
ダークソウルであったなあ、イザリスの魔女が火を物質だと思って再現しようとしたら溶岩を生み出して壊滅したっての
今まで火は、プラズマに含まれると思ってたからちょっと衝撃・・・
固体液体気体ってのは平衡状態にある物質の分類で、プラズマもそれに類する言葉ですよねその辺にある火は化学反応しまくってる非平衡状態なわけで、プラズマとは呼ばないと思いますよ
@@hibaryllis はへーべんきょうになる
金属より生まれ金属に消える、それがフロギストンの宿命なのだ、て忍者サスケか?フロギスたん🔥金属の呼吸~っ!とか振れたらギロチン免除だったのに。
化学史って油断してると正誤問題とかで出てくるから厄介なんだよねw
炎が見えるから熱素説が主流となったのかな?だとしたら、熱運動説が浸透していく段階では炎をどうやって解釈したのか気になります。プラズマという説明は後だろうし。
光が質量ゼロの物質という現代科学は古くからある順当な考え方だったのか
熱容量って言葉を今でも使うのは昔の名残りなのですか?
熱学よりは統計力学の話になるけどボルツマンの生涯を含めて好き
不憫ですよね・・・。
熱は物質じゃないのか。8年前ぐらいはそう信じて考えていたけど、それだとどうも合点がいかない。光によって見えているだけってことか。
熱 とは 素粒子 でないのか または 場 の発生とか磁場や電場や重力場と同じように 場 つまりは 素粒子 です
33元素対4元素か…ん?
NHK
関係ないやろ
熱伝導でのフォノン(音素)は、現代の熱素とも言えなくもない。個体と気体の境界でフォトン(赤外線光子)に変換するけど
最近冒頭が面白過ぎるw
数学物理好きなんだけど、概念が表現出来ないからなんとかならんかねー
6:24ドヤ顔アインシュタイン草
火って物質の四態のうちのプラズマじゃないんですか?!それ即ち物質だとも思えるんですけど、、、
炎(火)は全てが全てプラズマであるわけではないようです(たぶん)
プラズマとは全然ちゃうよ。熱はエネルギー移動の一形態で火は光を伴った熱輻射によって視覚化したもの。
燃焼そのものはプラズマではありませんが、燃料が電離してプラズマとなっていたはずです。
物質がとる状態と物質そのものを混同しているように思う。物質が火という状態をとるのであって、火あるいはそれを担う特有の物質が存在しているわけではない
火を固化できるカチンコチンライト最強
4:15’を見るに、ダークエネルギーもただの現象で荒唐無稽なのかもしれないね
1:53 プラズマって答えたのはワイだけじゃないはず。
わいもやwww
熱素の対流はどうするんやろ
ん?摩擦でもフロギストン良くね?接触部の離れる側の圧力減エリアに埋め合わせにエネルギー(フロギストン)が補充される。運動先の高圧からも移動もあるが減側から離れる方に何かひっぱられ間に合わない分±0以上に減圧側のどこからともなく埋め合わせた分が過剰エネルギーになる?(どっか矛盾あるかも)どこからともなくて、吸熱仕組み不明💦⤵️
ジュールの実験とか高校で習うけど、何が画期的だったのかまで説明してくれないとダメだよな。ただこういうのがありましたって淡々と教えられても、生きる道がウンチクしかない
2億年生きて10万年に完敗した恐竜
エネルギーとは何なのかという新しい疑問がでてきた……
1+1が計算できる事が凄いって感性が既に人間の勝手な感性なんだよなぁそもそも、科学なんて物を勝手に定義してるのも人間だしね
うぽつ〜。
1回ぐらい霊夢が解説する回も見てみたい
魔理沙がキャンプファイヤーに放り込まれた時、月まで飛び上がって、そのまま月の模様になるのかと思いました。
最近どんでんがえしが起こった理論とかってあるんです?
いや、ガリレオは処刑されてないよ。処刑されそうにはなったけど
そうだっけ
ラボアジェさん酸素とかのせいで戦犯のイメージしかなかったけどちゃんとした科学者やったんやなぁ...
電流と電子の方向逆にしたやつくらい戦犯
さいこーやな
恐竜を悪く言うけど人類なんていつまでも争いやめれない生物じゃないって次の世代の覇権生命体は笑うと思う
おもろいよなー
もし間違った仮説でも、それのつじつまを合わせるためなら根本から無理な論を工夫しまくってたのは今も昔も変わんないんだなぁ(´ー`)
エネルギーの高い順に、プラズマ、気体、液体、個体、の身近な例が火、空気、水、土砂だから可笑しくはない
熱がエネルギーなのはわかったけど、火そのものの解説が欲しかったです
目に見えるエネルギーって火と光くらいだよね。
昔の人間が錬金術やらに夢中だったように、今の人間も核融合やら火星移住やらに夢中だから変わらんよ
何言ってんだ核融合はもうできるぞ
@@sigurrrrr 恒常的な核融合つまるところ商用核融合炉がまだまだ夢なんだぞ
火星移住も人は無理だけど機械なら可能だしな。火星探査機も結構送られてるし、錬金術と比べて完全な夢じゃないとは思う。
なろう小説作家が見た方がいい動画
質量0なの?光子について知りたい
光子は粒子であり、波でもあります🙂th-cam.com/video/VQaHlx_EoUw/w-d-xo.html
11:31
9:22 これってさ、質量=エネルギー的な感じで熱素からエネルギー、エネルギーから熱素生み出せるって考え方すれば説明できるくないあーでもそもそも熱はエネルギーだから熱その存在いらんくなるのか🤔
氷「いや草」
どれだけ食べても太らないは草
なんだかタイトルジワる
このチャンネルに禿頭王シャルルも登場してくれたら更に面白そうやな。
アボラジがアホラシに見えて仕方が無い
5:42
光って何かに当たるよね。じゃあ質量あるじゃん(by近所のちびっ子)
質量があるってことは、当て続ければ質量が増えるってことか?(by隣りのちびっ子)
よそ見してイヤホンしてたら火とは、が人はに聞こえてしまった
そりゃあ「すごい」の基準を、人間がやってきたもの、にしてるんなら恐竜があれになってしまうでしょう「すごい」の基準を増やせばきっと我が親類の素晴らしさも分かってもらえるはず…
もしかしたら私たちが正解だと思っていたことが将来間違っていたっていう考えになったりする可能性も大いにあるから理科は面白いなぁ
おもろい
4体のうち土と水は物質で空気と火は物質でないのか?
結局どれも物質って言ってて草
土→固体水→液体空気→気体火→エネルギー移動の一形態上3つが物質。
昔の学者は確かに間違ったことばかり言ってるけど、発想は天才だと思う。
発想は無限に出てくるのに答えは一個しかないからな、そら間違えるわ
@@しゃぶ太郎-x4d その考え方良いですね
今から数千年経ったらニュートンやアインシュタインも「間違ったこと言ってんな、コイツら」って言われるんだろうな。
@@ゆうやと 確かに。
@@ゆうやと
ニュートンの力学に関してはアインシュタインの相対性理論で
その一部がすでに否定されている
この人のチャンネル、毎回最後の名言が良いんだよな
関連もありつつ、ちゃんとした名言で、その導入の仕方も素敵✨
ジュールの実験とかもそうだけどこんな単純な仕掛けで証明したいことが証明できる装置考えるのマジですごすぎ
ギャグセンがマジで良い。くどくなくて絶妙。説明もわかりやすくて面白い!
膨張を説明できるの凄い
熱学思想の史的展開、本当にいい本だよなぁ……..
ながら聞きでも普通におもろいし
目でみながらだとネタ要素もあるからもっとおもろいのまじですき
フーリエが信じてたのは熱素説だったけど、その熱伝導の理論は数学的には正しかったし、今も使われてる。「熱の正体」ではなく熱の移動量の変化に絞ったからだな。こういうとこが数学の面白いところだ。実態は分からなくてもその変化量を数学的に捉えることはできる。さらに副産物としてフーリエ級数なんて鬼っ子も生み出した。ここから現代数学の一部が直接生まれてる。
なお現代「熱も力もなんもかんも素粒子のやり取りでヤンス。カロリック?あフォノンの事?そーゆー見方も出来るよね」
これも変わる時が来るのかなぁ
@@おっとと権四郎 さらに最先端「その素粒子てやつ、結局単なる情報単位ですよね?」
今んとこ自分が予想できる範疇で次来るパラダイムシフトは情報論を基礎に物理を再整理するって感じになるんじゃないかなぁ
もうちょい未来「ひもの揺れ方が違うだけでやんす」
古い仮説が一周回って実は真実に近かった?とか、割と好き
フォノン が素粒子……?
液体や気体は……?
非平衡系の熱力学は身近なのにまだまだ未解明なのが最高に面白い
ほんと分かりやすくて好き
現在の素粒子、かつての熱、それぞれに関する天才達の考察はどれも柔軟で、時代の常識を超えていますね。
いつの時代も素晴らしいそれら発想に、拍手を送りたいです。
火・空気・水・土とか昔の人ってほんとファイナルファンタジー大好きだな
未来人「陽子、中性子、電子とか昔の人ってほんとにファイナルファンタジー大好きだな」
逆にファンタジー が昔の考えを取り入れてるんじゃね。
@@ナイトメア-l2dそれなだわ
4:42 ここ動画内で誰も触れないけど一人でずっと笑ってた。
8:52 俺はここのドリルがアレにしか見えなくて笑った
@神神GODチャンネル【公式】
いや、ち◯こだろ
上を見てる人と下を見てる人がいるなww
プラスからマイナスに流れる電流ってのも実は間違ってて存在しないけど、これまでの理論修正するのめんどいからあることにしちゃおう的な話もあるしな
今中学生だけども覚えづらいからやめてほしい
先生から戦犯と言われている
分かりやすい
小さい頃、気になってたけど今まで忘れていたことを知れてよかった!
運動=エネルギーという捉え方が出来たジュールさんは凄いな。今の物理学の大元を作った一人と言えるだろう。こういうふうに単位系に名前を残している人って大体超優秀だね。
このチャンネル、ベーコンがベーコンになったり画面も凝ってていい意味で作業用に使えないんだよな
良い話でした😄
楽しみにしています。がんばって下さい。
ジュールの実験が天才過ぎだな。そんなのふつう思いつかないよ
霊夢「〜について解説します。魔理沙が。」
魔理沙「いや解説するの私かい!」
プチ茶番開始
↑
この流れ好き。
正直、この茶番を見るために見てる
正直、この茶番を授業中考えてる
正直、この茶番をウンコしながら考えてる
学校の理科の状態変化にプラズマ化がログインしました。
観測したり、再現できるようになって、新たなアイデアが生まれるんやな。仮説の弱点を潰していくのが科学の歴史やね
火は液体か気体だと思ってたけど、エネルギーというか現象なんだね。光も同じく。
でも真空はなんなんだろうって気になる。
真空は気体関連やろ
真空は何も無いってことじゃなくてほんのちょっとだけ物質があるから気体
何も無い空間は作れないけどあるとしたら気体液体固体のどれにもならずに真空は別に分けられそう
真空は概念、現実は宇宙空間。
火は電磁場で制御できるプラズマ(物質がエネルギーにより原子から電子が遊離して混合してる状態)の一種
でも実際、熱ってかなり難しいエネルギーだよね。確率とか絡んでくるし、不可逆生あるし
自分も中学生の頃に熱の正体を疑問に思って「熱を媒介する粒子があるのではないか」と勝手に思い込んでいた時期がある
大概の解説動画は、運転中のBGMとして聴いているんだけど、こちらのチャンネルは、ちょいちょい挟まれる小ネタも面白いからちゃんと見たくて、しっかり画面見られる時に再生してる。
今回のベーコンは、めちゃ笑ったwww
フロギストンは能力バトルで使いたくなる概念だな
日々反省日々成長
日々反省日々成長
日々反省日々成長することは前に進むこと
ジャルジャルに興味ある奴うー笑笑
火が固体か液体か気体かめっちゃ気になってたから助かった
炭素の炎はオレンジ色の連続光の黒体放射を放ちますが、水素の炎は無色透明です。ただし、水素は1万度ぐらいまで加熱すれば赤い光を放つとされますが、水素の燃焼ではそこまで温度は上がりません。
ナトリウムの炎は黄色い光を放ち、連続でなく単色光になります。
マグネシウムとアルミニウムは眩い連続光の黒体放射の白色光を放ち、銅は青い光を放ちます。
これは原子から電子がはぎ取られてイオン化されていて、電子と再結合する時に放つ光です。
火、空気、水、土の4元素→火、風、水、土の4元魔法
結局は振動、周波数になんでも収まる
現代人って万能だと思い込んでるけど、宇宙関連とかで熱素説みたいに間違った説を盲信してたりしそうだし、昔の人の事を馬鹿にできないんだよなぁ…
どんでん返しがちゃぶ台返しになってるのマジで笑ったwww
フロギストンってなんだかラスボスの名前みたいでカッコいい!
あんま関係ないけど、犬や猫でも3つまでぐらいは数えられるらしいので恐竜も1+1=2ぐらいは分かったんじゃないかな(適当)
昔雷の正体がなんの元素かってずっと考えてたことはあるなー
最近キャンプで焚き火してて「火」について色々疑問に思ってたからこれは勉強になる
今正しいと言われている現代の通説すら正しいのかはまだわからないがな‥
今信じられてるの理論も辻褄が合うだけで実は違ったりするんだろうなぁ
この話題ちょうど疑問に思っていたので助かります
茶番が意味不明でエグイw
4:41 真骨頂
うぽつです。
ダークソウルであったなあ、イザリスの魔女が火を物質だと思って再現しようとしたら溶岩を生み出して壊滅したっての
今まで火は、プラズマに含まれると思ってたからちょっと衝撃・・・
固体液体気体ってのは平衡状態にある物質の分類で、プラズマもそれに類する言葉ですよね
その辺にある火は化学反応しまくってる非平衡状態なわけで、プラズマとは呼ばないと思いますよ
@@hibaryllis はへーべんきょうになる
金属より生まれ金属に消える、それがフロギストンの宿命なのだ、て忍者サスケか?フロギスたん🔥金属の呼吸~っ!とか振れたらギロチン免除だったのに。
化学史って油断してると正誤問題とかで出てくるから厄介なんだよねw
炎が見えるから熱素説が主流となったのかな?だとしたら、熱運動説が浸透していく段階では炎をどうやって解釈したのか気になります。プラズマという説明は後だろうし。
光が質量ゼロの物質という現代科学は古くからある順当な考え方だったのか
熱容量って言葉を今でも使うのは昔の名残りなのですか?
熱学よりは統計力学の話になるけどボルツマンの生涯を含めて好き
不憫ですよね・・・。
熱は物質じゃないのか。
8年前ぐらいはそう信じて考えていたけど、それだとどうも合点がいかない。
光によって見えているだけってことか。
熱 とは 素粒子 でないのか
または 場 の発生とか
磁場や電場や重力場と同じように 場 つまりは 素粒子 です
33元素対4元素か…
ん?
NHK
関係ないやろ
熱伝導でのフォノン(音素)は、現代の熱素とも言えなくもない。
個体と気体の境界でフォトン(赤外線光子)に変換するけど
最近冒頭が面白過ぎるw
数学物理好きなんだけど、概念が表現出来ないからなんとかならんかねー
6:24ドヤ顔アインシュタイン草
火って物質の四態のうちのプラズマじゃないんですか?!それ即ち物質だとも思えるんですけど、、、
炎(火)は全てが全てプラズマであるわけではないようです(たぶん)
プラズマとは全然ちゃうよ。熱はエネルギー移動の一形態で火は光を伴った熱輻射によって視覚化したもの。
燃焼そのものはプラズマではありませんが、燃料が電離してプラズマとなっていたはずです。
物質がとる状態と物質そのものを混同しているように思う。物質が火という状態をとるのであって、火あるいはそれを担う特有の物質が存在しているわけではない
火を固化できるカチンコチンライト最強
4:15’を見るに、ダークエネルギーもただの現象で荒唐無稽なのかもしれないね
1:53 プラズマって答えたのはワイだけじゃないはず。
わいもやwww
熱素の対流はどうするんやろ
ん?摩擦でもフロギストン良くね?接触部の離れる側の圧力減エリアに埋め合わせにエネルギー(フロギストン)が補充される。運動先の高圧からも移動もあるが減側から離れる方に何かひっぱられ間に合わない分±0以上に減圧側のどこからともなく埋め合わせた分が過剰エネルギーになる?(どっか矛盾あるかも)どこからともなくて、吸熱仕組み不明💦⤵️
ジュールの実験とか高校で習うけど、何が画期的だったのかまで説明してくれないとダメだよな。
ただこういうのがありましたって淡々と教えられても、生きる道がウンチクしかない
2億年生きて10万年に完敗した恐竜
エネルギーとは何なのかという新しい疑問がでてきた……
1+1が計算できる事が凄いって感性が既に人間の勝手な感性なんだよなぁ
そもそも、科学なんて物を勝手に定義してるのも人間だしね
うぽつ〜。
1回ぐらい霊夢が解説する回も見てみたい
魔理沙がキャンプファイヤーに放り込まれた時、月まで飛び上がって、そのまま月の模様になるのかと思いました。
最近どんでんがえしが起こった理論とかってあるんです?
いや、ガリレオは処刑されてないよ。処刑されそうにはなったけど
そうだっけ
ラボアジェさん酸素とかのせいで戦犯のイメージしかなかったけどちゃんとした科学者やったんやなぁ...
電流と電子の方向逆にしたやつくらい戦犯
さいこーやな
恐竜を悪く言うけど人類なんていつまでも争いやめれない生物じゃない
って次の世代の覇権生命体は笑うと思う
おもろいよなー
もし間違った仮説でも、
それのつじつまを合わせるためなら
根本から無理な論を
工夫しまくってたのは
今も昔も変わんないんだなぁ(´ー`)
エネルギーの高い順に、
プラズマ、気体、液体、個体、
の身近な例が火、空気、水、土砂
だから可笑しくはない
熱がエネルギーなのはわかったけど、火そのものの解説が欲しかったです
目に見えるエネルギーって火と光くらいだよね。
昔の人間が錬金術やらに夢中だったように、今の人間も核融合やら火星移住やらに夢中だから変わらんよ
何言ってんだ核融合はもうできるぞ
@@sigurrrrr 恒常的な核融合つまるところ商用核融合炉がまだまだ夢なんだぞ
火星移住も人は無理だけど機械なら可能だしな。火星探査機も結構送られてるし、錬金術と比べて完全な夢じゃないとは思う。
なろう小説作家が見た方がいい動画
質量0なの?光子について知りたい
光子は粒子であり、波でもあります🙂
th-cam.com/video/VQaHlx_EoUw/w-d-xo.html
11:31
9:22 これってさ、質量=エネルギー的な感じで熱素からエネルギー、エネルギーから熱素生み出せるって考え方すれば説明できるくない
あーでもそもそも熱はエネルギーだから熱その存在いらんくなるのか🤔
氷「いや草」
どれだけ食べても太らないは草
なんだかタイトルジワる
このチャンネルに禿頭王シャルルも登場してくれたら更に面白そうやな。
アボラジがアホラシに見えて仕方が無い
5:42
光って何かに当たるよね。じゃあ質量あるじゃん(by近所のちびっ子)
質量があるってことは、当て続ければ質量が増えるってことか?(by隣りのちびっ子)
よそ見してイヤホンしてたら火とは、が人はに聞こえてしまった
そりゃあ「すごい」の基準を、人間がやってきたもの、にしてるんなら恐竜があれになってしまうでしょう
「すごい」の基準を増やせばきっと我が親類の素晴らしさも分かってもらえるはず…
もしかしたら私たちが正解だと思っていたことが将来間違っていたっていう考えになったりする可能性も大いにあるから理科は面白いなぁ
おもろい
4体のうち土と水は物質で空気と火は物質でないのか?
結局どれも物質って言ってて草
土→固体
水→液体
空気→気体
火→エネルギー移動の一形態
上3つが物質。