平成27年 船橋市<下総三山の七年祭り>安産御礼大祭・二宮神社=お発ち(お迎え)

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 6 ก.พ. 2025
  • まつり巡行記<申>2015年11月1日 二宮神社=式年大祭
    下総三山の七年祭りは六年(丑年と未年)おきになるが、数え七年​目ごとに開催される。初日の夜に習志野市鷺沼で禊式、二日目は安産雄御礼大祭、三日目未明に千葉市幕張で磯出祭行われます。 2日目の安産御礼大祭は船橋市・千葉市・​八千代市・習志野市の九社の神​輿が二宮神社近くの神揃場に​集まり、献幣の儀を行い順次二宮神社に参拝。そして二宮、子安、子守、三代王の神輿以外のものは散会するがこの4社の神輿は当社に昇殿、3日目に幕張の浜に出て「磯出式=出産の儀」を行う。
    【参加神輿(役割)】 二宮神社(父神)・子安神社(母神)・三代王神社(乳母・産婆の神)・子守神社(子守の神)・高津比咩神社(娘神)・時平神社(長男神)・八王子神社(末息子神)・大宮大原神社(叔母神)・菊田神社(叔父神)
    二宮神社神輿:二重台輪 上段三尺九寸(118cm)下段四尺三寸(130cm)昭和60年建造・浅子周慶作 大祭では父の役割であり、参加の各神社を神揃場と拝殿に迎える。二宮神社のある三山の各所で休憩所や食事などを準備し、もてなす。

ความคิดเห็น •