【中国恒大集団#4】危機連鎖する?碧桂園、万科企業も危ないのか?3つのレッドラインで比べてみると・・・ 2021年9月23日

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 3 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 182

  • @nakchauchau
    @nakchauchau 3 ปีที่แล้ว +49

    危機をセンセーショナルに伝えるのではなく素人にもわかりやすく数字を客観的に分析していただけるのは他にはない素晴らしい動画だと思います。

  • @636rkrt8
    @636rkrt8 3 ปีที่แล้ว +36

    こんなややこしいのを分かりやすく説明してくださるのは、ひねけんさんだけです!天才^^

  • @勇子-x7y
    @勇子-x7y 3 ปีที่แล้ว +63

    日本企業と比べてくれるから、本当わかりやすい。

  • @rinmik203
    @rinmik203 3 ปีที่แล้ว +2

    すごくわかりやすくて、ありがとうございます。
    恒大がもう破綻寸前と見えました。
    本当に破綻すると、不動産バブル崩壊するはずだと思います。
    今まで中国の大手不動産屋さんの経営方針が、全部不動産激しく値上げとの前提でできている、一旦値上げが止まっちゃって、全部経営苦しくなる、結局互い価格戦に落ちる可能性高まって、さらなる売上減少すると、また値下げしないといけない。
    悪循環でバブル崩壊するかなぁ。。。
    そうなると、銀行の不良債権が多くなり、中国四大国有銀行が大丈夫だが、地方銀行が倒産してもおかしくないと思います。
    恒大危機がホンマに厳しいだ。

  • @にゃんた1999
    @にゃんた1999 3 ปีที่แล้ว +16

    いろいろこの手の動画あるものの、1番わかりやすいです。ありがとうございます。
    楽しそうに説明されているのも面白いです^_^

  • @yhashimoto4267
    @yhashimoto4267 3 ปีที่แล้ว +11

    ひねけん先生、いつも分かりやすい動画をありがとうございます。

  • @ken02242413
    @ken02242413 3 ปีที่แล้ว +3

    音声だけ聴いてると、お笑い芸人の小藪さんが喋ってるみたいでめちゃくちゃ面白く、頭にスッと入ってきます!
    リーマンショックの時みたいになるのか気になるので、リーマンショック時の大まかな流れと比較した動画を観てみたいです!

  • @kuro3833
    @kuro3833 3 ปีที่แล้ว +17

    とてもわかりやすい解説ありがとうございました。他社との比較がとても参考になりました。

  • @冬の霜焼け
    @冬の霜焼け 3 ปีที่แล้ว +9

    恒大集団については、ひねけんさんの当シリーズ解説が最も分かりやすさ・説得力があると思います。
    ありがとうございます!

  • @kobayashiyusuke3190
    @kobayashiyusuke3190 3 ปีที่แล้ว +11

    私は理系です。たくさんの数字(データ)を使っての説明は、客観性が高く、とても信頼できます。いつも自分の投資の参考にしています、ありがとうございます。

  • @ポンタロウ-m4y
    @ポンタロウ-m4y 3 ปีที่แล้ว +8

    株式をはじめ投資には興味ないんですが、単純にニュースの解説として分かりやすくて面白い内容でした。

  • @knks2737
    @knks2737 3 ปีที่แล้ว +16

    一連の中国恒大の動画ありがとうございます。
    一つ目の動画で、どうして中国企業を取り上げるのか疑問でしたが、
    今の騒動で納得しました。
    おかげで今回の騒動に際して冷静でいられました。
    また、ファンダメンタル分析も勉強になります。

  • @junely1454
    @junely1454 3 ปีที่แล้ว +3

    中国人です。恒大については国内でも結構ニュースや新聞などに取り上げられていますが、どちらも詳しい解説なく、ただこっちもあっちも騒いている現況のみ伝えていますが、この動画を見て初めて恒大の状況がいかにヤバいか少しでも理解出来た感じがします。細かいかつ易しい解説をありがとうございます。チャンネルも登録させていただきます。

  • @まねきねこ-y3j
    @まねきねこ-y3j 3 ปีที่แล้ว +17

    先生の説明とP/L、B/Sの表がとっても
    勉強になります!
    レットラインで企業の安定性がわかりとっても良かったです‼️
    ありがとうございます✨

  • @jasonchan1608
    @jasonchan1608 3 ปีที่แล้ว +7

    ひねけんさんの動画はさまざまのデーターをまとめて、非常にわかりやすい。非常に参考になります。

  • @shs2k788
    @shs2k788 3 ปีที่แล้ว +16

    比較対象と、ひねけんさんの試算があってとても分かりやすかったです!
    ありがとうございました~
    (恒大集団は、支援が無ければもはや時間の問題ですね)

  • @ミツバチマーヤ-w8y
    @ミツバチマーヤ-w8y 3 ปีที่แล้ว +17

    長谷工との比較で最高の講義でした。ありがとうございました。追加の情報をお願い致します。

  • @user-wf3sl9kx7u
    @user-wf3sl9kx7u 3 ปีที่แล้ว +4

    一番わかりやすい
    日本のイメージだけで語るメディアと違い数字を使って説明してくれるからありがたい

  • @user-wy7oc2up8v
    @user-wy7oc2up8v 3 ปีที่แล้ว +22

    用語の説明もしっかりしてくれて凄くわかりやすかったです。
    中国恒大ほぼ詰み状態ということを改めて認識しました。
    ありがとうございます🙇‍♂️

  • @eri80000
    @eri80000 3 ปีที่แล้ว +1

    面白い..ほんとにおもしろい
    ひねけんさん、おもしろい
    淀川長治さんを思い出しました。
    しかも分かり易い..
    こんな長い動画最後まで見たの初めてです

  • @RboyR
    @RboyR 3 ปีที่แล้ว +9

    解説ありがとうございます。
    気になる同業大手の解説をしてくださるのでとても参考になります。

  • @kingdommind777
    @kingdommind777 3 ปีที่แล้ว +1

    素晴らしいチャンネルですね!視点が明確でわかりやすいです!ありがとうございます!

  • @qrhsx891
    @qrhsx891 3 ปีที่แล้ว +6

    わかりやすくためになりました。ホットな話題今後も解説よろしくお願いします。

  • @中村雅一-b6h
    @中村雅一-b6h 3 ปีที่แล้ว +14

    本当に分かりやすい説明で見ていて面白いです。勉強になります。

  • @高松一仁
    @高松一仁 3 ปีที่แล้ว +3

    万科企業、解説ありがとうございました。中国株投資の初期に購入した株です。あの頃は毎年のように無償増資を繰り返し、資産も増え、大きく儲けさせていただきました。今でも売り残した万科の株だけでも、中国株の中でテンセントに次いで金額ベースで考えると大きな比率を占めているので、その株価動向には注目しています。万科の経営内容がわからなかっただけに不安だったのですが助かりました。

  • @どいっち-d1d
    @どいっち-d1d 3 ปีที่แล้ว +5

    とても勉強になります!初めて16年ほど前に投資したのが中国株でその中の一つが万科企業でした。

  • @クロ-f3h1l
    @クロ-f3h1l 3 ปีที่แล้ว +11

    いろいろなメディアでこの問題取り上げられていますが、一番分かりやすかったです。
    ありがとうございました。

  • @ツトム-r8p
    @ツトム-r8p 3 ปีที่แล้ว +7

    利払いは、乗り越えたようですが、将来は、やっぱり難しいようですね。この動画をみて改めて分かりました。ありがとうございます。

  • @fs-wrx
    @fs-wrx 3 ปีที่แล้ว +5

    いつも楽しくわかり易い解説ありがとうございます。勉強になります。

  • @熊さん-w1s
    @熊さん-w1s 3 ปีที่แล้ว +6

    勉強になるし、判断材料になりました。
    ほんとありがとうございます。

  • @danielson7777
    @danielson7777 3 ปีที่แล้ว +5

    素晴らしい動画ありがとうございます。次回、日、米、中の「国家財務比較」を同じ形で調査して頂ければ凄く嬉しいです。

  • @アヤ-q7z
    @アヤ-q7z 6 หลายเดือนก่อน +1

    わーほんと面白い、、ありがとうございます

  • @himitchy7285
    @himitchy7285 3 ปีที่แล้ว +6

    説明を受けると、非常に納得出来ました。現状に基づく分析の仕方、とても勉強になりました。少しづつ自分でも他の企業で実践してみたいと思います。有り難うございました。またよろしくお願い致します。

  • @tomkanou
    @tomkanou 3 ปีที่แล้ว +2

    凄く凄く分かり易い!!やはり恒大だけが異常で経済崩壊までにはならないと思われます。

  • @roulette6396
    @roulette6396 3 ปีที่แล้ว +9

    今年見た最高のTH-cam動画。良いねを101回押しておきました。

  • @土屋金之助
    @土屋金之助 3 ปีที่แล้ว +1

    断然わかりやすい!

  • @zbf85297b
    @zbf85297b 3 ปีที่แล้ว +6

    非常に分かりやすかったです。
    中国不動産市場が大荒れに荒れて売るに売れない場合になったときどうなるかに興味津々ですね。

  • @ももん-z9w
    @ももん-z9w 3 ปีที่แล้ว +2

    ペラペラの素人ですが、とってもわかりやすいです。結論、きびしいね💦

  • @kozo1455
    @kozo1455 3 ปีที่แล้ว +1

    とてもわかりやすく参考になりました。ありがとうございました。

  • @ツルマール
    @ツルマール 3 ปีที่แล้ว +9

    とても分かりやすい解説ありがとうございます。
    いくつかのニュース記事で中国不動産企業各社の3つのレッドラインの一覧表のようなものが載っていました。
    会社の規模がどのくらいかわかりませんがレッドライン3つとも✕の不動産会社が何社もありました。
    次に恒大集団の動画を上げてくださる際、ざっくりでいいのでご説明いただけると嬉しいです。

  • @dh-kaena
    @dh-kaena 3 ปีที่แล้ว +2

    中国の同業他社企業、日本のトップ企業との比較で、素人にもとてもわかりやすかったです。
    ひねけんさんのトークも聞きやすくて大好きです。
    これからも楽しみにしています。

  • @ribot1128
    @ribot1128 3 ปีที่แล้ว +8

    こんにちは。
    ちょうど気になっていた恒大集団の同業他社について、3つのレッドライン基準に絡めての解りやすい解説ありがとうございます。
    不動産屋の同人誌やテレビ屋の連中が束になっても敵わないレベルの情報を発信されていると感じました。

  • @武井健二-s5m
    @武井健二-s5m 3 ปีที่แล้ว +7

    これはなかなか解りやすい、リーマン規模の被害は無いみたい

  • @isamukoboro6882
    @isamukoboro6882 3 ปีที่แล้ว +6

    物凄くよくわかりました。
    しかも会計数字の意味がよくわかる。
    中華不動産の状況も、かなり定量化されどれくらい危ないのか、全ての企業ではないなと。大変勉強になり楽しめました、またよろしくお願いします。長谷工の数字が出るとグッと理解できます。

  • @藤枝梅安-r7e
    @藤枝梅安-r7e 3 ปีที่แล้ว +1

    経済学者ですね。素晴らしい。

  • @まぐまぐ-v7h
    @まぐまぐ-v7h 3 ปีที่แล้ว +5

    恒大集団と同業の情勢もよくわかりました。今後どうなっちゃうのか心配でしょうがないです。

  • @光廣-b1s
    @光廣-b1s 3 ปีที่แล้ว +2

    分かりやすくて、面白かったです。
    僕も、ヤバそうな銘柄は売りました。
    年内は、様子見かな。
    これからも、面白い動画やって下さい。
    宜しくお願いします。

  • @Alpina_Life
    @Alpina_Life 3 ปีที่แล้ว +1

    めちゃ分かり易かったです!

  • @の坊
    @の坊 3 ปีที่แล้ว +1

    分かり易い!素人でもなんとなく中国3社の財務状況の違いがわかりました!

  • @ski8846
    @ski8846 3 ปีที่แล้ว +1

    会計上の3社比較(長谷工も)いただきよく理解できました。ありがとうございます。

  • @n-tsuji2867
    @n-tsuji2867 3 ปีที่แล้ว +8

    売り上げが上がれば工大集団以外は大丈夫だというお話ですが、深圳の不動産取引は年初から現在は数分の1に縮小しています。不動産会社で安全なところはどこもないというのが現状ではないでしょうか。

  • @ia2894
    @ia2894 3 ปีที่แล้ว +2

    よく分かりました。ありがとうございました。

  • @のっこ-f5p
    @のっこ-f5p 3 ปีที่แล้ว +2

    去年と同じように売れるとは考えにくいと思います。それは不動産を安く売らざるを得ないからです。習氏は不動産は人が住むためのもので投資対象であってはならないと言っています。ごもっともな事です。空き住居だらけで人が住む住宅に困らない。安値が続きそうな状況で投資する人は減るでしょうし、去年と同じように住宅が売れるとは考えにくいですね。恒大ばかりでなく名前の挙がった碧桂園、万科企業も危ない。不動産会社に限らず建築会社にも多大な影響が出るのは確実と見るべきではないでしょうか。日本企業にも影響が出そうですね。

  • @Evidence-i5w
    @Evidence-i5w 3 ปีที่แล้ว +1

    無理っすなで爆笑しましたw

  • @いあ158
    @いあ158 3 ปีที่แล้ว +2

    もう恒大がトぶのはほぼ確実。いつトぶかが焦点。恒大がトンで不動産市況に影響がないとは考えられない。。。ということは、碧桂園、万科企業も多分ダメですわな。
    少なくとも健全経営では全然ない。恒大は余命数日の瀕死、碧桂園、万科も重度の糖尿病でまともな生活が送れない体といったところでしょうか。少しの外的要因が悪い方に加われば即致命でしょうね。
    具体的な数字で解説していただいてわかりやすかったです。

  • @ホワイトアテナ
    @ホワイトアテナ 3 ปีที่แล้ว +1

    始めて番組を拝見しました。とても分かりやすく助かります‼️ここで私が思うのは、来年北京オリンピックが有ります。今政府が介入しなければ中国の信用は、ガタガタになりオリンピックをやる金が有るなら債権者を救えと世界から袋叩きにあいまさす。今回は、利息だけでも、とりあえず政府が介入し、オリンピック後に中国バブル崩壊、世界大恐慌が始まるのでは?日経も20000円割る‼️

  • @netlanse
    @netlanse 3 ปีที่แล้ว +2

    目先の利払いをして浮かれながらインタビューを受ける中国人、上がる相場、バブルを再認識できました。
    いちどこの相場は熱を冷ます必要がありそうです。

  • @ykazss0011
    @ykazss0011 3 ปีที่แล้ว +1

    お疲れ様です。
    素晴らしい、更に踏み込めばドル建債務とかがどれだけあるかも気になります。
    中国は今、外貨不足も深刻らしい。
    外貨建て負債が多ければ、海外投資家にはデフォルト危機です。
    最近のドル高で新興国は通貨危機が目前です。
    中国も香港経由で通貨両替が困難になれば外貨不足は崖っぷち。
    欧米が経済制裁するか、デフォルト回避で黙認するか。

  • @camsa4782
    @camsa4782 3 ปีที่แล้ว +1

    非常にわかりやすく参考になります。ただ比較対象が長谷工なのは少し違うような気がします。長谷工はゼネコンであって純粋なデベロッパーではありませんし、長谷工はほぼマンションに特化しているのでかなりの違いがあります。もし比較するなら森ビル・野村不動産・大和ハウス当たりの方がいいような気はします。

  • @ゾゾゾーゾゾーゾゾ
    @ゾゾゾーゾゾーゾゾ 3 ปีที่แล้ว +1

    非常にわかりやすかったです。中国政府が規制するとしたら絶妙なタイミングだったかもしれないですね。まだ、景況が悪くなってるかもぐらいで手入れしたほうがまだいいです。

  • @クレイジーキッド
    @クレイジーキッド 3 ปีที่แล้ว +4

    不動産市況が大きく悪化しなければって、間違いなく悪くなりますよね?

  • @topつる
    @topつる 3 ปีที่แล้ว

    わかり易かったありがとうです

  • @secretosecreta4307
    @secretosecreta4307 3 ปีที่แล้ว

    簿外債務の話は、この動画の後から出て来ましたね。

  • @yf5105
    @yf5105 3 ปีที่แล้ว +6

    碧桂園、万科企業も以前と同じ利益をもたらすことができるのかどうかは、今後の不動産価格に寄るのかな。
    ただ、恒大集団1社だけで16兆円売りきると、需要と供給とかどうなるの?って思う。

  • @tattsun999
    @tattsun999 3 ปีที่แล้ว +5

    コウダイ集団単体で、資産と負債の差し引き差分で約6~10兆円のデフォルトが引き金になって、中国不動産業界全体でどのくらいのデフォルトになるのか? それが世界に影響する津波の大きさになりそうですね。

  • @やまぱん2
    @やまぱん2 3 ปีที่แล้ว +1

    毎回、切り口を参考になります。
    小さいですが、新力控股<2103.HK>株価が。。。。ほころびの一つかな?
    簿外が心配です。

  • @田島悟
    @田島悟 3 ปีที่แล้ว +1

    具体的で判りやすい解説、参考になります。
    中国のダイエー&バブル不動産会社&ダメ銀行と思ってましたが、確信できました。
    日本の場合、淘汰したけど業種は残りました。
    金融機関を保護するスキームは、正しい政策。中国政府はよく勉強していますね。

  • @大林-i9t
    @大林-i9t 3 ปีที่แล้ว +8

    分析は素晴らしいですが、中国では、財務数字より政策面の影響は大きいということが考慮しなければならない。仕入負債を1、2年を先延ばしをすれば、大丈夫じゃないです!日本では考えられないですが、中国ではごく普通のやり方です。
    今回の危機も政府の不動産投資を制限する政策によって露呈したものです。

  • @MJunya127
    @MJunya127 3 ปีที่แล้ว +3

    すごく良かった大です。大手町のランダム・ウォーカーもびっくり、時事と中国に踏み込む目利き。長谷工と比較するのも面白い。
    30年前のバブルが、いかにやばかったという観点で、日本企業分析の財務してほしいです。たしか長谷工今は復活しましたが当時は大失敗して、株大量希薄しましたよね?

  • @白猫にゃん-f9o
    @白猫にゃん-f9o ปีที่แล้ว +1

    1年後の結果が出ましたね・・・
    駄目な部分は力で押し通す事が出来ない。
    自然の流れにしか活路は無さそうですね。

  • @sinbori3010
    @sinbori3010 3 ปีที่แล้ว +2

    長谷工素晴らしいっすね!!

  • @ryootty8340
    @ryootty8340 3 ปีที่แล้ว +1

    不動産市況が悪くなり今年の売上高が前年の半分しかいかなければ碧桂園は危なくなりますね。

  • @イタグレトイプ
    @イタグレトイプ 3 ปีที่แล้ว +1

    個別銘柄の解説シリーズでTOTOやってほしいです!

  • @keisin5443
    @keisin5443 3 ปีที่แล้ว +1

    資産を担保に借入れを起こせれば乗り切れそうですね。通常業務に支障は出ると思われますが

  • @PrimulaSieboldii
    @PrimulaSieboldii 3 ปีที่แล้ว +6

    中国の不動産は建てる前の計画段階にお金を支払って買うのが普通だそうですが、
    それって利益として計上してしまっていいものなのでしょうか?
    又実際にはそのお金でその計画段階の建物に使うわけではなく今建ててる建物に使ってしまうので
    一度でも息切れすると恒大集団みたいになるのではないでしょうか?

  • @user-SubeteMitaro
    @user-SubeteMitaro 3 ปีที่แล้ว +4

    すばらしい解説、ありがとうございます。勉強になりました。さすが日本の不動産セクターはバブル崩壊を経験済みだけあって優良ですね!中国、今年の不動産販売、かなり落ち込むでしょうから短期の負債の支払い3社とも苦しそうです。価格も下降するでしょうし。

  • @kititanu8768
    @kititanu8768 3 ปีที่แล้ว +3

    長谷工に惚れました。

  • @unbobo2530
    @unbobo2530 3 ปีที่แล้ว +2

    今回の利払いは事なきを得たようですが、来月や再来月はどうなんだろ🤔て思います。また、中国の不動産市況が踊場で大手企業がこのようだと、準大手も心配になってきますよね、、、どこが崩れれば後は雪崩式、、、😅

  • @user-tomorin
    @user-tomorin 3 ปีที่แล้ว +2

    恒大集団がドル建て社債の利払いができなかったとのことで、今後の展開をご教示頂けませんでしょうか。
    9/23に相場が反転することは、先物のポジションから予測はできました。
    ご検討よろしくお願いいたします。

  • @cafi1201
    @cafi1201 3 ปีที่แล้ว +2

    ここ数年のバランスシートの変化が知りたいです

  • @INDY-cw4et
    @INDY-cw4et 3 ปีที่แล้ว +2

    万達集団もありますよ。

  • @tsukasatamura6195
    @tsukasatamura6195 3 ปีที่แล้ว

    貸借対照表などから見た分析もあると嬉しい限りです。

  • @avusan
    @avusan 3 ปีที่แล้ว +1

    物件が値下がりしていることと、簿外債務の存在いかんによっては全部アウトになりそう。

  • @村上昌隆-y9q
    @村上昌隆-y9q 3 ปีที่แล้ว +1

    恒大は簿外債務が指摘されてますね。

  • @グッチグッチ-i1c
    @グッチグッチ-i1c 3 ปีที่แล้ว +3

    結局! 不動産配当金投資をしなかった農村部の人々が賢かった…!!

  • @みかんこたつ-o7p
    @みかんこたつ-o7p 3 ปีที่แล้ว +1

    めっちゃ理解しやすく頭に入ってくる。( ・∀・)

  • @月水木土風-s7l
    @月水木土風-s7l 3 ปีที่แล้ว +1

    話口調が、オリラジの中田氏にそっくりです〜

  • @bbmlukastudio
    @bbmlukastudio 3 ปีที่แล้ว +1

    心配というか、楽しみにしてる人は結構いるんですよコレが

  • @リライズ-o2d
    @リライズ-o2d 3 ปีที่แล้ว +1

    とてもわかり易い説明ありがとうございます。
    数字通りですとデフォルト決定みたいに感じてしまいますが、まだ市場が様子見なのは何でなんでしょう?救世主が現れる可能性があるのか、何かスキームがあるのか知りたいです。

  • @pio4877
    @pio4877 3 ปีที่แล้ว +2

    日本企業はもっと給料増やしてあげてって思う

  • @あさよし-v5r
    @あさよし-v5r 3 ปีที่แล้ว +1

    こんばんは。関西弁の会話形式の説明がとてもわかりやすいです。中国政府が救済しますかね?

  • @susumubecak139
    @susumubecak139 3 ปีที่แล้ว +2

    難しい数字の羅列でしたが、素人にも分かりました。

  • @VNF-l7t
    @VNF-l7t 3 ปีที่แล้ว +2

    比べてみると…
    やっぱり恒大は危険ですね。23日の利払いは出来たみたいですが、いつまで利払いが出来るかが心配ですね。
    先週に保有株の7割売却して良かったです。

  • @GroundAxe
    @GroundAxe 3 ปีที่แล้ว +1

    投機目的の不動産需要を先食いしてる状態なんで
    相当ヤバイですよね
    居住実態が無いゴーストタウンの不動産価格とか絶対下がるでしょうし

  • @four-leafcloverjupiter5730
    @four-leafcloverjupiter5730 3 ปีที่แล้ว +1

    借入金の返済能力を静態的な財務バランスで評価する事には限界があります。見方の一つとしては参考になりますが、一般的中国の不動産価格の上昇率は金利を上回っています。また、不動産は一物一価なので、在庫不動産が今後どのよう上昇するかで返済能力は大きく変わってきます。サブプライム問題は元々信用リスクの高い方々に不動産の値上がりを前提としたファイナンスを行なっていたところで根本的な違いがあります。

  • @kaom849
    @kaom849 3 ปีที่แล้ว +4

    許家印は世界の大富豪、
    もし投資家に返済できなかったら恨まれるよね。

  • @ポカポカポカ-t3y
    @ポカポカポカ-t3y 3 ปีที่แล้ว +2

    中国住宅の年収倍率が恐ろしく高い、30倍を超える都市もあるようで、これは放置すべきではないでしょう。
    労働者の労働成果が全て資本家に持っていかれているようなもの。
    どうしたら適正とされる5~6倍になりますか?

  • @mcgeadyaiden5521
    @mcgeadyaiden5521 3 ปีที่แล้ว +1

    ようやくメディアがこぞって取り上げだした、恒大集団。
    それより一か月前にシリーズ組んで、詳しい解説動画あげてくれてたおかげで
    何今更騒いでるんだろうって気になる。
    今回も勉強しに来ました

  • @tuki4094
    @tuki4094 3 ปีที่แล้ว +2

    石平さんによると、中国では既に34億人分の住宅が供給されている、とのことでしたよ。

  • @宗ちゃん-r8z
    @宗ちゃん-r8z 3 ปีที่แล้ว +1

    回転期間の計算が良く分かりません。ごめんなさい。教えていただけると助かります。