ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
定義が漠然としていますので回答が適切であるかわかりませんが「配偶者や親友に対する想いに近い感覚」です。自分も相手も良いところも悪いところも全てを含めて一生付き合っていける思いです。
ご視聴ありがとうございますそんなバイクに出会いたいものです🥺
バイク哲学だね。軽快感。爽快感。開放感。見た目。フルスロットル感。経済性。やはり燃費。それ以外は「車で良くね」。
ご視聴ありがとうございますそこは人それぞれですね(笑)
言ってはいけない事を言うと、私は仕事でもバイクを使うのですが、バリバリと騒音を鳴らすバイクは、仕事でも御近所迷惑でも完全にアウトですね。「静か」が良いバイクの必須条件です。笑
僕はそのバイクの持ってるテーマやコンセプトが、どこまで徹底して具現化できているかだと思います。高くても安くても、速くても遅くても、重くても軽くても、燃費が悪くても良くても、扱いにくくても扱い安くても構わなくて、乗り手が期待するところにバイクがどこまで応えてくれるようにできてるかっていうのが良し悪しだと思います。あとどこに期待するかは乗り手の好き好きですよね。
ご視聴ありがとうございます深いですね(笑)私は外見からはわからないですけど、乗ってみると、開発者の(b´∀`)ネッ!って言う意図のようなものを感じた時は、にまっとしちゃいます。そんなバイクは好きです(*´ω`*)
@@soranamitori おっしゃるとおりです。乗っていて開発者がバイクにこうなって欲しかったんだろうなっていうのを感じられた時がとても気持ち良いし、そういう瞬間が多いバイクが名車なんだろうなと思ってます。
ガソリン90円のころはスピードが速くてカッコイイがよくて、ナビが普及した今は燃費がよくて楽に旅ができるがいいみたいに時代と流行りによって『良いバイク』の条件は変わりますから難しいですよね🤔そんな中でも時代をまたいで評判のいいバイクが『良いバイク』なんですかね
ご視聴ありがとうございます確かに、普遍の良さと言うのもありますからね(笑)
岩手はガンちゃん、です(本人1966年式)。紆余曲折のバイク20台を遍歴。やっと上がりバイクを発見。5台です。①SR500(黒白タンク:左右サドルバッグのタンデムツーリング仕様を完成:28年目)。②ベスパ125ET3(黄:フルノーマル:22年目)。③PX200FL1(銀:フルノーマル:10年目)。④PX150ユーロ3(黒:フルノーマル:10年目)。⑤PX150ツーリング(銀:前後純正キャリア仕様:2年目)。バイクという趣味性の高い乗り物は、価値観・好みが多様でしょうね(良い悪い、よりも好きか嫌いか)。私的判断基準として、①用途(車体設計を含む)。②デザイン(車格を含む)。③エンジン特性(エンジン型式・排気量を含む)。などの要素かと。前述の所有5台中では、PX150ユーロ3(ツーリング仕様も含め)が私の究極の実用車と思います。一般道路を楽しく走れる性能。雨上がりの路面を平気で走れる車体設計(下半身の防風性高い)。セルとキック併用の安心感(バッテリー外しても、キック始動可能)。スペアタイヤ装備の安心感(前後同じサイズ)。これがたどり着いた、究極のバイクでした(ここ数年のロングツーリングは、PX150がメイン)。PX150が好き過ぎて、PX150ツーリング仕様(低走行250kmを発見)を増車した次第です(笑)。相性の合うバイクに、逢えるように祈ります(笑)。
ご視聴ありがとうございます同じ内容のコメントはスパム認定されますのでご注意くださいませm(_ _)m
良いバイクの条件は人それぞれでしょうけど悪いバイクの条件は自分的には決まってますねそれはよく壊れるバイクと部品がなかなか来ないバイクですね、壊れて更に修理に時間がかかって乗れない期間が長いのは機械製品としてダメダメですわまあそこが駄々っ子みたいで可愛いという変態さんも居ますけどね
ご視聴ありがとうございますそれはまさに外車ですね(笑)最近外車が増えてきている自分って💦
GS*-8Rをインプレされてた方が、「非常に乗りやすいが突出した個性はない、それが弱点」とおっしゃっていたので、癖の多いMCが好きな私は「そうですよね~」って返したら怒りのコメントをいただきました。特に大型MCは趣味性が極めて高い乗り物なので、ただ乗りやすいものは選びません。エンジンの個性、乗り味の奥深さ、緊張感、美しいデザイン、伝統の技術、高い安全性能、などに惹かれます。今はドカですが乗りにくさも含めて大変気に入っています。他にいいなと思うのはXSR900、V7、Superveloce800、あたりです。
ご視聴ありがとうございます((((;゚Д゚)))))))エエエエ相手の意見を肯定したのになんで怒られるのか?わからないですね💦
僕が思う良いバイクは、「どこまでも疲れないで走っていけて、走っている事が楽しい」バイクです
ご視聴ありがとうございますそれも大事だと思いますd(^_^o)
良いバイクは「私のバイク」です〜♪
ご視聴ありがとうございます素晴らしい答えです(笑)
お疲れさまです、良いバイクとは何が良いのか何が悪いかでそれぞれ変わります好きか嫌いは…バイクはみんな大好きで嫌いなバイクは無いです👍
ご視聴ありがとうございます良いバイクというのは、人の数だけあるのだと思っています(笑)
単気筒とか2本サスは、設計段階で「おいしいところがピンポイントで限られている」と感じています。なんでも器用にこなす類のバイクではないと。そういう意味では、セローやカブは「奇跡のバイク」と言っても過言ではないと思います。他社が形だけマネても同じにはならなかったんですよねぇ。
ご視聴ありがとうございます確かに、しかもセロー、XT、トリッカーと全部乗り味も違うと感じました(笑)
そうですね…「良いバイクの条件」難しいですよね😅当然、個人差がありますよね…今、通勤で使っている50ccは…足としては最高ですが…普通2輪の免許を取ったら…「足は125ccが欲しいなぁ…」と免許取った時から思っていますし…VTR250を趣味として休日に乗っていますが、まだ私は違うバイクに乗った事がないので乗れば楽しいですが…何が楽しいの?と聞かれたら…乗り味?巡航の気持ち良さ?加速度?最高速?…う〜んまだ良く解らないですね、レンタルバイクを借りれば取り敢えずは台数は乗れますが…でも私はかなり「ニブイ」ので…解るのかなぁ…
ご視聴ありがとうございます確かにレンタルでは、ほんのさわり程度しかわからないのも事実ですからね、実際自分のバイクでも半年くらいは乗らないと本当のところまではわかりませんしね(笑)
自分の乗り方、使い方にマッチしたバイクがいいバイク。
ご視聴ありがとうございますなるほど🤔
バイクは乗って観ないと判らんね。今回下ネタ無しです!話変わって今日トリシティーに乗った警察官観ました時代が変わりましたね😮
ご視聴ありがとうございます警察もトリシティー使ってるんですね(笑)
空波さん、こんにちわ。いつも楽しく視聴させて頂いています。私も一般道を50キロ程度で走っていて気持ちの良い鼓動だなぁ・・・と感じられるバイクがいいです。またこれは良し悪しということではないですが、年令・体力面から取り回しが楽な方がいいなぁと思い、車重が軽いヤマハのMT07に先日乗換えをしました。暑さ厳しい折なので、なかなか外に出ることさえ億劫ですが、もう少し暑さが和らいだら、ゆっくり安全運転ツーリングに出かけようと思っています。これからも動画アップ頑張ってください。
ご視聴ありがとうございますわかります、私も法定速度域から、100kmくらいまでが一番気持ちいいバイクにどうしても惹かれます(笑)重いバイクが厳しくなってきたのも同じくです(笑)
バイクって趣味性が高い、というかほとんど趣味性がすべての乗り物なので、「良い・悪い」ではなくて「気に入る・気に入らない」ですね。もちろん自分のニーズに合ったバイクを選ぶ必要はあるわけで、私の場合は空波さんを始めとするモトブロガーさんのインプレッションを参考にさせていただいてます。私のニーズはと言えば、1.ツーリング向きで疲れない 2.高速を飛ばしたり峠を攻めるわけではないので、パワーより低速トルク 3.80㎞/h巡行で良いので、高速を走っていてもリラックスしていられる直進安定性 4.イニシャルコスト、ランニングコストがあまりかからない の4点で、結論がGSR250でした、もちろん大変気に入ってます(^^)
ご視聴ありがとうございます本当にそうだと思います👍GSR250素晴らしいバイクです!珍しく手放して後悔しています
加速が良い。乗って楽しい。何かに特化している。結局乗ってみないと分からないので、買ったり売ったりまた買ったり…の繰り返しです。
ご視聴ありがとうございますそのお気持ちは、非常によくわかります(笑)
空波さん お疲れ様です‼️私も空波さんの意見に共感します。 個々のライダーさんが、今乗っているバイクが今一番自分に合っている相棒だと思っています、、、個々に趣味思考に合っているバイクが一番ですよね、一個人が、線引き出来るお題では無いと思います。バイクは趣味思考が強い乗り物であるが故に、個々のライダーさんが自身で選ばれて、最高のパートナーとなれば幸せですね👍
ご視聴ありがとうございます結局自分に合ったバイクが良いバクだとすれば、良いバイクというのは人によって変わってくるはずですので、一概には言えませんね(笑)
250TRですかね。ブロックタイヤである程度の林道も入れてロングストロークの単気筒。日本の地形に最も適し、軽いバイクで旅そのものを謳歌できるバイクでしたね。東北一周したのは良い思い出
ご視聴ありがとうございます同じエンジンのエストレヤに乗っていましたが、よくわかります(笑)
外見の好み、走行フィーリングの好みが合う相棒がその人にとっての良いバイクかと…。だからライダーの数だけ良いバイクがあるんでしょうね…乗ってて楽しければ良いバイク!!
ご視聴ありがとうございます同感です。そもそも、例えば燃費とか1つの事柄に絞れば、良い、悪いも言えますが漠然とよいバイク、悪いバイクなんてないと思いますね。
乗った後でもすぐに、次にまた乗るのが待ち遠しくなってしまうようなバイクでも、その対極かもですが、刺激は無いけど、のんびり流してると自然とココロが整って来るようなバイクも大好き一台なら後者かな
ご視聴ありがとうございますずっと乗っていたくなるようなバイクなかなかないですよね
私にとって良いバイクとは。20代~とにかく速くて過激な物。40代~意のままに操れるもの。60代~安心して乗れる物。その時々の希望に応えてくれる物です。
ご視聴ありがとうございます年齢とともに確かに変わってきますね👍
自分が気に入ったバイクが良いバイク他人の意見や流行りに乗るも良し、我流を徹すも良し
ご視聴ありがとうございますわかります!全くその通り(笑)
ゆっくり走っても気持ちのいいバイクが僕は好きですね~
ご視聴ありがとうございます大賛成です(笑)私もそうです
乗り手が満足しているなら良いバイクで不満でいるなら悪いというより乗り手に合わないバイクって感じでしょうか?
ご視聴ありがとうございます同感です。私もそう思います
自分のライフスタイルに合ったバイクと思います
ご視聴ありがとうございます素晴らしい答えですね👍
良し悪しはそれぞれですが、壊れない・止まらないならいいバイクです🎉
ご視聴ありがとうございますなるほど!確かにそうですねd('∀'*)
バイクの色々な面白味を気づかさせてくれるバイクかな~(^^)
ご視聴ありがとうございますそれはわかります👍
良いバイクですか〜まず使いこなせる個体である事と眺めてていて飽きが来ないバイクかなだから今も250CSを労りつつ乗りこなしています。
ご視聴ありがとうございますお気持ちよくわかります👍
おはようございます☀スズキの単気筒! 以前DR800Sに乗ってました♪2軸バランサーのおかげで高速巡行も気持ち良く林道も楽しかったなぁ…短足オジサンの足付きは最悪でしたが🤣自分が好きになったバイクは良いバイクと思ってます☺️
ご視聴ありがとうございますファラオの怪鳥!乗ってみたいw
足+生活用として原付二種1台趣味としては、いろんなシチュエーションが有るので難しい。ここがいつも悩みますね
ご視聴ありがとうございます確かにそうですね!シチュエーションだけバイクが増えていきます(笑)
空波さんが、単気筒エンジンは苦手な部類ということがちょっと意外でした。私は、良く回る4気筒エンジンに憧れはありますが、普段は回転数はあまり上げずに高いギヤを使って乗るタイプなので、低速トルクの豊富なシングルやツインが性に合っていると思っています。シングルやツインエンジンであってもKTM系については、ピーキー過ぎて感覚的&用途で合わないと思っているので、レンタルでも借りたことはないです。
ご視聴ありがとうございます単気筒でも巡航速度付近で不快なエンジンはダメですね(笑)時にスズキの単気筒が該当します。次に高回転型や、ショートストローク、回るタイプの単気筒この辺のエンジンは苦手です、二気筒だとこの辺は誤魔化せちゃうので💦
色々な装備や機能が満載でも、巡航時には、これいらないかな?と思う物が多々有ります。承認欲求が優先していた頃は、空波さんのおっしゃる、脳の感じにはなれませんでしたね。
ご視聴ありがとうございます結局多機能ってほとんどの機能を使わないんですよね、私の場合💦
コメント失礼いたします。仰ること大変同意いたします。特に巡航中の気持ち良さは私も重要な要素だと去年ハーレーを購入して感じました。現在4台のバイクを所有しておりますが先月モトグッチを買ったので、どんな乗り味か納車されるのが大変楽しみです。
ご視聴ありがとうございます私のはV'7Stoneですが、ハーレーほど大袈裟ではありませんが、国産のVツインほどは大人しくなくて、非常に癖になります(笑)
お疲れ様です。自分に合うバイクって、良いところを気に入る事だと思いますが、同時にそのバイクのネガをどこまで許容出来るのか(パーツ交換とかで自分の好みに合わせたりでも良いとは思います)ですかね。実際気に入ったバイク(車もそうですが)って手放す事を躊躇いますね。
ご視聴ありがとうございます間違いないです(笑)最近では一度失敗をしました💦
確かに僕の中でも「見た目」は最重要かもしれませんね。オールドルックで丸目単眼とか、更に加えて低めのロケットカウルにセパハンのカフェスタイルとかだともうヨダレが....🤣でも単純に良いバイクかどうか?でいうと、乗ってて楽しかったら全て良いバイクだと思います(キッパリ)
ご視聴ありがとうございますほとんどの人が見た目でバイクを選ぶとおっしゃられていますからね(笑)私は乗り味乗り心地ですけど💦
バイクの良し悪しは無くてライダーに合う合わないがあるんでしょう。
ご視聴ありがとうございます間違いないです👍
良いバイクはコレ❗️て選べる程レンタルでも乗ってないので言えませんが以前動画で観たんですがC国の高速で走行中にバラバラになったバイク(車種不明)は悪いバイクと言えますね😅
ご視聴ありがとうございますハンドル取れたやつはなんか聞いたことかります💦
良いバイク?と思って見ましたが空波さんと同意見です、自分の巡行時気持ち良さ一位は、下道ならハーレー883、高速はZZR1100です。ろくでなしの紋章が何個もある私ですが、モトグッチカリフォルニアが相当ヤバいと睨んでます。
ご視聴ありがとうございますカリフォリニアは沼にいきそうな予感満載ですね
こんにちは、いつも楽しい動画をありがとうございます。巡航時のGUZZIのエンジンは気持ち良いですよね。良いバイクの条件はかなり個人差があると思いますが、個人的には乗っている本人が気持ち良い上にバイクに乗らない周りの方からも愛されるバイクだと感じておりまして、最も身近な車両ではホンダスーパーカブです。
ご視聴ありがとうございます確かにGUZZIはまるでレシプロ機で空を飛んでいるかのような、そんな感覚を呼び起こしてくれます
公表されているスペック以上の良さがあったバイクですかね。乗り味以外でも、実物観たら小さなパーツ一つ一つまで品質が良かったり、乗り続けても壊れ辛い、パーツ入手性がいい・・・etc 維持しやすい・所有欲満たされるから結果長く乗れる→良い思い出になりがち。
ご視聴ありがとうございますもう最近はとんとスペックを見ないで買うようになってしまいました💦
飽きないバイクかなぁ
ご視聴ありがとうございます確かに!(笑)
若いころ乗ったCB400SFはとてもいいバイクっていうのが乗ってすぐ理解できた。自分でも理由が分からないんだけど、どうしても合わなくて一年しか乗らなかったバイク。今乗れば気に入るのかもしれないけどw
ご視聴ありがとうございます良いバイクなのは私も思いましたし2回も乗ったんですけどそれでも確かにそれほど長くは乗れませんでしたね
過去の動画で降りた理由が謎のバイク有りましたよインド産の軽々二輪ホーネットです突然のサヨナラがエッ!トラブルなの??となりました(^^;バイクは前傾がキツイとか重いとか、乗り難くなければ良いバイクです(笑)
ご視聴ありがとうございます先ず高速走行がXFORCEよりかなり無理でした💦それからYBR同様、キャブのアイシング、こちらはキャブヒーターもつけるのが困難で、ハイオクとガソリン添加剤で対応。なぜ?通勤車にハイオク入れて添加剤も入れて維持しているのか?わからなくなり手放しました(笑)
あまり乗りたくないバイクは、デカすぎる、重くて300キロくらい在るとかいやですね。
ご視聴ありがとうございます私も300kgはもう無理ですね
自分はセロー250のトコトコ走る感じが好きですね。どこまでも遠く走れそうな感じがします。まぁ実際北海道と九州に行ってきましたが、mt09 sp は遠くに行こうという感じは何かあんまりしなかったですね。だからセロー250だけになってしまったのですが。
ご視聴ありがとうございます本当にのんびり走って気持ちの良いバイクっていいですよね(笑)
ジクサーは実用車に近い存在乗れば分かる良さがあります。しかし味は白米、基本的な存在、ゆえに好き
ご視聴ありがとうございます白米だからこそ、繊細な味の違いがわかってしまい私にとってですけど、ジクサーのエンジンはタイやインドのお米のような匂い?があるんですよ私はやはり国産米が好きです
面白いテーマですね。私が思う良いバイクとは、乗って10分くらいでピンとくるバイクですね。不思議なことに、合う良いバイクは、楽しくて思わず笑ってしまいます。そうでないバイクはバイクに自分を合わせて真顔になる…となります。ただ、それ以外にも価格、燃費、信頼性なんかで判断するする場合もありますが、やはりそれは単なる道具としてのバイクとなりますね。
ご視聴ありがとうございます確かに、笑いが込み上げてくるバイクって私も過去に何台かありました
先ずは自分がカッコいいと思えるか。1、スペック表からはわからない乗り味がある(懐が深い?)2、耐久性とアフターパーツの数があるバイク3、故障が多く乗れない期間長いものはダメです4、半強制的に元気に走らないといけないバイクは今の自分には❌昔の2stは仕方ない5、トルクで引っ張るエンジンは好きかもしれないですね。
ご視聴ありがとうございますなるほど!結構条件多めですね(笑)
サーキット走行がメインならSS系が良いバイクでしょうし、林道走行等オフロードがメインなら長足系が良いバイクとなるでしょうね。とりあえず、本人の満足度が高いのが良いバイクと判断されるのかなぁ。個人的には、走り出した時に半笑いに慣れたら良いバイク認定です😊エンジンのフィーリングが合わなかったのは、CB400SBのVTECの切替時のトルク変動が気持ち悪くて無理でしたね。
ご視聴ありがとうございますスペック2か3でしょうか?私は二回めはEvoに乗ったのですがあまりわかりにくくなっていました
@@soranamitori さん初期型のSB(初ロット分)なので、2ですかね。馬力規制前の59PSの❜89CBR400RRからの乗換えだったので余計に感じたんだと思います。ただ、低中速のトルクアップは感じました。
おはようございますどんなバイクがよいか?大型のハイパワーバイクに憧れましたが、コンビニ行くのにかなりのめんどくさい感があります、普段は150クラスのスクーター、大型でもDCT、Eクラッチ風防付、楽な方に走ってます、バイク良いですね。
ご視聴ありがとうございます私も近年楽な方には知っています年のせいかもしれませんが💦
とても共感しました!私は単気筒でレトロな雰囲気のバイクが見た目で大好きなのですが、どうしてもCB400SSが楽しめませんでした。レンタルで乗ったSR400も合わず、バイクを諦めかけた時に出会ったエストレヤと空波さん動画でバイク人生が激変、今はバイクの無い生活は考えられません。見た目は大切ですが、やっぱりバイクは自分に合う「乗り味」ですね^ ^
ご視聴ありがとうございます多分似た好みなんだと思います単気筒のクラシックルックでも高回転型や、ショートストロークエンジンのバイクはどうも癒されないんですSR400が苦手です(笑)
空波さんがしばしば仰る「乗り心地」の部分ですかねレンタルのような短時間では見えない・見えにくい部分以前バイクをレンタルした時にコレジャナイ感があって、返却予定時間に余裕がありましたがさっさと返却したことがありました乗る前はちょっとした予定を立ててましたが、自分の中で許容できない部分があったんだと思います
ご視聴ありがとうございます乗り味と乗り心地は一番説明が難しい部分でありますけどとにかく伝えにくいですし(笑)
壊れにくい、壊れても意外に安くすむやつ。かな。
ご視聴ありがとうございますとなると、国内メーカーですかね(笑)
スペックが優れていたり、評判が良かったりするバイクが、必ずしも自分にとって良いバイクでは無いのが面白いところですね。だから、バイク探しの旅はずっと続くのかもしれません。
ご視聴ありがとうございますそこがバイク探しの旅の面白いところですね!
極低速から中速までで振動デカいと乗っててつかれますね、、、かといって、高速でも振動出ると余計に疲れますけどね、、、(。´Д⊂)
ご視聴ありがとうございます振動、メカノイズなどは特に単気筒で気になりますね
メンテナンスやり易い、部品が出る、他人が乗ってない、メイドインジャパン!
ご視聴ありがとうございますいつもと違って、妙にわかりやすいです(笑)
私は見た目と100kのフィーリングです。買う時は100k判らないので、見た目100%なのかな。
ご視聴ありがとうございます見た目に選ぶ人が7割もいましたので多数派です!
空波さん、おはようございます.良いバイクの条件??・・・なら個々自分の、全体的に体に合って相性が凄く合うバイクですね.後、見た目が一割りですね苦笑
ご視聴ありがとうございますお!見た目1割とはお珍しい私と似たタイプかもしれません(笑)
私的には結構合わないなぁっていうのは無いのですが、足がつかないバイク、お前はダメだ!特に大好きなYAMAHAの最近のバイク、なんでどのバイクも足つき悪いんだ?私はチビなんだぞ?あとは2stの低速スカスカな感じも合わないかなぁ。スーパーカブ50とゴリラ50も行動走るの怖くてダメだった。あれ?合わないバイク多すぎじゃね?w
ご視聴ありがとうございます合うバイクが多ければ合わないバイクもきっと多いいのではないでしょうか?それだけこだわりが強いということかも知れませんが
項目別にしないと。別にしても良い悪いと表現することは適当ではない気がします。
ご視聴ありがとうございます逆に良い悪いで言えるのは、項目別でしか言えませんね(笑)
いいバイク 持ち主をカッコよく見せるバイク悪いバイク 持ち主をカッコ悪く見せるバイクしかも主観で決めていい。他人から言われて悪いと決めるのはナンセンスだと考えてます。
ご視聴ありがとうございますカッコ100%!割り切っていていいと思います
速い🏍️軽い🏍️止まる😂✌️🏍️🏍️🏍️💨💨💨💨💨💨
ご視聴ありがとうございますなんか走る、曲がる、止まる・・・みたいですね(笑)
定義が漠然としていますので回答が適切であるかわかりませんが「配偶者や親友に対する想いに近い感覚」です。
自分も相手も良いところも悪いところも全てを含めて一生付き合っていける思いです。
ご視聴ありがとうございます
そんなバイクに出会いたいものです🥺
バイク哲学だね。
軽快感。爽快感。開放感。見た目。フルスロットル感。経済性。やはり燃費。
それ以外は「車で良くね」。
ご視聴ありがとうございます
そこは人それぞれですね(笑)
言ってはいけない事を言うと、
私は仕事でもバイクを使うのですが、
バリバリと騒音を鳴らすバイクは、
仕事でも御近所迷惑でも完全にアウトですね。
「静か」が良いバイクの必須条件です。笑
僕はそのバイクの持ってるテーマやコンセプトが、どこまで徹底して具現化できているかだと思います。
高くても安くても、速くても遅くても、重くても軽くても、燃費が悪くても良くても、扱いにくくても扱い安くても構わなくて、乗り手が期待するところにバイクがどこまで応えてくれるようにできてるかっていうのが良し悪しだと思います。
あとどこに期待するかは乗り手の好き好きですよね。
ご視聴ありがとうございます
深いですね(笑)私は外見からはわからないですけど、乗ってみると、開発者の(b´∀`)ネッ!って言う意図のようなものを感じた時は、にまっとしちゃいます。そんなバイクは好きです(*´ω`*)
@@soranamitori
おっしゃるとおりです。
乗っていて開発者がバイクにこうなって欲しかったんだろうなっていうのを感じられた時がとても気持ち良いし、そういう瞬間が多いバイクが名車なんだろうなと思ってます。
ガソリン90円のころはスピードが速くてカッコイイがよくて、ナビが普及した今は燃費がよくて楽に旅ができるがいいみたいに時代と流行りによって『良いバイク』の条件は変わりますから難しいですよね🤔
そんな中でも時代をまたいで評判のいいバイクが『良いバイク』なんですかね
ご視聴ありがとうございます
確かに、普遍の良さと言うのもありますからね(笑)
岩手はガンちゃん、です(本人1966年式)。紆余曲折のバイク20台を遍歴。やっと上がりバイクを発見。5台です。①SR500(黒白タンク:左右サドルバッグのタンデムツーリング仕様を完成:28年目)。②ベスパ125ET3(黄:フルノーマル:22年目)。③PX200FL1(銀:フルノーマル:10年目)。④PX150ユーロ3(黒:フルノーマル:10年目)。⑤PX150ツーリング(銀:前後純正キャリア仕様:2年目)。バイクという趣味性の高い乗り物は、価値観・好みが多様でしょうね(良い悪い、よりも好きか嫌いか)。私的判断基準として、①用途(車体設計を含む)。②デザイン(車格を含む)。③エンジン特性(エンジン型式・排気量を含む)。などの要素かと。前述の所有5台中では、PX150ユーロ3(ツーリング仕様も含め)が私の究極の実用車と思います。一般道路を楽しく走れる性能。雨上がりの路面を平気で走れる車体設計(下半身の防風性高い)。セルとキック併用の安心感(バッテリー外しても、キック始動可能)。スペアタイヤ装備の安心感(前後同じサイズ)。これがたどり着いた、究極のバイクでした(ここ数年のロングツーリングは、PX150がメイン)。PX150が好き過ぎて、PX150ツーリング仕様(低走行250kmを発見)を増車した次第です(笑)。相性の合うバイクに、逢えるように祈ります(笑)。
ご視聴ありがとうございます
同じ内容のコメントはスパム認定されますのでご注意くださいませm(_ _)m
良いバイクの条件は人それぞれでしょうけど悪いバイクの条件は自分的には決まってますね
それはよく壊れるバイクと部品がなかなか来ないバイクですね、壊れて更に修理に時間がかかって乗れない期間が長いのは機械製品としてダメダメですわ
まあそこが駄々っ子みたいで可愛いという変態さんも居ますけどね
ご視聴ありがとうございます
それはまさに外車ですね(笑)
最近外車が増えてきている自分って💦
GS*-8Rをインプレされてた方が、「非常に乗りやすいが突出した個性はない、それが弱点」とおっしゃっていたので、癖の多いMCが好きな私は「そうですよね~」って返したら怒りのコメントをいただきました。
特に大型MCは趣味性が極めて高い乗り物なので、ただ乗りやすいものは選びません。エンジンの個性、乗り味の奥深さ、緊張感、美しいデザイン、伝統の技術、高い安全性能、などに惹かれます。今はドカですが乗りにくさも含めて大変気に入っています。他にいいなと思うのはXSR900、V7、Superveloce800、あたりです。
ご視聴ありがとうございます
((((;゚Д゚)))))))エエエエ相手の意見を肯定したのになんで怒られるのか?わからないですね💦
僕が思う良いバイクは、「どこまでも疲れないで走っていけて、走っている事が楽しい」バイクです
ご視聴ありがとうございます
それも大事だと思いますd(^_^o)
良いバイクは
「私のバイク」です〜♪
ご視聴ありがとうございます
素晴らしい答えです(笑)
お疲れさまです、良いバイクとは何が良いのか何が悪いかでそれぞれ変わります好きか嫌いは…バイクはみんな大好きで嫌いなバイクは無いです👍
ご視聴ありがとうございます
良いバイクというのは、人の数だけあるのだと思っています(笑)
単気筒とか2本サスは、設計段階で「おいしいところがピンポイントで限られている」と感じています。なんでも器用にこなす類のバイクではないと。
そういう意味では、セローやカブは「奇跡のバイク」と言っても過言ではないと思います。他社が形だけマネても同じにはならなかったんですよねぇ。
ご視聴ありがとうございます
確かに、しかもセロー、XT、トリッカーと全部乗り味も違うと感じました(笑)
そうですね…「良いバイクの条件」難しいですよね😅
当然、個人差がありますよね…
今、通勤で使っている50ccは…足としては最高ですが…普通2輪の免許を取ったら…「足は125ccが欲しいなぁ…」と免許取った時から思っていますし…
VTR250を趣味として休日に乗っていますが、まだ私は違うバイクに乗った事がないので乗れば楽しいですが…何が楽しいの?と聞かれたら…乗り味?巡航の気持ち良さ?加速度?最高速?…う〜んまだ良く解らないですね、レンタルバイクを借りれば取り敢えずは台数は乗れますが…でも私はかなり「ニブイ」ので…解るのかなぁ…
ご視聴ありがとうございます
確かにレンタルでは、ほんのさわり程度しかわからないのも事実ですからね、実際自分のバイクでも半年くらいは乗らないと本当のところまではわかりませんしね(笑)
自分の乗り方、使い方にマッチしたバイクがいいバイク。
ご視聴ありがとうございます
なるほど🤔
バイクは乗って観ないと判らんね。今回下ネタ無しです!話変わって今日トリシティーに乗った警察官観ました時代が変わりましたね😮
ご視聴ありがとうございます
警察もトリシティー使ってるんですね(笑)
空波さん、こんにちわ。いつも楽しく視聴させて頂いています。私も一般道を50キロ程度で走っていて気持ちの良い鼓動だなぁ・・・と感じられるバイクがいいです。またこれは良し悪しということではないですが、年令・体力面から取り回しが楽な方がいいなぁと思い、車重が軽いヤマハのMT07に先日乗換えをしました。暑さ厳しい折なので、なかなか外に出ることさえ億劫ですが、もう少し暑さが和らいだら、ゆっくり安全運転ツーリングに出かけようと思っています。これからも動画アップ頑張ってください。
ご視聴ありがとうございます
わかります、私も法定速度域から、100kmくらいまでが一番気持ちいいバイクにどうしても惹かれます(笑)重いバイクが厳しくなってきたのも同じくです(笑)
バイクって趣味性が高い、というかほとんど趣味性がすべての乗り物なので、「良い・悪い」ではなくて「気に入る・気に入らない」ですね。
もちろん自分のニーズに合ったバイクを選ぶ必要はあるわけで、私の場合は空波さんを始めとするモトブロガーさんのインプレッションを参考にさせていただいてます。
私のニーズはと言えば、1.ツーリング向きで疲れない 2.高速を飛ばしたり峠を攻めるわけではないので、パワーより低速トルク 3.80㎞/h巡行で良いので、高速を走っていてもリラックスしていられる直進安定性 4.イニシャルコスト、ランニングコストがあまりかからない の4点で、結論がGSR250でした、もちろん大変気に入ってます(^^)
ご視聴ありがとうございます
本当にそうだと思います👍
GSR250素晴らしいバイクです!珍しく手放して後悔しています
加速が良い。
乗って楽しい。
何かに特化している。
結局乗ってみないと分からないので、買ったり売ったりまた買ったり…の繰り返しです。
ご視聴ありがとうございます
そのお気持ちは、非常によくわかります(笑)
空波さん お疲れ様です‼️
私も空波さんの意見に共感します。 個々のライダーさんが、今乗っているバイクが今一番自分に合っている相棒だと思っています、、、個々に趣味思考に合っているバイクが一番ですよね、一個人が、線引き出来るお題では無いと思います。
バイクは趣味思考が強い乗り物であるが故に、個々のライダーさんが自身で選ばれて、最高のパートナーとなれば幸せですね👍
ご視聴ありがとうございます
結局自分に合ったバイクが良いバクだとすれば、良いバイクというのは人によって変わってくるはずですので、一概には言えませんね(笑)
250TRですかね。ブロックタイヤである程度の林道も入れてロングストロークの単気筒。日本の地形に最も適し、軽いバイクで旅そのものを謳歌できるバイクでしたね。東北一周したのは良い思い出
ご視聴ありがとうございます
同じエンジンのエストレヤに乗っていましたが、よくわかります(笑)
外見の好み、走行フィーリングの好みが合う相棒がその人にとっての良いバイクかと…。
だからライダーの数だけ良いバイクがあるんでしょうね…
乗ってて楽しければ良いバイク!!
ご視聴ありがとうございます
同感です。
そもそも、例えば燃費とか1つの
事柄に絞れば、良い、悪いも言えますが
漠然とよいバイク、悪いバイクなんてないと思いますね。
乗った後でもすぐに、次にまた乗るのが待ち遠しくなってしまうようなバイク
でも、その対極かもですが、刺激は無いけど、のんびり流してると自然とココロが整って来るようなバイクも大好き
一台なら後者かな
ご視聴ありがとうございます
ずっと乗っていたくなるようなバイク
なかなかないですよね
私にとって良いバイクとは。
20代~とにかく速くて過激な物。
40代~意のままに操れるもの。
60代~安心して乗れる物。
その時々の希望に応えてくれる物です。
ご視聴ありがとうございます
年齢とともに確かに変わってきますね👍
自分が気に入ったバイクが良いバイク
他人の意見や流行りに乗るも良し、我流を徹すも良し
ご視聴ありがとうございます
わかります!全くその通り(笑)
ゆっくり走っても気持ちのいいバイクが僕は好きですね~
ご視聴ありがとうございます
大賛成です(笑)私もそうです
乗り手が満足しているなら良いバイクで不満でいるなら悪いというより乗り手に合わないバイクって感じでしょうか?
ご視聴ありがとうございます
同感です。私もそう思います
自分のライフスタイルに合ったバイクと思います
ご視聴ありがとうございます
素晴らしい答えですね👍
良し悪しはそれぞれですが、壊れない・止まらないならいいバイクです🎉
ご視聴ありがとうございます
なるほど!確かにそうですねd('∀'*)
バイクの色々な面白味を気づかさせてくれるバイクかな~(^^)
ご視聴ありがとうございます
それはわかります👍
良いバイクですか〜
まず使いこなせる個体である事と眺めてていて飽きが来ないバイクかな
だから今も250CSを労りつつ乗りこなしています。
ご視聴ありがとうございます
お気持ちよくわかります👍
おはようございます☀
スズキの単気筒! 以前DR800Sに乗ってました♪
2軸バランサーのおかげで高速巡行も気持ち良く
林道も楽しかったなぁ…短足オジサンの足付きは最悪でしたが🤣
自分が好きになったバイクは良いバイクと思ってます☺️
ご視聴ありがとうございます
ファラオの怪鳥!乗ってみたいw
足+生活用として原付二種1台
趣味としては、いろんなシチュエーションが有るので難しい。
ここがいつも悩みますね
ご視聴ありがとうございます
確かにそうですね!シチュエーションだけバイクが増えていきます(笑)
空波さんが、単気筒エンジンは苦手な部類ということがちょっと意外でした。
私は、良く回る4気筒エンジンに憧れはありますが、普段は回転数はあまり上げずに高いギヤを使って乗るタイプなので、低速トルクの豊富なシングルやツインが性に合っていると思っています。
シングルやツインエンジンであってもKTM系については、ピーキー過ぎて感覚的&用途で合わないと思っているので、レンタルでも借りたことはないです。
ご視聴ありがとうございます
単気筒でも巡航速度付近で不快なエンジンはダメですね(笑)時にスズキの単気筒が該当します。次に高回転型や、ショートストローク、回るタイプの単気筒この辺のエンジンは苦手です、二気筒だとこの辺は誤魔化せちゃうので💦
色々な装備や機能が満載でも、巡航時には、これいらないかな?と思う物が多々有ります。
承認欲求が優先していた頃は、空波さんのおっしゃる、脳の感じにはなれませんでしたね。
ご視聴ありがとうございます
結局多機能ってほとんどの機能を使わないんですよね、私の場合💦
コメント失礼いたします。仰ること大変同意いたします。特に巡航中の気持ち良さは私も重要な要素だと去年ハーレーを購入して感じました。現在4台のバイクを所有しておりますが先月モトグッチを買ったので、どんな乗り味か納車されるのが大変楽しみです。
ご視聴ありがとうございます
私のはV'7Stoneですが、ハーレーほど大袈裟ではありませんが、国産のVツインほどは大人しくなくて、非常に癖になります(笑)
お疲れ様です。
自分に合うバイクって、良いところを気に入る事だと思いますが、同時にそのバイクのネガをどこまで許容出来るのか(パーツ交換とかで自分の好みに合わせたりでも良いとは思います)ですかね。
実際気に入ったバイク(車もそうですが)って手放す事を躊躇いますね。
ご視聴ありがとうございます
間違いないです(笑)
最近では一度失敗をしました💦
確かに僕の中でも「見た目」は最重要かもしれませんね。
オールドルックで丸目単眼とか、更に加えて低めのロケットカウルにセパハンのカフェスタイルとかだともうヨダレが....🤣
でも単純に良いバイクかどうか?でいうと、乗ってて楽しかったら全て良いバイクだと思います(キッパリ)
ご視聴ありがとうございます
ほとんどの人が見た目でバイクを選ぶとおっしゃられていますからね(笑)私は乗り味乗り心地ですけど💦
バイクの良し悪しは無くてライダーに合う合わないがあるんでしょう。
ご視聴ありがとうございます
間違いないです👍
良いバイクはコレ❗️て選べる程レンタルでも乗ってないので言えませんが以前動画で観たんですがC国の高速で走行中にバラバラになったバイク(車種不明)は悪いバイクと言えますね😅
ご視聴ありがとうございます
ハンドル取れたやつはなんか聞いたことかります💦
良いバイク?と思って見ましたが空波さんと同意見です、自分の巡行時気持ち良さ一位は、下道ならハーレー883、高速はZZR1100です。
ろくでなしの紋章が何個もある私ですが、モトグッチカリフォルニアが相当ヤバいと睨んでます。
ご視聴ありがとうございます
カリフォリニアは沼にいきそうな予感満載ですね
こんにちは、いつも楽しい動画をありがとうございます。巡航時のGUZZIのエンジンは気持ち良いですよね。
良いバイクの条件はかなり個人差があると思いますが、個人的には乗っている本人が気持ち良い上に
バイクに乗らない周りの方からも愛されるバイクだと感じておりまして、最も身近な車両ではホンダスーパーカブです。
ご視聴ありがとうございます
確かにGUZZIはまるでレシプロ機で空を飛んでいるかのような、そんな感覚を呼び起こしてくれます
公表されているスペック以上の良さがあったバイクですかね。乗り味以外でも、実物観たら小さなパーツ一つ一つまで品質が良かったり、乗り続けても壊れ辛い、パーツ入手性がいい・・・etc 維持しやすい・所有欲満たされるから結果長く乗れる→良い思い出になりがち。
ご視聴ありがとうございます
もう最近はとんとスペックを見ないで買うようになってしまいました💦
飽きないバイクかなぁ
ご視聴ありがとうございます
確かに!(笑)
若いころ乗ったCB400SFはとてもいいバイクっていうのが乗ってすぐ理解できた。
自分でも理由が分からないんだけど、どうしても合わなくて一年しか乗らなかったバイク。
今乗れば気に入るのかもしれないけどw
ご視聴ありがとうございます
良いバイクなのは私も思いましたし2回も乗ったんですけど
それでも確かにそれほど長くは乗れませんでしたね
過去の動画で降りた理由が謎のバイク有りましたよ
インド産の軽々二輪ホーネットです
突然のサヨナラが
エッ!トラブルなの??
となりました(^^;
バイクは前傾がキツイとか重いとか、乗り難くなければ良いバイクです(笑)
ご視聴ありがとうございます
先ず高速走行がXFORCEよりかなり無理でした💦それからYBR同様、キャブのアイシング、こちらはキャブヒーターもつけるのが困難で、ハイオクとガソリン添加剤で対応。なぜ?通勤車にハイオク入れて添加剤も入れて維持しているのか?わからなくなり手放しました(笑)
あまり乗りたくないバイクは、デカすぎる、重くて300キロくらい在るとかいやですね。
ご視聴ありがとうございます
私も300kgはもう無理ですね
自分はセロー250のトコトコ走る感じが好きですね。どこまでも遠く走れそうな感じがします。まぁ実際北海道と九州に行ってきましたが、mt09 sp は遠くに行こうという感じは何かあんまりしなかったですね。だからセロー250だけになってしまったのですが。
ご視聴ありがとうございます
本当にのんびり走って気持ちの良いバイクって
いいですよね(笑)
ジクサーは実用車に近い存在
乗れば分かる良さがあります。
しかし味は白米、基本的な存在、ゆえに好き
ご視聴ありがとうございます
白米だからこそ、繊細な味の違いがわかってしまい
私にとってですけど、ジクサーのエンジンは
タイやインドのお米のような匂い?があるんですよ
私はやはり国産米が好きです
面白いテーマですね。
私が思う良いバイクとは、乗って10分くらいでピンとくるバイクですね。
不思議なことに、合う良いバイクは、楽しくて思わず笑ってしまいます。そうでないバイクはバイクに自分を合わせて真顔になる…となります。
ただ、それ以外にも価格、燃費、信頼性なんかで判断するする場合もありますが、やはりそれは単なる道具としてのバイクとなりますね。
ご視聴ありがとうございます
確かに、笑いが込み上げてくるバイクって
私も過去に何台かありました
先ずは自分がカッコいいと思えるか。
1、スペック表からはわからない乗り味がある(懐が深い?)
2、耐久性とアフターパーツの数があるバイク
3、故障が多く乗れない期間長いものはダメです
4、半強制的に元気に走らないといけないバイクは今の自分には❌昔の2stは仕方ない
5、トルクで引っ張るエンジンは好きかもしれないですね。
ご視聴ありがとうございます
なるほど!結構条件多めですね(笑)
サーキット走行がメインならSS系が良いバイクでしょうし、林道走行等オフロードがメインなら長足系が良いバイクとなるでしょうね。とりあえず、本人の満足度が高いのが良いバイクと判断されるのかなぁ。
個人的には、走り出した時に半笑いに慣れたら良いバイク認定です😊
エンジンのフィーリングが合わなかったのは、CB400SBのVTECの切替時のトルク変動が気持ち悪くて無理でしたね。
ご視聴ありがとうございます
スペック2か3でしょうか?私は二回めはEvoに乗ったのですが
あまりわかりにくくなっていました
@@soranamitori さん
初期型のSB(初ロット分)なので、2ですかね。馬力規制前の59PSの❜89CBR400RRからの乗換えだったので余計に感じたんだと思います。ただ、低中速のトルクアップは感じました。
おはようございます
どんなバイクがよいか?
大型のハイパワーバイクに憧れましたが、コンビニ行くのにかなりのめんどくさい感があります、普段は150クラスのスクーター、
大型でもDCT、Eクラッチ
風防付、楽な方に走ってます、バイク良いですね。
ご視聴ありがとうございます
私も近年楽な方には知っています
年のせいかもしれませんが💦
とても共感しました!
私は単気筒でレトロな雰囲気のバイクが見た目で大好きなのですが、どうしてもCB400SSが楽しめませんでした。レンタルで乗ったSR400も合わず、バイクを諦めかけた時に出会ったエストレヤと空波さん動画でバイク人生が激変、今はバイクの無い生活は考えられません。
見た目は大切ですが、やっぱりバイクは自分に合う「乗り味」ですね^ ^
ご視聴ありがとうございます
多分似た好みなんだと思います単気筒のクラシックルックでも高回転型や、ショートストロークエンジンのバイクはどうも癒されないんですSR400が苦手です(笑)
空波さんがしばしば仰る「乗り心地」の部分ですかね
レンタルのような短時間では見えない・見えにくい部分
以前バイクをレンタルした時にコレジャナイ感があって、
返却予定時間に余裕がありましたがさっさと返却したことがありました
乗る前はちょっとした予定を立ててましたが、自分の中で許容できない部分があったんだと思います
ご視聴ありがとうございます
乗り味と乗り心地は一番説明が難しい部分でありますけど
とにかく伝えにくいですし(笑)
壊れにくい、壊れても意外に安くすむやつ。
かな。
ご視聴ありがとうございます
となると、国内メーカーですかね(笑)
スペックが優れていたり、評判が良かったりするバイクが、必ずしも自分にとって良いバイクでは無いのが面白いところですね。
だから、バイク探しの旅はずっと続くのかもしれません。
ご視聴ありがとうございます
そこがバイク探しの旅の面白いところですね!
極低速から中速までで振動デカいと乗っててつかれますね、、、
かといって、高速でも振動出ると余計に疲れますけどね、、、(。´Д⊂)
ご視聴ありがとうございます
振動、メカノイズなどは特に単気筒で気になりますね
メンテナンスやり易い、部品が出る、他人が乗ってない、メイドインジャパン!
ご視聴ありがとうございます
いつもと違って、妙にわかりやすいです(笑)
私は見た目と100kのフィーリングです。
買う時は100k判らないので、見た目100%なのかな。
ご視聴ありがとうございます
見た目に選ぶ人が7割もいましたので
多数派です!
空波さん、おはようございます.
良いバイクの条件??・・・なら個々自分の、全体的に体に合って相性が凄く合うバイクですね.
後、見た目が一割りですね苦笑
ご視聴ありがとうございます
お!見た目1割とはお珍しい
私と似たタイプかもしれません(笑)
私的には結構合わないなぁっていうのは無いのですが、足がつかないバイク、お前はダメだ!
特に大好きなYAMAHAの最近のバイク、なんでどのバイクも足つき悪いんだ?私はチビなんだぞ?
あとは2stの低速スカスカな感じも合わないかなぁ。
スーパーカブ50とゴリラ50も行動走るの怖くてダメだった。
あれ?合わないバイク多すぎじゃね?w
ご視聴ありがとうございます
合うバイクが多ければ合わないバイクもきっと多いいのではないでしょうか?
それだけこだわりが強いということかも知れませんが
項目別にしないと。別にしても良い悪いと表現することは適当ではない気がします。
ご視聴ありがとうございます
逆に良い悪いで言えるのは、項目別でしか言えませんね(笑)
いいバイク 持ち主をカッコよく見せるバイク
悪いバイク 持ち主をカッコ悪く見せるバイク
しかも主観で決めていい。他人から言われて悪いと決めるのはナンセンスだと考えてます。
ご視聴ありがとうございます
カッコ100%!割り切っていていいと思います
速い🏍️軽い🏍️止まる😂✌️🏍️🏍️🏍️💨💨💨💨💨💨
ご視聴ありがとうございます
なんか走る、曲がる、止まる・・・みたいですね(笑)